花が遅いはずだったのに、最近の暑さで開花が進んだのでしょうかレンゲショウマが去年より4日早く咲きました気がついたらシデシャジンはすぎ加減💦そして、帯化で100個以上も花をつけたご近所さんのヤマユリの今年の様子を撮ってきましたレンゲショウマ日差しが強くなる前に咲いてほしいシデシャジンあちこちにこぼれ種で咲いています去年の帯化ヤマユリwaremokouさんのコメントです植物の成長点の奇形なので、昨年までは普通に咲い...
みやぎ蔵王のふもとから、身近に咲く花、蔵王の高山植物、四季の移り変わりをほぼ毎日写真で発信しています
山が、花が大好きで、みやぎ蔵王のふもとに移り住んではや10年。カメラを常に持ち歩いて自然の変化をパチリ、即更新てなこともあり。 宮城蔵王を全国の皆さんに知ってもらう会の会長でもあります/会員数名なり
残りものに福、、、なあんてカッコつけて、実はアップし忘れていた画像を集めてみましたちょっと足を止めてもらえると嬉しいな ♪(o・ω・)ノ))灯台の前を漁船が通過漁師さんが何かの仕掛けを投げ入れていました祈・大量釣りをしている?ウミウエビヅルセイタカアワダチソウにキタテハノハラアザミにホウジャクノビタキ♀がちょこんにほんブログ村...
蔵王エコーライン閉鎖の時期が迫ってきましたもう一度ホシガラスに会いたくて賽の河原に通いました今年はキタゴヨウの実がほとんど付いていなくて、なかなかきてくれません今年二度目のホシガラスですホシガラスやっと出会えたね〜(^-^)/オオミヤマガマズミ赤い実が透き通ってきれいニガイチゴの紅葉サラサドウダンにほんブログ村...
コキアが今年は大きくて見事だというので見てきました度々ニュースで取り上げられるので、平日にもかかわらず賑わっていましたコキアこんなに大きく揃っているのはなかなか見られないミニシクラメンきれいに咲いていたコトネアスター真っ赤な実がきれいシャクナゲ狂い咲きがあちこちにナワシログミシジュウカラにほんブログ村...
道路の真ん中にサルの小群れ車から出るとあっという間に逃げられてしまうんですよねなんとかキャッチした画像です子ザル可愛い〜!クリのイガと格闘しているような親ザルは”ほら逃げなさい”といっているのかな親ザルは枝に腰掛けて子ザルが逃げるのを待っていましたドングリ(ミズナラ)大豊作チチッパベンケイソウの紅葉ナツアカネ?にほんブログ村...
センブリの自生地も段々狭められています草刈りされて消えてしまうんですね仕方がないと思いながらも寂しいですセンブリ端っこの方を探してやっと見つけた。。。キッコウハグマさらに環境に敏感らしいリンドウはたくましいフユノハナワラビ生育場所によってずいぶん様子が違って面白いにほんブログ村...
ある日のこと、、、上空ではチョウゲンボウやノスリが舞い、、、沼ではコサギが狩りに夢中でしたチョウゲンボウとカラスの追いかけっこノスリが悠然とコサギの狩り小魚ゲットコシロノセンダングサにほんブログ村...
ハマギクがきれいな季節です穏やかな海によく似合いますねハマギクサーファーともお似合い我が世の秋(笑)へラバヒメジョオン紫色のヒメジョオン、とても繊細な花ですシロヨメナ崖にしがみついて咲いていました崖のイソヒヨドリアカタテハにほんブログ村...
刈り取られて諦めていたイシミカワが、奥の方で生き続けていました強いなあツルドクダミは大量発生ですが、満開時を逃してしまいました(泣)イシミカワ瑠璃色がグ〜ツルドクダミ杉の木にぶら下がった大株です、上から下まで15mはあるのではないかとアメリカイヌホオズキ薄紫の花、花柄が一ヶ所から出ているミクリの仲間田んぼでよく見かけるにほんブログ村...
秋のバラは色が濃く鮮やかで、春とは違った趣ですバラ園は高原にあるので、平地にあるバラ園より花数が少ないと思います咲いているバラは痛みも少なくてとてもきれいでしたバラはやっぱり花の女王ですねネーミングはスルーです💦にほんブログ村...
