昨日の続きで「ヤシャブシ」「チューリップ」「ピンポン間無」「クジャクソウ」です。由紀子さん仁美子さん春をおもわせますね。どちらの作品も「チューリップちゃん!早く開いて!」と叫びたい。絵美さん絵美さんのは花材が少し違いますが何と可愛く華やかに出来
火の国発、生け花そして私の好きな事
生け花教室での生徒さんの作品と私自身の作品をメインに、出会った草花や風景、老犬ゴン爺のことなど、写真いっぱいのギャラリーです。毎日更新。
昨日の続きで「ヤシャブシ」「チューリップ」「ピンポン間無」「クジャクソウ」です。由紀子さん仁美子さん春をおもわせますね。どちらの作品も「チューリップちゃん!早く開いて!」と叫びたい。絵美さん絵美さんのは花材が少し違いますが何と可愛く華やかに出来
今日の花材は「ヤシャブシ」「チューリップ」グリーンの「ピンポン菊」「クジャクソウ」です。ヤシャブシは一見地味だけど水を飲ませなくてよいので自由な表現が出来ます。色もシックで、黒と出会えばとても“粋”。智恵子さんグリーンの菊がとても華やか。雅子さん
土曜日YMCA教室の作品で花材は「蝋梅」とオレンジの「透かしユリ」「小菊」「ミモザ」です。ロウバイの花びらは厚みがあり艶があり蝋を塗ったような質感であることから「蝋梅」という名が着いたといわれています。しかし「蝋梅」といえども梅の仲間ではないそうです。
馥郁とした香り・・・といえば私は蝋梅をイメージします。お花屋さんがどっさっと運んできた蝋梅の山。お部屋の中は淡く切ないような香り。「蝋梅」「金魚草」「小キク」「ミモザ」が花材です。今日のミモザは三角葉ミモザ でこれもなかなかいいです。由美
今日は「ミモザ」何時ものものとは少し雰囲気が違いますが葉もつぼみも強くてはっきりしているし線もしっかりしていてたおやか。使い易くてとても好きになりました。下の作品どれもミモザの柔らかい線を十分に生かして生けられています。孝昌さん智恵子さん陽子
猫柳の花材が一週間続きました。でも、この日の猫柳は、季節が少し進んだので猫ちゃんがほんのりピンク色。大人の色「グレーピンク」枝の張りも出てきて勢いがあります。季節は確実に、刻々と進んでいるんですね。貴子さん右下に見えるのはスカビオサです。優子さん
遅くなりましたが玉名のひがしクリニックさん生け込みの正月花アップします。今年は八重咲きのオリエンタルユリを使ってみました。写真ではまだ開花してませんが華やかで豪華!絶対使いたくなる花です。クリニックの花フィットネスクラブの花ランキングに参加して
昨日の続き、YMCA教室の作品で花材は、猫柳、糸菊、スイートピー、侘助です。澄子さん(宮)花器に余白を残して。理恵さんはシンプルに二種で。美穂さん美穂さんは持参のセロームでもう一作頑張りました(田)澄子さんランキングに参加しています。一日一
花材は先日と同じ「猫柳」「糸菊」「スイートピー」「侘助」です。侘助のような椿の種類は思い切りの良いカットが勝負!好きな椿の線を創り出して小粋に生かしましょう。久美さん同じ花器でもう一つ久美さん友恵さん裕子さん「投げ入れはあまり好きじゃないけど
木曜日教室でも花材は「猫柳」「菊」「スイートピー」白い「侘助」です。一見さみしい、花材が少ないと私も思ったのですが生けあがると全くそんなことなくさすがいけばな!と思わせてくれました。雅子さん由紀子さんランキングに参加しています。一日一回 ポチ
パソコンの不具合の為遅くなりましたが火曜日の作品です。(今日はすんなり更新できるかな?)花材は初生けの定番みたいな「猫柳」「菊」「ストック」白の「侘助」です。花火のような見事な菊です。琴美さん整理しすぎない枝が逆に魅力を感じさせます。「うん、
初稽古は子飼のいけばなスタジオ凛からです。年が改まると、二週間しか空いていないのにとても久しぶりな、新鮮な気がするものです。教室の準備の手順もちょっと戸惑ったり・・・さて今日は体験のお客様が2名お見えになり賑やかでした。体験のお二人にはシンプルが何
例によって我が家の正月花は“無し”明日のお客様の迎え花は・・・もう三が日は終わったので庭の椿「笑顔」という、ピンクの可愛い椿です。片方は南天〈実無し)と秋からずっと捨て兼ねているツルウメモドキ。なにせとても良い枝ぶりなので捨て渋っています
熊本市新町の「天の川」さん、今年も教室お世話になります。それにまた、おいしいランチも楽しみです。「県産食材にこだわった手作り家庭料理のおもてなし」というお店のコピーの通り気取らない、飽きない家庭料理、不思議と飽きないんですよね。そしてみんながすぐに
火曜日“いけばなスタジオ凛”の教室作品今日は体験者さん以外の作品です。花材が「猫柳」「白侘助」「菊」「ストック」でした。侘助には良い花はついていなかったけど椿は枝だけでも生け甲斐があります。枝をよく観察して自分の好きな線を創ってください。琴美さん
