事後報告になりますが 11/25に 息子の結婚式が執り行われました。 天気予報は、雪マークがずっと点灯していましたが おかげさまで気温は低いものの 晴れ間の見える良い天気になりました。 娘の時は、
事後報告になりますが 11/25に 息子の結婚式が執り行われました。 天気予報は、雪マークがずっと点灯していましたが おかげさまで気温は低いものの 晴れ間の見える良い天気になりました。 娘の時は、
すっかり更新を怠ったら もう月末です。 すみません。 柿の作業が随分長引き平年より一週間遅れ遅れになり干し柿作りも かなり遅れ気味に推移しています。 来月上旬にはむき終わりたいと頑張っていますが 天
気がつけば11月でした。 ブログの更新など、そっちのけで 柿モードが延々続いております ストレスだった 小さな柿の実も 少し太ってくれて、安堵気味かと思うと 今度はアルコール焼けによる ロスの多さに閉
柿の収穫を始めていますが かなりのストレス状態です(>_<) いやあ1ヶ月以上雨がなかったので 柿の肥大がストップ状態で いつもの年とワンサイズ遅れています。 いつもならMがまだS といった状態で 柿
黒米の稲刈りも終わって いよいよ柿のシーズン インです! ちょっと遅めの色づきで、 しかも、猛暑と1ヶ月以上雨無しで 玉太りもわるく 小さめで推移しております。 秋雨でもう少し大きくなるかと 我慢
またまた更新怠りました、 雨前にと頑張って、コシヒカリの稲刈りが終了しました! この猛暑。 雨もずっと降らず 田んぼは乾いて、稲刈り作業自体はかあなり楽でしたが、 品質、収量とも、あまり良いとは言え
いつもの年なら、すでにもち米を刈り取っている頃なのですが 今年は、もち米を作付けしていないため ゆっくりモードで推移しておりましたが この猛暑の影響で 積算温度もたかくなり、JAなどは 早めに刈り取るよ
9月になりました! まわりでも、いよいよコシイブキの稲刈りも始まったようで 準備も始めなくは! その前に毎年恒例の柿の葉茶の火入れを行いました。 佐渡もお茶の産地ですので 近所にお茶工場があり、 天
相変わらず、猛暑の佐渡です。 全くとは言いませんが、ほんのわずか降ったくらいの雨で 田んぼも、柿畑も カラカラ状態が続いております。 近所では、稲刈りも始まりました。 正直この先一週間も傘マークは
7月からずっと猛暑。 日本全国だから何の文句もいえませんが これも人類が悪いと、一言ですませられませんが 一人一人やれることをやって行く必要はまちがいない。 ご多分に漏れず、佐渡も雨が局所的にはあ
立秋を過ぎたのと言うのに この酷暑、本当にお見舞い申し上げます 私ももう朝晩しか作業になりません。 後は、甲子園観戦ばかりです。 新潟も負けてしましたが 今年は、サヨナラっぽい試合が多くて 高校野球
記録的な猛暑の7月でした。 こ始まるなんて始まるなんて、もはや熱帯かとおもってしまいます。 猛暑お見舞い申し上げます。 佐渡も、関東から比べれば とは言いたいのですが 来週の予報は35度越え。 いっ
7月にはいり、またまた更新しない日々が続きました。 不注意で指を負傷したりで キーボードもたたけず サボっておりました。 田んぼの除草機は、いったん終了して かなり遅めの柿の摘果をどんどんやりたいの
ほぼ1ヶ月 更新していなかった(^0^;) 田んぼの除草と 柿の摘果で忙殺。いや、単にサボって板だけかもしれない。最近は、FBやらインスタやらが、簡単にアップできるので書いていた気になっていたのかもしれません
この一週間は、2度フェリーに乗るはめになりました。結婚式に続いて動員という名の 研修会。で新潟へ。テーマは、スマート農業。まさに時代の最先端なのです。農業人口の減少。担い手不足を補うために技術として話
農業には関係ありませんが、コロナで遅れに遅れた長女の結婚式が先週執り行われました。ようやくと言ったところですが若い夫婦の思考をこらした、楽しく感動的な式となりました。泣く泣くとハンカチを用意して望んだ
田植えが終わって、一週間ほど経ちました。田植えの片付けをしつつ除草がメインの日々ですがそろそろ柿畑の仕事も始めないと柿の実も太りません。まずは、草刈りして摘果に入ります。なかなか雨模様の予報になってき
