もう何回書いただろうか? もう一度、思い返して書いてみます。 昔の菓子屋さんには、夢があった。 昭和40年代の前半の出来事。 申し訳ない気持ちが、今蘇ります。 想い出しながら、書きたいと思
秘密の「女性心理」経営法 〜心の経営を実践する「心の研鑽会」の世界です〜
秘密の「女性心理」経営法 〜心の経営を実践する「心の研鑽会」の世界です〜 婦人服ブティックを経営する現役社長が贈る、女性心理に着目した経営法を 公開しています。 女性の購買心理や女性社員との接し方などの快輪(かいわ)。 約30年の経営実体験で培ったノウハウを、 本気で勉強したい読者に、 愛と心をもって描(か)いています。
何度も、何度も、改訂しています。 その時代、時代で変わっています。 試行錯誤です。 全くのオリジナルの人事制度です。 他の会社のマネではありません。 平成6年から、この制度を 何10
2日間にわたり、応接間の整理整頓を行った。 簡単に整理整頓が出来るかと思っていたが、 思ったより、時間がかかった。 書類や、創業者の写真などを観ながらの 整理だった。 創業者の若い時の写真が
移動販売車(キッチンカー)で、笑倍(しょうばい)にする???
1年以上、悩みました。 良し~。 中小企業庁「ものづくり補助金」に採択されるように書類を書こうと決意しました。 第9次には、見事落選。 第10次にリベンジで再度、書き直しました。 どうして、この
働きやすい環境とは、それぞれの家族で異なってきます。 地方は、地方なりの働き方があります。 面接希望者の変化もあります。 ダブルワークで 働きたい方も増えてきました。 また、孫の面倒や、子
懐かシネマ野外上映会は、 チームワークの力です。 皆さんの協力があってはじめて 成り立ちます。 約8か月かかるイベントです。 何度も、何度も、見直し修正です。 終わったら、またスタートで
アパレル業界だけではなく、 色々な業界が疲弊している。 小売サービス業も、疲弊している。 「お客様とのつながりを大切にする。 お客様との接点を減らさない。」 このことが、大切かと思います。
商いは、継続することです。 赤字では、会社や、お店を継続することは、出来ません。 そして、税金を払うことで、 地域の皆さんに還元できる。 小さな活動の 懐かシネマ野外上映会 第8回を10日土
どうして、懐かシネマ野外上映会がこんなに続いているのか? 懐かしい映画を観るなら、TVや、ネットで観ることが今の時代出来る。そんな令和の時代に、ご来場者は、毎年増え続けている。(今では、200人以上越
生まれた街では無くても、 住んでいるとドンドンすきになります。 スルメのようん感じです。 だんだんと感じ深くなります。 住んでいると都に感じる。 良さが、ドンドン増えてきます。
街の古い建物を 歴史、伝統と考える。 さびれた街 水海道と揶揄する人も多い。 でも、他の街から来た人は 「歴史、伝統のある街と考える。」 私も、そう思いました。 水運で、栄えた街水海道。
「ブログリーダー」を活用して、はとみさんをフォローしませんか?