新年の花は「仕事始めの前日が良い」との所が多いので年明けからポツリポツリと仕事をしています。今日は日ごろから部活でお世話になっている「熊本学園大付属高校」の花を生けました狭いスペースなのでほっそりと生けます。水引を結んだらウサギのように見えてきたの
皆さまあけましておめでとうございます。皆さまにはいつもこの拙いブログにお立ち寄りいただき心より感謝申し上げます。忙しくなるとついついさぼりがちになり申し訳ございません。今年もどうぞよろしくお願いいたします。やり尽くせないことばかりで一夜が明けまし
教室の正月花がおわり年内生け込みの仕事も昨日で終了し今日は清々しい気持ちで家事がとてもはかどりました。正月花は2タイプどちらもとても華やかでした。各タイプ2、3作御紹介します。皆、もういけたかしら?どうぞ良いお正月を!ランキングに参加してい
午前中の要件が済んでちょうどランチタイムとなりました。日頃は予約なしではなかなか行けないレストランを通るので一人ランチでもやる?で入りました。もう一つ、手作り胡麻豆腐がありました。こんな木枯らしもどこ吹く風?暖かなところで一人ラ
押し迫ってきました。相変わらず今日も花屋さんを回り「もっと、さらに、良いものはないか・・・」と物色(?)やはり回れば何かにヒットする、ともいえます。ある一軒の花屋さんには口の悪いおじさん(と言っても私位かも)が居ていつもちょっと不機嫌になっ
師走らしい寒さになってきました。夏から秋まで楽しませてくれた「夕顔」は軒まで伸びた蔓が寒さに合って黒くしんなりしています。中にはつぼみがもう開ききれないとばかりによれよれになって落ちています。今日はそれらをすっかりはらってしまいました。いよいよ冬で
高校部活の作品をまだ紹介してませんでした。今週の水曜日のことです。生徒の希望もあってアレンジスタイルになりました、リボンの位置微妙に違うけどどっちもかわいい!こういうのになると得意分野?すいすいサクサクと出来ちゃいました。ランキング
今週はずっとXmasバージョンでいけばなバッグをやってきました。花器に活けた方もありました。短く、少ない花材にもかがわらずとてもオシャレにできました。由紀子さん由美さん静かで聖なる夜、って雰囲気ですね。ランキングに参加しています。一日
今週はずっとXmasバージョンでいけばなバッグをやってきました。花器に活けた方もありました。短く、少ない花材にもかがわらずとてもオシャレにできました。由紀子さん由美さん静かで聖なる夜、って雰囲気ですね。ランキングに参加しています。一日
土曜午後のYMCA教室は「いけばなバッグ」これは、あくまでもいけばななんです。しっかりといけばなの要素を持った‘いけばな’です。線を大事に見せ空気感を大事にしています。パーティへのおみやげに持っていったら喜ばれました。(これは特別仕様の花材で
教室は昨日土曜日から「クリスマスの花」始まりました。まず土曜日午前中は「熊本大学教育学部附属特別支援学校」の皆さん。今年最後の教室みんな元気に出てきてくれました。例年クリスマスの花はアレンジメントになってます。モールも皆思い思いに工夫して楽しみまし
子飼商店街の「いけばなスタジオ凜」でもXmas。こちらも紙管を使用紙管は竹より軽くて扱いが楽だし色もよく乗ります。下部ではLEDライトが点滅してますランキングに参加しています。一日一回 ポチッと応援宜しくお願いしますは綿の中にLEDライトが点滅してます。
街中クリスマスムードが高まってきました。私も乗り遅れないように先日済ませたところです。ひがしクリニックさんこちらはひがしクリニックさんのふぃットネスロビーランキングに参加しています。一日一回 ポチッと応援宜しくお願いします
「いけばなスタジオ凛」での作品です。花材は「キンメヤナギ」「スカシユリ」「カーネーション」「トルコキキョウ」です。ピンクに黄色の色合いは早くも、春?久仁子さん行きかうキンメヤナギが何とも美しい!智恵子さん「まあ!清楚」と皆さんの声。ほんと!陽子
土曜日の教室では「トクサ」「オンシジウム」「カーネーション」「ソケイ」でした。トクサが初めての和香菜さん、トクサの変貌ぶりは面白かったようです。副の先っぽを曲げてみました。美穂さん何かとつごうがあって久し振りの実践です。線による面の構成理
今日もトクサの作品ですが他の花材は替わります。「トクサ」「ヘリコニア」「オンシジューム」「カーネーション」「ソケイ」雅子さんトクサで麺を作りました。花器の形にもピッタリです。残した花材でもう一作。絵美さんヘリコニアとカーネーションがまじりあって可
トクサ(研草・木賊)字のように研ぐことに使用する草です。木工製品をなめらかにしたり鉛筆などを研いだりもしていたそうです。表面がざらざらしているからです。そのままの線を生かしたり曲げて使ったり・・・まず月曜日の“トクサ作品”です。「トクサ」「透かしユ