昨日の黒米の田植えで、今年の春が終わりました。やっぱり作付け面積が少なくなった分、気持ち早く終わりました。機械のトラブルは、若干ありましたが苗も、田植え自体も、順調に推移しました。天気にも恵まれました
当たり近所の田植えは、ほぼ終わった感ですが我が家は、半分といったところだろうか。圃場整備で、面積も 3割減なので、余裕をかましているわけではなのですが気持ちはゆったりと構えているせいなのか思いの外順調
GWもあっという間に終わりですね~GWって、極workの略でしょうか?先日の能登の地震は,佐渡でも震度4とか。ちょうどトラクターに乗っていたので田んぼが揺れてるなあと一瞬感じた程度でしたが皆さんからの心配メール
予報では、そんな感じではなかったのですがやっぱり霜にやられてしまいました。全滅というわけでは無く、地上1メートルほどの高さのみ。そうはいっても脚立に乗らなくても良いと言う面では、好立地がやられたわけで
今日は2回目の種まきでした。弟の助っ人で、なんとか乗り切りました!朝一番、ちょっとしたトラブルはあったもののなんとか無事まきおわりました。後は、田植えにむけてひたすら田んぼ作業です。朱鷺やら カラス
柿畑に入りっぱなしだったので4月に突入してしまった(>_<)耕耘まで行っていよいよ田んぼモードに突入です!ずっと天気に恵まれすぎて気温も水温も高く種籾もうっかり芽を出す手前まできていて驚きました。週末
佐渡も関東に続いて桜の便りが早そうです!当然、柿の芽も膨らんで来るわけで今週に入って晴天続きだと心配されるのが心配されるのが・・・・・・霜。一昨年の全滅が脳裏を巡ります(>_<)もう少しつぼみが開く
いよいよ田んぼモードに移ろうかと思って、温湯消毒から始めて見ました、しばらく酢消毒ばかり行っていたので久々のお湯です。種まきからの逆算なのでもう少し後でも良いかと思ったのですが堆肥撒きの準備ができなか
桜の花の便りをかなり早く聞く今日この頃。もう半分過ぎた3月ですが更新もせずただただ剪定を終わらせる事に集中してようやく終わりました。すぐ畑の掃除に取りかかり種籾の準備もしつつ雑務もこなす年度末でござい
4年ぶりの大地を守る会 オーガニックフェスタの開催にうきうきしながら参加してきました。帰宅後のバタバタで、すっかり更新遅れ。4年ぶりと言うことで大地ファンが多いので、皆さんストレスもたまっての参加に感じ
油断しているとあっという間に2月も半ば。3年作業日記を見ながら送れているかを確認しつつ剪定をしているわけですが去年なみ。一昨年からは、かなり送れている.その前ではもっと遅れている(>_<)まあ、暖冬なら
関東では、大雪報道。 お見舞い申し上げます🎵 佐渡の雪も分けてあげたい位ですが、 雪なりの歩き方もありますから 十分気をつけてくださいね〰️ 山の畑は、メートル越えですのでスノーシュー対応で歩いて行き
我が家には、1羽の雄鳥と3羽の雌鳥がおりましたが昨年暮れに、イタチにお嬢さんが一羽やられてしまい。昨日、雄鳥が狸にやられてしまいました (>_<)我が家の雄鳥くん番犬なみの家族以外の人には、襲いかかる
2月に入ると俄然 尻に火がつきそうです。節分も立春も過ぎたのであれば、春ちかしと言いたいところだがやっぱり2月未だ未だ油断できません。暮れの大雪であちこち 柿の木も折れております。竹藪も大変なことになっ
あっという間に1月もおしまい。寒波の影響で、畑へ行って剪定することもできず10日あまり。ようやく重い腰をあげて 畑まで着てきましたが枝の上に雪があるとこれまた全体のバランスも確認できずなかなかムズい状態
年明け更新が全くできていませんでした。反省干し柿がようやく完売しました。剪定も始めたので、パソコンの前に座る機会がすくなかったのかいや、さほどネタも無かった年始出会っただけかも。先週、東京日帰り弾丸ツ
みなさま、新年明けましておめでとうございます。今年もお付き合いよろしくお願いいたしますm(_ _)m1/1から遅れに遅れていた干し柿の発送を始めバタバタとした年明けになりました。幸い受注している干し柿は、峠を越
