chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
絵本作家・内田麟太郎 公式ブログ 『広告する日記』 https://blog.goo.ne.jp/rintaro-uchida

「ともだちや」シリーズ等の絵本・童話・児童文学作家であり詩人でもある内田麟太郎のオフィシャルブログ。

このブログは日記です。 講演会予定・近刊情報・掲示板などは、ブログとは別の公式ホームページにあります。 http://www.max.hi-ho.ne.jp/rintaro/default.htm

内田麟太郎
フォロー
住所
羽村市
出身
福岡県
ブログ村参加

2010/06/11

arrow_drop_down
  • どっこいしょ

    雲と鉄塔と富士山と昨夜は急遽入ったエッセイを、わしわしと一気に書きメール添付で。OKでした。本日は「あいうえお」につづき「かきくけこ」を書いていました。その間にエッセイの校正や、テレビ局との打ち合わせを。なんとなくせわしい一日でした。永井龍男雑文集が届きました。文章に惚れ惚れさせられています。あいうえおうたあいうえあさだあさひがのぼるねぼけたあひるが──あ、ひる!あらららこらららどっこいしょあくにんあくまけとばしていのししにまたがりうしろへはしるえどからはこねおわりでどでーんとおっこちたあらららいてててどっこいしょどっこいしょ

  • 闇は光りの母

    作谷川俊太郎絵合田里美作角幡唯介絵阿部海太死をめぐる絵本シリーズ「闇は光」の2冊です。『ぼく』の谷川俊太郎のことばは、すべて自死した少年の独白になっています。少年の死について私が語ることを求めていません。この絵本を読んだ子供たちが、わがこととして考える絵本になっています。私にはそのように感じられました。『ほっきょくでうしをうつ』は北極圏で犬橇狩猟旅行を続けている角幡唯介が文を書いています。空腹を満たすために探検家はジャコウウシを撃ちます。倒れたウシの側を生まれたばかりと思える子牛は去りません。群れは逃げていったのに。それどころか男に向かってきます。男は子牛も撃ちます。ページをめくると,白い雪の上に赤い血と食べられたジャコウウシがあります。これも読者が考えることです。若い二人の絵は、時代の風が吹いていてとても刺激...闇は光りの母

  • ほれぼれ日和

    文溪堂の大場さんより、『むかしむかし』②の再校が届きました。。絵はザ・キャビンカンパニーさん。おしゃれでクラシカルでうっとりしています。「さるかに合戦」も「かさ地蔵」も子どもの頃に読んでいましたが、まさかそれを自分が書くとは思ってもいませんでした。歳月は魔法使いです。杉野ギーノスさんの絵です。303BOOKSより出る、私の詩集の絵を描いてくださいます。装丁の寄藤文平さんが「是非とも、この方で」と、ご多忙のギーノスさんを口説き落としてくださいました。杉野ギーノスさん、寄藤文平さん、ありがとうございます。まさか、これと同じような絵を描かれるとは思いませんが、私は自分の世界が壊れ脱皮するのが好きです。本日は礼状日和。その間にこんなものを書きました。とりあえず百円なくしたけどとりあえずあきらめるあいつがいるからとりあえ...ほれぼれ日和

  • 手塚マンガの共生する社会

    手塚治虫解題・野上暁こどもの未来社1500円+税障害のある者、皮膚の色の違う者、国の違う者、貧富の差、学歴の違い、そして公害。それらを越え人々の共生と自然との共生を問い続けた、八編の手塚治虫のマンガをめぐり、八人の作家や学者がエッセイを寄せています。前川喜平は勉強の自発性の大切さを、吉岡忍は「低級で下品なもののなかにある」光りと可能性を。山際寿一は「所有が人間の価値を決める時代は終わりつつある」と示唆します。手塚のマンガを読みながら、改めて手塚の中にあった昆虫少年、医者、戦争を見た者の三者が、マンガの中でひとつのものに窯変しているのを感じました。紙数の都合もあり、また論者に求められていたものもあったのでしょうが、手塚のマンガ家として笑いも語ってほしかったです。驚いた馬が「ohno!」と両手?を広げているところや...手塚マンガの共生する社会

