大分県由布市阿蘇野・くじゅう男池<'05年4月17日16時3分撮影>EOS10DSPAF90mmF2.8DiMACRO春の白い妖精(スプリング・エフェメラル)・アズマイチゲは一番好きな花。春の白い妖精
福岡市博多区住吉・キャナルシティ博多<'22年12月26日17時48分撮影>EOS5DⅣEF24-70mmF4LISUSM絞り優先(F5.01/60秒)露出補正-12/3ISO2,500焦点距離70mmホワイトバランス雰囲気優先南西の空は確かこっちかな?と立ち位置を替え、ビルの間の群青を見上げると2.7日月が薄い雲間に現れた。2.7日月atキャナル
福岡市博多区住吉・キャナルシティ博多<'22年12月26日17時35分撮影>EOS5DⅣEF24-70mmF4LISUSM絞り優先(F5.61/30秒)露出補正±0ISO2,500焦点距離24mmホワイトバランス雰囲気優先月齢2.7日の夕刻、忘年会のついでに博多の街をブラブラしているとキャナルで踊る噴水に第一種接近遭遇!?。<'22年12月26日17時32分撮影>EOS5DⅣEF24-70mmF4LISUSM絞り優先(F5.61/30秒)露出補正±0ISO3,200焦点距離24mmホワイトバランス雰囲気優先躍る噴水
福岡県糸島市志摩桜井・二見ヶ浦<'22年12月26日13時57分撮影>EOS5DⅣEF24-70mmF4LISUSM絞り優先(F5.61/640秒)露出補正±0ISO100焦点距離24mmホワイトバランス白色優先タイトルの場所へは車やチャリでよく出かける糸島の人気スポット桜井二見ヶ浦の夫婦岩。ランチグルメもいたる所で楽しめる。平日でも訪れる人が多いので、人を外してこの角度でショット。小ブログで検索すると過去3回登場しているので、タイトルの末にⅣをつけた。桜井二見ヶ浦Ⅳ
熊本県天草市天草町大江・大江教会<'22年12月10日10時51分撮影>EOS5DⅣEF100-400mmF4.5-5.6LISⅡUSM絞り優先(F5.61/1,250秒)露出補正0ISO100焦点距離170mmホワイトバランス白色優先丘の上に建つ大江教会へ続く道から見上げて撮影位置を探ったけど、民家や倉庫の影になったり、電線が写り込んで難儀した。下から撮るには多分ここがスゥイートスポットだろうと思われる位置からショット。羊角湾の﨑津集落に建つ﨑津教会が「海の天主堂」ならば大江教会は「丘の天主堂」と呼びたい。丘の天主堂
熊本県天草市天草町大江・西平椿公園<'22年12月10日11時47分撮影>EOS5DⅣEF100-400mmF4.5-5.6LISUSM絞り優先(F5.61/100秒)露出補正0ISO100焦点距離100mmホワイトバランス白色優先天草夕陽八景の一つ大ヶ瀬が見える西平椿公園よりショット。この遮ることはない東シナ海の水平線の彼方は上海なんだな。夕方まで粘りたいけど、牛深へ向かう予定があるのでここでの夕陽撮りはあきらめた。大ヶ瀬の「光る海」はこちら。<'22年12月10日11時51分撮影>EOS5DⅣEF100-400mmF4.5-5.6LISUSM絞り優先(F5.61/125秒)露出補正0ISO100焦点距離148mmホワイトバランス白色優先カメリアパークと大ヶ瀬
熊本県天草市牛深町<'22年12月10日17時56分撮影>EOS5DⅣEF100-400mmF4.5-5.6LISIIUSM絞り優先(F5.61/30秒)露出補正±0ISO12,800焦点距離24mmホワイトバランス雰囲気優先ハイヤ大橋がレインボーカラーになってるよーと、ここは事前情報を得ていたので牛深の人気食堂「魚正」で遅いランチをとり、天草夕陽八景の下須島や魚貫海岸を回り夕陽を撮った後に虹色に彩られたハイヤ大橋を渡り、道の駅うしぶか海鮮館へ降りた。橋を渡るナイトウォーキングや海から眺めるナイトクルージングのイベントが催されていたので参加したほうが良かったかも知れない、陸からだけの撮影となった。<'22年12月10日20時16分撮影>EOS5DⅣEF100-400mmF4.5-5.6LISIIUSM絞り...虹色THEハイヤ大橋