2022年もわずかになってきました。コロナが続き、ウクライナや安陪さんいろんな事が起こりました。暑かったり、暮れには災害級の豪雪と日本も佐渡も、我が家もいろいろ翻弄した一年でした。私はと言うと、やっぱり稲
一連の報道通り佐渡も短時間で様が割りました!大風で,車のガラスが木っ端みじんになりその後は、豪雪 ただただ雪。全国各地から心配のメールやら電話を頂く。誠にありがたいお話です。報道で、停電ですか?と聞か
師走に入ってワールドカップのせいにすることも無くただただ、豊作の柿に追われその分の干し柿むきをしていたらチラシの発送も遅れて結果的に干し柿の仕上がりも受注も遅れに遅れております。物価高で、財布のひもも
干し柿の皮むきが終わると作業場を片付けて、古代米の籾すりになります。毎年この時期まで古代米を準備することができずご迷惑を掛けております。田んぼの関係で、赤米は今年限りでいったん作付けをお休みします。
9月の稲刈りから怒濤の農作業が今日の干し柿 剥き終わりで ようやく一休みです。ほぼ休み無く秋の作業が続きました。稲刈りは、助っ人のおかげで無事刈り取れ柿は、大豊作の末に干し柿も平年より多めに皮むきを行
すっかり干し柿モードに移りました。柿は、いっぱいありますのでどんどん皮むきの日々でございます。近々、冬ギフトの案内もさせていただきます。今季より、干し柿はチルド便が標準です。どうも、関東の気温だとおも
柿の作業が未だ未だ終わらないというのに実は、千葉まで出かけてきました。平年ながら、随分楽になっている頃だろうと早い時期に参加の申し込みを行った佐渡市の学校給食に付いての視察でした。いち早く学校給食に有
柿もいよいよ大詰めを迎えております。最初は感じませんでしたが今年は、数年ぶりの豊作傾向で収穫しても収穫しても終わらない感じがじわじわ後から感じました。昨日あたりから干し柿用の柿もぎに移りましたが作業場
ブログ更新するのは、久々です。なんとも、柿に忙殺されております。柿もぎして選果は助っ人に頼んで脱渋して夜は箱詰め。もう1ヶ月以上やってます。今年は、豊作気味でへえへえモードに突入。柿はまだまだいっぱい
稲刈りが終わったトタンに柿モードになってしまいもうバタバタ状態が連日でbログ更新もママ成りません。柿もぎして脱渋して選果は助っ人にやってもらって夜は箱詰め。 この毎日。注文受付中です。お待ちしておりま
コシヒカリの収穫が終わりました。右指を負傷して病院では、化膿したら入院と言われこの秋をどうすればと、泣きそうに成りながらでしたがスーパー助っ人Mさんのおかげで無事稲刈りが終わった。黒米は残っていますが
稲刈りも終盤になってきました。お盆明けには、雨続きで、どんなに稲刈りに苦戦するだろうかと心配したものでしたが今月に入ってから、田んぼは乾きコンバインもスムーズに刈り進め負傷した割には、平年並みに稲刈り
すっかり更新を怠ってしまいました。 稲刈りモードに突入して赤米 もち米と刈り進みいよいよ、コシヒカリです。台風前にと、ちょっとがんばりました。気持ち青いというか、早かったかと思いますが当たり近所、みん
8月も残すところ数日。前半の酷暑猛暑から盆前には、雨ばかりになり涼しくなって、残暑もないまま稲刈りに突入です。と言っても、とっても小さな田んぼを手刈りで。赤米 の刈り取りでした。この田んぼは,残念ながら
残暑お見舞い申し上げますお盆前当たりから東北北海道 新潟村上と かなりの雨に見舞われました。同業からするとリンゴが流れていたり田んぼが泥に埋まっていたりを見ると悲しい気持ちになってしまいます。お見舞い
残暑お見舞い申し上げます。お盆の突入ですが連日の天気予報の変動ぶりに一喜一憂しております。いつも見ているサイトと追加でブックマークして別なお天気サイト共にらめっこしてレーダーも二つ並べてみてもすべて違
昔から言われていることですけど雑草って、本当に元気!猛暑なんだから、家庭菜園の野菜はくたびれているのに雑草ってざっそう。刈っても刈っても よく伸びる.肥やしもやっていないのにこのあたりから 自然農法と
8月になりましたね!関東は,猛暑が連日ついているようですが佐渡は、今日は雨。待望の雨で、東北もかなり降っているようです。関東の方、ごめんなさいm(_ _)mもち米の出穂がそろいました。平年並みに取れそうです!