数日前のYMCA教室での作品が漏れていました。失礼しました。キンポウジュを使った作品です。名央子さんくねくねのグラジオラスが動きを出しています。彩さん2色でまとめてシックな作品。裕子さん今日は第5応用立真型水もきれいにわたっていますね。ランキングに
我が家の楓もほんのりグラデーションがかかってきました。それにしても今日も汗ばむほどの、小春日和の暖かさでした。画像は昨日の続きでキンポウジュの作品です。華子さんグラジオラスの葉にボリュームと変化を付けてあります。雅子さん二つの花器で奥行きのある作
自宅教室花材は「キンポウジュ(金宝樹)」「グラジオラス」「トルコキキョウ」「スプレーカーネーション」です。由美さん花後のキンポウジュですが葉を取ってしまうと一味違った魅力が現れます。由紀子さん花器の美しさを残して。美樹さん今日の美樹さんのテーマ
自宅教室の迎え花本番の日にはまだ実がはじけていなかったけど今になって秋の夕日のように暖かく輝いている「ツルウメモドキ」です。2週間前のひまわりは花びらを取ってランキングに参加しています。一日一回 ポチッと応援宜しくお願いします
火曜日「いけばなスタジオ凛」の教室ではTV局のタレントさんまで生けると言われてバタバタしてしまい生徒さん達にはゆっくりお相手もできなくて申し訳ないことでした。花材はこのところの教室と同じ「キンポウジュ」「グラジオラス」「トルコキキョウ」「スプレー菊」
YMCA教室作品の続きで花材は「キンポウジュ(金宝樹)」「グラジオラス」「トルコキキョウ」「菊」です。和香奈さん2回目の「基本立真型」今回は少しステップアップして3種類にしましたがとてもよく出来ました。菊も輝いています。(田)澄子さん最近、少しの時間
昨日の続きで「キンポウジュ」の作品です。久美さん葉陰から覗く菊が微笑んでる。澄子さんグラジオラスが開いたらキンポウジュの動きが見えてきますよ、きつと。瑞枝さん賑やかに楽し理恵さん銀香梅をご持参これは「銀梅花」とも「マートル」とも
土曜日YMCA教室作品です。花材は「キンポウジュ(金宝樹)」「グラジオラス」「トルコキキョウ」「菊」です。キンポウジュはオーストラリア原産花期は初夏なので今回は花後。ちなみに花は・・・こんなかたちなので「ブラシの木」とも言われます。裕子さん第5応用立
矢も盾もたまらず、「阿蘇」に向かって一人旅。思えば4か月ぶりの「まったくフリー」な日です。今日行かないでいつ行くの?紅葉には遅いと思いつつ それでも「あそこに行きたい」の思いに駆られて出発です。「いやあ~一人旅は久しぶり。熊本地震前には月に一
自宅の教室を使うのは久しぶり。花展の準備などでずいぶん散らかしていたので水曜日から大忙しでした。迎え花はというと花展の残りを持ち帰ったものがあって久々にふんだんに生けました。菊三昧!ある方が花展作品の花をそっくりくださったのでひまわり&ハランをラ
火曜日は新教室「いけばなスタジオ凛」での初めての教室でした。体験希望者も二人来られて賑やかに華やかにスタートしました。花材は「ボケ」「菊(二種)」ソリダコ」「ロべ」です。グリーンの菊とソリダコなので同色で少しはっきりしませんがむしろ“おしゃれ感”が
11月から新町の「Milk holl天の川」さん、レストランの片隅を使わせていただきどうしても他の日に都合がつかない方少人数のいけばな教室が始まりました。お店の営業妨害にだけはならないように。初日の14日は上手にできました。「ツルウメモドキ」「ダリア」
まさに「芸術の秋」秋の作品展があっちでもこっちでも。「熊本大学特別支援学校」でも秋の文化祭恒例の「すずかけ祭り」がありました。何時もと違って花材はそれぞれ違うのです。どんなのが当たるかな?皆、すごいんです。涙が出ます。手にした花材をそれなりに活
はあもにいフェスタ、終了しました。これで秋のイベントは終了!忙しい秋でした。「はあもにいフェスタ」会場では毎年我が社中の作品展を開催していまして今年で20回くらいになるでしょうか・・・ご来場の方々に「草月流は面白いですね」とおっしゃっていただきとて
11月6日熊本市子飼商店街に新名所?誕生その名は「スタジオ和創」地域の交流、活性のために新設されました。その道のプロによる「ライフ相談」また、週末はイベント会場としても利用できます。広く明るい室内オープニングの装飾をさせていただきましたカメラを右
作品は昨日の続きで花材は「雲竜柳」「カラー」「バラ」「アレカヤシ」です。彩さんは都合でお花持ち帰りでしたが早速自宅で生けた作品を送ってくれました。アレカヤシが足元でも良い仕事してますねぇ、ニューフェイス「和香奈さん」です。従枝を少しずつ増
作品は昨日の続きで花材は「雲竜柳」「カラー」「バラ」「アレカヤシ」です。彩さんは都合でお花持ち帰りでしたが早速自宅で生けた作品を送ってくれました。ニューフェイス「和香奈さん」です。従枝を少しずつ増やしてみたりと何度も生け直して研究されてました。
