chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
勉強のやり方専門塾(ネクサス江南) https://blog.goo.ne.jp/nexus2010

「間違い直し」と「振り返り」で9割の生徒が成績アップ!勉強のやり方を教える塾

少人数で説明は一斉形式、問題演習は個別形式で行っています。主な対象校は、布袋小、布袋北小、古知野西小、古知野南小、布袋中、江南西部中、古知野中など。

間違い直し勉強法
フォロー
住所
江南市
出身
未設定
ブログ村参加

2010/07/07

arrow_drop_down
  • 初めての中間テスト:大口中、西成中の1年生の定期テスト勉強のやり方(理科・社会編)

    中学生になって初めてのテストの季節がやって参りました。最近では、授業日数が足りないので、中間テストがない中学校もありますが、この辺では大口中や西成中は、ちゃんと中間テストがあります。っで、「テスト勉強って何をやればいいの?」という質問をよく受けます。結論を言えば、テストで点数を取れるようになるための勉強をすればよいのですが、それがわからない子が大半ですね(笑)。今回は、社会(地理や歴史)、理科の勉強の仕方を紹介したいと思います。地理の学習など、学校で問題集を使っていると思います。まずは、その問題集を丁寧にやることが大切です。やり方は、いきなり問題集に書き込んで解くのではなく、まずは解答を用意します(笑)。といっても解答を見ながら解けというわけではありません。問題集の()埋め問題や一問一答式の問題を、1.問...初めての中間テスト:大口中、西成中の1年生の定期テスト勉強のやり方(理科・社会編)

  • 一宮南高校の生徒諸君!英単語「ワードボックス」で3回書き取りしている暇があったら覚えて!

    ネクサス(江南市の勉強のやり方専門塾)の塾長の伊藤です。一宮南高校2年生のネクサス生が、学校の宿題だからといって「ワードボックス」の英単語を専用のノートに書き取りしているんです。「あのー、そんな暇あったら単語覚えて欲しいんだけど、、、」英単語学習は、単語を覚えるのがねらいであって、ノートを埋めるのがねらいじゃないんですよね。savesavesaveって3回書き取りしたから何なのさ?3回書けば覚えられるの?ってか、もうすでに覚えた単語を何回も書き取りする必要なくね?全部の単語を3回も書き取りしているヒマがあったら、覚えてない単語を覚えた方が効率的だよね?高校の先生は、そのへんのキホんのキすらわかってないわけで、、、。不満に思いながらも学校の宿題だからといって、ただ言われた通り3回書き取りして、それでおしまい...一宮南高校の生徒諸君!英単語「ワードボックス」で3回書き取りしている暇があったら覚えて!

  • 愛知商業がやっべえぞPart2「大は小を兼ねない」志望校をよく考えて選ぶ人はここを見ている

    ネクサス(江南市の勉強のやり方専門塾)の塾長の伊藤です。先日、訪問した愛知商業高校のカリキュラムから、よく考えて志望校を選んでいる人はどこを見ているかというお話です。「大は小を兼ねる」という慣用表現があります。しかし、「よくばる乞食はもらいが少ない」とも言います。いったい何が言いたいのかというと、高校では、英語も数学も歴史も理科も、たくさん勉強した方がよいわけではないということです。最近では、「文系の人にも理系科目を」って言う人がいますが、そもそも理系科目が苦手だから文系に進んでいるのに、、、。逆に、「理系にも文系科目を」と言って無理難題をふっかける人もいますが、理系経験者から言えば、みんながみんな数Ⅰ~Cの学力をキープしながら、数Ⅲも、物理も、化学もやれるわけではありません。それこそ、東大、京大、名大レ...愛知商業がやっべえぞPart2「大は小を兼ねない」志望校をよく考えて選ぶ人はここを見ている