自民党員では、ありませんが安陪さんには、謹んでお悔やみ申し上げます。選挙も終わり、これから結果も出ると思われますが経済安定と、コロナ安定を とりあえず何とかする舵取りをお願いしたいものです。田んぼの方
https://photos.app.goo.gl/7PnFfxhyCRJCUszcA7月に突入です!6月に中に梅雨明けなんて、どうかしてますね~~~連日暑いですが、お見舞い申し上げます明日からは台風の影響も有りすこしは、気も抜けるかも知れませ
昨日関東が梅雨明け報道に佐渡は雨模様だったので関東の方は大変だなあ~佐渡は、来週も雨予報なので、しばらく無いかなと思っていたらまさかの今日梅雨明け。6月ですよ~~~~ 比較的風もあったので、猛暑は思い
先日、佐渡市のイベントで小学生が30名ほど我が家の田んぼに生き物調査に来てくれました。未整備の当地では、道も田んぼも個性ある土地柄ですが半日、楽しんでもらえたようです。イモリやら オニヤンマ サドガエル
6月の半ばになると田んぼの生き物も急に賑やかになります。除草作業も終盤に向かっておりますが半日は、柿園の作業と同時進行です。田んぼでは、未だ始まったばかりですがトンボの羽化が!植物も昆虫も春からお天気
柿の花って、あんまり綺麗とは言えませんがおいしい柿の実ができると思えば、こんなものでしょう~今年はいっぱい花がつきました。昨年の霜害の分もカバーするほどと言ったら言いすぎかな。これから一気に 実を落と
当園の田んぼ 耕作していない部分があります。今年 池になっちゃう予定です。 ************************* 佐渡・矢田農園 矢田徹夫 http://park5.wakwak.com/~yatafarm/ yatafarmアットマークsky.pla
田植えが終わりました!平年より数日早く割りました。写真は、最後の黒米です。どうして数日早く終わったというとずっとお天気だったから。雨がずっと降らず、休む暇無く ずっと代掻き、田植え、除草の三連続運動の
連休もおわり廻ではほぼ田植えも終わっておりますが我が家は、中盤です。毎日 田植えと代掻きのローて~ションそこへ、除草機の出動も加わります。一日、同じ作業なら効率も良いかもしれませんがなんせ、草対策重視
連休も後半戦ですね~お天気に恵まれたためか、田植えが終わったという方も多いようですが当園は、毎年のように今日あたりから、田植え開始でございます。まずは、もち米から。種まきの時にも種籾の乾燥具合で、箱数
世の中は、GW突入ですね。佐渡のコロナ騒動もようやく下火になりつつありますがここで油断すると、またまた再爆発しても困るけど観光も困る。知床の件も、肩を持つ和蹴れはありませんがコロナ過の影響もおそらくあっ
すっかり田んぼモードなので柿畑に行くことは、まれでございますが昨年の霜害を忘れることはなくたまに柿園をのぞいてみました。芽は膨らみここからの霜害が非常に心配でございます。一昨日まで、異常なくらいの天気
種まき一回目を行いました。助っ人の手を借り、女房と3人で。種籾が乾きすぎて、思いの外蒔きすぎになり最後は、種が足りなくなるという始末。理屈はわかっていてもついつい、対策もできず時間に追われてやって
佐渡では、ようやく桜の便りが聞こえて参りましたがコロナ爆発の便りも尋常ではないレベルになっております。年度末と、春休みのダブルパンチに気の緩みと言ったところでしょうか今までない数字に、びっくりしている
4月です!柿やお米と生業も一生懸命やっておりますが今年も子どもたちのために野菜作りも地域の仲間とがんばる予定です。まずは、ジャガイモの種まきとネギの種まき。まだまだ少量多品目ですのでネギは画期的な種ま
いよいよ年度末!実に慌ただしい。種籾の準備もしなければなりませんがその前にやってしまわないと、気持ちの切り替えもできません。と言うことで毎年のレンタルマシンによる 堆肥ふり機械にお世話になって柿畑の全