  • 煎餅と せん餅

    草加煎餅埼玉県草加市の煎餅。当地では草加せん餅と「煎」を平仮名にした看板が多くあります。その方が看板としては表現に面白みがあります。ちなみに私は元看板職人でありました。午前中は体のメンテナンスへ。もみもみと鍼をして頂きました。午後は紙芝居の脚本を仕上げ某社へ。さて、どうなりますやら。某編集者より、「このコンビで、あと数冊出せますね」と。あたしゃ、八十だよ。ああた。ひみつなんとなくはじめての露地をまがったちいさな家があり縁側にネコがいた見ていたら二階の窓がひらいた(かおりちゃん)まがりたいけどまがれない露地がぼくにはあります煎餅とせん餅

  • ハロウインでござる

    夜の仕事部屋2月末締め切りの原稿もOKが出たし、4月末締め切りの原稿もOKが出たし……。なにもないから少年詩を書こうかなあと、ぼんやりしていたら、二月締め切りの仕事がぽっと浮かんできました。ありゃりゃ。紙芝居です。お題は「ハロウイン」。というわけで、本日は「ハロウイン」の初稿を書いていました。雪国もみもみもみもみもみの木はもみの木にもんでもらっている──こってますなあ。──さむいからねぇ。(まだかなあ)まつの木は春をまつているハロウインでござる

  • 雑文集のこと

    あの日あのとき大牟田大蛇山祭りパソコンの画面で、ラフスケッチをを見ながら絵本の打ち合わせを。へのねのね文体の『ちゃぐりん』童話、OKを頂きました。某社より私のエッセイ(雑文)集を出して頂けることになりました。(どうやって売るんだろう)と心配で辞退していたのですが。三十年ほど前から、ときどきお目にかかっていた出版社です。九州のテレビ局よりインタビューして頂けることになりました。上京してきてくださるとのことです。合間に、こんなものを。少年わたしのためにわたしをだきしめるかなしみにふるえる体をさすりつづけるなみだはあふれ海へながれていく少年の顔をしたカモメが飛び立っていった灯台雑文集のこと

  • 少年

    少年..わたしのためにわたしをだきしめるかなしみにふるえる体をさすりつづけるなみだはあふれ海へながれていく少年の顔をしたカモメが飛び立つ灯台少年

  • 「小学生が描いた 昭和の日本」鈴木浩

    石風社2500円+税帯の言葉をそのまま紹介します。昭和44年10月~45年10月一人の青年が北海道から沖縄まで、一年かけて百二十の小学校を自転車で訪ね、子供たちの絵を集めました。青年の名前は鈴木浩。美術教育を受けたこともない青年は、大学卒業後、就職もせずに自転車でその旅に出かけます。児童画展をしたいという思いで。子どもの描く絵は楽しいから。それから本気で何かに打ち込んだことのない不甲斐ない自分への挑戦として。「どうしてもやらなければならない旅」でした。無名の青年の願いを、怪しみ断る教育委員会。小学校を紹介してくれる教育委員会。駅舎から追い出す駅員。「寒いから」と外で眠ろうとする青年を、待合室に入れてくれた駅員。たくさんの「ありがとう」を感じながら旅は終わります。そして東京・銀座と日比谷の地下道で児童画展は行われ...「小学生が描いた昭和の日本」鈴木浩

  • 聞かせ屋けいたろうさんの絵本

    文・聞かせ屋けいたろう絵・おくはらゆめKADOKAWA1300円+税幼年童話が声の文学というのは、よく知られていることです。ましてや幼児絵本となれば、なおさらでしょう。聞かせ屋けいたろうさんは、日本中を絵本を抱え回っておられますからだれよりも、このことを感じておられることでしょう。絵本の詞は、シンプルなのに、ここちよくリズミカルな音がひびき、ふっくらとあたたかい世界が広がっています。絵はおおらかな筆致と、その色の美しさで、私に溜息をつかせる、おくはらゆめさん。あぁあいたいなあいたいなあいたいきもちがいっぱいであいたいあいたいあいうえおいいでしょ。午前は童話を仕上げ、某社へメール添付で。午後からは、のんびりと録画してあった西部劇を観ていました。BL出版社より、絵本のラフスケッチが届きました。色に酔っています。聞かせ屋けいたろうさんの絵本

  • かわいい絵本です 「はなになりました」

    詩のような、童謡のようなうたを、南塚直子さんがエッチングで絵本にしてくださいました。内田さんは、こんなにかわいい世界も書けるの?という声が聞こえてきそうです。童心社より2月2日に発売されます。本日は障子の張り替えをしておりました。小さな南の島で五日間ほどのんびりしたいなあと夢見ています。民宿がいいですね。ぼんやり海を見たり、トカゲを見たり、猫を見たり……。かわいい絵本です「はなになりました」