一気に冷えた昨日の朝、バラ園に行った後ハートランドに行ってみたら、、、屏風岳がうっすらと雪化粧していました初冠雪でした今朝はさらに冷えて最低が1度代、ブルブルっ!快晴の放射冷却、お山に雪は降らなかったと思いますハートランドヤギやヒツジなど小動物が放たれていますトラクターがいいなあふと蔵王山に目をやったらうっすらと白い!初雪です足元ではチョウが日向ぼっこをしていましたアカタテハとドングリモンキチョウ...
フクオウソウを見に行ってきました2、3年前までは見事に咲いていたのに、今年も寂しい状態です他にも秋の花がいろいろ咲いていましたフクオウソウ三重県の福王山に由来するとか長い蕊が魅力なのにちゃんと開いてくれませんフユノハナワラビ大豊作ですセンダイトウヒレンオクモミジハグマオヤリハグマボントクタデマムシグサにほんブログ村...
キイジョウロウホトトギス、シジュウカラのお宿など庭で集めた、、、
南側に電話線が走っていますテラスから見ると目の高さよりちょっと高い場所に、電話線の保護筒(というのか)が見えますある日、シジュウカラが出入りしているのが見えましたいずれこの中で子育てしてくれるといいけど、、、まずは庭の花からキイジョウロウホトトギス今年は花付きがグ〜!庭のリンドウが咲き始めましたシジュウカラのお宿ちょこんと手を添えて空を見上げている姿がチョーカワイイ!!!餌場に向かってダ〜ッシュ!...
クロヤツシロランは小さくて周りの色とほぼ同化しているので見つけるのが大変踏みつけても気が付かないような、すぐに諦めてしまうような、大雑把な我が家ですラッキーとはこういうこと自生地の入り口で、帰ろうとした花トモにばったり『クロヤツシロラン終わっていたけどホンゴンソウも見つけたから案内しましょう』と、、、ホンゴンソウ高さ3cm弱、久しぶりですクロヤツシロラン花の大きさ1cmほど、ほぼ終わり去年より1週間以...
蔵王の紅葉です(10月15日)3連休の中日(13日)は一日中快晴だったので大渋滞だったようです曇り空の翌朝にライブカメラを見たらお釜が見えています午後なら混まないだろうと出発ガガ〜ン、濃いガスに包まれて2台先のテールランプが見えないほど山頂は青空でしたが、雲の流れが早くて思ったような画像が撮れませんでした近場の特権で翌日(15日)も行ってきました黄色い紅葉が目立ちますナナカマド真っ赤害虫にやられた樹氷のも...
連休の真ん中に蒲生に行ってきました釣り人やサーファー、家族連れで大賑わいバードウオッチングの人はほとんどいなくて、、、ということは野鳥はいない(泣)ハマギク満開です海とサーファーを入れて、、、ウンランほぼ終わり鳥はサギがいただけ大沼に行ってみましたが、、、ハクチョウが20羽ほどツルと勘違いしたアオサギが前と同じ場所に陣取っていました大沼の大将気取り?ゴイサギやシギがいたけど遠くて断念にほんブログ村...
キノコ博物館のように様々なキノコに出会いました主だったキノコをアップしますホウキタケのような、、、それぞれの名前は?ですウスタケエリマキツチグリタマゴタケにほんブログ村...
あちこちの花たちですツルドクダミシラネセンキュウフトボナギナタコウジュ並べるとナギナタコウジュとの違いがわかりやすいおまけはキノコハリガネオチバタケかな、普通にみられますメルヘンの世界み迷い込んだような。。。にほんブログ村...
オオニガナですなかなかの花付き2、3日早かったらもっときれいな花が見られたと思うけど、、、雨続きだったり、用事があったりでちょうどいい時期に行くのは難しいのかなとオオニガナ1m50cmほどになるオオニガナで吸蜜中のホシホウジャクイチモンジセセリヒメアカネ♂ヒメアカネ♀にほんブログ村...
花を見たあと『ちょっとこの先を歩いていこうよ』と遠回りしたら、、、思いがけずにキノコ(ナラタケモドキ)がニョキニョキ o(^▽^)o味噌汁?大根おろし和え?佃煮にしました〜♡別の場所では栗を拾って、、、収穫の秋〜!そして秋の実りいろいろを、、、コマユミマムシグサナラタケテングタケか毒がある枯れ木にびっしり、食べられないキノコイカリモンガ春からずっと見られるメスグロヒョウモンそろそろ見納めにほんブログ村...
