chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 2023年11月のまとめ

    2023年11月のまとめロード: 152.74 kmDAHON: 345.81 kmDAHONB:70.17 km自転車568.72 kmでした。ローラー:164.00 km タイム: 11:20:00散歩: 65.70 km旅行に行く日は徒歩の伸びがすごい。六甲山とか書写山とか山をよく歩いたな。記事はこれから書くけど。え?12月?今年もあと1ヶ月がんばろう。...

  • DAHONで行く、安城市丈山苑の紅葉2023

    今年もいつものタイミングで、丈山苑の紅葉を見に行ってみた。朝はだいぶ寒くなって来た。10℃下回ると足回りもシューズカバーが欲しいところ。残念ながらスニーカーだとそれが無いので寒い。若干お野菜にも霜が降り始めているのかな?走り出す頃には溶けて水滴になっているけど。きれいに草刈りされて、いつもの場所はすっきり。コスモス畑はすっかり耕されて更地に。また来年の桜の季節に菜の花畑になるかな。デンパークのメタセ...

  • 翔んでもさいたまはさいたま、翔んで埼玉 ~琵琶湖より愛をこめて~

    ※記事内のリンクには広告が含まれています。翔んで埼玉 ~琵琶湖より愛をこめて~、2にして映画館で見てキタ。今回は埼玉解放戦線が関東を飛び出して、関西へ進出?なぜ大阪より愛じゃなくて琵琶湖なのか?そこには麻実麗の出自の謎があった。(ちょいネタバレ)前作と同様の作品構成で、現代でのシーン、埼玉県人の家族が綱引き大会へ向かう中での、NACK5ラジオで解放戦線を語ると言う流れ。麻実麗たちは埼玉に和歌山県白浜の白い...

  • 愛岐トンネル群 秋の特別公開2023

    11月最後の週末である日は、今年も恒例の愛岐トンネル群 秋の特別公開の日である。今年の色付きはどうだろうか。今年で5回目かな?9時半開門と書いてあるから、9時20分頃に到着する電車で定光寺駅へ向かった。あれ?例年だと行列なのだが今年はそれが無く、さくさくと入場できた。もしかして開門時間が早くなったのかな?昨年は幕に覆われていたので撮影できなかった銘板が今年はしっかり見ることができた。ここの入り口で100円を...

  • だいたい1年の年末頃、ブラザープリンターDCP-J926Nインク交換

    ※記事内のリンクには広告が含まれています。利用しているプリンターのインクが切れたので交換。だいたいこの時期、年末にインクも無くなる。プリンターが壊れるのも年末とか近い時期なんだよね。何かそう言うサイクルみたいな運命だろうか。前回は楽天で買ったから純正パッケージだったけれど、今回はAmazonで購入してみたら、いわゆる簡易パッケージで届いた。なるほど、メール便対応のサイズ箱なのか。ブラザーの最近の機種では...

  • 週末は冷える予報、カーボンヒーターを出す2023

    ※記事内のリンクには広告が含まれています。コイズミ カーボンヒーター KKH0961/W備忘録。そろそろ出してもいいかなと思える季節感。日中は温かいからいいけれど、早朝深夜が冷えて来たのでヒーターの出番。夏場はエアコンが必須ではあるが、冬場はエアコンの風と乾燥が気になるので、基本的にエアコンは不稼働でこのヒーターにのみ頼る。記録を見たら、これずっと同じモデルが今でも売ってる、Amazonの商品だった。5年目になるか...

  • 知ってるメロディーはとっつきやすい、究極の吹奏楽~ジブリ編1、2

    ※記事内のリンクには広告が含まれています。究極の吹奏楽~ジブリ編 陸上自衛隊中央音楽隊すっかり吹奏楽にはまっていて、何か他にも聴きたいかなと随時物色している。何せ”吹奏楽”ってくくりだと楽曲が膨大過ぎる。そしてそれは”クラシック”とか”ジャズ”とか大枠のジャンルで探し始めるようなもの。それでは何が評判良くて何が好みなのかまるでたどり着けない。そうするとAmazonとかで吹奏楽と検索するとだいたい、こう言うアルバ...