  • なかよくなれるかな

    「なかよくなれるかな」作・今井福子絵・いつか文研出版1200円+税今井福子さんの、はじめての幼年童話です。1年3組のれなちゃんは、飼育小屋の世話をしている6年生のにちゃんが怖くて仕方がありません。大きい声で叱られたし、きつい目でにらまれたし。だから足の悪いウサギのチュロに会いたいのに。会いに行けません。同じクラスのたけちゃんは、そのにいちゃんと友だちで、にいちゃんをけんにいちゃんと呼んでいます。そればかりかどんなにやさしい人で、亡くなった子ネコのために、一緒に泣いてくれた人だと話してくれました。信じられません。その信じられないれなちゃんの心が、にいちゃんに開かれていく姿が、素直にうなずける物語になっています。そして三つの小さな勇気にも。構想なしの、つまりはじめての路地へ曲がるように童話を書いていました。初稿終了...なかよくなれるかな

  • 小松崎進追悼集

    この本大好きの会のリーダーとして、また読み語り運動家として、大きな足跡を遺された小松崎進さん(2020年94歳)の追悼集です。小松崎進の生涯・親交があった故人・著作。小松崎進を偲んで(作家・画家・評論家・編集者・会員)で構成されています。追悼文は、作家に、神沢利子、あまんきみこ、富安陽子、丘修三、最上一平、高橋秀雄さんなど。画家に、田島征三、長野ひでこ、西村繁男、とよたかずひこ、武田美穂さんなどのお名前があります。編集委員の皆様、お疲れ様でした。午前中は眼科に。午後は、昨夜、メールでご注文を頂いた童話を、構想も立てずに書き始めました。その〈いいかげん=ナンセンス〉と〈冒険〉に身を委ねながら。行け!いいかげん号!来月の、コロナワクチン接種券が届きました。小松崎進追悼集

  • 今日は代休

    土日と仕事でしたので、午前通に手紙を書いただけで、午後からは、ごろごろ、すやすやしていました。そのごろごろから生まれた詩です。安眠.めざまし時計はめざまし時計をセットしてねむるふしぎでもなんでもないまくらもまくらをしてねむる今日は代休

  • 義理が重たい どんくらい?

    今日は、午後からZOOMで、日本絵本学会発行『BOOKEND』の第三回編集会議でした。あらゆる役から降りたと嬉しくて、ぴょんぴょんしていたのですが……。古いやつとお呼びください。義理と人情を秤にかけりゃ~義理が重たい男の世界~教室白い校庭にウサギの足あとがてんてんとのこっている(見られた)いまごろはタヌキにつげ口しているだろう──三郎の絵。へたー。義理が重たいどんくらい?

  • 大牟田日和

    シューヘー・ガレージよりトリごラス(中央)が届きました。右はダダ。今日は不思議な日でした。東京で故郷大牟田出身のおふたりに声を掛けられました。午前中、立川の喫茶店で、関西から来てくださった編集者Tさんと絵本の打ち合わせをしながら、ともだちや絵本美術館の話をしていたら……。お隣の席の男性が「内田麟太郞さんですか?」「はい」。お父さんが大牟田で絵を描かれているそうです。女性の絵描きさんと絵本の相談をされていました。帰宅して昼寝。起きて録画していた西部劇を観ていたら、電話が。「内田麟太郞さんですか」。父の全詩集の扉絵を描いてくださった広瀬常彦さんのおじょうさんです。「今日、テレビ朝日の人生の楽園で、うちの店が紹介されます」。放映まであと15分。あわてて録画を止め、テレビ朝日に。東京都清瀬市にある、森のカフェー・アイビ...大牟田日和

  • 金子みすゞ著作保存会と彩図社本

    さく・木研研え・篠崎三郎おはなしチャイルド2月号かくれんぼの好きな鬼の話です。こどもらと手まりをつく良寬さんが浮かんできます。絵も仙厓さんのような、大津絵のような、のびのびとした仙境を感じさせます。お話も絵も懐かしい世界です。エッセイを書き上げ某新聞社へ。あとは雑用やら、昼寝やら、夕方寝やら。あて、なんぼでも眠れるんですわ。矢崎節夫編『金子みすゞ童謡集』(ハルキ文庫)は奥付に小さな魚マークがあります。金子みすゞ著作保存会の協力を得たしるしです。文庫版『金子みすゞ名詩集』(彩図社)にはこれがありません。みすゞは1930年に亡くなっていますから、法的には著作権は発生しません。でも、JULA出版と、ハルキ文庫は著作権料を払っています。なぜでしょうか。それは、みすゞも、その子孫も、著作権料の恩恵を受けていないからです。...金子みすゞ著作保存会と彩図社本