3月半ばまでほぼ代わり映えのない日々を送っておりました。ひたすら、剪定の日々。積雪ガすごくて遅れておりました。いよいよ半ばなので、種籾も準備も始めないといけません。 コロナに争いと国内もウクライナも
3月ですね~自宅のまわりと平場の柿園にはすっかり雪はなくなりましたが山場は、まだまだ積雪がいっぱい。手の届くところの剪定は、ようやく終わりましたが脚立を使う高所の剪定は手つかずです。雪が多く脚立が立ち
ブログの更新を怠っております。忙しいというよりは、ネタが無いから。もっぱら剪定の日々ですがオリンピックも見ているとついつい更新を怠ってしまいますf^_^;)いったん消えかけた雪もまたつもり始めました。大雪は
なかなか更新できておりません。剪定の日々ですのであまりに日常に変化もなく、ネタも無いというわけでございます。 今月末の上京も、オミクロンでなくなりなんとか春までに剪定を終わらさなければが目下の目標で
大寒を過ぎると1月も終わった感が半端ない。畑でもっぱら、柿の剪定作業の日々ですがことしの雪も、多い。畑まで徒歩で行くわけですが剪定に入る前にひと汗ものです。今月のお米の発送も終わりましたので後はひたす
三連休は、穏やかな天気で一圃場の剪定が終わりました。(下だけね)今晩から、大時化 大雪の予報。部屋ごもりの日々が続きそうです。会計もしなくちゃいけなし籾すりもしなくてはなりません。明日は、フェリーも欠
年が明けてもう6日。SNSには頻繁にアップしましたがこのブログでは、始めてなので改めまして新年明けましておめでとうございます。今年もお付き合いよろしくお願いいたしますm(_ _)m 元旦から干し柿のお世話から
2021年もいよいよあと三日。今年も矢田農園とお付き合いいただき感謝申し上げますm(_ _)m思えば、霜害から始まった春ですが何とか、柿も収穫できお米も、平年作に終わりました。ただ、集落の有志で野菜作りと、その
佐渡も朝起きたら真っ白でした。寒い。除雪からのスタートでした。 クリスマスが終わると干し柿、お餅と怒濤の日々がスパートに入ります。 余裕が欲しい!来年の目標です。 気持ちの余裕を持てるように段取りと
残すところ10日をすぎ超バタバタやっております。何も更新できません。ごめんなさい。 ************************* 佐渡・矢田農園 矢田徹夫 http://park5.wakwak.com/~yatafarm/ yatafarmアットマークsky
干し柿がむき終わればすぐさま、いやちょっと息ぬいて古代米の籾すりです!収量は、平年並み。籾すりマシンの老朽化のためにだましだましで年に一時間しか使わないのですがロスの多いマシンです。あちこちせっかくの
すっかり、ご無沙汰モード。多忙きわまりないと言い訳するもなんだか、同時にいろいろなことができなくなってきてる(>_<)ついでに髪の毛も鏡を見たら随分薄くなってるなあ~って実感f^_^;)まあ、毎年年取って
ちょうど二ヶ月ほど前だろうか稲刈りの慌ただしい頃に、一本の電話が入りました。若い女性で、おっちゃんは鼻の下を伸ばしながら電話に出たのですが彼女は、小学校の先生でなにやらイベントを企てているとのことで白
9月の頭から、稲刈りを始め昨日までほぼ休みなく働き続けました!昨夜で残業もおわり、ようやく一息つけるようになりました(>_<)どっと疲れました。気が張っていたのか、緩んだとたんに足腰背中と痛みが・・・
稲刈りが始まるとノンストップの日々は、毎年のことながらそれでも、稲刈り後 片付けして 柿園の草刈りをして柿もぎに入るのが常ですが今年は、稲刈りの時宜の日から 柿もぎです。忙殺です。ただただ、収穫、選別
稲刈りが終わった翌日から本格的な柿もぎに入りました。コンバインの掃除や 納屋の片付けもできないままです。柿が早い!!!!いつもなら、コンバインも納屋も 片付けて柿畑の草刈りもやる余裕すらあるのに今年
