ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
7月の花 その31 ヒメヒオウギズイセン
7月の花31回目の掲載はヒメヒオウギズイセンです クロコスミアともいい、古くから栽培され、親しまれている花です本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E…
2024/07/31 12:00
7月の花 その30 チドリソウ
7月の花30回目の掲載はチドリソウです ヨーロッパ原産で、ヒエンソウとも呼びます本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.ZUIKO DIG…
2024/07/30 12:00
7月の花 その29 エキナセア
7月の花29回目の掲載はエキナセアです 花弁の真ん中のいがぐりのような形が特徴的です本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.ZUIKO D…
2024/07/29 12:00
7月の花 その28 カンナ
7月の花28回目の掲載はカンナです カンナは真夏の時期に黄色や赤の花を咲かせます本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.ZUIKO DIG…
2024/07/28 12:00
7月の花 その27 カノコユリ
7月の花27回目の掲載はカノコユリです カノコユリは、薄紅色の花弁に鹿の子模様の濃赤色の斑点が付きます本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,…
2024/07/27 12:00
7月の花 その26 ひまわり
7月の花26回目の掲載はひまわりです ひまわりはキク科の1年草で、種は食用となります本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.ZUIKO D…
2024/07/26 12:00
7月の花 その25 アガパンサス
7月の花25回目の掲載はアガパンサスです アガパンサスは青色の花が一般的ですが、白い花もあります 本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.…
2024/07/25 12:00
7月の花 その24 ヘメロカリス
7月の花24回目の掲載はヘメロカリスです ヘメロカリスは、ユリ科ワスレグサ属の宿根草です本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.ZUIKO…
2024/07/24 12:00
7月の花 その23 キバナコスモス
7月の花23回目の掲載はキバナコスモスです 秋の花ですが、耐暑性もあり夏場も咲いています本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.ZUIKO…
2024/07/23 12:00
7月の花 その22 クレオメ
7月の花22回目の掲載はクレオメです クレオメは大型の花が大変よく目立ちます。明治時代の初め頃日本に伝えられました本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D…
2024/07/22 12:00
7月の花 その21 サルスベリ
7月の花21回目の掲載はサルスベリです 百日紅ともいい、長期間花を咲かせる夏の代表木です本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.ZUIKO…
2024/07/21 12:00
7月の花 その20 百日草
7月の花20回目の掲載は百日草です 百日草は花の時期が長く、仏花にも使われます本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.ZUIKO DIGI…
2024/07/20 12:00
7月の花 その19 ムクゲ
7月の花19回目の掲載はムクゲです ムクゲはアオイ科フヨウ属の落葉樹で、韓国の国花です本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.ZUIKO …
2024/07/19 12:00
7月の花 その18 エキナセア
7月の花18回目の掲載はエキナセアです エキナセアは花の中心部が、クリのイガのように球状に大きく盛り上がるのが特徴です本日掲載した写真は、OLYMPUS OM…
2024/07/18 12:00
7月の花 その17 オニユリ
7月の花17回目の掲載はオニユリです オニユリは花びらの色に、オレンジに斑点があるのが特徴です本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.ZU…
2024/07/17 12:00
7月の花 その16 クレオメ
7月の花16回目の掲載はクレオメです クレオメは、蝶が舞う姿にも似た美しい花を咲かせます本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.ZUIKO…
2024/07/16 12:00
7月の花 その15 カノコユリ
7月の花15回目の掲載はカノコユリです 日本では、九州や四国に多く分布しているユリです本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.ZUIKO …
2024/07/15 12:00
7月の花 その14 ヒマワリ
7月の花14回目の掲載はヒマワリです ヒマワリはキク科の一年草の植物で、種は食用になります本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.ZUIK…
2024/07/14 12:00
7月の花 その13 アガパンサス
7月の花13回目の掲載はアガパンサスです 7月、8月頃に爽やかな青色の花を咲かせますが、白色の花もあります本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M…
2024/07/13 12:00
7月の花 その12 ノウゼンカズラ
7月の花12回目の掲載はノウゼンカズラです ノウゼンカズラは夏から秋にかけ、橙色あるいは赤色の大きな美しい花を咲かせます本日掲載した写真は、OLYMPUS O…
2024/07/12 12:00
7月の花 その11 ヘメロカリス
7月の花11回目の掲載はヘメロカリスです ヘメロカリスは北海道、本州、四国、九州の山地や海岸の草原に分布します本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E…
2024/07/11 12:00
7月の花 その10 大賀ハス
7月の花10回目の掲載は大賀ハスです 古代の地層から採取された種から発芽した古代蓮です本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.ZUIKO …
2024/07/10 12:00
7月の花 その9 ヒペリカム
7月の花9回目の掲載はヒペリカムです ヒペリカムはオトギリソウ科で、原産地は地中海沿岸地方や中央アジアです本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M…
2024/07/09 12:00
7月の花 その8 ヒメヒオウギズイセン
7月の花8回目の掲載はヒメヒオウギズイセンです ヒメヒオウギズイセンはアフリカ南部原産で、湿った草原や河岸に生えます本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-…
2024/07/08 12:00
7月の花 その7 ユリの花
7月の花7回目の掲載はユリの花です ユリには多くの園芸品種があり、オリエンタル系、スカシユリ系などに分類されます本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D …
2024/07/07 12:00
7月の花 その6 アジサイ
7月の花6回目の掲載はアジサイです アジサイにはやはり雨が似合いますね本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.ZUIKO DIGITAL …
2024/07/06 12:00
7月の花 その5 カンナ
7月の花5回目の掲載はカンナです カンナは真夏の炎天下、大きな葉の間から鮮やかな花を元気に咲かせます本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M…
2024/07/05 12:00
7月の花 その4 ヘメロカリス
7月の花4回目の掲載はヘメロカリスです ヘメロカリスは北海道、本州、四国、九州の山地や海岸の草原に分布します本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-…
2024/07/04 12:00
7月の花 その3 アガパンサス
7月の花3回目の掲載はアガパンサスです アガパンサスは南アフリカに10~20種ほどの原種が自生します本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M…
2024/07/03 12:00
7月の花 その2 大賀ハス
7月の花2回目の掲載は大賀ハスです 千葉公園に咲く、今から2000年以上前の古代のハスの実から発芽した、古代ハスです本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-…
2024/07/02 12:00
7月の花 その1 ヤマボウシ
7月の花1回目の掲載はヤマボウシです ヤマボウシは、東北南部~九州に分布するミズキ科の落葉小高木です本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M…
2024/07/01 12:00
2024年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、たかのぶちおさんをフォローしませんか?