  • 『むかし むかし』は明日発売です。

    絵・ザ・キャビンカンパニー文溪堂掲載作品は「天の岩戸」「ヤマタノオロチ」「いなばの白うさぎ」です。午前11時。童心社の西尾さんとZOOMで紙芝居の文章の最終調整と、絵本の細部の詰めなど。なぜか画面に私の顔が出ないのでした。西尾さんの声と二人の声には支障なく。何かが被さっていたのか、パソコンも重い。午後から某紙のエッセイを書いていました。先日の連載エッセイではなく、新しくご依頼頂いたものです。パソコンは再起動したら、軽い動きに。ほっ。神経を使いすぎたようなので、杯に7㎜ほど梅酒を。たちまち熟睡の夕方寝。めでたし、めでたし。『むかしむかし』は明日発売です。

  • 絵本「セイロウさん」 かとうまふみ

    「セイロウさん」かとうまふみWAVE出版1400円+税へんなおじさんです。頭にせいろを乗せています。さまざまなお方の希望にそい、そのせいろで薩摩芋の蒸しパンなどを作ってくれます。人気者です。ところが○○○のお母さんがかけこんできます。で、○○○をあたためることに。さすがにセイロウさんは「いやです、だめです」と尻込みしたのですが……。まあ、お話はそんなことですが、私には変な絵がうれしい絵本でした。ご覧ください。マンガのような、ぬり絵のような、古いような、モダンなような。あらゆるもので構成されている不思議な絵です。そこが、たまらんのですなァ。ほぼ雑事の一日でした。献本先の住所をプリントして出版社へ。後期高齢者には、サインして、封筒に入れ、テープを貼り、ハンコとクロネコ・シールを貼りが、限界になってきました。というこ...絵本「セイロウさん」かとうまふみ

  • さて

    編集・発行/日本児童文学者協会発売/小峰書店定価/1100円雨天なのでちょっぴり手抜きの散歩を。午前中は、世界子ども愛樹祭作品コンクール応募作の読み。採点表を福岡県八女市矢部村へ封書で。午後は新聞連載のエッセイ最終回を推敲。メール添付で送らせて頂きました。さて、どのようなご返事を。それから、こんなものを。ことばのことば【ゾウ】はなはなはだよろしい【レンゲ】はるの線香花火【ミミズ】モグラからにげるだけでほねがおれる【大仏】しびれて立てん【うそつき】十三月生まれの人さて

  • 『Kodomoe』に紹介されました。

    『MOE』(白泉社)の姉妹誌『コドモエ』2月号に、大牟田市ともだちや絵本美術館が紹介されました。大牟田市動物園も紹介されています。うれしか。新聞連載エッセイ⑥を推敲し、最終回⑦(初稿)を書き上げました。ご提案は5~10回。スケジュールを考え7回に。書き終えてみると10回でも、よかったなあ。休日の昨日は、こんなものを書いていました。チャランとポランチャランとポランはちゃらんぽらんじゃないよ──うて!とたいしょうがさけぶとひきがねをひくよたまはちゃら~ん。ぽら~ん。ととんでいくよてきがいてもちゃら~ん。ぽら~ん。やまのむこうへちゃら~ん。ぽら~ん。たまはいまでもとんでいるよカエルがまたがりへそをなでてるよへそはくすぐったくてちょうちょになるよあいうえおあいしてますいつまでもうわきはしませんええへんじおねがいしますか...『Kodomoe』に紹介されました。

  • ひまだ詩

    横笛を吹く人タマヨ高校生時代、私はリベラやシケイロスよりもタマヨが好きでした。でも、時代は社会的な画家でったベラやシケイロスに人気があり、私は黙っていました。しかし、いまはタマヨが好きだとはっきりいえます。そのアニミズムがと。おかえしモグラはしんでも天国へはいかないそのままはたけの土にかえるミミズがすきなおいしい土にミミズをいっぱいいただいていたからどうぞわたしをおめしあがりくださいやっとできたおかえしモグラはうれしい天国へいくよりもずっととなりに雪がふっているだれもとおらない夜ポストのとなりにペンギンが立っているただそれだけペンギンはポストのとなりにいられてうれしいポストもペンギンがとなりにいてくれてうれしいただそれだけのことだけどうた町のカッパはこころがつかれると森をあるいた岩にかけ風にちるサクラをみていた...ひまだ詩