昨日の続きYMCA教室の作品です。花材は「雲竜柳」「カラー」「バラ」「アレカヤシ」です。名央子さん花器の右側の空間が華やかさを出してますね。絵里さん横に寝かせた柳はちょっとおおすぎたかも。。理恵さん柳が創った空間がいい形。瑞枝さん娘さん方にすぐに
どの教室も休みだったのでブログも休んでしまいました。というよりこのところ、頭の整理がつかないほどに仕事が立て込んでおりまして。いまだに戦っています。昨日YMCA教室は「ウンリュウヤナギ」「カラー」「バラ」「アレカヤシ」でした。カラーはか細いもの
高校部活のお花です。セッカエニシダ、フォックスフェイス、カーネーション、スカシユリ、クジャクソウが花材です。配色にも流行があり昔は反対色同士だったり同系色などに美しさを感じていたものですが最近はちょっと変わってきたのを感じます。今日のカーネーション
おやおや、もう11月!今年が後2か月、なんて信じられない。慌てて桜が丘病院さんに伺いました。今こそ秋の花材で、と豆柿、ツルウメモドキ。ハクサンボク、と秋の実イッパイ。グリーンのふりふりの菊が可愛いです。これはクシュクシュで花びらびっしりのばらです。
またまたご無沙汰でした。1週間、どこも教室和休みにしていたこともあって、この始末今日のワークショップは「秋のひと時いけばな体験」でした。心配していましたが定員を超えるご出席があってホッとしました。終わった今は、皆様に解っていただけたかしら?満足してい
今日は艷やかなハクサンボク(白山本)の実を使いました。それにまた「リンドウ」もう3回続けて使ってます、度毎に美しくなるのでついつい手が伸びるんです。グリーンのアマランサスが良かった、とわれながら…ランキングに参加しています。一日一回 ポチッと応援
土曜日YMCA教室は「フォックスフェイス」「リンドウ」「ケイトウ」「ミリオグラタス」が花材でした。季節は廻りすっかり秋らしい花材になりました。リンドウは夏ころから出回るのですが今!今!今出回るリンドウはほんとうにうつくしいし、蕾も確実に開きます。ご存知
昨日の続きで花材「アレカヤシ」「アマランサス」「クルクマ」「カンガルーポー」「キキョウラン」です。陽子さんフレアーみたいに優雅に大胆にもう一作は空間を大きく取り込んで仁美子さん自宅の玄関からの送信です。アレカヤシの透け感を活かしてカンガルーポーを
木曜日自宅教室は花材「アレカヤシ」「アマランサス」「クルクマ」「カンガルーポー」「キキョウラン」です。アレカヤシはかなり大きいものです。智恵子さんアレカヤシ、大きいとこういうこともできるんです。丁寧に編んであります。由紀子さんオベーションも取り入
熊本学園大付属高校部活での作品です。巨大なアレカヤシは葉を切り詰めて使いました。葉は自由に・・・なんて言ってもなかなか自由に遊べないものですがこともなげに編んだり敷き詰めたりしちゃうんですね、若者は。不思議。将来が楽しみです(将来も生け花やってくれ
朝はめっきり涼しくなりました夕顔が、夏の間は夜が明ける前に花が萎んでしまってましたが2,3日前から朝日の中で開いた姿を見せてくれるのです。そして今が最盛期!毎朝10個ほども清楚な大きい花を見せてくれます。ランキングに参加しています。一日一回 ポチッと応
新町バラーノさんが店舗移転になり寂しい限りです。でも新しいお店は立地が良さそうで更にお洒落なお店になるみたいです。良いチャンス!ますます発展すること間違いなし!心からのおめでとう~を言いたいです。一方バラーノさんでやっていたお花教室をどうしたものかと悩
今朝は静かな秋雨。柿には秋晴れも似合うけど秋雨も良く似合う。しっとりと秋らしさをまします。作品は昨日の続きで「ハイビスカス」「サンセべりア」「カーネーション」「マリーゴールド」「アケボノソウ」です。美穂さん瑞枝さん久美さんは毎回花型法のおさ
YMCA教室花材は「ハイビスカス・ローゼル」「サンセべりア」「カーネーション」「マリーゴールド」「アケボノソウ」です。アケボノソウは以前阿蘇の原野を少し入りこんだ道に幾株か見つけ独り感動してそっと立ち去った思い出があります。あのころは勇敢だった!一人
昨日の続きサンセベリア作品ですが今日は陽子さんスペシャル最初の作品しかしもっと個性的な作品にしたい、とぐっと変わりました。又さらに傾向を変えて今度は花もいっぱい使ってサンセベリアは楽しいね。ランキングに参加しています。一日一回
昨日の続き、「サンセべりア作品」です。花材は「サンセべりア」「スカシユリ」「マリーゴールド」「クジャクソウ」です。智恵子さん二つの花器の使い方が斬新ね。由紀子さん初めてのサンセべりアも楽しめたようですね。由美さんシンプルに、美しいラインで伸びて
PCインターネット不具合で、ブログ、失礼をいたしました。スマホではなかなか思うようにいきません。木曜日の教室は「サンセべりア」「スカシユリ」「マリーゴールド」「クジャクソウ」でした。サンセべりアは久しぶりの登場。肉厚なので水をやらなくてよい・・
