暑中お見舞い申し上げます。気がついたら7月になっていました(^0^;)このところ、朝早く仕事をしていますので21時には就寝しております・・・年寄りか。なので、すっかりじじいモードでございますf^_^;)パソコンに向
1件〜100件
https://photos.app.goo.gl/7PnFfxhyCRJCUszcA7月に突入です!6月に中に梅雨明けなんて、どうかしてますね~~~連日暑いですが、お見舞い申し上げます明日からは台風の影響も有りすこしは、気も抜けるかも知れませ
昨日関東が梅雨明け報道に佐渡は雨模様だったので関東の方は大変だなあ~佐渡は、来週も雨予報なので、しばらく無いかなと思っていたらまさかの今日梅雨明け。6月ですよ~~~~ 比較的風もあったので、猛暑は思い
先日、佐渡市のイベントで小学生が30名ほど我が家の田んぼに生き物調査に来てくれました。未整備の当地では、道も田んぼも個性ある土地柄ですが半日、楽しんでもらえたようです。イモリやら オニヤンマ サドガエル
6月の半ばになると田んぼの生き物も急に賑やかになります。除草作業も終盤に向かっておりますが半日は、柿園の作業と同時進行です。田んぼでは、未だ始まったばかりですがトンボの羽化が!植物も昆虫も春からお天気
柿の花って、あんまり綺麗とは言えませんがおいしい柿の実ができると思えば、こんなものでしょう~今年はいっぱい花がつきました。昨年の霜害の分もカバーするほどと言ったら言いすぎかな。これから一気に 実を落と
当園の田んぼ 耕作していない部分があります。今年 池になっちゃう予定です。 ************************* 佐渡・矢田農園 矢田徹夫 http://park5.wakwak.com/~yatafarm/ yatafarmアットマークsky.pla
田植えが終わりました!平年より数日早く割りました。写真は、最後の黒米です。どうして数日早く終わったというとずっとお天気だったから。雨がずっと降らず、休む暇無く ずっと代掻き、田植え、除草の三連続運動の
連休もおわり廻ではほぼ田植えも終わっておりますが我が家は、中盤です。毎日 田植えと代掻きのローて~ションそこへ、除草機の出動も加わります。一日、同じ作業なら効率も良いかもしれませんがなんせ、草対策重視
連休も後半戦ですね~お天気に恵まれたためか、田植えが終わったという方も多いようですが当園は、毎年のように今日あたりから、田植え開始でございます。まずは、もち米から。種まきの時にも種籾の乾燥具合で、箱数
世の中は、GW突入ですね。佐渡のコロナ騒動もようやく下火になりつつありますがここで油断すると、またまた再爆発しても困るけど観光も困る。知床の件も、肩を持つ和蹴れはありませんがコロナ過の影響もおそらくあっ
すっかり田んぼモードなので柿畑に行くことは、まれでございますが昨年の霜害を忘れることはなくたまに柿園をのぞいてみました。芽は膨らみここからの霜害が非常に心配でございます。一昨日まで、異常なくらいの天気
種まき一回目を行いました。助っ人の手を借り、女房と3人で。種籾が乾きすぎて、思いの外蒔きすぎになり最後は、種が足りなくなるという始末。理屈はわかっていてもついつい、対策もできず時間に追われてやって
佐渡では、ようやく桜の便りが聞こえて参りましたがコロナ爆発の便りも尋常ではないレベルになっております。年度末と、春休みのダブルパンチに気の緩みと言ったところでしょうか今までない数字に、びっくりしている
4月です!柿やお米と生業も一生懸命やっておりますが今年も子どもたちのために野菜作りも地域の仲間とがんばる予定です。まずは、ジャガイモの種まきとネギの種まき。まだまだ少量多品目ですのでネギは画期的な種ま
いよいよ年度末!実に慌ただしい。種籾の準備もしなければなりませんがその前にやってしまわないと、気持ちの切り替えもできません。と言うことで毎年のレンタルマシンによる 堆肥ふり機械にお世話になって柿畑の全
