gooblogのサービス終了に伴い、HatenaBlogに引越しました。引き続きよろしくお願いいたします。水戸梅日記水戸梅日記水戸梅日記ブログのお引っ越し
水戸市泉町グルメ!イタリアン「ジーノ」のテイクアウトメニューの牡蠣のリゾット。南仏料理「ラヴィプロヴァンソ」のテイクアウトは、カラフルなお惣菜にパンとドリンク付き。ナッツをキャラメリゼしてチョコレートをかけたお菓子も素敵です。RariYoshioさんによる店内装飾を施した菓子店「メゾンベニコ」にも。娘のリクエストで絶品のオランジェットショコラを。ルードバーでは、毎年この時期のお楽しみ!村田農園のイチゴを使ったストロベリーダイキリをいただきました!泉町グルメ
日比谷にあるザ・ゲートホテル東京のオールディダイニング「AnchorTokyo」天井が高く開放感があります。平日のランチセットがお得とのこと。メインは肉料理、魚料理、カレーから選びます。魚料理は真鯛のポワレ。ソースが美味しいです。デザートは黒豆きなこなど、和風でまとめてありました。THEGATEHOTEL東京byHULIC東京銀座のホテルならザ・ゲートホテル東京。デザインと展望にこだわり抜いたくつろぎのホテルTHEGATEHOTEL東京byHULICイバラキセンスものぞいてきました。プチギフトとして使えるものが増えてました!THEGATEHOTEL
清澄白河にある中華料理の「O2」オーナーである大津シェフの前にあるのは、keicondoさんの笠間焼の器。ミシュランのビブグルマンであり、スペシャリテのホホ肉は、味付けは濃くないのにコクがあります。自然派ワインも充実!現在、コロナ禍ということで、テイクアウトに注力しています。ふきのとうのシュウマイを購入しました。O2Kiyosumi-shirakawaO2Kiyosumi-shirakawa、江東区-「いいね!」2,142件·193人が話題にしています·847人がチェックインしました-東京の下町。清澄白河の中国料理屋さんです。O2Kiyosumi-shirakawaO2の近くには、フジマル醸造所!都市型ワイナリー併設のイタリアンです。デラウェアの新酒を購入しました。FUJIMARUWINESHOP 株式会社パピ...清澄白河O2
NYの最先端が体感できる青山のグリルレストラン「TheBurn」現在は17-20時の営業です。最初に鮮やかな緑色のスムージーで胃腸の調子を整えます。食事は前菜2品とメイン1品を選びました。前菜は、久松農園(土浦市)のニンジンのグリルヨーグルトソースに茨城産のカリフラワーのステーキはアリッサで。十勝放牧豚肩ロースの炭火焼は、最小限の調味料。しっかりした歯応えで肉の味を堪能しました!帰り際に米澤文雄シェフからジンジャーシロップ!最近、DEAN&DELUCAのフードの責任者に就任、これからメニューが変わるそうです。TheBurnhttp://salt-group.jp/shop/theburn/TheBurn
御茶ノ水にある「大三萬年堂hanare」という和カフェの冬メニュー「イチゴミルク」。オズベリーファーム(鉾田市)のやよいひめが使われています。大三萬年堂HANARE和スイーツお取り寄せおすすめ大三萬年堂HANARE和スイーツお取り寄せおすすめ品川駅のいちごウィークの最終日には「和楽紅屋」のいばらキッスのシュークリームをゲット!さすが辻口シェフ✨というまとまりの良さでした。イバラキセンスには「拓実の会」の会長である浜野博士さんのいばらキッスが登場。見た目も食味も素晴らしいです!いばらき以外のイチゴも調査!食べる宝石ミガキイチゴのスイーツ専門店「いちびこ」頑張ってます。いちごスイーツ専門店strawberrycafeいちびこいちびこは、ゆったりと楽しいカフェタイムをお過ごし頂けるいちごスイーツ専門店です。食べる宝石...いばらきイチゴ
久々に西麻布にある「豚組」へ。究極のとんかつ店と言われています。とんかつのお作法を読みつつ、気持ちを整えて到着を待ちます。来ました!梅山豚(塚原牧場・境町)のフィレ。どこへ消えたのかと思うくらい軽やかでした!茨城の新ブランド豚肉「常陸の輝き」のパンフレットもありました!その後、閑散とした六本木ヒルズのあたりを散策。村上隆のオブジェを見たり、アマビエのお菓子を買ったり。西麻布豚組http://www.butagumi.com/nishiazabu/梅山豚とんかつ