div align="center">ひがしクリニックさんではノイバラとリンドウで秋を表しましたフィットネスさんのほうはちょっと風情を変えて「キングプロテアや洋風の鶏頭たちをノイバラと合わせましたランキングに参加しています。一日一回 ポチッと応援宜しくお願いします
学校の垣根に咲いていた花調べてみると「ヒルガオ科サツマイモ」なんだ、サツマイモの花か・・・しかし、「なかなか見られないサツマイモの花・・・」とありました。どおりで、初めて見る花「サツマイモの花は、短日性で、日照時間が短くならないと咲かない。気温が高い
今夜は大きめのひつじ雲、その合間から十三夜の月がのぞいています。月の観賞も雲があるほうが趣き深くって好き。今日は「熊本大学附属特別支援学校」のお花の日。土曜日というお休みの日の午前中がレッスン日ですが毎度、みんな元気に出席をしてくれます。保護者の
シトシト秋雨柿の実も色付き始めて、良い景色です。昨日の続きをアップします。花材は「ソテツ」「ヒマワリ」「グラジオラス」「クルクマ」「ソケイ」でした。秋らしい今日見るヒマワリは不思議、秋の憂いを感じさせます。クルクマはジンジャーの仲間で、今回は白
さあすがに今日は冷房が要らなかった。本当に秋が来たんですね。ヤッパリ季節は来るんですねぇ・・・今日は「ソテツ[蘇鉄)」です。蘇鉄は樹勢が悪くなった時に幹に鉄を打ちこむと元気になって、蘇生するので蘇鉄の名がついたそうです。扇のように広げるととて
熊本学園大付属高校では秋のビッグイベント「文化祭」が先週終わり日常が戻ってきたようです。何しろ文化祭というのは生徒たちが自由に弾けることが出来るお祭りですからね。今日行ったら華道部の「ハロウィンの花」も大好評だったと聞いてほっとしました。今日は「ソ
先週は“キササゲ週間”、ブログもずっとキササゲでしたがキササゲ作品、最後の一つは美穂さん毎週納得いくまで何作も生けている美穂さんその成果が表れて手直し無しも多くなっています。やはり数多く生けることですな。紙面(といっていいのかな?)が余るので桜が
静止画の様な裏の木立に赤トンボだけが右往左往東の空には刷毛雲がなびいてる静かな秋の午前中です。昨日の続きで「キササゲ」「ケイトウ」「オンシジューム」「スプレー菊」「タマシダ」「サンデリアナ」です。名央子さん口元の空間が軽やかさを。可絵さんテキス
今日の教室でも「キササゲ」です。今日もまたとても良い作品が出揃いました。「キササゲ」のほかは「ケイトウ」「オンシジューム」「スプレー菊」「サンデリアナ」「タマシダ」です。ケイトウは色がはっきりとしでとても大きいものでしたがキササゲの様に強烈な印象の
昨日の続きで花材は「キササゲ」「ケイトウ」「スプレー菊」「ハラン」「タマシダ」です。兎に角自然の樹から切り取ったばかりの枝でした。こんな時は「活け花の基本」とも言うべき花材のお掃除が決め手ともいえます。雅子さんキササゲを縦に使ったの、とても斬新で
木曜日自宅教室、花材は「キササゲ」「ケイトウ」「スプレー菊」「ハラン」「タマシダ」でしたがキササゲが使えるのはとても珍しいことです。「ささげ」とは豆の事で木になる豆というわけでノウゼンカズラ科の大木です。最近まで通り道のお寺で実が成っているのを見か
芸術の秋!学園大付属高校もこの金曜土曜日と文化祭があります。今日準備の日。部員がハロウィンバージョンの花を生けました。他でもクラス毎の造り物など若い力が弾け飛ぶ空間に迷い込んだ一時ランキングに参加しています。一日一回 ポチッと応援宜しくお願いし
明日の自宅教室の迎え花は何にしましょう・・・夏の猛暑の疲れが来たのか草木の葉は皆黄ばんだ感じです。夕顔の蔓だけは瑞々しい。葉も程よい大きさで良い間隔で付いています。それと先日採ってきたヒガンバナが一本だけ健在なので。例の300円の花器には放射状の
明日の自宅教室の迎え花の準備庭に出てみました。いま一番元気が良いのは夕顔の蔓程よい大きさの葉、生き生きと瑞々しく茎が割合シッカリしています。それに先日採ってきたヒガンバナ、一本だけ蕾で健在でした。明日開くかしら?例の300円の花器には・・・花器
ひがしクリニックさんの今週の花花コショウ、ストレリチア、リンドウ、クルクマ、オリエントユリなどなど使いました。セロームが巨大でしかも茎は短くて思いがけず手こずってしまいました。ランキングに参加しています。一日一回 ポチッと応援宜しくお願いします
熊本学園大学付属高校部活夏休み後初めての部活です。三年生が去って寂しくなりましたがその分アットホームムードで新たな事も出来そうです。今日は「ニシキギ」「カークリゴ」「ヒマワリ」「クルクマ」「リンドウ」でしたが冒険的にカークリゴで思い切り自由に遊んで