3月半ばまでほぼ代わり映えのない日々を送っておりました。ひたすら、剪定の日々。積雪ガすごくて遅れておりました。いよいよ半ばなので、種籾も準備も始めないといけません。 コロナに争いと国内もウクライナも
3月ですね~自宅のまわりと平場の柿園にはすっかり雪はなくなりましたが山場は、まだまだ積雪がいっぱい。手の届くところの剪定は、ようやく終わりましたが脚立を使う高所の剪定は手つかずです。雪が多く脚立が立ち
ブログの更新を怠っております。忙しいというよりは、ネタが無いから。もっぱら剪定の日々ですがオリンピックも見ているとついつい更新を怠ってしまいますf^_^;)いったん消えかけた雪もまたつもり始めました。大雪は
なかなか更新できておりません。剪定の日々ですのであまりに日常に変化もなく、ネタも無いというわけでございます。 今月末の上京も、オミクロンでなくなりなんとか春までに剪定を終わらさなければが目下の目標で
大寒を過ぎると1月も終わった感が半端ない。畑でもっぱら、柿の剪定作業の日々ですがことしの雪も、多い。畑まで徒歩で行くわけですが剪定に入る前にひと汗ものです。今月のお米の発送も終わりましたので後はひたす
三連休は、穏やかな天気で一圃場の剪定が終わりました。(下だけね)今晩から、大時化 大雪の予報。部屋ごもりの日々が続きそうです。会計もしなくちゃいけなし籾すりもしなくてはなりません。明日は、フェリーも欠
年が明けてもう6日。SNSには頻繁にアップしましたがこのブログでは、始めてなので改めまして新年明けましておめでとうございます。今年もお付き合いよろしくお願いいたしますm(_ _)m 元旦から干し柿のお世話から
2021年もいよいよあと三日。今年も矢田農園とお付き合いいただき感謝申し上げますm(_ _)m思えば、霜害から始まった春ですが何とか、柿も収穫できお米も、平年作に終わりました。ただ、集落の有志で野菜作りと、その
佐渡も朝起きたら真っ白でした。寒い。除雪からのスタートでした。 クリスマスが終わると干し柿、お餅と怒濤の日々がスパートに入ります。 余裕が欲しい!来年の目標です。 気持ちの余裕を持てるように段取りと
残すところ10日をすぎ超バタバタやっております。何も更新できません。ごめんなさい。 ************************* 佐渡・矢田農園 矢田徹夫 http://park5.wakwak.com/~yatafarm/ yatafarmアットマークsky
干し柿がむき終わればすぐさま、いやちょっと息ぬいて古代米の籾すりです!収量は、平年並み。籾すりマシンの老朽化のためにだましだましで年に一時間しか使わないのですがロスの多いマシンです。あちこちせっかくの
すっかり、ご無沙汰モード。多忙きわまりないと言い訳するもなんだか、同時にいろいろなことができなくなってきてる(>_<)ついでに髪の毛も鏡を見たら随分薄くなってるなあ~って実感f^_^;)まあ、毎年年取って
ちょうど二ヶ月ほど前だろうか稲刈りの慌ただしい頃に、一本の電話が入りました。若い女性で、おっちゃんは鼻の下を伸ばしながら電話に出たのですが彼女は、小学校の先生でなにやらイベントを企てているとのことで白
9月の頭から、稲刈りを始め昨日までほぼ休みなく働き続けました!昨夜で残業もおわり、ようやく一息つけるようになりました(>_<)どっと疲れました。気が張っていたのか、緩んだとたんに足腰背中と痛みが・・・
稲刈りが始まるとノンストップの日々は、毎年のことながらそれでも、稲刈り後 片付けして 柿園の草刈りをして柿もぎに入るのが常ですが今年は、稲刈りの時宜の日から 柿もぎです。忙殺です。ただただ、収穫、選別
稲刈りが終わった翌日から本格的な柿もぎに入りました。コンバインの掃除や 納屋の片付けもできないままです。柿が早い!!!!いつもなら、コンバインも納屋も 片付けて柿畑の草刈りもやる余裕すらあるのに今年
すっかり更新していなかったこのブログ。忙殺されつつの稲刈りがようやく終わりました!平年に比べると 3-4日 遅かった。雨だったり、青かったりと様子を見ていたら時間がかかってしまいました。作柄は、まずまず
