chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ぶらり歴史旅一期一会 http://poreporetraveler.blog96.fc2.com/

戦国武将にまつわる史跡と近代建築をテーマに全国各地色々巡っているブログです。

旅行ブログ / 国内一人旅

歴史ブログ / 戦国時代

※ランキングに参加していません

けん
フォロー
住所
兵庫県
出身
明石市
ブログ村参加

2010/08/22

arrow_drop_down
  • 相馬楼(山形県酒田市)

    山王くらぶと共に酒田の華やかかりし時代を今に伝える相馬楼。建物は明治27年に建てられたものでこちらも国の登録有形文化財となっていますが訪問時は新型コロナの影響で臨時休館でした。 相馬屋は江戸時代末期から続いた料亭で,主屋は明治27年の地震時の大火によって焼失した直後に,残った土蔵等を取り込んで建設したものである。店,広間,土蔵等を繋いだ複雑な構成は特異で,トコ棚を...

  • 山王くらぶ(山形県酒田市)

    北前船などで賑わいを見せた酒田でも一・二を争う料亭宇八楼(環翠楼)として建てられ、竹久夢二も数か月間滞在するなどかなり名の知れた料亭だったようです。戦争の間は営業停止となり鉄興社が社員寮として使用するため購入。戦後鉄興社から酒田市議会議長前田良太氏が譲り受け現在の山王くらぶという名称となり昭和28年に大広間に舞台を設け料亭としての営業を続け、現在は料亭文化や酒...

  • 旧白崎医院(山形県酒田市)

    酒田へ戻りレンタサイクルを借りて散策開始。最初に訪れたのは日和山公園にある旧白崎医院。市の文化財である建物は大正8(1919)年に建てられた酒田では唯一の木造洋風建築で酒田市大火後に酒田市に寄贈され昭和55年3月に保存のため現在地日和山公園内へ移転しました。一般公開されており無料で内部を見ることが出来ます。 ...

  • 象潟塩越を歩く(秋田県にかほ市)

    蚶満寺を後に道の駅象潟ねむの丘へと向かいます。温泉施設なども備えた大きな道の駅ですがこの地域では最も高い建物で展望室があるため九十九島をもう少し見たいと思い立ち寄ったのでした(ドラクエウォークのお土産ハタハタもここがポイントになっていたり)。6階の展望室へ上がると360度の展望室、九十九島もそれぞれの島に名前が付いておりどれがどの島なのか分かる案内板もあるのでじっくり観察してみます...

  • 象潟公会堂(秋田県にかほ市)

    昭和9(1934)年に北海道に渡り成功を収めた象潟出身の奥山角三(北海道電力の創設などにも関わる)が私財を投じ設計は秋田県職員の田中米太郎が担当、設計にあたり辰野金吾が携わった秋田県記念館(現存せず)を参考にしたと伝わります。竣工時は町役場隣にあり町議会場として使用されましたが役場等移転により公民館兼図書館を経てしばらくは倉庫になっていました。取り壊しの話の浮上していましたが現在は耐...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、けんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
けんさん
ブログタイトル
ぶらり歴史旅一期一会
フォロー
ぶらり歴史旅一期一会

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用