今年は憧れの夕顔を植え付けたことに満足しています。夕顔は蔓の先端の方から花が咲くようでしばらくは見えないほど高い所で咲きもどかしい想いをしていましたがこの頃は低いところであちこちと開きまじかに見れるようになりました。夕顔は夜開花してから生ける
リサイクルショップで買った、もう一つの花器とはコレ。ありふれた花器ですが熊本地震の時に割れたので。有り合わせの花材で生けました。一週間も経った花材なのでストレリチアの花びらは枯れていますが好きな雰囲気になっています。あ、お値段?これは「ジャスト1
道の左右の稲には台風の被害はなかった様子でホッとしたことです。田んぼが真っ赤なヒガンバナで各々縁どられているのをみてお彼岸が近いことを知りました。少し頂いて帰ろう・・・帰り道に、ずっと気になっていたリサイクルショップによったら、そこで・・・良い買い物
朝窓を開けるとゴウゴウヒュウヒュウと風の音がすごかったです。木々は枝を振り乱し裏の柿の大木は葉を半分ほど減らしました。台風が去り明日から季節が一歩一歩と進んでいくんだろうなぁとチョット物寂しい気分が入り混じります。昨日の作品の続きで花材は「ニシキ
昨日YMCA教室の作品です。花材は「ニシキギ」「ヒマワリ」「デンファレ」「スプレー菊」「ソリダコ」です。台風接近で花を生けずに早く帰られた方も4,5名なんとなく慌ただしい日でした。ニシキギと出合ったヒマワリはどうしても「晩夏」のムードです。久仁子さん
昼間は8月の頃より蒸し暑くて不快指数“最大”教室が終わってからもまだ蒸し暑い。のに夕食はなぜか「すき焼き」が用意してありました。エアコンガンガン!昨日の続きで「ニシキギ」「ストレリチア」「カーネーション」「ソリダコ」「友禅菊」での作品です。由紀子
自宅教室は「ニシキギ」「ストレリチア」「カーネーション」「ソリダコ」「友禅菊」が花材でした。ニシキギ(錦木)は秋の紅葉の豪華さを錦に例えたものですが別名「矢羽根真弓」とも言います。幹の両側に羽根が着いていてそれを「矢羽根」に見立てたもの。又、幹自体
久しぶりの特別支援学校でした。皆葉っぱが大好きなので今日は「カークリゴ」で遊んでみました。最初に「カークリゴ」の扱い方を2,3パターンお話をしてからスタート。その後は思い思いに。花の向きは皆、言われなくてもバッチリ!です。自分で自分の作
お月見の花最終回?ススキはすぐに葉が巻いてしまいます。ススキは酢の中で切る、水切りならぬ「酢切り」をすると葉が巻きにくくなります。瑞々しい葉が命、ですからね。名央子さん爽やかに丁寧に生けられていました。久美さんヒオウギの特徴的な線が惹きつけます
昨夜は全くの快晴!ほんと、本が読めそうな月の光でした。種田山頭火の「寝床まで月を入れて寝るとする」(だったかな?)を思い出しがばっとカーテンを開けてやすみました。昨日YMCA教室作品の続きで花材は「ススキ」「ダルマヒオウギ(実)」「吾亦紅」「リンドウ
今夜は「中秋の名月」花材には是非「ススキ」を入れたいと花屋さんにお願いしました「ススキ」「ヒオウギの実」「吾亦紅」「リンドウ」「ケイトウ」「小菊」が花材です。ススキ、リンドウ、ワレモコウがはいると一気にムード満点です。久仁子さん秀子さんまあるい花
今年は猛暑が続いていたからでしょうか9月に入るや秋を感じています。今一番秋を感じているのは、このところの“空”この秋はよく空を見ます。9月7日午前6時少し前、早く目覚めちゃって?カーテンを開けると・・・早起きは三文の徳(三万だったら嬉しいね)これは
夏の暑い間2か月近くをオブジェで過ごしたひがしクリニックさんのお花9月の声を聴けばもうギラギラの夏のオブジェでもないだろうと慌てて生けに行きました。「コデマリ」「サンザシ(山査子)」「オリエントユリ」「リンドウ」「ケイトウ」等々二か月ぶりなのにあま
昨日はちょっと忙しくしてました。そんな中だったのでオリエントユリの首がほろっともげてしまいました。首根っこから、です。残ね~ん!ガラスの花器に庭の蔓と共に入れました。ランキングに参加しています。一日一回 ポチッと応援宜しくお願いします
熊本市鶴屋デパート9階熊本県男女共同参画パレア前スペースには草月熊本県支部が毎週お花を生けています。小さな花席ですがこんなオフィシャルな空間には一輪の花でもあれば、お仕事で来られた方々の心が癒されるに違いありません。そんな思いで、小さな作品を、支
昨日までの続きで、花材は「コデマリ」「スカシユリ」「ケイトウ」「友禅菊」です。澄子さん最近生ける時間が取れて毎回活けられるようになったのでめきめき上達、です。ヤッパリ、上達のカギは数多く生けることです。美穂さん美穂さんははじめて籠に生けま
昨日の続きで、花材は「コデマリ」「スカシユリ」「ケイトウ」「友禅菊」です。今回のケイトウは「トサカケイトウ」のとても大きいものでした。これも野趣味があってなかなか良いものです。さらに、生け上がってよく見る花の襞の部分がほんのりグラデーションになった
「ブログリーダー」を活用して、aso35さんをフォローしませんか?