稲刈りが平年よりかなり遅れております。天気だったり、イネが青かったりでただただ、遅れている。その上、乾燥機のトラブルで刈りたくても、刈れない日もありました。ちょっとのぞくつもりで柿畑に行ってみれば柿も
台風が西の海上で停滞していますが三日後には、佐渡を横切る感じです。今年は、今まで大きな台風被害はなかったもののいよいよ柿が大きくなる頃にやっぱり来るんです!台風。とりあえず、枝が折れないように支柱をし
いつもの9月とはちょっと違って残暑がないような、これからありそうな何とも夏らしくも 秋らしくもない微妙な天気が続きます。雨の前に、もち米の稲刈りをやってしまおうかと企みましたがやっぱり、刈り取りにはち
佐渡でも飼料米といわれる稲刈りが始まっております。ですが、9月に入ったらすっきり晴れない日が続いております。週明けには、こしいぶきの刈り取りも始まる感じですが雨では、コンバインも入りません(>_<)朝
赤米から始まりました!猫の額ほどの田んぼですけどすべて手刈りで終了しました。脱穀して、天日干しして籾すりは、12月上旬という超ロングな古代米になります。 平年並みの収量かと思っております。 次は、こが
お盆明けから猛暑がなくなりました。 雨も多く甲子園は長引いて、ようやく明日決勝。パラもあるので、作業中のAMラジオはパラで甲子園は聞けず(>_<)ただただ、田んぼの草刈りと排水。週明けには赤米の刈り取
記憶に新しい先日の台風。佐渡でも、さほど大風とは言えない程度でしたが出穂と開花のタイミングが風とあってしまったのか全島的に、被害がでているそうだ!当園も例外ではなくやられてしまいました。一番豊作気味だ
お盆だというのに今日の新聞では、柏崎で稲刈りが始まったと掲載されておりました。早い!コシヒカリも1~2日は早いかなと感じております。この連日の雨で、排水に切り替えたいと思っておりますしもち米は、穂も垂れ
皆さん残暑お見舞い申し上げます。立秋も過ぎ、台風と共に 佐渡の気温も30度をきることも出てきてちょっとほっとしております。コシヒカリの出穂にもなり暑い夏でしたら、水の取り合いもいつものことなのですが台風
8/3 今日は女房の誕生日。いつもおせわになっており、頭が上がりませんf^_^;)さて、オリンピックも後半戦。そしてコロナの猛威もすさまじく私の接種券は未だ届かず・・・・そんな今日は、全国的に酷暑!皆さん、
もち米と赤米は、出穂しました コシヒカリは8月に入ると、だんだんと説いたところです。写真は、こしひかり。穂肥をやらないので、色を保つためにきつい中干しは行わず、間断冠水で色さめを進まないように管理して
佐渡は一昨日 梅雨明けいたしました。平年なら当地の祭り日 7/20ですから一週間ほどはやく明けたわけで正直、田んぼの水が心配な夏になりそうです。結局オリンピックも開催されこれからのコロナも心配な状況は
熱海の土石流については、謹んでお見舞い申し上げます。佐渡も一昨日、大雨に見舞われました。災害と呼べるほどほどではありませんが当地の田んぼに補給する江が土砂崩れで途切れてしまいました。まあ、軽傷ですが。
暑中お見舞い申し上げます。気がついたら7月になっていました(^0^;)このところ、朝早く仕事をしていますので21時には就寝しております・・・年寄りか。なので、すっかりじじいモードでございますf^_^;)パソコンに向
羽化上をクリックすると動画がご覧になれると思います。6月も終盤に向けてオリンピックもどうやら開催モードで1ヶ月前。あんまりお祭り騒ぎでもありませんが経済もまわって、集団免疫で収束してくれるのが一番です
佐渡もようやく梅雨いりしました!今日は一日雨模様です。作業場の片付けをしながら、休みたいと思っております。ですが、週間天気は明日から太陽なマークが続くよう。。。空梅雨なのか、天気予報がころころ変わるの
いつもの年よりも 柿の葉茶が作れませんf^_^;)農薬不使用の柿園が霜害で芽吹きが遅く、徒長枝の発生もかなり遅れております。元来、徒長枝は不要なものなので、とってしまうわけですが、今年に限っては実をつける枝