もう何回書いただろうか? もう一度、思い返して書いてみます。 昔の菓子屋さんには、夢があった。 昭和40年代の前半の出来事。 申し訳ない気持ちが、今蘇ります。 想い出しながら、書きたいと思
【あとがき──“笑倍人”としての人生を、あなたとともに】 著者である私──羽富 都史彰が、この本を通してお伝えしたかった思いを、 静かに、そして丁寧に語らせていただきます。 私の商いの原点は、
【伎芸『ぎげい』型 おもてなし商売道】とは、単なる接客マニュアルではありません。それはまるで一座の芝居のように、お客様を“舞台の主役”として迎え、私たち演者が「五感」と「感情」で場をつくる“商売の芸道”で
「コロッケで笑って、出愛(であい)を深める」 ──道の駅は今日も舞台です 6月29日 日曜日。道の駅常総にて、また一つ、心あたたまる“出愛”がありました。 「あなた、お笑い番組に出てましたよね?」 と、道の駅常
トシ坊、大臣になるか社長になるか──落ち着きのない子どもが輝く“伎芸型教育”のススメ 「トシ坊、お前は将来、大臣か?社長になるぞ!」 あの瞬間の教室のざわめきは、今も忘れられません。昭和40年代、名古屋市瑞
電子書籍『伎芸(ぎげい)型おもてなし商売道』の巻末付録用原稿として、 【巻末付録】 令和の時代における「優しき鬼十則」 昭和の仕事人たちがよく口にしていた「鬼十則」。 特に広告代理店・電通
「いらっしゃいませ」は禁句でしょうか! コロッケから生まれた“笑いの商売道” 「いらっしゃいませ!」という言葉は、どこのお店でも聞き慣れたフレーズだ。 だが、ロコレディのキッチンカーでは、この言
① 共感型 → ② 感動型その理由をわかりやすく説明します🅰️【共感型】=「笑って、心をほぐす入口」笑いや「あるある話」で、お客様との距離を縮めるお客様が“この人、面白い!”“親しみやすい”と感じる相手の警戒心
「怒られても、感謝しかない」──昭和の現場から、いま第二の人生を歩むあなたへ 経済小説『アパレル興亡』(黒木亮・著)は、バブル期の日本アパレル業界を舞台に、現場の人間模様と業界の興亡を描いた作品です。実
「キッチンカー付近で感じた『おひねり』の心」 先日、道の駅常総での出来事が、私の心に深く刻まれました。 ある日、20分近くも行列ができるほど賑わう中で、 自分の番が来てもお客様がなかなか私のところを離
🌸レディースブティックで「客単価を自然に伸ばす」ための具体策 ① 「セットアップ提案」で“買う意味”を増やす ただ服を売るのではなく、「トータルコーディネートのご提案」で点数を増やします。 ✅ 具体例:カット
6月8日の日曜日 14時頃に、道の駅常総に出向きました。 道の駅常総のコロッケキッチンカーの前で、 私は「伎芸型おもてなし商売道」の心を胸に、 いつも通りお客様を迎えていました。 午後の陽ざし
「補欠合格」と新聞配達── 原点は、新聞読者ファーストにあり 大学2年生になる直前、私は無返済の大学独自の奨学金制度に挑戦しました。説明会には2,000人近い学生が参加し、最終的な書類提出者は700人を超えてい
笑顔がつなぐ、商いの道 ― 雨のち、心晴れやかに ― 5月29日から 6月1日までの 3日間にわたる道の駅常総での出店が、昨日、無事に幕を閉じました。 29日、30日は、大雨状態でした。 特に、
「商人であること + 芸人であること」=「笑倍人(しょうばいにん)」という言葉には、伎芸型おもてなし商売道の真髄が見事に 凝縮されています。 🔹 「また来たい」「また買いたい」だけで終わらせない
『伎芸型おもてなし話法』 〜繰り返しは、心を打つ芸になる〜 をテーマに、商いに活かせる“言葉の型”としてご紹介します。 【1】繰り返しは「強調」と「記憶」に効く まず大原則です
「雨の午後、東京から来たキャンディーズ」 5月17日、土曜日。午後3時ごろ。 空はどんよりと曇り、しとしとと雨が降り続く静かな午後だった。 肌寒く感じた日でしたー。 そんな中、コロッケのキッチンカーに
「伎芸『ぎげい』型おもてなし商売道」に寄り添うかたちで、お客様がモノを買いたくなる順番を、より柔らかく、丁寧な言葉で まとめてみます。 参考になれば、幸いです。 🌸お客様の心が動く「お買い物の流れ
伎芸型おもてなし商売道は、商標登録しています。 「伎芸」と表記することの意義人のぬくもりが宿る“伎” 「技(わざ)」が“テクニック”や“職能”としての意味合いを持つのに対し、 「伎(わざ)」には、人が演じ