やっと咲き始めたばかりのサラシナショウマの群落を見つけましたあと1週間くらいで満開かな、と目星をつけていて、、、気がついたら10日もすぎていました雨の予定だけどまだ降らないだろうと行ってみましたやっぱり2、3日前が良かったんだ〜(T_T)サラシナショウマ群落の何割かはすぎていましたチカラシバ濃いガスに覆われていい雰囲気でしたアヅマレイジンソウナギナタコウジュとのコラボにほんブログ村...
庭などで集めたいろいろチャの花たくさん咲いたのに大きく咲いた、、、アカスジキンカメムシ赤い実と季節外れの花とコラボだいぶ前に色鮮やかな成虫を見て以来、、、多分毎年このウメモドキで生活?していたはず見逃していた 💦タマゴタケ薄暗いコケのなかに、、、時々やってくる、、、エナガつぶらな瞳に見つめられ、、、❤️ヤマガラエゴの実を突いていたにほんブログ村...
大株のコシオガマを走行中に偶然見つけましたこれほどの大株にはなかなか出会えません飛び上がるほどうれしかった〜(((o(*゚▽゚*)o)))去年までのフィールドは工事中で日曜日しか入れなく、草ボーボーで行き着くのも大変なんですコシオガマ最適の時期に出逢いました工事中のマイフィールドではまだ咲き始めたばかりでした株も小さいサワアザミにほんブログ村...
キバナアキギリが大発生です林道を走っていると次から次と黄色いかたまりが現れて。。。近いのに今までこの時期に通っていなかったのかなそれとも今年は特別なのかキバナアキギリヤクシソウ大量に咲いていたけどほぼ終わりですイヌコウジュも終盤マツカゼソウ木の下の涼しい場所に咲き残り綿毛になっていたタカアザミにほんブログ村...
村田・熊野神社のヒガンバナですだいぶ遅れて咲きました桜並木の下に連なる赤い光景が大のお気に入りです熊野神社とヒガンバナこの角度が大好き石段にツマグロヒョウモンケンポナシ肥大した茎の部分は甘いらしいけど食したことなし黒い実の中の種はひらべったくてツヤツヤ、お手玉に入れて遊びましたシャラシャラと優しい音がしますケンポナシの実、ヒマワリと比べると大きさがわかるでしょテンポコノミと呼んでいたけど、、、そう...
ハマヒナノウスツボとアイナエが目的でプチ遠出去年より3週間早く行ったのに、ほぼ花は終わっていて。。。今年の花の時期の見極めは非常に難しいハマヒナノウスツボアイナエ花の大きさは4mm程度だけど、満開の時は見事でしょうねネコハギハイメドハギ地面に這うように咲いているジュウガツザクラにほんブログ村...
『あ!ツルだ〜〜〜、大沼にツルが来た〜!』と大喜びでバシャバシャ、、、隣で撮っていたCMさんが『アオサギですよ』とそれでもツルだと思い込んで何枚も何枚も撮って来ました写真をズームしてみたら、、、アオサギの若じゃ〜ん💦お隣さん、ごめん、やっぱりアオサギでした (。-_-。)すくっとアオサギきっとツルになりたかったのねだいぶ長い時間このままだったからダイサギも負けずに首を伸ばして、、、ゴイサギの幼鳥の群れ右端に...
チチッパベンケイソウが今年も無事に咲いていましたいつも通りに花が見られるとホッとしますチチッパベンケイソウヤマツツジが満開狂い咲きをよく見かけるけど、これほど見事なのはなかなかオオイタドリの実あまりにも豊かだったのでにほんブログ村...
蒲生や大沼、赤沼はどこか花見に行った帰りに立ち寄ります午後になるのであまり鳥たちは期待できませんこの日もしょぼしょぼ、でも出会った方かなマメアサガオ30日にアップしたコヒルガオ(?)と比べるとだいぶ違いがわかる花のサイズはほぼ同じセイタカシギ遠くのカモの群れの中にやっと見つけたオグロシギかこれも遠すぎハシビロガモパタパタカイツブリここから蒲生で、、、アオアシシギとキアシシギの幼鳥アシナガシギなら迷鳥...