熊本県天草市河浦町﨑津・﨑津教会<'22年12月10日7時29分撮影>EOS5DⅣEF100-400mmF4.5-5.6LISIIUSM絞り優先(F5.61/80秒)露出補正±0ISO200焦点距離100mmホワイトバランス白色優先この春から導入していたホカホカのポタ電+電気毛布の車中泊から目覚めると、やっぱり来てよかった、冬の寒い朝にしか見られない狙っていた気嵐(けあらし)が発生していた。けあらしに佇む
熊本県天草市河浦町﨑津<'22年12月9日18時24分撮影>EOS5DⅣEF24-70mmF4LISUSM絞り優先(F5.61.3秒)露出補正+11/3ISO800焦点距離70mmホワイトバランス白色優先イルミってることを知らず三脚を車に積まずに天草入りしたのだが、下田温泉、﨑津教会、後日掲載予定の牛深ハイヤ大橋も見事な夜景を見せてくれたのだ。なので、﨑津教会(世界文化遺産)では手持ちや防波堤の上にバンダナを敷き一眼のミラー上げして撮影におよんだ。撮影が終わると同時に少し風が吹き始め、さざ波が手前まで来て﨑津の集落が海面に映らなくなった。<'22年12月9日18時17分撮影>EOS5DⅣEF24-70mmF4LISUSM絞り優先(F5.61/40秒)露出補正+1ISO12,800焦点距離24mmホワイトバ...光る﨑津教会
大分県別府市・豊後屋竹かんむり・関サバ・関アジ久々の美食ネタ、記事を省いて写真だけにしよう。福岡県大牟田市・粋魚がく・アナゴ天丼佐賀県伊万里市・勝・ハンバーグランチ佐賀県唐津市呼子町・海船・刺身定食イカしゅうまい付き愛媛県西宇和郡伊方町・しらす食堂・しらすずわい三色丼佐賀県伊万里市・玄海丸・鯛のあら煮定食長崎県平戸市・西端夢浪漫・アジフライ定食佐賀市・ビストロ香月・ハンバーグランチ美味探訪Ⅱ
熊本県天草市天草町下田北・下田温泉五足の湯(足湯)<'22年12月9日17時41分撮影>iPhoneSE2ISO64028mmf1.81/30s天草西海岸の夕陽狙いで出かけたが、どんよりした鉛色の空に僅かなピンクが見られただけだった。明日に期待するかと諦めて、下田温泉の少し熱い湯に浸かったあと足湯ではまさかのイルミに足を止めた。熊本県天草市河浦町崎津・﨑津協会<'22年12月9日18時13分撮影>iPhoneSE2ISO64028mmf1.81/15sその後、車中泊するために向かった道の駅﨑津から見えた﨑津協会、あれ、光っている!?当然近づいて撮影した。質素な佇まいの﨑津協会しか知らなかった私はここでも「まさかのイルミ」。まさかのイルミ
ロードバイクやクロスバイク、ソーラーパネルを盗難から守るために軽いワイヤー鍵を使用している。その可変ダイヤルの鍵(写真の青色)が開かなくなり困り果てたことが何回もあった。(施錠する際、無意識にダイヤルを回してしまうのが原因なのだが。)ここで大事なワイヤーをカッター等で切断するのは忍びない。運よく隣の番号など数通りで開いたり、3桁までは総当たりで開けたことも4、5回あったような気がする。これは無意味なほどの時間と根気がいるんだな。ごついダイヤル式の鍵は引っ張たり押した状態で指先の僅かな感触で解錠にもっていけるらしいけど、上の写真の左三つは精巧に出来ているのか、そうは上手くいかなかった。ある時、三つを並べ可変ダイヤルには「解錠のスウィートスポット」があるはずと仮定を立てて方法を探った。多分レバーが三つのスウィ...ワイヤーキーの解錠