  • ギターヒーローと歌ってしまった喜多郁代、結束バンドLIVE-恒星-Blu-ray

    ※記事内のリンクには広告が含まれています。結束バンドLIVE-恒星-(完全生産限定版) [Blu-ray]5月に開催された結束バンドのリアルライブ、やっと円盤で届いたー。いきなりリアルライブの開催発表が直前にあったものだから、これは相当倍率高そうだなと思って応募自体はスルーして、配信ライブとして見たものだけど、本当に感動した配信ライブとなった。ずっとアニメが終わったあとも、結束バンドのアルバムはヘビロテアルバムになっ...

  • 何者にもなれない人の劇場、東野圭吾 ブラック・ショーマンと名もなき町の殺人

    ※記事内のリンクには広告が含まれています。東野圭吾 ブラック・ショーマンと名もなき町の殺人最初は単行本で出た時に、タイトルからピンと来なかったのでスルーしていた作品。文庫版が出て来年シリーズ化で新刊が出るらしいので手に取ってみた。ブラックショーマンって言うからマジシャンの話なのか、とは想像していて、なんでか映画のグレイテスト・ショーマンを想像もしてしまった。始まってみれば、なんて事は無い、しがない...

  • 徒歩で行く、岡崎東公演の紅葉と、消防団連合観閲式2023

    今年もそろそろ紅葉シーズン、いつもなら定番の香嵐渓と言うところだが、自転車に乗り気にならなかったので、徒歩で行けるご近所の公園へ。時期的に早い気がするけれど、さてどうだろう。すっかり晴れ間が広がった秋空。少し肌寒いが歩くにはちょうどいい気温だ。御嶽山がついに白くなった。もう山間部は雪の季節だ。川の砂地部分で自転車をこいでいる人が数人。シクロクロスの練習かな?いつもの散歩ルートをスナップ撮影しつつ行...

  • DAHON、タイヤ交換、シュワルベマラソンレーサー、タイヤとチューブとリムテープ交換

    ※記事内のリンクには広告が含まれています。なんと3年半ぶり、DAHONのタイヤ、チューブ、リムテープの交換をした。本当はもうちょっと、もうちょっと、と先延ばした結果がこれくらいの期間になってしまった。今回の交換まで、記憶が確かならば、ブログの記録も確認したところ、ノーパンクで乗り切った3年半だった。そして交換しようと決意したのがこちら。後輪のタイヤ側面、もうトレッドが剥がれてしまっていた。たまたま見て発見...

  • 吹奏楽の夕べ、名古屋音楽大学シンフォニックウィンズ第41回定期演奏会

    先日の愛知芸術文化センターへの用事は、こちらがメインだった。開演は18時半だったため、それまでは愛知県美術館にて展示を堪能、その後にこちらの演奏会へ。先月の全国吹奏楽コンクールから、吹奏楽熱が高まって、もう少し聴いてみたい。生の演奏が聴きたいと思っていたところで、ちょうどこの名古屋音楽大学の演奏会が翌月にあったため、チケットを得ていた。愛知芸術劇場は大ホールには来たことがある。あれは溝口肇のチェロリ...

  • 激動の時代をなぞる、生誕120年 安井仲治 展覧会 愛知県美術館

    ※記事内のリンクには広告が含まれています。のっぴきならない用事があったため、少し時間が出来たので、久しぶりに愛知県美術館へ。生誕120年 安井仲治 展覧会 愛知県美術館写真展と言うのを実はちゃんと見るのが初めてかも。夕日に光る愛知芸術文化センター。入り口にはクラシックフェスのポスターが。安井仲治と言う写真家を全く知らず見たけれど、とても野心的で当時における写真の手法を年齢を重ねるほどに、模索して探求...