6月に入ると、梅雨入りかと騒がれていましたがどうやら、佐渡の週間天気ではしばらく晴れ間が続きそうです。雨が多いと、柿の病気が蔓延しますので空梅雨に越したことはないのですが田んぼは逆に雨が欲しかったりす
6月になりましたね相変わらず、オリンピック開催の話題がテレビを賑わせていますがこのペースで、ワクチン接種が進めば全体的な免疫効果もあって、できるのでは?という意見に変わりそうな予感がします。無観客奈良
田植えも終わり、片付けもしまいまま田んぼの除草に邁進しております。と言っても、半日やるとくたびれるので半日を決めてやっております。なんとか、一週間間隔でやれているので今のところ、順調に推移しております
日記を見てみると、どうやら平年並みに推移しているようで種まきを3回から二回に変更したりいろいろ変えたこともあったのですが田植えは、どうやらあと数日で終わりそうです・。 変わったと言えば、田植えを早く
入梅が平年より早くなるのではと言う報道がありました。ひょっとすると今月中にも、などと言っています。桜も早かった訳でおかげで柿は霜害にあいそして毛虫も多い。生き物も早いのである。田植えは、もう少しあるも
毎日 代掻きと田植えを同時進行で行っています。なかなか時間のとれない除草の一発目がなかなか難しい。もちろん、エンジン付きの除草機を回す暇ななく応急処置の竹箒。田植えは、まだ半分も終わっていませんが隙間
2021年田植えがスタートしました!いつもの年なら、もち米から植え始まるのですが餅苗の伸び悩みから徒長気味のコシヒカリからのスタートとなりました。思いの外、トラクター耕耘が深めになってしまい ちょっと田植
5月ですね!GWだというのに、佐渡への人手も少なそうです。観光業ではないので、さほどわかりませんがコロナの打撃は、相当なものだと感じられます。先日お知らせした霜害ですが、被害に遭わなかった8割減の園地です
すっかり更新しないこのブログ。作業に忙殺され、夜は夜で バタンキューだったり、諸々でサボりブログとなってしまっております。 先日のハウス大破で、強風にもあたり初回の苗が伸び悩みしております。 連休
前からJAなどからの注意喚起はあったものの11日頃の遅霜には、対応して早朝畑に出向きましたがまだつぼみも開いていなかったので、ほっとしながら田んぼへ向かったのですが油断した15日は、やばかった!!!!!おそ
ゆっくりスタートの今年の種まき。始まりました!種籾の芽の出方も、まずまずのまま種まきに突入です。今日は、もち米とコシヒカリ、赤米の3種。 大きなトラブルもなく無事終わりました。 2回にした分、無加温
いつもの年なら、とっくに種まきをしている頃合いですが今年は、ゆっくりメでスタートしております。3回の種まきを2回にして準備に時間をかけています。桜の便りも、開花からあっという間に満開になり今朝は、ひらひ
4月です!うので取りに行きました!廻が海の佐渡ですけど、 行御意宇検新年度!!! さあ、新たな生活が始まりますね~新一年生や、新社会人 いろいろと船出です。我が家は、子供居なくなり新年度という実感はあ
いよいよ、田んぼモードです。種まきまで、少し時間があるのでビニールハウスのメンテやトラクターの爪交換です。 自分でやれることは自分で。プロにお任せの部分は、プロに。 私は、初歩の初歩のみです。
柿畑では、一連の剪定 堆肥ふり そして耕耘で一段落です。ホッ ここまでやれれば、後は種まき準備ですよ~ そしていよいよ田んぼモード。重い腰も上がりました!やるぞ~ ************************* 佐
柿の芽が膨らんで参りました!桜の開花が早い報道があるのも、うなずけます。喜んでばかり居られません。もう少し柿畑の作業が残っていますから、芽が膨らむとちょっと触ってもポロって落ちてしまうのです・・・・早
剪定が終わると、すぐさま堆肥の散らかしです。1年間畑の隅で、寝かせといた牛糞を樹の元において行きます。完熟までは行っていないのが、ちょっと残念ではありますがぼかしも投入済みなので、後の分解はおまかせで