  • 愛知商業がいい意味で「やばい」「すげぇ」ぞ!高校見学に行ってきたよ

    ネクサス(江南市の勉強のやり方専門塾)の塾長の伊藤です。岩倉のさくら個別指導学院の國立先生の呼びかけで、小牧の名学館小牧新町校の吉澤先生、日進のSELMO日進小学校前教室の西尾先生と愛知商業高校の見学に行ってきました。学校長の川口先生は、愛知の商業高校、もとい、愛知、岐阜、三重(東海地方)の商業高校を統括して、いろいろ斬新な取り組みをしているんだそうです。実はすごい人です。國立先生は、「商業高校のスティーブ・ジョブズや」なんてたとえてましたね。いろいろ取り組んだのが、まずはパンフレットの改革。「15歳で、社会に挑め。」なかなかキャッチーなタイトルでかなり攻めていますが、自信を持ってそれを言えるだけの実践を行っていることの現れでもあります。■バラエティに富んだ制服が評判の愛知商業制服のリニューアルはもちろん...愛知商業がいい意味で「やばい」「すげぇ」ぞ!高校見学に行ってきたよ

  • 英語はつくづく単語、そして速読

    ネクサス(江南市の勉強のやり方専門塾)の塾長の伊藤です。中3生には、アプリのmikanで・中学英単語1000(無料)・英検3級(無料)・速読英単語中学版(無料)をやってもらっている。なんと、これらが全部無料でできる。受容単語なのでとりあえず、読んで意味が言えればいい。その点、アプリでの単語学習は最適。進捗具合も一目瞭然。夏までに速読英単語中学版を終わらせてもらうつもりだったが、もうすでに全部終えたネクサス生もいる。英語はがんがん自分でやればいい。単語、熟語がわからなかったら英文の意味がわかるはずはない。英文ひとつ一つを瞬時に訳せなければ、長文なんて読めるはずがない。中3にはそろそろ紙版の速読英単語もやってもらおうと思っている。長文対策を今からやらないと入試に絶対間に合わないから。高校入試の長文対策はもう始...英語はつくづく単語、そして速読

  • 今、話題の「19×19」まで暗算でできる「おみやげ算」なんでこのやり方で解けるのか?そのネタばらし

    ネクサス(江南市の勉強のやり方専門塾)の塾長の伊藤です。なにやら昨年、出た本で話題になっている本が。小杉拓也著「小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本」(ダイヤモンド社)めちゃくちゃ売れてるそうですね(うらやましい)。例えば、16×14の場合、・16+4=20(14の4を16にたす)・20×10=200(それを10倍する)・6×4=24(一の位同士をかける)・200+24=224(それぞれ計算したものをたす)これだけだそうだ。ホントかどうか、18×16でもやってみましょうか。・18+6=24(16の6を18にたす)・24×10=240(それを10倍する)・8×6=48(一の位同士をかける)・240+48=288(それぞれ計算したものをたす)たしかに!とまあ、ここで「へぇー!すごい」だけで...今、話題の「19×19」まで暗算でできる「おみやげ算」なんでこのやり方で解けるのか?そのネタばらし

  • 尾北高校2年生の英語テスト「平均27点」ってよっぽど覚悟決めて志望校選びをしないと

    大変です。尾北高校の2年生(普通科文系)の1学期の課題考査の結果が返ってきました。結果は、ご覧の通りです。英語の平均点が27点(100点満点換算)って、かなりヤバいですね。多くは春休みの課題のFACTBOOKからの出題ですが、内容が難しすぎたのか、みんな全然やってなかったのかどちらかです。問題を見ましたが、ちょっと尾北の生徒には荷が重いのではないでしょうか。もう、英語の授業についていけないという子が大半を占めています。やる気という気持ちの問題もありますが、もう手も足も出ない、つまり手遅れという子もいるでしょう。英語が好きな子が集まる国際教養科ならいざしらず、尾北高校の普通科を志望する場合は、よっぽど覚悟を決めていないと、このように入学してから英語で苦労することになります。他の教科も軒並み40点台と、かなり...尾北高校2年生の英語テスト「平均27点」ってよっぽど覚悟決めて志望校選びをしないと

  • 古知野中学校が定期テストを教師作成から業者委託へと変更するそうです!