  • 白いフィルター世界、矢作川ロング

    数日前までは雨予報があったが、当日の予報を見ると雨マークは消えて走れそう。秋を通り越して冬かと思ったが、紅葉の始まる季節ってこれくらいだっただろうか。雲が筋状の弧を描いて青空を覆って行く。徐々に白い雲が多くなる。まだ霜が降りるほどじゃないけれど、葉っぱ野菜に水滴が付くくらいの朝になった。ススキの季節も終わりに近づいて来た。どこも雑草が枯れ葉色に。今日はどちらを見ても白い雲が覆っているねえ。目を凝ら...

  • α7C IIで撮る、すっかり色づいた、そして落葉の大高緑地公園

    ※記事内のリンクには広告が含まれています。先日の公園を抜けて行く時の、秋模様をスナップ。一回前はお彼岸の頃だったので、季節の移ろいは早いものだ。左京山駅から入る入口側のカエデは、色づきと落葉が同時くらい。今年は秋が短い印象?池の周りは地域の人らの散歩コース。早朝から散歩している人がちらほら。ディノパークの入り口のは、四季桜?途中から竹林に迷い込む。ここは地面がふかふかで登ったり下ったりで、トレラン...

  • DAHONで行く、豊田市美術館、フランク・ロイド・ライト 世界を結ぶ建築

    ずっといつ行くか時期を見定めていた、フランク・ロイド・ライト 世界を結ぶ建築豊田市美術館の展示を見に行って来た。やはりライトの展示、普段のインスタレーション展示より人気で大入りだった。つい先日まで夏日とか行っていたのが、嘘のように寒い。手袋も急遽出してウインドブレーカーも着用、雲行きが怪しいけれど出発。今日は旗日だったっけ?お祭りの準備中っぽい神社。出足が遅れたけれど、予報では雨は大丈夫のはず。...

  • 富士フイルムX100Vを売却、さよならX、また会う日まで

    ※記事内のリンクには広告が含まれています。富士フイルムのコンパクトデジタルカメラ、X100Vを売却した。気に入っていて、とてもいいカメラなのだけれど、α7C IIを購入した分の支払いを捻出しないといけないのと、ここ最近の高値取引を考えると、将来を見越して売却することにした。富士フイルムがX100Vの受注を停止してから、もうすでに1年が経過した。そのため中古市場の価格はどんどん上がり、今や26万円前後となっている。定価...

  • イマジナリーわんこ、

    あfろ ゆるキャン△ 15※記事内のリンクには広告が含まれています。ゆるキャン△15巻目!想像してごらん、イマジナリー重要だよねと。今回は表紙イラストの通り、犬子とメイちゃんのサイクリングキャンプがメインの話。ほうと思ったけど荷物は先生と大垣組にお任せなのね。そう言う半分トランポ的なサイクリングの方が楽ではある。雁坂峠ってすげー山じゃんと思ったけど、そこは登山道で、舗装路はトンネルまでなのか。雁坂トンネ...

  • 本を作るは人を作る、凪良ゆう 星を編む

    ※記事内のリンクには広告が含まれています。凪良ゆう 星を編む今年2023年の本屋大賞を取った、「汝、星のごとく」のスピンオフが出た。3編からなる話であの物語を補完する物語。正直短編集だろうとたかをくくる状態で読み始めたので、大きく期待を裏切られた。本編を超える意味での良い方向で。「汝、星のごとく」については、以下で書いているけれど、今年ベストに上げて良い内容だった。航路は間違うして間違う、凪良ゆう 汝、...

  • 御嶽山が見える日、矢作川ロング

    11月とは思えない暑さがあった先日、するっと日が落ちてまた普通に秋らしい冷え込みに戻りと、忙しい気候の日。そろそろ冬物を出すかと思うくらいに気温は下がって来た。さすがにインナーを夏のアミアミだと寒いので、冬用のおたふく長袖インナーに着替えて、他はまだ夏のウエアでちょうどいい。葉物野菜がたくさん育って来ると、秋から冬って感じになる。そう、お鍋の季節だ。ススキも生え揃って来ていて、風もそこそこ出ている日...