  • 今朝も有明新報

    今朝の有明新報です。書いてくださったのは高田裕子記者。画像提供は高校同期のMさん。新聞連載エッセイ。⑤を推敲し、⑥の初稿を書き上げました。某紙よりエッセイの依頼。承けさせて頂きました。私の初めての絵本『さかさまライオン』(絵・長新太童心社1985年)の中国版が届きました。日本版が出たのは44歳のとき。長さんとの運命的な出会い。そして絵本にっぽん賞受賞。私は絵本界の住人になりました。長さんへの感謝の思いはつきません。今朝も有明新報

  • 大牟田柳川信用金庫さん ありがとうございます

    有明新報2022/01/06大牟田柳川信用金庫さんが、大牟田市ともだちや絵本美術館に30万円のご寄付をくださいました。また、一段と社会的公認を受けたようでようで喜んでいます。大牟田柳川信用金庫さん、ありがとうございました。情報は高校同期生Mさんより送られてきました。昨日、書き上げた連載エッセイ④は推敲して終わりと、推敲を始めましたが気に入らず大幅に改稿。趣旨が鮮明になり、やれやれ。続いて⑤の作業に。初稿を仕上げました。今日の羽村は最高気温2度。命が大事と朝の散歩は中止。午後から雪がちらつきました。いまは降っていません。大牟田柳川信用金庫さんありがとうございます

  • 大阪賛歌

    陶板絵・南塚直子詩・内田麟太郞小峰書店大阪市立図書館のツイッターに、詩画集『ともだち』6冊所蔵とありました。大阪方面のみなさん、大いにご利用ください。大阪、いいなぁ。まずは礼状を書き、それから昨夜書いていた少年詩「ふん」を仕上げ、FBにUP。続いて日本児童文学者協会編アンソロジー作品を推敲し、メール添付で。昼寝から起き、新聞連載エッセイ④の初稿を仕上げました。明日はこれを推敲したあと、⑤を構想します。ふんタヌキはふんが出なかった十日も二十日もついに口からへをして気をうしなった(つまりそれほどに)目がさめタヌキはとびあがった──出ている!クマはだれにもいわないうっかりタヌキをふんづけていったのを大阪賛歌

  • はたちよしこ詩集「海がピアノを弾いている」

    詩集「海がピアノを弾いている」定価1200円はたちよしこさんは、立ち姿の美しい詩を書かれます。名前を隠されて読んでも「これは、はたちさんじゃないかな」という世界を持っておられます。追憶される少女でもあり、いまのわたしが感じられる詩です。失われたのはなんでしょうか。幸せだった子ども時代でしょうか。いまでしょうか。少女は駈けているようです。さびしさの角度月が分度器もかたちをしているわたしはすこし首をかたむける──いま測ってくれた?じぶんの予報夕暮れの街電光掲示板の文字がながれていく──あすの天気晴れ空はなるほどとじぶんの予報をみている「じぶんの予報」は、はたちさんにはめずらしいユーモアがただよっていて、私のお気に入りです。間違って11字詰めのエッセイを16字詰めに書き、それを直す作業をしていました。引用していた詩を...はたちよしこ詩集「海がピアノを弾いている」

  • 賑わっています

    1月2日大牟田市ともだちや絵本美術館は今年も賑わっています。ご訪問くださった皆様、ありがとうございます。写真は美術館館長岡大輔さんのFBより拝借しました。昨日、録画でこの映画を観ました。主演・脚本・監督のロベルト・ベニーニの演技に感嘆しました。不勉強で知りませんでしたが喜劇人だそうです。まさに、真の喜劇人でした。『ライフ・イズ・ビューティフル』(日本語訳:人生は美しい、原題:Lavitaèbella、英題:LifeIsBeautiful)は1997年のイタリア映画。ロベルト・ベニーニ監督・脚本・主演作品。第二次世界大戦下のユダヤ人迫害(ホロコースト)を、ユダヤ系イタリア人の親子の視点から描いた作品である。第51回カンヌ国際映画祭(1998年)で審査員グランプリを受賞。第71回米国アカデミー賞(1999年)で作品...賑わっています

  • お正月

    お正月

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、内田麟太郎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
内田麟太郎さん
ブログタイトル
絵本作家・内田麟太郎 公式ブログ 『広告する日記』
フォロー
絵本作家・内田麟太郎 公式ブログ 『広告する日記』

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用