ナガミノツルキケマン、ヤマハッカ、モンキアゲハ、オナガアゲハ
いつの間にかナガミノツルキケマンが満開を過ぎて、ヤマハッカが見頃になっていました今年は花の時期が読めなくて早すぎたり遅すぎたり。。。ナガミノツルキケマンヤマハッカとスズメウリユウガギクをバックにツリフネソウにモンキアゲハヒガンバナにオナガアゲハにほんブログ村...
トリカブトが見事に咲いていましたウゼントリカブトかオクトリカブトか、見分けが難しい〜!どちらもあるはずなんですが、、、オクトリカブト細かい違いなのでオクにしておきます💦タイリンヤマハッカアケビそろそろ食べごろアカタテハ信号待ちに車中からパチリにほんブログ村...
「ブログリーダー」を活用して、aoikesiさんをフォローしませんか?
花が遅いはずだったのに、最近の暑さで開花が進んだのでしょうかレンゲショウマが去年より4日早く咲きました気がついたらシデシャジンはすぎ加減💦そして、帯化で100個以上も花をつけたご近所さんのヤマユリの今年の様子を撮ってきましたレンゲショウマ日差しが強くなる前に咲いてほしいシデシャジンあちこちにこぼれ種で咲いています去年の帯化ヤマユリwaremokouさんのコメントです植物の成長点の奇形なので、昨年までは普通に咲い...
ミズチドリです涼しげな真っ白い花、今年も咲いていましたミズチドリノハナショウブドクゼリミヤママタタビ来る波止まったサカハチチョウにほんブログ村...
クサレダマ(草連玉)の群生ですジュンサイで覆われた隣の池ではクサモがピョコピョコと立っていて、、、チョウトンボやモノサシトンボが飛んでいて、しばらく遊んできましたクサレダマ腐れ玉ではありません(^◇^)クサモ小さな小さな白い花が咲いていますジュンサイの花チョウトンボが乱舞していましたモノサシトンボノリウツギにヒメアカタテハにほんブログ村...
お釜とセットで大人気なのはコマクサですコマクサ平など、歩かなくても見られるポイントは何ヶ所かありますでも、、、頑張って歩けば大群落に出会えるのですタカネトンボ(ソウ)を見がてらゆっくり歩いてきましたコマクサ昔は盗掘があったけど、管理が行き届いたせいか群落が大きくなっています今年は特に見事!大株が見られるけど、ちょっと過ぎ加減だったのでイイトコ撮り大株予備軍ガイド協会の人たちがロープを張って歩く場所...
毎日が日曜日の我が家、晴れた日の休日には観光地に行かないことにしていますが、しばらく天候が思わしくないようなので日曜日(13日)にやむなく行ってきました大駐車場は満杯、なんとか第2駐車場に車を止めて(帰る頃に第4駐車場まで埋まっていました)エメラルドグリーンのお釜と雲海人だかりの展望台はスルーキラキライワシモツケエメラルドグリーンをバックに花を撮りたくなりますこの景色、数えきれないほど撮っています💦...
イケマが咲いていましたガガイモの仲間です白いぼんぼりのような花に清涼感を感じます久しぶりに見つけたマンテマと、チョウも色々撮っていましたイケママンテマ久しぶりに見つけて感動した花ですこれは何十年か前に早池峰の麓で見たマンテマと同じです今は検索すると赤い外来種が出てきますツマグロヒョウモンキアゲハウラギンヒョウモンにほんブログ村...
マルバイチヤクソウ深山に咲くイチヤクソウです葉が丸いからマルバイチヤクソウウメガサソウ去年の花殻とアオテンマ去年より早く咲いてしまって、かろうじて残っていた1本💦ヤマトキソウ遠いけどアカハラにほんブログ村...
やっと梅雨らしくシトシトと霧雨が降る日山形側は天気が良さそう行ってみたけど目的の花は少し早かったので、後見ゲレンデに寄ってきました濃い霧に覆われてほとんど見通しがききませんスニーカーのままびしょ濡れでキンコウカに会ってきました幻想的な光景キンコウカは満開草原は花まみれ霧をまとったキンコウカが美しい水玉のヤマトキソウとサワラン見事なマンネンスギ日本原産のミヤコグサ道端に増えていましたにほんブログ村...