すっかり更新していなかったこのブログ。忙殺されつつの稲刈りがようやく終わりました!平年に比べると 3-4日 遅かった。雨だったり、青かったりと様子を見ていたら時間がかかってしまいました。作柄は、まずまず
稲刈りが平年よりかなり遅れております。天気だったり、イネが青かったりでただただ、遅れている。その上、乾燥機のトラブルで刈りたくても、刈れない日もありました。ちょっとのぞくつもりで柿畑に行ってみれば柿も
台風が西の海上で停滞していますが三日後には、佐渡を横切る感じです。今年は、今まで大きな台風被害はなかったもののいよいよ柿が大きくなる頃にやっぱり来るんです!台風。とりあえず、枝が折れないように支柱をし
いつもの9月とはちょっと違って残暑がないような、これからありそうな何とも夏らしくも 秋らしくもない微妙な天気が続きます。雨の前に、もち米の稲刈りをやってしまおうかと企みましたがやっぱり、刈り取りにはち
佐渡でも飼料米といわれる稲刈りが始まっております。ですが、9月に入ったらすっきり晴れない日が続いております。週明けには、こしいぶきの刈り取りも始まる感じですが雨では、コンバインも入りません(>_<)朝
赤米から始まりました!猫の額ほどの田んぼですけどすべて手刈りで終了しました。脱穀して、天日干しして籾すりは、12月上旬という超ロングな古代米になります。 平年並みの収量かと思っております。 次は、こが
お盆明けから猛暑がなくなりました。 雨も多く甲子園は長引いて、ようやく明日決勝。パラもあるので、作業中のAMラジオはパラで甲子園は聞けず(>_<)ただただ、田んぼの草刈りと排水。週明けには赤米の刈り取
記憶に新しい先日の台風。佐渡でも、さほど大風とは言えない程度でしたが出穂と開花のタイミングが風とあってしまったのか全島的に、被害がでているそうだ!当園も例外ではなくやられてしまいました。一番豊作気味だ
お盆だというのに今日の新聞では、柏崎で稲刈りが始まったと掲載されておりました。早い!コシヒカリも1~2日は早いかなと感じております。この連日の雨で、排水に切り替えたいと思っておりますしもち米は、穂も垂れ
皆さん残暑お見舞い申し上げます。立秋も過ぎ、台風と共に 佐渡の気温も30度をきることも出てきてちょっとほっとしております。コシヒカリの出穂にもなり暑い夏でしたら、水の取り合いもいつものことなのですが台風
8/3 今日は女房の誕生日。いつもおせわになっており、頭が上がりませんf^_^;)さて、オリンピックも後半戦。そしてコロナの猛威もすさまじく私の接種券は未だ届かず・・・・そんな今日は、全国的に酷暑!皆さん、
もち米と赤米は、出穂しました コシヒカリは8月に入ると、だんだんと説いたところです。写真は、こしひかり。穂肥をやらないので、色を保つためにきつい中干しは行わず、間断冠水で色さめを進まないように管理して
佐渡は一昨日 梅雨明けいたしました。平年なら当地の祭り日 7/20ですから一週間ほどはやく明けたわけで正直、田んぼの水が心配な夏になりそうです。結局オリンピックも開催されこれからのコロナも心配な状況は
熱海の土石流については、謹んでお見舞い申し上げます。佐渡も一昨日、大雨に見舞われました。災害と呼べるほどほどではありませんが当地の田んぼに補給する江が土砂崩れで途切れてしまいました。まあ、軽傷ですが。
暑中お見舞い申し上げます。気がついたら7月になっていました(^0^;)このところ、朝早く仕事をしていますので21時には就寝しております・・・年寄りか。なので、すっかりじじいモードでございますf^_^;)パソコンに向
羽化上をクリックすると動画がご覧になれると思います。6月も終盤に向けてオリンピックもどうやら開催モードで1ヶ月前。あんまりお祭り騒ぎでもありませんが経済もまわって、集団免疫で収束してくれるのが一番です
「ブログリーダー」を活用して、fuku25さんをフォローしませんか?