ようやく、剪定終わりましたあ~終わってみれば、平年並みと言ったところかな。 電動はさみのおかげで、腱鞘炎知らずでのこぎりの使用頻度もかなり減ったので、なんとか平年並みに追われたのかなと自分分析です。こ
3月に入って、雪もなくなり随分暖かくなって参りました! 三寒四温と言いますが、まだまだタイヤ交換までには行きませんが油断禁物。そうはいっても、剪定の毎日です。ようやく終わりが見えてきました! 柿の芽も
あっという間に、3月になりますね~ 早い!相変わらず、柿の剪定作業中です。いつもの年なら、今日あたりは東京にいるはず!?ここ2年参加できない、大地を守る会の集会が 今日オンラインで開催されました。オンラ
佐渡もまた真冬に戻ってしまいました。二日ほど、大時化でした。すがに外に出られず、たすら確定申告でした。まあ、こっちは終わりが見えてきましたが・・・その雪の降る前の 良い天気の日に知り合いの方から、わか
皆さん、一昨日の地震は大丈夫でしたでしょうか?佐渡は、震度3。実は、すでに夢の中におりましてf^_^;)女房に起こされたというのが、実情でありまする。オリンピック開催には、マイナス点かと思いましたが現状は、
このブログ 写真でごまかしていると常々書いておりますがわたくし、読書が苦手であります。だから、かけない。しゃべない。そんな私です。SNSでスクロールするほどの文章すら 読むのがあきらめてしまいます。すみ
平年より一日早い立春だとテレビでは、大騒ぎでした!巣ごもり需要で、恵方巻きも完売続出とのことで廃棄のニュースよりは、ずっと良いなあと私は感じますがいかがでしょうか? 佐渡は、また雪に戻りましたがまだま
おかげさまで、干し柿が終わりました!今季もありがとうございましたm(_ _)m関東との気温差なのか、粉を吹かせて発送しても輸送中に消えてしまうようで、次期への課題を持ち越します。あまり堅くしたくはないし、真
とうとう買ってしまった! かなりの贅沢品ではありますが、剪定の後半は、腕も肩もバキバキ、痛いたなので思い切って購入しました。電動剪定はさみググってしまえば、価格もわかりますがちょっと買おうとは思わない
今日は、静かな朝から始まりました!ふと佐渡汽船サイトを見ると朝から全便欠航(>_<)まあ、想定済みなので昨日うちに荷物は発送済みです。干し柿も残りわかずになりました。いよいよ重い腰を上げて、剪定作業
2021年になりました!あけましておめでとうございます。本年もおつきあいよろしくお願いしますm(_ _)m 昨年末より、佐渡は数年ぶりに大雪です。関越がストップしたり、フェリーも欠航だったりと今季の冬は、数年
今年も残すところ、あと三日。ようやく、干し柿と 切り餅の発送がいったん終了しました!毎年、受注落としがあったりするので気が抜けませんが私としては、一段落。今年一年、いつもながら皆さんに支えられて年末を
12月に入って もう半分がすぎてしまいました。残すところ、10日とは、早すぎる!干し柿をむき終わって、仕上げをしつつ 餅の準備をして、納屋の片付けをしてとハードな仕事はないものの ただただ忙殺されており
ヘタ周りが乾いたら今度は、表側を乾かします。皮が残っていたりするので、ここでそぎ取って、いよいよ仕上げです。 来週には、初発送できそうです。 どんどん、ご注文お待ちしておりますm(_ _)m 来週から雪
12月に突入して、ようやく干し柿ムキが終わりました。今年は、長かった~~~小粒ながら量は確保しました!ご注文お待ちしておりますm(_ _)m 最初にむいたものは、かなりダイエットが進みましたのでうちに取り入
いよいよ12月になりますね~柿もぎから皮むきに移ってもう20日あまり。 あとわずかで、おしまいになりそうです。稲刈りからノンストップの三ヶ月でした。毎年のことながら、年齢は一つずつ増えるわけで作業効率 能
サボるつもりはないのですが更新できずにおりましたf^_^;)干し柿始めておりますがやはり小粒の影響大ありで今年の干し柿は、小さめです。 きっと一口サイズになりそうです。お許しください。 小さいので、乾き