ハマナデシコが増えていました見ごろバッチシ〜!帰りは、やはり華やかなモクゲンジが見たくなるんですハマナデシコネナシカズラ黄色い塊があちこちに小さな小さな花をズームアップモクゲンジよく目立つ花ですにほんブログ村...
クサアジサイです飾り花が開くのを待って撮ってきました真の花も咲いていますミズタマソウはシダに負けてかわいそう暗がりで撮ったトンボが珍しいサラサヤンマでしたクサアジサイミズタマソウサラサヤンマオオシオカラトンボチョウトンボがまた舞っていましたにほんブログ村...
ミヤマスカシユリです車道沿いの金網の中に咲いていたスカシユリは工事中で撮れませんでした💦ミヤマスカシユリ高嶺の花エビガライチゴ種ばっかりでおいしくないキハギエゾノカワラナデシコイワカラマツにほんブログ村...
ニガクサがどっさり咲いていました時々通り過ぎる山中の草むらですしばらく工事をしているので日曜日しか通れませんがメタカラコウもいつもの場所ですが、木立の奥に群生しているのが見つかりましたノイバラが蔓延っていて今年限りかも。。。ニガクサメタカラコウダイコンソウコオニヤンマ最近よく見かけますハムシの仲間にほんブログ村...
数日前には姿が見えなかったのに、ネジバナがあっという間にニョキニョキと咲き出していました毎日猛暑(ちょっと手前)続きで開花が早まっているようですナジバナベニシジミを休ませてイヌゴマチョウトンボウチワヤンマショウジョウトンボコシアキトンボピンボケだけどトンボの尻尾の先にご注目〜!!!ゼリー状の卵が連なっていますにほんブログ村...
半夏生は過ぎてしまったけれど、ハンゲショウの花が見頃でしたどこにでもあるわけではないけど、すごい繁殖力でびっしりと咲いていましたハンゲショウネムグリーンの中で目立つピンクの花ネムにやってきたカラスアゲハキイトトンボゴマダラカミキリにほんブログ村...
蔵王の花たちです今朝のNHK『小さな旅』は蔵王山が舞台でした知人が数名登場していましたよ〜コマクサコマクサ平が見頃になっていました不帰の滝をバックに、、、イワキンバイコケイラン雪溜まりの茂みの中に遅く咲いていましたウグイスにほんブログ村...
ウマノスズクサが見たくて見たくて、、、知っている場所は花が咲く前に刈り払われるので葉っぱばかりでした最後の手段、根っこを掘ってきて庭木に絡ませていたら数年して花が咲いたのです(*´∀`人 ♪想像より小さな花でしたあとはジャコウアゲハが来てくれれば。。。❤️ウマノスズクサ見頃は一日?翌日には花が下を向いている💦イワガラミこんなに花をつけているのは見たことがないキノコ(ハタケシメジかな)コフキトンボの繋がりさ...
小指を椅子にぶつけて、、、痛くて靴が長く履けませんそこであまり歩かないで済む御田神に行ってきましたなんということでしょう〜!緑の湿原が一面真っ白になっていたんですワタスゲとコバイケイソウに埋め尽くされた湿原湿原のウラジロヨウラクミヤマトキソウアカモノ...
とうとう我が家の板壁もアオゲラに穴を開けられてしまいましたこの辺りで、自然素材の壁はほとんど穴だらけです我が家もゴンゴンと突かれていたけど、ちょっと音を立てると逃げていましたきっと留守にしていた時に悠々と穴を開けてしまったのでしょう💢近所で撮った花と小鳥たちも載せました最後まで見てくださいね ∠( ^ o ^ ┐)┐ シナノキ地べたが落花の絨毯でしたムラサキシキブ今年は花付きがグーイブキジャコウソウ日本産ハーブ...
白いアジサイはヤマアジサイです県南の一部で見られます青いアジサイはエゾアジサイ、蔵王への途中で撮りましたどちらも日本原種のアジサイですヤマアジサイエゾアジサイバイカツツジミゾホオズキオオシオカラトンボにほんブログ村...
今日から7月、梅雨がないまま夏になりそう(すでに夏の気温ですが)オオカモメヅルやムラサキホコリ(粘菌)、トンボ、キジなどごちゃ混ぜのブログになってしまいました💦オオカモメヅル花が小さいけれど葉が大きいマタタビ白い葉と花を一緒に咲いている絵はなかなか。。。ムラサキホコリ久しぶりの粘菌(変形菌)ダビドサナエ高原のトウキビ畑にキジのつがいにほんブログ村...