昨日の続きで「ヤシャブシ」「チューリップ」「ピンポン間無」「クジャクソウ」です。由紀子さん仁美子さん春をおもわせますね。どちらの作品も「チューリップちゃん!早く開いて!」と叫びたい。絵美さん絵美さんのは花材が少し違いますが何と可愛く華やかに出来
今日の花材は「ヤシャブシ」「チューリップ」グリーンの「ピンポン菊」「クジャクソウ」です。ヤシャブシは一見地味だけど水を飲ませなくてよいので自由な表現が出来ます。色もシックで、黒と出会えばとても“粋”。智恵子さんグリーンの菊がとても華やか。雅子さん
土曜日YMCA教室の作品で花材は「蝋梅」とオレンジの「透かしユリ」「小菊」「ミモザ」です。ロウバイの花びらは厚みがあり艶があり蝋を塗ったような質感であることから「蝋梅」という名が着いたといわれています。しかし「蝋梅」といえども梅の仲間ではないそうです。
馥郁とした香り・・・といえば私は蝋梅をイメージします。お花屋さんがどっさっと運んできた蝋梅の山。お部屋の中は淡く切ないような香り。「蝋梅」「金魚草」「小キク」「ミモザ」が花材です。今日のミモザは三角葉ミモザ でこれもなかなかいいです。由美
今日は「ミモザ」何時ものものとは少し雰囲気が違いますが葉もつぼみも強くてはっきりしているし線もしっかりしていてたおやか。使い易くてとても好きになりました。下の作品どれもミモザの柔らかい線を十分に生かして生けられています。孝昌さん智恵子さん陽子
猫柳の花材が一週間続きました。でも、この日の猫柳は、季節が少し進んだので猫ちゃんがほんのりピンク色。大人の色「グレーピンク」枝の張りも出てきて勢いがあります。季節は確実に、刻々と進んでいるんですね。貴子さん右下に見えるのはスカビオサです。優子さん
遅くなりましたが玉名のひがしクリニックさん生け込みの正月花アップします。今年は八重咲きのオリエンタルユリを使ってみました。写真ではまだ開花してませんが華やかで豪華!絶対使いたくなる花です。クリニックの花フィットネスクラブの花ランキングに参加して
昨日の続き、YMCA教室の作品で花材は、猫柳、糸菊、スイートピー、侘助です。澄子さん(宮)花器に余白を残して。理恵さんはシンプルに二種で。美穂さん美穂さんは持参のセロームでもう一作頑張りました(田)澄子さんランキングに参加しています。一日一
花材は先日と同じ「猫柳」「糸菊」「スイートピー」「侘助」です。侘助のような椿の種類は思い切りの良いカットが勝負!好きな椿の線を創り出して小粋に生かしましょう。久美さん同じ花器でもう一つ久美さん友恵さん裕子さん「投げ入れはあまり好きじゃないけど
木曜日教室でも花材は「猫柳」「菊」「スイートピー」白い「侘助」です。一見さみしい、花材が少ないと私も思ったのですが生けあがると全くそんなことなくさすがいけばな!と思わせてくれました。雅子さん由紀子さんランキングに参加しています。一日一回 ポチ
パソコンの不具合の為遅くなりましたが火曜日の作品です。(今日はすんなり更新できるかな?)花材は初生けの定番みたいな「猫柳」「菊」「ストック」白の「侘助」です。花火のような見事な菊です。琴美さん整理しすぎない枝が逆に魅力を感じさせます。「うん、
初稽古は子飼のいけばなスタジオ凛からです。年が改まると、二週間しか空いていないのにとても久しぶりな、新鮮な気がするものです。教室の準備の手順もちょっと戸惑ったり・・・さて今日は体験のお客様が2名お見えになり賑やかでした。体験のお二人にはシンプルが何
例によって我が家の正月花は“無し”明日のお客様の迎え花は・・・もう三が日は終わったので庭の椿「笑顔」という、ピンクの可愛い椿です。片方は南天〈実無し)と秋からずっと捨て兼ねているツルウメモドキ。なにせとても良い枝ぶりなので捨て渋っています
熊本市新町の「天の川」さん、今年も教室お世話になります。それにまた、おいしいランチも楽しみです。「県産食材にこだわった手作り家庭料理のおもてなし」というお店のコピーの通り気取らない、飽きない家庭料理、不思議と飽きないんですよね。そしてみんながすぐに
火曜日“いけばなスタジオ凛”の教室作品今日は体験者さん以外の作品です。花材が「猫柳」「白侘助」「菊」「ストック」でした。侘助には良い花はついていなかったけど椿は枝だけでも生け甲斐があります。枝をよく観察して自分の好きな線を創ってください。琴美さん
新年の花は「仕事始めの前日が良い」との所が多いので年明けからポツリポツリと仕事をしています。今日は日ごろから部活でお世話になっている「熊本学園大付属高校」の花を生けました狭いスペースなのでほっそりと生けます。水引を結んだらウサギのように見えてきたの
皆さまあけましておめでとうございます。皆さまにはいつもこの拙いブログにお立ち寄りいただき心より感謝申し上げます。忙しくなるとついついさぼりがちになり申し訳ございません。今年もどうぞよろしくお願いいたします。やり尽くせないことばかりで一夜が明けまし
教室の正月花がおわり年内生け込みの仕事も昨日で終了し今日は清々しい気持ちで家事がとてもはかどりました。正月花は2タイプどちらもとても華やかでした。各タイプ2、3作御紹介します。皆、もういけたかしら?どうぞ良いお正月を!ランキングに参加してい
午前中の要件が済んでちょうどランチタイムとなりました。日頃は予約なしではなかなか行けないレストランを通るので一人ランチでもやる?で入りました。もう一つ、手作り胡麻豆腐がありました。こんな木枯らしもどこ吹く風?暖かなところで一人ラ
押し迫ってきました。相変わらず今日も花屋さんを回り「もっと、さらに、良いものはないか・・・」と物色(?)やはり回れば何かにヒットする、ともいえます。ある一軒の花屋さんには口の悪いおじさん(と言っても私位かも)が居ていつもちょっと不機嫌になっ
