これから関西の専門学校でガーデニング・造園・園芸・園芸療法・外構・ガーデンデザイナーを目指す若者達へ
在学生・卒業生だけでなく ガーデニングに興味のある人 一般の若者達 どんどん集まれ!
都市緑化植物園を見学した後は、お昼休憩を挿んで緑地公園へ・・・広い敷地に高低差を付け、立体的に演出された円形花壇や…“こどもの楽園”ゾーンには見るからに子供たちが心躍る大型の複合遊具が設置されています。広い園内を注意深く見学していくと、様々なことに気付きます。正直1日では時間が全く足りませんそこで、テーマを決めて見学していきます。ガーデンのみんなは様々な植物をはじめ、ここでは排水施設をメインに調査を行いました2年生の卒業制作・施工コースを選択した学生はちょうど今、排水計画の真っ最中しっかりと観察し、課題に生かして欲しいと思います都市公園“服部緑地”見学②
5月30日木曜日、当日この日は1、2年合同で服部緑地へ見学に行ってきました服部緑地は、大阪四大緑地(服部・鶴見・久宝寺・大泉)のひとつ。面積は約126.3ヘクタールで、甲子園球場33個分(東京ドームなら27個分)という広大な敷地を有します。緑地内には緑豊かな自然のほか、山ヶ池、うづわ池、新宮池、菰ケ池など10以上の池や遊具が点在しており、春から秋にかけては花見などの行楽客で大変賑わいます。また、園内のほぼ全域が風致地区に指定されており、日本の都市公園100選やの歴史公園100選にも選出されていて、財団法人大阪府公園協会によって行き届いた管理が行われています。ガーデンのみんなにとっては必見の見学スポットこの日、まず向かったのが都市緑化植物園ここでは多種多様な植物が「これでもかッ」とばかりに植えられていて、大変多く...都市公園“服部緑地”見学①
大覚寺で様々な日本庭園の技法や素材を見学した後は、またてくてく歩くこと30分。2つ目の目的地、祇王寺へ到着。祇王寺は、祇王寺は竹林と楓に囲まれたつつましやかな草庵で、『平家物語』にも登場し、平清盛の寵愛を受けた白拍子の祇王が清盛の心変わりにより都を追われるように去り、母と妹とともに出家、入寺した悲恋の尼寺として知られています。歴史的には物悲しい印象ですが、こちらは何と言っても苔寺として京都でも有数の名所。青モミジが適度に日差しを遮り、苔の生育には持って来いの環境を造り出していました。祇王寺で苔の美しさを存分に堪能した後は、こちらも観光の名所として、今や海外の方に大人気のスポット竹林を抜け・・・保津川の美しい景色が眺められる展望スポット亀山公園を散策。その高台を降りると大堰川の側道へ。風流な保津川下りの船越しに、...京都嵐山見学②
5月22日水曜日当日この日は1、2年生合同で京都嵐山へ見学に行ってきました阪急嵐山駅から渡月橋を渡り、まずは一路大覚寺へ…………歩くこと40分、大覚寺に到着大覚寺は真言宗大覚寺派大本山の寺院で、元は嵯峨天皇の離宮だったものをお寺に改めた皇室ゆかりの寺院です。中国の洞庭湖を模して築造された大沢池は、平安時代前期の名残をとどめ、日本最古の庭池とされています。その大沢池をバックに学年毎にみんなでパチリ👇1年生👇2年生今年のガーデンはみんな学年に関係なく本当に仲が良い合同で取り組む課題や実習、演習でみんな協力しながら、より良いものづくりに繋げて行って欲しいと思います。続きは京都嵐山見学②で・・・京都嵐山見学①
