『朝鮮属国史』(宇山卓栄、扶桑社文庫)を読了。このあいだ書店で扶桑社文庫の本を探したとき近くに並んでいたので思わず買ったのだけれど、酷い中身だった。隣国の...
漸く体温も安定し喉・リンパ腺の腫れが小さくなりつつある。しかし身体はまだまだ怠い。これは体力が落ちていることも重なっていると思う。やはり今回のウイルスは強...
病に伏しながら読み始めたのは『昭和史』(半藤一利、平凡社ライブラリー)。一年余り積読になっていてちょっと重いテーマだったから完全に放置されていたのだけれど...
件の流行り病に罹ると味覚を失うと聞いていたけれど、ほんとうにそうなった。なるほどウイルスの力というものは絶大だ、これなら人が生きる力を弱らせるのも容易いも...
友人から、お加減いかが?というメッセージを貰った。「メー、モルヌピラビル、アルケ、パキロビット、ムゥオル、ゾコーバ」朦朧とした男の戯言語として、こう返事を...
いぜん映画館でチラシをもらって興味を覚えた作品『オマージュ』を、出張中の機内で観た。→https://hommage-movie.com/売れない女性映画...
加藤周一の評論を久しぶりに読んだ。『私にとっての20世紀』(岩波書店)。NHKが2000年3月に4回にわけて放映した加藤さんとの対談番組がもとになっていて...
このあいだ神保町でお酒を飲む前に立ち寄った古本屋では、店先の平台に珍しくクラシックの音盤が並んでいた。期待せぬまま繰っているとシベリウスとグリーグの弦楽四...
映画『シモーヌ』(原題:Simone, le voyage du siecle)を観た。→https://simonemoviejp.com/20世紀のフ...
アレクサンドル・タロー(Alexandre Tharaud)によるスカルラッティを聴いている。ほかの奏者の場合は孤高とか静謐だとかいう言葉が浮かんでくるの...
ヨハンナ・マルツィ(Johanna Martzy)によるバッハの無伴奏ヴァイオリンソナタとパルティータを、大学時代の知人が聴いていると知って、名前だけは知...
『銀座界隈ドキドキの日々』(和田誠、文春文庫)を読了。このあいだ銀座に行ったときに買い求めたものだ。ページを繰っても繰っても驚きがあり、ほほーっと感心し、...
昭和30年代生まれでテレビ世代だったから、アニメやバラエティー番組のみならずコマーシャル(CM)がとても好きだった。・マーブルチョコレート「まーぶるまーぶ...
四方田犬彦の『月島物語ふたたび』(工作舎)を読んだ。四方田さんは、住みついた場所、訪れた場所について、此れまで数々の本を出しているが(全てが半端ではない考...
2023年上半期芥川賞の『ハンチバック』(市川沙央)を読んだ。読み始めたとき、背景構図が理解できず当惑させられる。初めて分け入るような世界だ。ドキドキする...
『池波正太郎の銀座日記(全)』(新潮文庫)を読了。池波さんは長生きした人だと思っていたら、1990年5月に67歳で亡くなられていたと知った。この一冊は、そ...
東洋の島国が無謀に仕掛けた戦争に敗れたのは78年前。その時点から我々の思考はどのように変わったのか。ほとんど変わっていない、いや退化しているのだと思う。国...
ミッシェル・ルグランのアンソロジーアルバム「Hier & demain(昨日と明日)」を聴いている。ボックスはジャンル別(ヴォーカル、ジャズ、器楽...
この夏のテレビドラマはあまり見ていない。そんななか『最高の教師』(日本テレビ、土曜)だけは観ていた。→https://www.ntv.co.jp/saik...
新しいドラマに遭遇した。『何曜日に、生まれたの』(ABCテレビ[テレビ朝日]、日曜)。8月6日が初回。→https://www.asahi.co.jp/n...
夏休みの始めを東海地区で過したあとは余り予定を組んでいなくて、そうだ、末廣亭に行こう!と朝に思いついて家人と新宿に向かった。昼の部からの寄席は久しぶり。受...
国を奉った戦前の一連の活動はすべてが戦争に繋がるものとして封印され、戦争画家や従軍文筆家、国威擁護文学者、発揚音楽家は立つ瀬が無くなり、その作品の多くは日...
帰京する前に訪れたのは、伊勢の先にある二見浦。禊の地として有名だそうだ。その浦の端は岩肌が覗く断崖になっていて、そこに夫婦岩を擁する二見輿玉神社がある。天...