ミズチドリの咲く場所を15年前から確認していましたその後何度か訪れていましたが、影も形も見えずに消えてしまったと思っていました訪れる時期が早過ぎたようですやっと出会えましたミズチドリ雑草の中で点々と咲いていました白いランは清楚ですねえクサレダマ草連玉です、腐れ玉ではありません(笑)ドクゼリ食べないように、、、エゾミソハギにほんブログ村...
前々から見たかった花に出会えました〜!スズサイコです草むらに咲いていましたと、ここで悲しいお知らせ3日後にオットが知人を案内して行ってみたらきれいに刈り払われていたそうですこれから咲く株もあったのに(号泣)スズサイコ初見、カモメヅルの仲間ですヤナギラン周りの草を刈って増やせば名所になるのにね白いウツボグサクガイソウコキマダラセリギンボシヒョウモンにほんブログ村...
天気が悪かったり、他の花とかちあったりしてなかなか蔵王に行けないでいましたやっと行けたのは12日、去年より1日早かったのにコマクサなどはほぼ終わっていました今年の花の速さは異常ですタカネトンボ花の大きさは2mm弱、ランの中で一番小さいのでは10数本あったけど見頃だったのはほんの僅かカラフトイチヤクソウオノエラン大豊作ですが、最盛期を過ぎていました別の場所ですオニノヤガラ5日後に行ったら半分以上黒くなってい...
ヤマユリが今年も盛大に咲きました家の南、北、西、東側にぐるりと7、80本はあるのではないかとヤマユリ屋敷と呼ばれているとかいないとか(笑)家のテラスから撮ったチョウや小鳥たちともどもゴランアレヤマユリ玄関口までが一番多いカラスアゲハお向かいのネムの木に2頭が飛び交うシルエットナミアゲハもやってきたカスミザクラに、、、メジロエナガ電話線にコサメビタキこれらは曇った薄暗い日に撮りました日差しのある日は寄...
町内の公園の池の補修が終わって、水が入り水草が生き返っていましたトンボやモリアオガエルも生息する池です久しぶりに展望台まで歩いてみたら、、、ノカンゾウが咲いていましたまさかこんな近くで見られるとは〜!ノカンゾウヤブカンゾウに駆逐されて今では絶滅危惧種ですミクリ年々少なくなっていて、これも絶滅危惧種ですヒヨドリバナの大群落シオヤトンボとシオカラトンボシオカラトンボの産卵風景は失敗(泣)生まれたてのア...
オオバノトンボソウです天候のせいか、どこかしらの花が傷んでいて写真選びに苦労しましたクサアジサイ2度目の来訪で飾り花がついている個体が撮れましたママコナまだ咲いていましたホタルガ飛んでいる姿が優雅でしたにほんブログ村...
似たもの同士を集めてみましたミナモトソウ(ミツモトソウ)です松川沿いに見られますが、1ヶ所は除草剤で消えてしまいましたここはいつまでも残ってほしいダイコンソウですミナモトソウより花が大きくて色が濃い普通にみられますキツネノボタン小さくて頼りなげな花田んぼでもみられますオニヤンマはおまけにほんブログ村...
いつもと違う道を通ったら思いがけないものに出会ったりするものですね釣り人がいる大きな沼一面にスイレンが見事でしたスイレンネジバナ2、3年前から観察しているジャコウアゲハがいる堤防です食草のウマノスズクサがたくさんあるのに、いまだ花を見たことがありません(泣)刈られてしまうからでしょうジャコウアゲハ♂ジャコウアゲハ♀何頭かいたけどどれも羽が痛んでいたジャコウアゲハの幼虫花が咲かないウマノスズクサにほん...
熊野岳まで花見に行こうと出かけたのですが、、、朝のうちはお釜が見えていたのに山に近づくにつれどんどん黒雲が広がってきて、飛ばされてしまいそうな強風ハイラインは諦めて御田の神をちょっとだけ歩いてきましたハクサンシャクナゲの大木優しい色合いゴゼンタチバナアカモノ花が少ないイワオトギリサワランツリガネツツジにほんブログ村...