事後報告になりますが 11/25に 息子の結婚式が執り行われました。 天気予報は、雪マークがずっと点灯していましたが おかげさまで気温は低いものの 晴れ間の見える良い天気になりました。 娘の時は、
すっかり更新を怠ったら もう月末です。 すみません。 柿の作業が随分長引き平年より一週間遅れ遅れになり干し柿作りも かなり遅れ気味に推移しています。 来月上旬にはむき終わりたいと頑張っていますが 天
気がつけば11月でした。 ブログの更新など、そっちのけで 柿モードが延々続いております ストレスだった 小さな柿の実も 少し太ってくれて、安堵気味かと思うと 今度はアルコール焼けによる ロスの多さに閉
柿の収穫を始めていますが かなりのストレス状態です(>_<) いやあ1ヶ月以上雨がなかったので 柿の肥大がストップ状態で いつもの年とワンサイズ遅れています。 いつもならMがまだS といった状態で 柿
黒米の稲刈りも終わって いよいよ柿のシーズン インです! ちょっと遅めの色づきで、 しかも、猛暑と1ヶ月以上雨無しで 玉太りもわるく 小さめで推移しております。 秋雨でもう少し大きくなるかと 我慢
またまた更新怠りました、 雨前にと頑張って、コシヒカリの稲刈りが終了しました! この猛暑。 雨もずっと降らず 田んぼは乾いて、稲刈り作業自体はかあなり楽でしたが、 品質、収量とも、あまり良いとは言え
いつもの年なら、すでにもち米を刈り取っている頃なのですが 今年は、もち米を作付けしていないため ゆっくりモードで推移しておりましたが この猛暑の影響で 積算温度もたかくなり、JAなどは 早めに刈り取るよ
9月になりました! まわりでも、いよいよコシイブキの稲刈りも始まったようで 準備も始めなくは! その前に毎年恒例の柿の葉茶の火入れを行いました。 佐渡もお茶の産地ですので 近所にお茶工場があり、 天
相変わらず、猛暑の佐渡です。 全くとは言いませんが、ほんのわずか降ったくらいの雨で 田んぼも、柿畑も カラカラ状態が続いております。 近所では、稲刈りも始まりました。 正直この先一週間も傘マークは
7月からずっと猛暑。 日本全国だから何の文句もいえませんが これも人類が悪いと、一言ですませられませんが 一人一人やれることをやって行く必要はまちがいない。 ご多分に漏れず、佐渡も雨が局所的にはあ
立秋を過ぎたのと言うのに この酷暑、本当にお見舞い申し上げます 私ももう朝晩しか作業になりません。 後は、甲子園観戦ばかりです。 新潟も負けてしましたが 今年は、サヨナラっぽい試合が多くて 高校野球
記録的な猛暑の7月でした。 こ始まるなんて始まるなんて、もはや熱帯かとおもってしまいます。 猛暑お見舞い申し上げます。 佐渡も、関東から比べれば とは言いたいのですが 来週の予報は35度越え。 いっ
7月にはいり、またまた更新しない日々が続きました。 不注意で指を負傷したりで キーボードもたたけず サボっておりました。 田んぼの除草機は、いったん終了して かなり遅めの柿の摘果をどんどんやりたいの
ほぼ1ヶ月 更新していなかった(^0^;) 田んぼの除草と 柿の摘果で忙殺。いや、単にサボって板だけかもしれない。最近は、FBやらインスタやらが、簡単にアップできるので書いていた気になっていたのかもしれません
この一週間は、2度フェリーに乗るはめになりました。結婚式に続いて動員という名の 研修会。で新潟へ。テーマは、スマート農業。まさに時代の最先端なのです。農業人口の減少。担い手不足を補うために技術として話
農業には関係ありませんが、コロナで遅れに遅れた長女の結婚式が先週執り行われました。ようやくと言ったところですが若い夫婦の思考をこらした、楽しく感動的な式となりました。泣く泣くとハンカチを用意して望んだ
田植えが終わって、一週間ほど経ちました。田植えの片付けをしつつ除草がメインの日々ですがそろそろ柿畑の仕事も始めないと柿の実も太りません。まずは、草刈りして摘果に入ります。なかなか雨模様の予報になってき
昨日の黒米の田植えで、今年の春が終わりました。やっぱり作付け面積が少なくなった分、気持ち早く終わりました。機械のトラブルは、若干ありましたが苗も、田植え自体も、順調に推移しました。天気にも恵まれました
当たり近所の田植えは、ほぼ終わった感ですが我が家は、半分といったところだろうか。圃場整備で、面積も 3割減なので、余裕をかましているわけではなのですが気持ちはゆったりと構えているせいなのか思いの外順調
GWもあっという間に終わりですね~GWって、極workの略でしょうか?先日の能登の地震は,佐渡でも震度4とか。ちょうどトラクターに乗っていたので田んぼが揺れてるなあと一瞬感じた程度でしたが皆さんからの心配メール