昨日は、熱田神宮から始まって、伊勢神宮までおかげ参り。伊勢神宮は外宮→内宮、それからそこにある別の神社にも詣でたから、一日に四つのお宮を訪れたことになる。...
件の小説『パチンコ』がテレビドラマになっていたことを知った。それも内田樹の視聴評からだ。→https://www.gqjapan.jp/culture/a...
ミン・ジン・リーの小説『パチンコ』を読み終えたあと、すこしネットを繰っていたら、出版社がこの小説の解説をポッドキャストで出していたことを知った。voicy...
『パチンコ』(上/下)(ミン・ジン・リー、文集文庫)を読了。読みながら息もつかせぬほどの圧倒的なドラマだった。それとともに、我々日本人はどれだけこういった...
エミール・ギレリスによるブラームスのピアノ協奏曲第1、2番と幻想曲集の音盤を聴いている。それは、またしても2枚組480円で手に入れてしまった幸運だった。ベ...
「ブログリーダー」を活用して、はんきちさんをフォローしませんか?
『朝鮮属国史』(宇山卓栄、扶桑社文庫)を読了。このあいだ書店で扶桑社文庫の本を探したとき近くに並んでいたので思わず買ったのだけれど、酷い中身だった。隣国の...
ことし生誕百年を迎える作家といえば三島由紀夫だけれど、もう一人、静謐にそれを迎えるのが辻󠄀邦生。1925年9月24日生(日付にちなんでクニ...
高峰秀子の最後の本だという『にんげん住所録』(扶桑社文庫)を読了。平成10年9月~12年12月まで「オール讀物」に連載されたものから纏めたものだそうで、肩...
友人から『藤田嗣治 日々の記録』という資料がWeb公開されていることを教わった。研究代表者∶古田亮、発行者∶東京藝術大学美術館、2022年3月31日発行。...
巌本真理弦楽四重奏団を招いたコンサートを学生時代の部活で企画したと、ずっと思っていた。当時の部長からそのような記憶はないと言われて、それは殆ど映画「砂の器...
久し振りに、これは読まねばと週刊誌を買い求めてしまった。「週刊新潮」7月17日号。→https://www.dailyshincho.jp/common/...
友人たちから、デジタルリマスタリングされたジョン・バルビローリ/ハレ管弦楽団によるシベリウスの交響曲全集が凄いという話を春に聞いていた。→https://...
友人が楽しんでいた『おいしい人間』(高峰秀子、扶桑社文庫)を読了。1950年代から1980年代にかけての文集で、食べ物だけでなく著名人との思い出がふんだん...
雑誌『東京人』の今年8月号の特集は「東京23区の「島」散歩」。島しょ部ではなく23区にそんなに島があったっけ、と思って読んでいくとなるほど、と感心する。ま...
吉村昭といえば父親の書斎にあった『戦艦武蔵』『零式戦闘機』。だからずっと戦記物の小説家だとばかり思っていた。最近、高校時代の友人からトンネルものも良いと言...
日曜日に訪れた美術展で買い求めた『藤田嗣治 パリを歩く』(清水敏男、東京書籍)を読了。美術評論家が藤田の足跡を追ってパリや周辺の町を追体験していくもので、...
熱帯夜に映画『ハルビン』(ウ・ミンホ監督、2024年、韓国)を観た。昨年の百想芸術大賞の作品賞大賞を得たものだ。→https://harbin-movie...
友人から話を聞いて、ああそうだったと慌てて出かけて来た。『藤田嗣治 絵画と写真』展 @東京ステーションギャラリー。→ https://www.ejrcf....
映画『国宝』(李相日監督、2025年)を漸く観に行った。→https://kokuhou-movie.com/小説を読んだときの記憶と異なるところが幾つも...
『今日もウルトラセブンのことを考えていた』(青山通、アルテスパブリッシング)に目を通した。読了した、と書けないのは、全く歯が立たなかったからで、二合目まで...
今年は成瀬巳喜男の生誕120年ということで雜誌「ユリイカ」の7月号特集となっている。普段の「ユリイカ」の特集ものとは違って一冊の殆どが成瀬巳喜男の論評に費...
映画『秘顔』(原題:히든 페이스、英題:Hidden Face、キム・デウ監督、韓国)を観た。→https://synca.jp/higan/オーケストラ...