昨年12月、水戸京成百貨店にオープンした飛勘水産による寿司屋「鮨一華」(年始に訪問しました)。鮪が自慢とあったので!鮪尽くしのメニューを堪能しました。一品料理にごはんをプラスするメニューも気になります。1月24日の水戸経済新聞にオープンまでの経緯が掲載されております!京成百貨店にすし店「一華」前運営会社から社員・パートら11人引き受け(みんなの経済新聞ネットワーク)-Yahoo!ニュース京成百貨店にすし店「一華」前運営会社から社員・パートら11人引き受け(みんなの経済新聞ネットワーク)-Yahoo!ニュース鮨一華
渋谷のパルコにあるタイ料理の「CHOMPOO」へ。鯖のカオヤムはシグニチャーメニュー!ランチのカレー(3種)を堪能!コロナで行けなくなったタイに思いを馳せました。。なお!こちらのお店のシェフである森枝幹が茨城食材を使ったオンライン料理教室が2月14日に開催されます。ご興味のある方は是非!森枝幹シェフのオンライン料理教室“茨城の冬の味覚で愉しむ、ごちそうレシピ” TheCuisinePress産地で素材に触れ、五感をフル稼働して茨城を体感してきた森枝幹シェフを講師に迎え、スペシャルなオンライン料理教室を開催。ご参加の皆さまには、4種の茨城食材を事前にお届けしますので、教わった料理を後からご自宅でお作りいただけます。森枝幹シェフのオンライン料理教室“茨城の冬の味覚で愉しむ、ごちそうレシピ” TheCuisinePr...CHOMPOO
大森生活になってからの読書記録(29-34)です。「哲学と宗教全史」では、人間の悩みは昔からあまり変わらないことや、生きている時代こそが人間の思考に大きな影響を与えていることなどが印象に残りました。NEWSPICKSの新しい本も、組織での課題解決に関する新しいアプローチを示してくれたり、視野を設定して主観を持って生きる大切さを教えてくれたり。ヤマザキマリさん、中野信子さんの新刊もチェック。法哲学の話も簡単に結論を出せない話が多くて良い刺激を受けました。軽めのエッセイはジェーン・スーさん。タイトルどおり、なんだかいろいろ安心できましまた!大森読書日記
表参道駅近くのワインショップ&レストラン「TheCellerGrillW表参道」。オールディダイニングなので、時間がふっと空いた時の昼飲みにも対応可能。ズワイガニのラザニアとか。。ワインもアラカルトもお手頃感があります。最後に名前が気になったハッピープリンをオーダー。見た目に反して、苦目なカラメルのちゃんとしたプリンでした。ダブリュー表参道 ADemotionダブリュー表参道 ADemotionW表参道
大森駅前にある「洋食亭おおはし」にてかけこみディナーです。オムライスとビーフシチューのセット。このご時世なのでテイクアウトにも力を入れてます。洋食亭おおはしhttps://www.youshokutei-oohashi.com/洋食亭おおはし
茨城県内の産地めぐりで、境町にある「塚原牧場」へ。育てている「梅山豚」は日本で唯一ここにいる100頭だけです。肉の味は餌の味ということで、自分で育てたトウロモコシに大麦やパンなど10種類程度をブレンドして与えているそう。フレンチでメインにもなる梅山豚は数々の雑誌に掲載されています。視察も多く、なんとアラン・デュカスも来たそうです!塚原牧場http://www.meishanton.com/続いて、つくば市の「なかのきのこ園」。原木しいたけを栽培しています。しいたけは菌床が増え、原木は今では8%程度。二代目によれば、新たなチャレンジが必要だと感じでいるそうです。なかのきのこ園http://www.nakano-kinoko.jp/最後に、かすみがうら市の「西崎ファーム」(写真は10月に撮影したもの)。昨年から二代...塚原牧場梅山豚
代々木上原にある「按田餃子」へ。レトロカフェのような店構えです。定番の水餃子に紹興酒を。ネストビールもありました。薬味もバリエーション豊富、身体に良さそうな餃子でした!按田餃子http://andagyoza.shop-pro.jp/按田餃子
お正月三ヶ日を避けての川崎大師です。今年はなんとなくおみくじを引く気分になれませんでした。そんなわけで!参道にあった住吉というお店で幸せを呼ぶという黄色い「久寿餅」をいただいてきました(旨)。住吉https://kuzumochi.com/川崎大師