山口県岩国市岩国<'17年11月22日19時14分撮影>EOS5DⅣEF24-70mmF4LISUSM絞り優先(F4.01/50秒)ISO12,800焦点距離44mmホワイトバランス雰囲気優先ピクチャースタイルOLD-TownNeut5年前に福岡宗像~山口~津和野~岩国を温泉&車中泊で旅して撮った時のものです。世界に誇る木製の五連アーチ橋、橋の向こうには山の上に岩国城がライトアップされています。石積みの橋脚をさらに強固にする足元の石畳が夕方からの雨で濡れ、橋全体にモヤがかかり、よい雰囲気を醸していました。これは、このピクチャースタイルが似合うと「古い町並み・OLD-TownNeut」を選択し、ノスタルジックに表現。錦帯橋ノスタルジア
「ブログリーダー」を活用して、piezoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
大分県由布市阿蘇野・くじゅう男池<'05年4月17日16時3分撮影>EOS10DSPAF90mmF2.8DiMACRO春の白い妖精(スプリング・エフェメラル)・アズマイチゲは一番好きな花。春の白い妖精
熊本県荒尾市緑ヶ丘・グリーンランド<'15年5月21日20時3分撮影>EOS6DEF70-200mmF4LISUSMシャッター速度優先(1/50秒F4.0)-12/3ISO6,400焦点距離70mmホワイトバランスハクショク自動夕闇迫る頃に見られる好きな空の色合い、「藍と群青」。既掲載の投稿も集めてみました。↓PHOTO旬彩(goo.ne.jp)藍と群青の頃
熊本県天草市倉岳町・倉岳山頂より<'20年3月21日9時48分撮影>EOS5DⅣEF100-400mmF4.5-5.6LISIIUSM絞り優先(F5.61/320秒)露出補正±0ISO100焦点距離400mmホワイトバランス白色優先リハビリ的な過去蔵出しの第11弾です。以前の航跡の投稿はこちらです。航跡の競演Ⅱ
大分県・くじゅう御池<'16年2月18日12時9分撮影>EOS6DEF24-70mmF4LISUSM絞り優先(F13.01/250秒)露出補正+2/3ISO100焦点距離24mmホワイトバランス自動リハビリ的な過去蔵出しの第10弾です。あの時は確か寒さが和らいだ後に再び第一級の寒波が訪れた気候だった。これは何かあるなと予感して標高約1,700mにある火口湖の御池を目指して登山すると、足元から中岳方面へ延びる大がかりな御神渡りが見られた。御池の御神渡り(おみわたり)
山口市香山町・瑠璃光寺・五重塔<'17年11月21日11時39分撮影>EOS5DⅣEF24-70mmF4LISUSM絞り優先(F5.61/800秒)露出補正-1/3ISO100焦点距離24mmホワイトバランス雰囲気優先リハビリ的な過去蔵出しの第9弾です。NYタイムズが今年行くべき旅行先の3番目に日本の山口市が紹介されたのには驚いたけど、現役の頃に6年ほど滞在していたのですぐに納得に変わった。写真は6年前、十数年ぶりに訪れた瑠璃光寺と東京庵の「そば寿司」、舎利の代わりにソバを巻いてある名物でオツな味だ。山口では「瓦そば」が有名だけど、私はどっちも好きだな。以前の記事です。↓西京の情緒に浸った-PHOTO旬彩(goo.ne.jp)西京の情緒と「そば寿司」
熊本県宇土市下網田町・御輿来(おこしき)海岸'18年3月6日17時54分撮影EOS7DMarkIIEF24-70mmF4LISUSM絞り優先(F5.61/800秒)露出補正-1/3ISO100焦点距離700mm(×1.6)ホワイトバランス太陽光リハビリ的な過去蔵出しの第8弾です。金色の御輿来(おこしき)海岸