    ネクサス(江南市の勉強のやり方専門塾)の塾長の伊藤です。保護者から、こんな情報をいただきました!古知野中学校で、早くて年度内に定期テストを業者テストへ移行するというものです。これは朗報と言えるでしょう。というのも、かねてより「同じ教科書使ってるんだからテストも統一すればよくね?」と思っていたからです。学校ごとにその都度テストをつくっていて、それこそ学校の数だけテストがあるわけです。先生も大変ですよね。これを業者に委託すれば、少なくともテスト作成の手間は省けます。保護者の中には、「どんなテストになるのか不安」という方もいるみえるようですが、学校側は「問題集をやっておけば点は取れます」とのこと。あれ?それって今の主体的・対話的な深い学びと逆行してないか?ってツッコミはここではしないことにしておきます。というの...古知野中学校が定期テストを教師作成から業者委託へと変更するそうです!

  • 【宿題をなくした布袋中】保護者の口コミで学力不安が広がっています

    ネクサス(江南市の勉強のやり方専門塾)の塾長の伊藤です。宿題をなくした布袋中学校の続報です。家庭学習の実態が明らかになりました。それがこのプリントです。いつ、何をやったか(計画→実際)を書いて提出するだけです。1週間のふりかえりを書く欄もありますが、正直、「なんだこれ?」って思った人が大半なのではないでしょうか。こんな紙切れ一枚で、子どもが主体的に学ぶはずもなく、、、。ネクサスの塾生や保護者から情報をいただきました。それだけでなく、知人づてに布袋小・中学校の児童・生徒の学力不安の噂を耳にするほどです。保護者の間からは、「小学生から塾に通わせないとダメかな」という声をも聞こえています。また、布袋中では現在の2年生がこの方式で“自称”家庭学習を進めていますが、結果は大幅な学力低下を招いただけでした(噂じゃなく...【宿題をなくした布袋中】保護者の口コミで学力不安が広がっています

  • 宿題を廃止した布袋中2年生の学力が大きく低下して大変なことになっていた!

    江南市の勉強のやり方専門塾「ネクサス」の伊藤です。先日、中京テレビで「布袋小が宿題廃止→家庭学習へ」という特集が流れました。この情報をキャッチした岩倉のさくら個別指導学院の國立先生が、マシュマロでの質問を受けてこんな記事を書いています。小学校も中学校も宿題が無くなった!どうしよう!そこで、衝撃の事実が発覚。布袋中学校では、これに先行してある学年が宿題を廃止し、家庭学習へと切り換えたと知ったことです。「おいおい布袋中の何年生だ?」と思って塾生に聞いたところ、現在の2年生からということが判明しました。ここで一つ、腑に落ちたことがあります。それがこのグラフです。先月、実力テストの結果を集計していて、「布袋中の1年生(現2年生)の学力が異常に低すぎる」と疑問に思っていたところですが、謎はすべて解けた!この学年、宿...宿題を廃止した布袋中2年生の学力が大きく低下して大変なことになっていた!

  • 【ノート術】布袋小学校で宿題がなくなる!?代わりに「家庭学習」が始まる

    ネクサス(江南市の勉強のやり方専門塾)の塾長の伊藤です。2023年4月7日の始業式で、布袋小学校が宿題をなくすことを発表しました。といっても、代わりに「家庭学習」が始まります。【宿題なし】小学校校長が決断自分で考える“家庭学習”のワケ愛知・江南市「布袋小学校」中京テレビNEWShttps://www.youtube.com/watch?v=vDLbte2cNfE自分がやりたいことをやるという方針なのですが、正直、賛否両論あると思います。番組では、目玉焼きをつくるのを最初の家庭学習に選んでいた子が紹介されていましたが、なんでも課題になる一方で、家庭の中で配慮しないと難しいことになるんじゃないかという懸念も紹介されていました。記録も1、2行程度でよく、ノートや専用の用紙に書いて提出する必要はないようです。実は...【ノート術】布袋小学校で宿題がなくなる!?代わりに「家庭学習」が始まる