  • 防湿庫の表示ディスプレイ電池交換、LR442個

    ※記事内のリンクには広告が含まれています。気がつけば消えている、防湿庫の湿度、温度表示LCD部分。これは1回交換しているので、知っている。確か一般的なCR2032じゃない電池だ。ゴムパッキンにはめ込まれているだけなのを、前の記事で確認しつつディスプレイのみ取り外す。裏のシールを剥がして蓋を開くと、LR44電池が2個入っている。少し厚みがあって直径が小さいタイプで、昔の小型ゲーム機なんかで見た気がする。交換して動作...

  • 日本らしい戦い方、ゴジラ−1.0

    ※記事内のリンクには広告が含まれています。例の監督だから半信半疑であったが、見て良かった、ゴジラ−1.0ゴジラはもう70周年なのね。気がつけば古希だ。ゴジラも、すっかりおじいちゃん?どこと無く今回のゴジラ顔もそんな威厳を備えた作りに見えなくもない。今回のゴジラが襲う日本は、戦後間もない焼け野原から、やっと銀座など都心が復興しかけて電車が走り出したばかりの頃。まだGHQが駐留していて、国内に国としての統制が取...

  • α7C II ILCE-7CM2とSEL40F25Gで超解像ズーム

    ※記事内のリンクには広告が含まれています。α7C IIになって頻繁に使っていこうかなと、そう思えるようになったのが、全画素超解像ズーム機能がある。前のα7Cから画素数も3410万画素にアップしたし割りと有用なのでは無いかと。光学ズームと全画素超解像ズーム、デジタルズームの違いを知りたい(SONY αシリーズ)ソニー独自開発の全画素超解像技術を利用して、写真を構成しているすべての画素を解析し、画質劣化の少ない画像処理に...

  • 吹奏楽初心者のための本、八木澤教司 やぎりんの吹奏楽入門

    ※記事内のリンクには広告が含まれています。八木澤教司 やぎりんの吹奏楽入門響け! ユーフォニアムの原作を読み終えて、さらにアニメも見返して、さらにさらに吹奏楽コンクールも見に行ってすっかりその魅力に取り憑かれた状態なのだが、そもそも吹奏楽の事を全く知らなかった。吹奏楽をやる、わけでは無いけれど、聴くためにはある程度の知識も必要。そう思ってまず初心者は、と言える人のための本を読んでみた。Amazonで検索し...

  • 2023年10月のまとめ

    2023年10月のまとめロード: 101.83 kmDAHON: 351.89 kmDAHONB:58.54 km自転車512.26 kmでした。ローラー:152.00 km タイム: 10:30:00散歩: 41.10 km10月はお出かけ多めだったため、散歩が距離を伸ばした。やっと秋らしい?気温になったので、散歩日和が多かったと言える。これくらいの気温だと歩くのに気持ち良いからね。北風や凍える気温までの間のわずかな期間、散歩も自転車も良い季節だ。短い快適な秋、堪能しよう。...

  • 秋ってこんな感じだったかな、矢作川ロング

    近所でもコスモスが満開、もうちょっとだけ楽しめる季節が続く。ワクチン接種からの副反応で停滞した体力も、無事に一晩熟睡できた事で超回復。急に体調が良くなった気がするのは毎回だろうか。朝晩冷えると言っても凍えるほどでは無く、ちょっと寒い?それくらいの気温。これが快適ってやつか。ススキも風になびいて、それでいて風が冷たく感じないくらいの気温って何と心地よいことか。散歩している人も優雅に見えて良い心地。春...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、恵壱さんをフォローしませんか?

ハンドル名
恵壱さん
ブログタイトル
あと3km -more than 3 km-
フォロー
あと3km -more than 3 km-

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用