昨年11月、恵比寿にオープンしたイタリアン「湯浅一生研究所」へ。看板のない地下にあるお店は、アートな空間が素敵です。湯浅シェフが茨城の生産地を回るツアーで出会った食材、シラウオやあわび茸を使ったパスタをコースの中で出しています。麺に練り込む素材選びと最適な太さや形状の模索から始まり様々な食材の組み合わせと量の調整が絶妙でした。湯浅一生研究所http://www.hoteresonline.com/articles/9421そして、外苑前のアンディ。ミシュランのビブグルマンにも選ばれているモダンベトナム料理のレストランです。こちらの茨城スペシャリテとして2品。西崎ファームのかすみ鴨の炭火焼き。発酵白菜とココナッツミルクで煮込んだ白菜と焼き白子を合わせた一皿。野菜は坂東市、ハーブは取手市の生産者から取り寄せています...湯浅一生研究所・アンディ
外苑前のレストラン「JULIA」へ。以前つくばで働いていたお二人(ご夫婦)が独立してやっているお店です。奥様が料理で、旦那様がドリンク担当。香箱蟹とホタテにロゼとか、ペアリングの妙を楽しむことができます。国産ワインは滋賀県のヒトミワイナリーでした。いろいろブランは、いろいろな品種をブレンドしているそう。シグニチャーメニューのハンバーガー。中にリンゴが入っていて、さっぱりいただけます。ワインは全て違う国のもの。アルメニアのワインとか、初めてでした。ワインの顔がとにかく良いです。ノンアルコールドリンクもお料理から着想したオリジナルでした。デザートが2種で、ザ定番のニューヨークチーズケーキと柑橘のパルフェ。こちらにもシャンパンやデザインワインを合わせます。最後(カーテンコール)は、蕎麦茶とショコラ。9種類の皿とワイン...JULIA
門前仲町にある「酒亭沿露目(ぞろめ)」というカウンター席のみの日本酒バーへ。あまりにもたくさんの日本酒があったので好みを伝えておまかせしました。店主は料理が大好きで、常に新しいメニューの試作を繰り返しているとのこと。今回の目的は「常陸の輝きカツサンド」!肉の厚さは2.5cm、いい感じに火が通りサックリといただけました。日本酒は、基本は蕎麦猪口での提供なのですが、湯呑みもいいですよねーとか、話があちこちに発展して楽しかったです。門仲といえば!の「魚三酒場」にも寄ってきました。コップ酒200円、アラ煮70円、正に大衆酒場です。酒亭沿露目
かすみがうら市の「菅谷いちご園」のとちおとめをお取り寄せ。半世紀にわたり、いちご栽培一筋!味が濃いです。菅谷いちご園https://sugayaberry.com/野菜も茨城からお取り寄せ。常陸太田市の「木の里農園」です。座布団みたいなターサイに元気づけられます!木の里農園本の里農園は、一年を通して季節の野菜・大豆・小麦・米など食生活に欠かせない作物を、できる限り自然循環の輪に即した方法で作っている、夫婦2人で営む小さな農園です。農薬を使わず、化学肥料でない自家製肥料を使って、土づくりにこだわり作物と向き合っています。私たちが真心こめて作った野菜と農産物の数々を、みなさんにおいしく食べていただけることを心よりうれしく思っています。木の里農園菅谷いちご園
大田区の銭湯めぐり第7弾は「蒲田福の湯」湯上がりにビール&ピザが楽しめるそう。Sサイズ500円ですが、ピザ窯で焼き上げており、多幸感に包まれました。土日祝のみ17時からのサービスです。蒲田福の湯(大田区|蒲田駅)土日祝は本格派の手作りピザを提供!世界で唯一「湯上がりピザ」が楽しめる、蒲田のリニューアル銭湯 【公式】東京銭湯/東京都浴場組合蒲田福の湯(大田区|蒲田駅)土日祝は本格派の手作りピザを提供!世界で唯一「湯上がりピザ」が楽しめる、蒲田のリニューアル銭湯 【公式】東京銭湯/東京都浴場組合蒲田福の湯
京急電鉄のお得な切符「みさきまぐろきっぷ」三崎口駅までの電車賃、三崎港までのバスが含まれます。まぐろまんぷく券は、くろば亭で使用。せっかくなので舟盛りランチ。アジのお造りにヒラスズキ、クロムツなど6種類!腹ごなしに城ヶ島まで散歩。自然の作り出す造形に感動でした。三崎港に戻り、三崎おもひで券で、ミサキドーナツのイートインを利用。カネルフリュイは、シナモンを効かせたドーナツの中にクリームチーズとドライフルーツ。今までの中で一番かも。。。釣りや自転車を楽しむ人がいて、次回は是非アクティビティに挑戦したいと思いました。みさきまぐろきっぷhttps://www.keikyu.co.jp/visit/otoku/otoku_maguro/みさきまぐろきっぷ