  • 【江南の塾(ネクサス)】たたみ文庫の今週の新刊です!(読書好きな子になる)

    たたみコーナーに置いてある<こたつ文庫(冬はこたつになります)>のご紹介です。だいぶ、更新をさぼってますが、新刊は続々、入荷しております。4月2週目・山内太地「偏差値45からの大学の選び方(ちくまプリマー新書)」高校生向けに書かれた志望校選びの本。6月1週目・はたらく細胞6巻いつの間にか新刊出てました1月1週目・はたらく細菌・Dr.Stone16“細胞”じゃなく細菌です。12月1週目ジュニア空想科学読本1~20かめはめ派は出せるのかなど、マンガでありそうな設定を科学する本のジュニア版です。11月4週目マンガとクイズで楽しく学ぶ47都道府県マンガとクイズで楽しく学ぶ世界の国まんが世界の歴史人物事典桃鉄もいいけど、本で地理や歴史が学んでね。11月1週目はたらく細胞baby1・2、はたらく血小板ちゃん1・2人気...【江南の塾(ネクサス)】たたみ文庫の今週の新刊です!(読書好きな子になる)

  • 【はじきの法則】悪魔の公式!?ダメな理由は算数が苦手な子にはこう見えているから

    勉強のやり方専門塾です。さくら個別指導学院さんの記事に触発されて、圧倒的な語彙力不足に立ち向かう!その①算数が苦手な子にとって、速さの問題(文章題)がどのように見えているか、考えてみました。まずは、こういう問題です。・時速80㎞で進む自動車が2時間に進む道のり・80㎞の道のりを2時間で進んだ自動車の時速はいはい、速さの定番の問題ですね。そういう私も、ここだけの話、速さの問題は5年生(当時は5年生でも習う)で苦労した記憶があります。そこで悪魔の公式である「はじきの法則」の登場です。その前に、「はじきの法則」をご存じない人のために、一応、説明を。このように、○を書いて線で3つに仕切り、左下に「は=速さ」、右下に「じ=時間」、上に「き=距離(道のり)」を書きます。距離(道のり)を求めたい場合は「き」の部分をかく...【はじきの法則】悪魔の公式!?ダメな理由は算数が苦手な子にはこう見えているから

  • 【愛知】公立高校(普通科)の合格可能性ライン<得点率と内申点>一覧表

    ネクサス(江南市の勉強のやり方専門塾)の塾長の伊藤です。井ノ塾の井ノ口先生が2023年度の愛知県公立高校入試の結果を集計してくれました。そこで、尾張学区の合格可能性ライン<得点率と内申点>の一覧表をつくってみました。なお、定員割れしている高校は()書きとなっています。<データ参照>井ノ塾愛知県公立高校入試の合格ボーダー得点率>高校名>内申点90%旭丘(43)89%明和(42)88%87%向陽(42)86%菊里(40)85%瑞陵(41)84%83%一宮(41)、千種(40)82%81%80%79%名東(37)、半田(39)、桜台(38)78%一宮西(38)77%旭野(35)76%75%昭和(35)74%名古屋南(37)73%江南(37)、松蔭(36)、春日井(36)72%71%70%天白(34)、名古屋西(...【愛知】公立高校(普通科)の合格可能性ライン<得点率と内申点>一覧表

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、間違い直し勉強法さんをフォローしませんか?

ハンドル名
間違い直し勉強法さん
ブログタイトル
勉強のやり方専門塾(ネクサス江南)
フォロー
勉強のやり方専門塾(ネクサス江南)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用