展示会初日、寒さは少しやわらぎ、午前中からお客さんが次々と来てくれました。ひな人...
「ささやき窯 楽友陶芸教室」。癒し・スローライフ・出会い・生きがいを求める陶芸工房からのつぶやき。
早期退職し、瀬戸市で陶芸修業を積んだ後、癒し空間「ささやき窯 楽友」を開設。陶芸教室の風景、生徒さんたちとの面白いホットなやりとり、作品紹介などを載せています。登山や自転車ツーリングも趣味に持つ私が書いた「山行紀行文」「ツーリング紀行文」の連載は人気があります。
7月28日、袋井市のSBSマイホームセンターで行われた「チャレンジサマー」企画に...
丸刈り頭をしたかわいらしい男の子T君が、両親とカップ作りに来てくれました。...
先日、デスクトップの背景画像を変更した。北海道、中標津郊外の、とある牧場...
近隣在住のご婦人二人が陶芸体験に来てくれました。手回しろくろを駆使して作り...
小学4年と2年の兄妹が作った絵皿。(左:妹、右:兄)小学2年、Rさんの作っ...
一昨日の教室生は男性ふたり。電動ろくろに向かい、Nさんは前回ろくろ挽きしておい...
“夏休みの自由研究が大集合!宿題が1日で終わっちゃう!?” 『チャレンジサ...
若いお二人が来てくれました。彼は東京、彼女は埼玉からです。焼津で海鮮を堪能し...
静岡市から電動ろくろ体験に来てくれたMさんが作ったのは、湯呑碗です。ろくろの...
島田氏と藤枝市のご婦人3人が電動ろくろ成形を楽しみました。思い通りの形にならず、...
愛知県から来てくれたお二人は二度目の来訪です。今回は電動ろくろ制作に挑戦しま...
ある日の陶芸教室小景である。教室開講日は、定休日の月・火曜日を除き、5日間で...
今日の午前の部は11人のご婦人たちで賑わった。みなさんは、”おばんざい会”なる...
7年間通っている生徒、Sさんが時々話すことがある。いろいろなことでついつい悩ん...
窯焚きは月2回程度(素焼きと本焼成)しているが、作品の窯詰めをはじめ、結構手間が...
「ブログリーダー」を活用して、「ささやき窯 楽友」陶芸教室さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
展示会初日、寒さは少しやわらぎ、午前中からお客さんが次々と来てくれました。ひな人...
本焼成の準備(窯詰め)を夕食後から行い、今やっと終わった。火入れはこれから。一風...
一面黄土色になった芝生のあちこちに緑が散りばめられている。雑草くんだ。縮こまって...
今年も雛人形展を開催します。「ほほえみの 陶ひな人形」には大小さまざまな、丸顔で...
少し前ですが、東京家政学院大学の学生9人が来てくれました。島田市の観光課が企画推...
3人の幼い兄妹がお母さんと一緒にマグカップを作りました。3歳の末娘は寝起きしたば...
陶芸体験に訪れる皆さんが少しずつ増えてきました。 コロナウィルス蔓延のた...
ブログから離れて1年余り経ちますが、再開です。新型コロナウィルスは相変わらず私...
陶芸教室に5才から通い、今や小学6年生になったK君の電動ロクロ作品が出来上がった...
“お茶のあおしま”さん開発の茶香炉専用茶葉と、私が制作した茶香炉が、先ごろ、...
庭の2種のコブシが満開になった。 高さ50センチメートル程、太さは大...
いつものウオーキングコ-スを外れ、牧之原公園脇に群生するカタクリの花の開花...
教室に通い始めて6年が経つ小学5年のK君。今では、径23センチメートルの平...
無人駅の芸術祭/大井川2021が大井川鐵道無人駅とその集落で始まった。...
幕末の動乱期、あの坂本龍馬を暗殺したとされる、今井信郎の屋敷跡(島...
「島田の逸品」の認定品30品が決まったことが新聞で報道された。これは、「市の...
今、千葉山智満寺境内に到着した。 懐中電灯頼りに、どうだん原ハイキング...
陶雛人形を展示しています。今年の「雛人形展」の開催はどうしようかと悩んでいまし...
遠州の小京都、森町に何度も足を運んでいる。 かわせみ湖畔、半夏生への小径など...
デイサービス施設に出向いての陶芸教室が12年目に入った。 何かと手間のかかる...
展示会初日、寒さは少しやわらぎ、午前中からお客さんが次々と来てくれました。ひな人...
本焼成の準備(窯詰め)を夕食後から行い、今やっと終わった。火入れはこれから。一風...
一面黄土色になった芝生のあちこちに緑が散りばめられている。雑草くんだ。縮こまって...
今年も雛人形展を開催します。「ほほえみの 陶ひな人形」には大小さまざまな、丸顔で...