5月18日土曜日、当日この日は造園技能士の資格を持つ、ウミガメ(卒業生)3名による技能検定実技指導を実施しましたガーデンデザイン学科では修成で学ぶ2年の間に2つの国家資格取得を目指します。その1つが3級以上の造園技能検定です。毎年、有資格のウミガメ(卒業生)に事細かな指導をして貰い、徹底した資格取得対策を行っています。実演しながら、道具や材料の扱い方、作業の進め方、時間配分や失敗しないコツなど、ウミガメたちの的確な指導に、学生たちも熱心に耳を傾け、メモを取っていましたまた、ウミガメたちも「何としても資格を取らせてやりたい」と強い思いを持って一生懸命に指導してくれました。検定試験までにもう一度、ウミガメによる実技指導があります。その時までに練習を重ね、少しでも成長した姿をウミガメたちに見せられるようみんな頑張って...ウミガメによる造園技能指導
5月17日金曜日、当日この日は修成堀江ラボにて、ガーデンデザイン学科主催の合同企業説明会を実施致しました今年度は卒業生がお世話になっている、もしくは卒業生が経営する11社の企業様にご参加いただきましたまずは名刺交換から…1年生はこの日の為に、名刺デザインを考え、就職ガイダンスの時間を利用して、名刺交換の練習をしてきました。当日の控室でも緊張しながら練習してましたね本番は、上手にできたかな?今年も、ご参加いただいた企業様のブースにはこの3月に卒業した3名を含む9名の卒業生の姿が…。(赤〇)在校生にとって、同じガーデンデザイン学科で学んだ先輩の存在は大変心強く、また緊張もほぐれ、質問、相談等、終始和やかな雰囲気で会話も弾んでいました。ガーデンデザイン学科の合同企業説明会ならではの風景が会場の至るところで見られました...G学科主催合同企業説明会2019
こんにちは昨日はいつも通り雨ちゃう雨ちゃうと言われながら快晴でした。最近は本当に雨男ではなくなった様に実感しております笑笑さて、本題です。昨日はいつもお世話になっています和泉市テクノステージの上越屋さんへ!今回はツツジの剪定と前面道路沿いの緑地帯の草刈りをしてきました。5月は作業できていませんでしたので、結構な雑草が・・・・全員で簡易KYをし、法面の足元の滑り、草刈り姿勢、足の位置などなど道路面は車走行が頻繁ではないが作業場の明示をする事などミーティングしてからいざ作業開始!前回雑草の種まみれになったメンバー少し不安なしかし、流石に前回で学んだのであろう着替えやひっつき虫がつきにくい服装など進歩しておりました。休憩中もまあまあの笑顔他の連中は黙々と作業する3班見学のお君も笑顔ですね作業前はでしたが終了時は暑い時...和泉市上越屋の管理
4月26日金曜日、当日この日は、まず修成堀江ラボを見学。堀江ラボは、合同企業説明会や企業連携Pro.、卒業展等で度々利用する修成の施設。新入生たちにその施設を案内する目的で見学会を行いました。そしてこの日一番の目的地である靭公園へ………大阪市に西区に位置する靭公園。総面積約9.7ha、東西約800m、南北約150mの細長い形をしており、中央を南北に通るなにわ筋によって東園と西園に分かれています。平成16年にリニューアルされたバラ園や、4面のテニスコートを備えた靱庭球場、四季に彩られるケヤキ並木などがあり、西園には、16面のテニスコートを有し、国際大会にも利用できる靱テニスセンターがあります。ビジネス街の憩いの場、スポーツの場として多くの方に幅広く利用されています。靭公園では1、2年生合同で公園施設の調査を実施。...靭公園見学
4月23日火曜日の午後は、池田から場所を移し、園芸資材調査の為、宝塚へ造園は、唯一生きた植物を材料として使用します。世界各国から様々な植物が輸入され、店頭には目にも鮮やかな花々が並んでいました多種多様な植物に学生みんな「覚えきれない」と焦り気味に、それでも課題プリントを片手に必死になってメモしてました園芸資材調査in宝塚
「ブログリーダー」を活用して、syusei21さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。