昨日は今が旬の「ロウバイ(蝋梅)」を使いました。ロウバイは梅のような香りがし花びらがまるで蝋細工のようで艶やか、また臘月(陰暦で12月にあたる)に咲くことからこの名前が付けられたとのこと。日本には江戸時代の頃にわたってきたと書いてあります。教室は良い
先日も書きましたが昨年12月8日に買ったトルコキキョウがまだ健在。葉の痛みもなく生き続けています。このトルコキキョウは茎や幅がしっかりとしているのです。日頃使うのとは品種が違うのでしょう・・・最後まで観察して見ます。ランキングに参加しています。一日一
玉名「ひがしクリニック」さんでは正月花の後初めての生け込みです。お正月とはがらりと雰囲気を変えてふんわり柔らかい「春の花」を生けたいと思いました。フィットネスの入り口には「ボケ」「ロウバイ」「エニシダ」の枝ものに「デンドロビューム」「チューリップ2
玉名ひがしクリニックさん生け込みの帰り道日頃から気になっていた一軒のカフェに入りました。知る人ぞ知る「木の葉猿」工房、のすぐ近く「カフェギャラリー木葉糀屋(このはこうじや)」さんです。築200年の古民家をリメイクされたもので昔の建築の醍醐味を残したダ
一月も下旬に入っています。冬の花はまるで化石のよう。12月8日に買ったトルコキキョウそれが今なお健在なんです。勿論時々水切りをしてケアーしてるんですがいつまで元気なんだろうと日々見つめています。枝ものは更に2か月位はへいっちゃら。先日の教室迎え花に
昨日の続きで木曜日の作品です。「カワヤナギ」「アイリス」「カーネーション」「菜の花」が花材です。陽子さんのびやかに走る柳を強調するようなアイリスの丸まった葉。友恵さんお持ち帰りの自宅生け。ご自宅の空間に合わせて。とてもモダーン。仁美子さんコチ
木曜日の教室作品です花材は「カワヤナギ」「アイリス」「カーネーション」「菜の花」です。「大寒」のこの日にこんなに春めいた明るい花を生け心が温かくなりました。これも季節先取りの生け花なればこそ!ですよね。由美さん智恵子さん孝昌さん美樹さん明日
月曜日は「川柳(カワヤナギ)」これは新年最初に出てくる花材です。これに「チューリップ」「菜の花」がお稽古始めの定番。今回菜の花はありませんが・・・春を呼ぶかのようなカワヤナギ。この季節を代表する趣ある花材です。「カワヤナギ」「チューリップ」「ガー
一種活けには「粗密強弱」をしっかりと意識して生けると良いですね。それだけで見応えを感じる花になります。土曜日の作品の続きで「ヤブツバキ」「アイリス」「ガーベラ」「スプレー菊」が花材です。理恵さん随分大きな枝も活かして力強い、瑞枝さん“浮き椿”が
土曜日の花材は「ヤブツバキ」「アイリス」「ガーベラ」「スプレー菊」でした。ツバキをみつめて、魅力発見。佳奈子さん第4応用立真型彩さんアイリスが開くのが待たれます。可絵さん第3応用傾真型ツバキの枝を活かした真の傾きが良い感じ。久仁子さん余白が
木曜日の作品の続きです。どの作品も枝を創り、うまく活かしてありました。見せたいところをしっかりと見せることが大事になります。由美さん花器の黄色も功を奏してとても鮮やかです。仁美子さん彼女はコロナがもう少しおさまるまで持ち帰って「御うち生け」いろ
昨日の続きで、花材は「ヤブツバキ」「スカシユリ」「スプレー菊」です。ツバキの葉に隠れている線を見つけ出すのが一番の仕事。線が見つかれば何かが始まる。期待にぞくぞくするひと時です。とても美しく開いています。陽子さん白磁の壺に良く似合います。祐理
木曜日の初稽古は「ツバキ」です。今日の藪椿は葉も立派です。花も大きすぎず開きすぎず・・・どこか風格を感じさせます。ツバキには魅力的な線が隠れています。鬱蒼とした塊が作れます。幹、葉、そして花の赤線塊色を併せ持つツバキは一種活けにも最適です。友恵さ
練馬区に住む姉から先日の雪の日の写真が送られてきました。姉宅の2階のベランダの様子です。ストーリーをイメージさせるちょっと素敵な光景なのでアップします。ランキングに参加しています。一日一回 ポチッと応援宜しくお願いします
庭の「春サザンカ」がこの上なく良い時期を迎えています。蕾から三分咲き七分咲きのものそして全開、とどれをとっても愛おしいです。可憐で清々しくていつまでも見つめていたい。熊本市内のデパート鶴屋にある「男女共同参画推進センターパレア」のフロアーの片隅
土曜日の作品の追加です。土曜日は「ニューサイラン」「ミモザアカシア(葉)」「スカシユリ」「ストック」「カスミソウ」でした。美穂さんはこの日のテーマは「株分け」一つの花器の中に剣山を複数使って奥行きや広がりを見せるのです。初めてのテーマなのに一発で上
昨日の土曜日は初稽古さ!気を引き締めて心新たに今年も頑張りましょう。花材は「ミモザアカシア(葉)」「ニューサイラン」「スカシユリ」「ストック」「カスミソウ」春一番にふさわしく華やかな花でした。久仁子さん華子さん理恵さん花材は持参でした。ラン
毎年お正月を境にしばらくの間ですが。お節の流れで、しばらくの間です。清酒はお味で飲むもの。おいしくってつい飲み過ぎてしまうので要注意。私の気に入りの杯は「肥後ツバキ」。これで頂くと楽しくて楽しくてこれまたついつい・・・もう時効だから言います・・
我が家のお正月花はランキングに参加しています。一日一回 ポチッと応援宜しくお願いします
病院の4日からの診療に合わせて今日正月の花を生けてきました。いつに変わらぬお正月花ではありますが年の初めを実感するには大切なしきたりですね。こうした花を見るとやはり心が改まり身が引き締まるものです。ランキングに参加しています。一日一回 ポチ