熊本県阿蘇郡南阿蘇村・俵山峠友人から星空の作品が届きました。タイトルに星屑を入れようかとしましたが、クズはどうかなあと思い「照星群」としました。峠の灯りは車のヘッドライトで稜線を浮かび上がらせていますね。俵山峠と照星群
熊本県山鹿市山鹿・金剛乗寺・行燈<'19年2月8日19時43分撮影>EOS5DⅣEF100-400mmf/4.5-5.6LISIIUSM絞り優先(F5.01/30秒)露出補正-1ISO12,800焦点距離100mmホワイトバランス雰囲気優先リハビリ的な過去蔵出しの第七弾です。熊本県山鹿市・さくら湯灯りと月齢3.2日
山口県岩国市岩国<'17年11月22日19時21分撮影>EOS5DⅣEF24-70mmF4LISUSM絞り優先(F5.01/30秒)露出補正-2/3ISO12,800焦点距離41mmホワイトバランス雰囲気優先リハビリ的な過去蔵出しの第六弾です。夜の錦帯橋Ⅲ
自宅にて<'18年12月29日13時28分撮影>EOS5DⅣEF70-200mmf/4LISUSM絞り優先(F4.51/800秒)露出補正±0ISO100焦点距離32mmホワイトバランス白色優先リハビリ的な過去蔵出しの第五弾です。自宅のスイセン
熊本県宇土市住吉町・風流島(たわれじま)多段的な雲間から射す夕日、なんと風流な!友人の作品です。多段的な雲間と夕日
馬蹄形(ばていけい)トンネルの記憶高校生の頃、土曜日の放課後は武雄駅~長尾駅間のSLを撮りに行った。勾配がある山あいの坂を走る重連D51、C11だったか?記憶が曖昧)の姿に見惚れた。トンネルは今も昔も馬の蹄の形をした馬蹄形、トンネルを潜り抜けて黒煙と共に雄姿を現す記憶がよみがえる。写真は「SL人吉」のハチロク。大正生まれの100歳、残念だけど今年度で運行が終了となる。馬蹄形の記憶~ハチロク(SL人吉)~
島根県鹿足郡津和野町・津和野駅<'17年11月22日8時32分撮影>EOS7DⅡEF-S15-85mmF3.5-5.6ISUSM絞り優先(F5.61/160秒)露出補正-1/3ISO320焦点距離85mm(×1.6)ホワイトバランス自動リハビリ的な過去蔵出しの第四弾です。黒色の気品Ⅱ~D51~
熊本県菊池市原・菊池渓谷友人の作品「錦秋の菊池渓谷」の第三弾です。錦秋の菊池渓谷Ⅲ
熊本県菊池市原・菊池渓谷友人の作品「錦秋の菊池渓谷」の第二弾です。錦秋の菊池渓谷Ⅱ
熊本県菊池市原・菊池渓谷熊本市の友人から素敵な「錦秋の菊池渓谷」が送られてきました。皆さんにも見て頂きたく許可を得ましたので、小ブログへ掲載いたします。錦秋の菊池渓谷
熊本県菊池市原・菊池渓谷<'20年11月9日12時04分撮影>EOS5DⅣEF24-70mmF4LISUSM絞り優先(F11.01秒)露出補正±0ISO100焦点距離mmホワイトバランス雰囲気優先リハビリ的な過去蔵出しの第三弾です。晩秋へ~菊池渓谷~
熊本県・阿蘇北外輪山・阿蘇スカイラインより<'18年3月23日5時46分撮影>EOS5DⅣEF24-70mmF4LISUSM絞り優先(F5.630秒)露出補正+1/3ISO100焦点距離42mmホワイトバランス雰囲気優先リハビリ的な過去蔵出しの第二弾です。最近は住んでいる当地でも度々濃霧注意報が出ますので、阿蘇の雲海が見られる確率が高いかも知れません。青い雲海