夢グループの石田社長の話し方からも学びます。【1】話し方は“昭和の安心感”そのもの■ 特徴:ゆったりとしたテンポ単語を区切って強調(例:「これはね、“すごい”んですよ〜」)語尾が優しく、“上から目線”にならな
昭和57年から昭和62年まで、アパレルメーカーにいました。 百貨店業界のことも、当時から おかしな、おかしな、 理不尽なことだらけでした。 アパレル興亡(作家 黒木亮氏)にも、書かれています。 外
アパレル興亡の作家 黒木亮氏が 「誠実さが無ければ、会社は、生き残れない。」 ・・・と語っております。 約60人に取材。 其のうちの1人が、この私です。 羽富 都史彰です。 本の中では、 堀川利幸という
やはり、年配者は、色々な経験をしています。 その経験が、マイナスだと思いません。 経験から、身に付けた気づきや、技法も沢山あります。 創業者からの教えを参考に描きますね。 「創業者の話しは
異業種さまの経営者様から、アドバイスを頂きました。 反省から、気づきを頂く。 失敗や、過ちから、数多くのヒントを頂く。 9勝6敗の経営。 6敗の負けから、次の勝ち(価値)のヒントがあります。
私は、大学生時代に就職先に、アパレル業界は 全く考えていなかった。 将来、新聞記者になろうと思った。 だから、勤労奨学生として、新聞配達をした。 でも、新聞配達をして、 新聞業界の裏を知った。 丁
ロコレディは、2024年4がつから、 婦人服ブティックチェーンと名乗っていません。 地代の流れで、専門店向けアパレルブランドの統廃合が進んでいます。 主要取引先さまと この3年間試行錯誤しながら、打ち合わ
大学の無返済奨学金制度を受けようとしました。 もちろん、不合格でした。 奨学金の説明会には、2,000人??? 全く、記憶がありませんが、 最終書類提出は、700人を超えていたかと思います。 45年も前の話
あら〜、はとみさん。とかお久しぶり。とか 私のこと覚えていますか?などなどのお声かけが多くなってきました。ありがとうございます。常に考えている。これを繰り返して下さい。ーと75才の社長様からご指導を
百貨店業界が、疲弊している。 なぜか? それは、百貨店に勤務している人より 出入りしている業者の営業マンさんや、配達人さんに聞くと よくわかるかと思います。 100%ではありませんが、 特に大手の
5月21日に 集英社文庫本 アパレル興亡 上下の2冊が 発売される。
私は、昭和57年4月~昭和62年8月末まで、 東証一部上場「東京スタイル」で、お世話になりました、 とても、厳しい会社でした。 平気で、ビンタで殴る。 そんな会社でした。 今は、アウトですね。 パワ
技芸ではない。 伎芸(ぎげい)なのです。 にんべんです。 人の心を大切にする芸能の技術です。 あえて、にんべんの方を使用します。 妓芸もかんがえましたが、 「人の心:を大切にする 日本の伝
ご縁を大切にしています。 数多くの失敗や、気づきで 自分の行動を見直しています。 何事も、前向きに プラス発想、肯定的に考えるようにしています。 一期一会の心です。 胡散臭い人をすぐに 見分ける
過去の経験が、邪魔する??? 実は、成功体験が、邪魔して、 失敗体験が、活かされる。 ・・・と考えています。 特に、50才を越えてくると、 30才代とか、40才代で 失敗したことが、活かされるように
数字を意識することで、ワクワクします。 仮説を立てることで、 どんな数字になるのか? 予想します。 私は、競輪、競馬は、やりませんが、 競馬新聞を読んで、分析する感じでしょうか? 創業者 羽富
近頃、女性の活躍する場面がますます増えてきていることが、 テレビなどで、紹介されています。 コレは、歓迎することでは、ありますが 大事な部分をマスコミは、報道しません。 先日も、夜
悩んでいる女性スタッフを 源氣(げんき)にさせる方法とは??? ・・・・・このブログを書き始めたころから、女性相手の仕事をしてきた 数多くの失敗を書き続けてきました。 その失敗から数多く
アンテナを高くすることで、情報が入ってきます。 俯瞰して、観るクセをつけます。 「はとみさんは、風を起こそうとしていますね。」とよく言われます。 常に、意識をするようにしていると、自然に身につ
美磨女(びまじょ)のファッションショーを行ったことがあります・ 美を磨く女性のことです。 綺麗なお客様が、モデル?????? いいえ、気持ちが、美しくする時代になったのです。
会社を経営していると、悩むことが、よくあります。 どうしたら、良いか? 夢の中でも、仕事をしていることがあります。 常に、経営者は、非難されることもあります。 でも、これは、素直を認めて、