9月の稲刈りから怒濤の農作業が今日の干し柿 剥き終わりで ようやく一休みです。ほぼ休み無く秋の作業が続きました。稲刈りは、助っ人のおかげで無事刈り取れ柿は、大豊作の末に干し柿も平年より多めに皮むきを行
すっかり干し柿モードに移りました。柿は、いっぱいありますのでどんどん皮むきの日々でございます。近々、冬ギフトの案内もさせていただきます。今季より、干し柿はチルド便が標準です。どうも、関東の気温だとおも
柿の作業が未だ未だ終わらないというのに実は、千葉まで出かけてきました。平年ながら、随分楽になっている頃だろうと早い時期に参加の申し込みを行った佐渡市の学校給食に付いての視察でした。いち早く学校給食に有
柿もいよいよ大詰めを迎えております。最初は感じませんでしたが今年は、数年ぶりの豊作傾向で収穫しても収穫しても終わらない感じがじわじわ後から感じました。昨日あたりから干し柿用の柿もぎに移りましたが作業場
ブログ更新するのは、久々です。なんとも、柿に忙殺されております。柿もぎして選果は助っ人に頼んで脱渋して夜は箱詰め。もう1ヶ月以上やってます。今年は、豊作気味でへえへえモードに突入。柿はまだまだいっぱい
稲刈りが終わったトタンに柿モードになってしまいもうバタバタ状態が連日でbログ更新もママ成りません。柿もぎして脱渋して選果は助っ人にやってもらって夜は箱詰め。 この毎日。注文受付中です。お待ちしておりま
コシヒカリの収穫が終わりました。右指を負傷して病院では、化膿したら入院と言われこの秋をどうすればと、泣きそうに成りながらでしたがスーパー助っ人Mさんのおかげで無事稲刈りが終わった。黒米は残っていますが
稲刈りも終盤になってきました。お盆明けには、雨続きで、どんなに稲刈りに苦戦するだろうかと心配したものでしたが今月に入ってから、田んぼは乾きコンバインもスムーズに刈り進め負傷した割には、平年並みに稲刈り
すっかり更新を怠ってしまいました。 稲刈りモードに突入して赤米 もち米と刈り進みいよいよ、コシヒカリです。台風前にと、ちょっとがんばりました。気持ち青いというか、早かったかと思いますが当たり近所、みん
8月も残すところ数日。前半の酷暑猛暑から盆前には、雨ばかりになり涼しくなって、残暑もないまま稲刈りに突入です。と言っても、とっても小さな田んぼを手刈りで。赤米 の刈り取りでした。この田んぼは,残念ながら
残暑お見舞い申し上げますお盆前当たりから東北北海道 新潟村上と かなりの雨に見舞われました。同業からするとリンゴが流れていたり田んぼが泥に埋まっていたりを見ると悲しい気持ちになってしまいます。お見舞い
残暑お見舞い申し上げます。お盆の突入ですが連日の天気予報の変動ぶりに一喜一憂しております。いつも見ているサイトと追加でブックマークして別なお天気サイト共にらめっこしてレーダーも二つ並べてみてもすべて違
昔から言われていることですけど雑草って、本当に元気!猛暑なんだから、家庭菜園の野菜はくたびれているのに雑草ってざっそう。刈っても刈っても よく伸びる.肥やしもやっていないのにこのあたりから 自然農法と
8月になりましたね!関東は,猛暑が連日ついているようですが佐渡は、今日は雨。待望の雨で、東北もかなり降っているようです。関東の方、ごめんなさいm(_ _)mもち米の出穂がそろいました。平年並みに取れそうです!
自民党員では、ありませんが安陪さんには、謹んでお悔やみ申し上げます。選挙も終わり、これから結果も出ると思われますが経済安定と、コロナ安定を とりあえず何とかする舵取りをお願いしたいものです。田んぼの方
https://photos.app.goo.gl/7PnFfxhyCRJCUszcA7月に突入です!6月に中に梅雨明けなんて、どうかしてますね~~~連日暑いですが、お見舞い申し上げます明日からは台風の影響も有りすこしは、気も抜けるかも知れませ
昨日関東が梅雨明け報道に佐渡は雨模様だったので関東の方は大変だなあ~佐渡は、来週も雨予報なので、しばらく無いかなと思っていたらまさかの今日梅雨明け。6月ですよ~~~~ 比較的風もあったので、猛暑は思い
先日、佐渡市のイベントで小学生が30名ほど我が家の田んぼに生き物調査に来てくれました。未整備の当地では、道も田んぼも個性ある土地柄ですが半日、楽しんでもらえたようです。イモリやら オニヤンマ サドガエル
6月の半ばになると田んぼの生き物も急に賑やかになります。除草作業も終盤に向かっておりますが半日は、柿園の作業と同時進行です。田んぼでは、未だ始まったばかりですがトンボの羽化が!植物も昆虫も春からお天気