大分県由布市湯布院町川上・天井桟敷<'22年11月14日18時08分撮影>EOS5DⅣEF24-70mmF4LISUSM絞り優先(F5.61/30秒)露出補正-2/3ISO8,000焦点距離24mmホワイトバランス雰囲気優先週一で手足のリハビリに通い、療法士から個別指導を受けています。視野リハビリのビジョントレーニングは自分でやらなくてはなりません。そろそろ、これもリハビリになるだろうと過去の撮影RAWデータを取り出して現像などの画像処理をしてみようと考えました。昨年の今頃、夜の湯布院です。やはりタイトルには憧憬の二文字を入れたくなります。湯布院・憧憬Ⅱ
少しマニアックな記事ですが線を繋ぎ直してたまに聴いているセンモニYAMAHANS-1000M(黒い箱)にはなんの不満はなかった。以前、テンモニNS-10Mをバスレフ化したことがあり、ヒマなのでまたやってみようと模索していた。背面のターミナルをイジる手があったが面倒なので、今回は前面にある2つのアッテネーターに注目して外してみることにした。やはり丸く切ってあった。まるでバスレフポートみたいに。アッテネーターを手前に10mm浮かすために外した木ネジを10mm長いモノに変え、3mm径のシリコンチューブを通して穏やかに固定した。これだけで案外簡単にバスレフ化が完成した。正面からは改造したことが分からない。ドキドキ、ワクワクで音楽を鳴らしてみると、当然低音域の量感が増した。ジャアズのウッドベースやポップス系のバスド...NS-1000Mをバスレフ化
大分県由布市阿蘇野・くじゅう男池<'05年4月17日16時3分撮影>EOS10DSPAF90mmF2.8DiMACRO春の白い妖精(スプリング・エフェメラル)・アズマイチゲは一番好きな花。春の白い妖精
熊本県荒尾市緑ヶ丘・グリーンランド<'15年5月21日20時3分撮影>EOS6DEF70-200mmF4LISUSMシャッター速度優先(1/50秒F4.0)-12/3ISO6,400焦点距離70mmホワイトバランスハクショク自動夕闇迫る頃に見られる好きな空の色合い、「藍と群青」。既掲載の投稿も集めてみました。↓PHOTO旬彩(goo.ne.jp)藍と群青の頃
熊本県天草市倉岳町・倉岳山頂より<'20年3月21日9時48分撮影>EOS5DⅣEF100-400mmF4.5-5.6LISIIUSM絞り優先(F5.61/320秒)露出補正±0ISO100焦点距離400mmホワイトバランス白色優先リハビリ的な過去蔵出しの第11弾です。以前の航跡の投稿はこちらです。航跡の競演Ⅱ
大分県・くじゅう御池<'16年2月18日12時9分撮影>EOS6DEF24-70mmF4LISUSM絞り優先(F13.01/250秒)露出補正+2/3ISO100焦点距離24mmホワイトバランス自動リハビリ的な過去蔵出しの第10弾です。あの時は確か寒さが和らいだ後に再び第一級の寒波が訪れた気候だった。これは何かあるなと予感して標高約1,700mにある火口湖の御池を目指して登山すると、足元から中岳方面へ延びる大がかりな御神渡りが見られた。御池の御神渡り(おみわたり)
山口市香山町・瑠璃光寺・五重塔<'17年11月21日11時39分撮影>EOS5DⅣEF24-70mmF4LISUSM絞り優先(F5.61/800秒)露出補正-1/3ISO100焦点距離24mmホワイトバランス雰囲気優先リハビリ的な過去蔵出しの第9弾です。NYタイムズが今年行くべき旅行先の3番目に日本の山口市が紹介されたのには驚いたけど、現役の頃に6年ほど滞在していたのですぐに納得に変わった。写真は6年前、十数年ぶりに訪れた瑠璃光寺と東京庵の「そば寿司」、舎利の代わりにソバを巻いてある名物でオツな味だ。山口では「瓦そば」が有名だけど、私はどっちも好きだな。以前の記事です。↓西京の情緒に浸った-PHOTO旬彩(goo.ne.jp)西京の情緒と「そば寿司」