崖が大好きなミヤマスカシユリは人工的な崖にも対応しています国道沿いのフェンスで覆われた崖に増えていましたミヤマスカシユリヤマユリと同居トンネルの崖も格好のすみかエゾノカワラナデシコカワラナデシコより男前?キハギエビガライチゴにほんブログ村...
梅雨入りしてからもあまり雨が降っていなくて花壇はカラカラ今週になって雨が降るようになりました一日中降っていると青空が恋しくなって、、、勝手なものですメタカラコウノハナショウブにほんブログ村...
スキー場のキンコウカです7分咲きくらいでしょうか(4日)キンコウカシラタマノキサワランヤマトキソウ開いていましたにほんブログ村...
ハマナデシコが気になっていながら出かけられないでいました去年より2、3日早いけど行ってみると、、、満開が過ぎていたんです・゚・(つД`)・゚・ハマナデシコ水不足の影響か貧弱ミソハギ途中の堀に咲いてたけど早過ぎない?コアジサシついでに寄ってみたらまだ5、6羽が飛び交っていました木立の中で声がするので見上げたら、、、カワラヒワでしたムクドリの群れにほんブログ村...
蔵王エコーラインで出会った、、、大好きな色エゾアジサイ特別に濃いブルー、なかなか見かけない色ですミドリシジミエコーラインで乱舞していましたやっと撮れたのがアスファルトに止まった姿 (つД`)ノたまたま車が来なかったので道路の真ん中でパチリお猿ファミリーにも出会いましたお母さんにしがみついている子猿がかわいいにほんブログ村...
ハンゲショウです7月1日の半夏生の日は、朝から気象や食べ物の話題でテレビが賑やかでしたどこかではタコを食べる日だとか焼きサバを食べる地域もあるとかこちらでは聞いたことがないですが。。。何よりも花がきれいハンゲショウ旺盛な繁殖力で数年前に来た時と変わらずに咲いていましたモクゲンジムクロジと同じ仲間、次は実の季節に訪れたいアップにするときれいな花ハス池の周りにもあって、間も無くハスとのコラボが見られそう...
花たちの環境は年々変わっていくものです最近目立つのは周りの草が茂って負けてしまう温暖化のせいかシダ類やイネ科類がものすごい勢いで小さな植物を駆逐してしまっているようですシテンクモキリソウコバイケイソウの中に咲いていた個体は今年はゼロ沢べりに小さい株が咲いていましたガッサンチドリこれも少なくなったオオバタケシマラン周りの草に負けずに元気オオバミゾホオズキ清流の中で、今年は大豊作にほんブログ村...
蔵王の花たちヤマトキソウ地味で控えめな花これ以上は開かないモウセンゴケこれからが見頃ヤマトキソウとモウセンゴケが仲良くパチリミヤコグサ『セイヨウ』がつかないミヤコグサは非常に珍しくなっているスキー場の一部に見られるオガラバナてっぺんでモズにほんブログ村...
雪不足とはいえ、最近まで雪が残っていた場所はまだ春の花が咲いていました白花ハクサンチドリミヤマスミレコケイランヤマブドウの花たわわどっさり成ったらクマとニンゲン、ありつけるのはどちら?アカゲライカリモンガミドリヒョウモン珍しくはないけど小さな虫と仲良く、、、にほんブログ村...
確かめたい花があって水芭蕉の森に行ってきました木道工事中でペコペコ頭を下げながら歩いてきましたミズバショウの葉が生い茂って目的の花は見つかりませんでした(泣)ミヤマウメモドキ花が白い、ウメモドキの花はピンクイワガラミ装飾花が大きくて真っ白で美しかったカワトンボアオハダトンボ♀かなサルナシ、ヤマグワたわわ車道沿いにオオマツヨイグサキツネが飛び出してきてあっという間に茂みに消えたにほんブログ村...
コアジサシをネットでちょこちょこ見かけていました花撮りの帰りにダメ元で鳥の海に寄ってみました平日にも関わらず釣り人が多くて諦めて帰ろうとした時、頭上で鋭い声が、、、黒い帽子を被った真っ白い鳥が飛んできたのです次から次と飛んできて頭上を飛び回っています7、80羽は飛んでいたんじゃないかな待っていると少しづつ降りてきましたこんな運は滅多にありませんコアジサシバラバラだけど釣り人の間に飛び降りました卵を抱...