またまた更新さぼりで2週間も経ってしまいました。柿もぎも終盤を迎えました。ご注文頂き、ありがとうございましたm(_ _)m 脱渋の柿は、そろそろおしまいで干し柿モードに移るところです。例によって、干し柿用の
更新できないほどばたばたの柿もぎの毎日です。 小粒は、相変わらずですがそれでも、少しずつおおきくなっているのでなんとか、箱詰めも順々に発送しております。 小粒もさることながら、生理落果もなかったの
日々、柿の収穫ですっかり更新のないこのブログ。 すみませんm(_ _)m 前にも書きましたが日照不足と 雨なしの一ヶ月で佐渡も広範囲で、小玉傾向の 柿 です。 当園は、輪をかけて小さく 色づきも入って
今日、黒米の稲刈りを行い今シーズンの稲刈りがすべて終わりました!収量が、思いの外少なかったのが想定していない分、ちょっとショックでした。そして、午後は柿園へ。これまたショック!お盆明けの雨なしの一ヶ月
いよいよ10月突入!ご報告が遅くなりましたが、 9月末日で、コシヒカリの刈り取りが終了しました!片付けにばたばたで、報告遅れ。。。やはりフェーンの影響大で、お米の品質も、収量も 想像以上に悪くて私、落胆
今月は、すっかり手抜きのアップこれで3回目?まあ、忙しさに忙殺されておりました。稲刈りも終盤です! コシヒカリは、あと一日。黒米に一日。黒米は、もう少し後になるのでなんとか9月中にコシヒカリは終わるか
コシヒカリの稲刈りが進んでおります。 お盆明けからの猛暑 フェーンの影響をもろに受けあまり収量がなさそうです。ただでさえないのに 困った状況です。 品質もちょっとよくありません。 なかなか思うよう
降らなかった雨が、ようやく降ってくれたと思ったら豪雨。ちょうど良く降ってくれないものだろうか・・・週明け、すが総理が誕生た今日からコシヒカリの刈り取りをスタートさせました!平年並みのスタートといった感
いよいよ本格的にコンバインによる稲刈りがスタートしました。まずは、餅米から。もう少し時間をかけてから収穫したいところですが明日の雨予報を考えるとこの田んぼ、雨が降るとすく柔らかくなる特性なので満を持し
9月に突入しました。相変わらず、雨のない佐渡です。といっても、我が家の周辺だけが、雨が降っておりません。田んぼもすっかり陽枯れの影響が広がりつつあります。 台風10号の影響もあり、あと数日、猛暑の予報で
稲刈りがスタートしました!8月末に刈り取りって、何年ぶりだろうか。 猫の額ほどの田んぼに赤米なのですべて手刈りです。刈り取りは、順調だったのですがコンバインの管理不足で、整備不良というか私のケアレス
今年は、出ないなあ~うれしいなあと思っておりましたがやっぱり出てきました。 ひえ。 いつもの年より発生量は少ないものの種を落とすわけにはいきませんから一番穂の刈り取りです。根元からとれば、一番なので
お盆を過ぎてから佐渡は、雨が降りません。田んぼも乾きすぎていて田んぼの水分補給も急務となる状態です。平年なら、稲刈りのために一生懸命排水をして干す頃合いなのに水をどんどん入れる状況に なにか、変な感じ
親父の乗用マシンが壊れてしまいました。 おそらく修理には、かなりの時間を要するらしく時間のある冬期に直すことにしたので息子 私マシーンを急遽引っ張り出し柿園の草刈りです。 いやあ、暑い。 関東の皆さ
残暑お見舞い申し上げます。連日の猛暑のニュースですが佐渡は、意外や意外 暑いですけど 猛暑ではありません。小雨も降ったりで 大げさに言えば、涼しいのです。 遅れに遅れていた コシヒカリも穂揃いしまし
連日猛暑とコロナのニュースばかりですね。 今日の佐渡は、雨。気温もさほど上がらず、過ごしやすい一日でした。 写真は、餅米です。穂も出そろい、このまま推移すれば平年並みの収量は、あるかなと手応えを感じ
暑中お見舞い申し上げます。随分更新しておりませんでした すみません。 雨ばかりから一転 夏の青空になり仕事に追われるように、夜はバタンキューの毎日でした。このまま猛暑突入かと思ったら 今日からしばら
「ブログリーダー」を活用して、fuku25さんをフォローしませんか?