『ルポ・韓国戒厳令』(日本経済新聞社 ソウル支局編、日本経済新聞出版)を読了。昨年12月3日の事件の背景とその後についてだ。戒厳令は、次のような時期に早く...
社会、会社、組織、学校、家族、趣味、部活など、様々な組織のなかで生きてきた。ひとは生まれてから死ぬまでずっとそういう組織の一員として、或いはそこに属した意...
僕の父親は鋼板を剪断する大型機械を設計製造する仕事をしていた。晴海で開かれていた国際見本市にも出展していて毎年連れていって貰ったし、ときどき会社にも連れて...
今日は再び山梨へ。登録した果樹園から今度は桃狩りの案内が来て、思わず予約したのだ。学校が夏休みになって始めの週末だから高速道路は滅茶苦茶混んでいて、迂回路...
弱冠二十歳になったばかりの若きヴァイオリニスト平野友葵(ゆき)のデビュー・コンサートを聴いた。→https://kioihall.jp/20240718k...
『長い読書』(島田潤一郎、みずず書房)を読んでいる。全く知らなかった著者なのだけれど、どうしてか素直に心に入ってくる。読書や本、そして書くことについてのエ...
学生時代からハイドンマニアだった友人に、このあいだ42年振りに会った。静かに昔話から始まったのだけれど、盃を交わし始めたらいつの間にかあのころと同じ口調の...
初めてジョージ・オーウェルの『動物農園』を読んだ。吉田健一訳、ヒグチユウコ画、中央公論新社刊のものだ。この作品を愛するNumabeさんによると、邦訳本は1...
昨夕は何とはなしに身体が怠く感じていた。そんななか、お祭りに行きがてら夕飯を共にしようということになり、家人たちとそぞろ外を歩く。空気が重い。風邪をひいた...
『なぜ日本は没落するか』(森嶋通夫、岩波現代文庫)を読了。Saheiziさんが読まれていて思わず惹き込まれたのだ。共感したところに僕も同様に感銘する。→h...
テレビドラマの『おいハンサム!!』シリーズを楽しく観てきた(監督:山口雅俊、製作:東海テレビ・日本映画放送)。シリーズ1(2022年)→https://w...
オットー・クレンペラー指揮のブルックナー交響曲第9番(第3楽章)を聴いたとき以来久しぶりに心にひどく警鐘を鳴らされた気がした。ほんわかした気持ちで毎日楽し...
古今亭志ん生の『びんぼう自慢』(ちくま文庫)を読了。高校時代のクラスメートの友達だという男が、僕の馴染みにしていた日本橋の小料理屋に通っていたことをSNS...
『日本茶の実践マーケティング』(前田冨佐男、キクロス出版)を読了。このあいだの静岡旅行の際に買い求めた一冊だ。日本茶について僕は殆ど何も知らなかったことに...
静岡の二日目。製茶問屋が営むお茶とお菓子の店「茶町KINZABURO」を訪問した。→https://kinzaburo.com/静岡駅から15分ほど歩いた...
昨日は静岡まで足を伸ばす。県立美術館にはオーギュスト・ロダンのブロンズ彫刻が非常に沢山あって、間近にそれらを眺めているとその量塊に圧倒される。→https...
『なぜBBCだけが伝えられるのか』(小林恭子、光文社新書)を読了。副題は「民意、戦争、王室からジャニーズまで」。帯にはジョージ・オーウェルの言葉が書いてあ...
友人に誘われて現代音楽とテクノ音楽(クラブ音楽)の演奏会を聴いた。フランチェスコ・トリスターノによる「Piano 2.0」と題するプログラムだ。→http...
月曜ドラマ『海のはじまり』(フジテレビ)の初回を観た。→https://www.fujitv.co.jp/uminohajimari/夜に観終えたあと床に...
坪内祐三が毎日新聞に連載した文章が先月末に久しぶりに上梓された。『日記から 50人、50の「その時」』(本の雑誌社)。2005年4月からの1年間、毎週さま...
ベルリン映画祭で銀熊賞を5度も受賞しているホン・サンス監督の作品を観たのはこれが初めてだった。『Walk Up』(韓国題名:탑、2022年、韓国)。「탑」...
ミン・ジン・リーの小説『パチンコ(Pachinko)』がドラマ化されていることは知っていたがなかなか観ることが出来なかった。ようやくその機会が訪れて一気に...