暑中お見舞い申し上げます。気がついたら7月になっていました(^0^;)このところ、朝早く仕事をしていますので21時には就寝しております・・・年寄りか。なので、すっかりじじいモードでございますf^_^;)パソコンに向
羽化上をクリックすると動画がご覧になれると思います。6月も終盤に向けてオリンピックもどうやら開催モードで1ヶ月前。あんまりお祭り騒ぎでもありませんが経済もまわって、集団免疫で収束してくれるのが一番です
佐渡もようやく梅雨いりしました!今日は一日雨模様です。作業場の片付けをしながら、休みたいと思っております。ですが、週間天気は明日から太陽なマークが続くよう。。。空梅雨なのか、天気予報がころころ変わるの
いつもの年よりも 柿の葉茶が作れませんf^_^;)農薬不使用の柿園が霜害で芽吹きが遅く、徒長枝の発生もかなり遅れております。元来、徒長枝は不要なものなので、とってしまうわけですが、今年に限っては実をつける枝
6月に入ると、梅雨入りかと騒がれていましたがどうやら、佐渡の週間天気ではしばらく晴れ間が続きそうです。雨が多いと、柿の病気が蔓延しますので空梅雨に越したことはないのですが田んぼは逆に雨が欲しかったりす
6月になりましたね相変わらず、オリンピック開催の話題がテレビを賑わせていますがこのペースで、ワクチン接種が進めば全体的な免疫効果もあって、できるのでは?という意見に変わりそうな予感がします。無観客奈良
田植えも終わり、片付けもしまいまま田んぼの除草に邁進しております。と言っても、半日やるとくたびれるので半日を決めてやっております。なんとか、一週間間隔でやれているので今のところ、順調に推移しております
日記を見てみると、どうやら平年並みに推移しているようで種まきを3回から二回に変更したりいろいろ変えたこともあったのですが田植えは、どうやらあと数日で終わりそうです・。 変わったと言えば、田植えを早く
入梅が平年より早くなるのではと言う報道がありました。ひょっとすると今月中にも、などと言っています。桜も早かった訳でおかげで柿は霜害にあいそして毛虫も多い。生き物も早いのである。田植えは、もう少しあるも
毎日 代掻きと田植えを同時進行で行っています。なかなか時間のとれない除草の一発目がなかなか難しい。もちろん、エンジン付きの除草機を回す暇ななく応急処置の竹箒。田植えは、まだ半分も終わっていませんが隙間
2021年田植えがスタートしました!いつもの年なら、もち米から植え始まるのですが餅苗の伸び悩みから徒長気味のコシヒカリからのスタートとなりました。思いの外、トラクター耕耘が深めになってしまい ちょっと田植
5月ですね!GWだというのに、佐渡への人手も少なそうです。観光業ではないので、さほどわかりませんがコロナの打撃は、相当なものだと感じられます。先日お知らせした霜害ですが、被害に遭わなかった8割減の園地です
すっかり更新しないこのブログ。作業に忙殺され、夜は夜で バタンキューだったり、諸々でサボりブログとなってしまっております。 先日のハウス大破で、強風にもあたり初回の苗が伸び悩みしております。 連休
前からJAなどからの注意喚起はあったものの11日頃の遅霜には、対応して早朝畑に出向きましたがまだつぼみも開いていなかったので、ほっとしながら田んぼへ向かったのですが油断した15日は、やばかった!!!!!おそ
ゆっくりスタートの今年の種まき。始まりました!種籾の芽の出方も、まずまずのまま種まきに突入です。今日は、もち米とコシヒカリ、赤米の3種。 大きなトラブルもなく無事終わりました。 2回にした分、無加温
いつもの年なら、とっくに種まきをしている頃合いですが今年は、ゆっくりメでスタートしております。3回の種まきを2回にして準備に時間をかけています。桜の便りも、開花からあっという間に満開になり今朝は、ひらひ
4月です!うので取りに行きました!廻が海の佐渡ですけど、 行御意宇検新年度!!! さあ、新たな生活が始まりますね~新一年生や、新社会人 いろいろと船出です。我が家は、子供居なくなり新年度という実感はあ
いよいよ、田んぼモードです。種まきまで、少し時間があるのでビニールハウスのメンテやトラクターの爪交換です。 自分でやれることは自分で。プロにお任せの部分は、プロに。 私は、初歩の初歩のみです。
柿畑では、一連の剪定 堆肥ふり そして耕耘で一段落です。ホッ ここまでやれれば、後は種まき準備ですよ~ そしていよいよ田んぼモード。重い腰も上がりました!やるぞ~ ************************* 佐
柿の芽が膨らんで参りました!桜の開花が早い報道があるのも、うなずけます。喜んでばかり居られません。もう少し柿畑の作業が残っていますから、芽が膨らむとちょっと触ってもポロって落ちてしまうのです・・・・早
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。