品川駅のecute(エキュート)で開催中の「いちごWeek」へ。茨城県オリジナル品種のいばらキッス(JA茨城旭村)使用のスイーツがお目当てです。「アトリエうかい」のいばらキッスロール。酸味のあるジャムたっぷりで爽やか。「小麦と酵母満」の苺大福クロワッサン。和風と洋風のせめぎ合い。ecute品川https://www.ecute.jp/shinagawaecute品川いちごWeek
近所の「真砂寿司」で夜ごはん。真冬のサヨリに驚きました。安曇野産の立派な(笑)わさび入りの干瓢巻きを最後に。干瓢は茨城産、とても品質が良いのだそうです。真砂寿司
一年前に伺った駒場東大前の「七草」ミシュラン一つ星で、茨城出身の女性シェフのお店です。このようなお店による茨城の食材を使ったスペシャリテが今月、都内の14軒で提供されます。緊急事態宣言により、どこまで対応できるかは不明ですが、家庭での料理のヒントにもなると思うので、参考までに紹介します。「“近くて見えない”魅力を掘り起こす茨城食材で新たなスペシャリテを」日本料理・中国料理https://r-tsushin.com/feature/movement/ibaraki_fair_2021_1.htmイタリア料理・スペイン料理https://r-tsushin.com/feature/movement/ibaraki_fair_2021_2.html日本酒酒場・蕎麦処・洋食・タイ料理https://r-tsushin....茨城スペシャリテ
浅草にある磯蔵酒造の直営店「窖」にて開催された第9回いばらき地酒めぐりへ(4回目の参加です)。2時間3000円で茨城地酒(31蔵)が飲み放題!という大盤振る舞いなイベントです。今回は特別に「霧筑波」の初搾りがいただけました。酸が少なくスルスルと入ってしまう、ある意味危険なお酒です・笑霧筑波https://www.kiritsukuba.co.jp/浅草「鮒忠」の焼鳥。窖のおかげでかなり浅草通になれました!(第10回は緊急事態宣言を受けて中止になりました。)霧筑波初搾り
年末に伺った水戸はくろばねの「BiLKiS」。今年はなんと21年目を迎えます!とはいえ、このコロナ禍。ママの友達がお店を応援するため、「秋田商店」としてBiLKiSタオルを作って販売するサイトを立ち上げました。ONEFORALLALLFORBiLKiSすごく気持ちのこもった支援だなぁと感動しています!ホーム-akitasyoutenページ!秋田商店の最初の作品はタオルです。新型コロナの影響で、ともだちが頑張ってきた飲食店が大変になりました。来てくれないとこまる人達、いきたくてもいけない人達、でもいかなくてもできること、それで楽しいことへとつながる何か。75%をともだちへ。それでタオルつくりました。ホーム-akitasyoutenページ!秋田商店×BiLKiS
東所沢駅から徒歩10分の場所にできた「ところざわサクラタウン」へ。KADOKAWAによるクールジャパンをテーマにしたコンテンツモールです。ランドマークが隈研吾氏による「角川武蔵野ミュージアム」その大きさや意志を感じる形状に圧倒されました(閉館日で残念でしたが)。また、敷地内には武蔵野坐令和神社というお社までありました。穏やかな世の中を願うのみです。いろいろインパクトのあるものを見ましたが、お昼は普通に所沢名物らしい肉汁うどんを。そして、街なか散策。面白いマンホールの蓋がたくさんあったりします。ところざわサクラタウンところざわサクラタウンところざわサクラタウン
昨年の水害による被害から復活した「柏の木」(中華料理)へ。場所は、以前と同じく常磐道の水戸北インターの入口の近くです。電話したら予約でいっぱい!というランチタイムの2回転目にようやく入れました。ランチはメニューが10種類くらいあり、それにいろいろなセットを付加するシステムです。私はメインに、海南炒飯(チキンライス)をチョイス。エビチリ、酢豚、蟹炒飯なども美味しそうでした。デザートは杏仁豆腐。充実したラインナップの中国茶とともに。私が帰る時には3回転目のお客様が見えてました!水戸市の旬の食材を使った本格中華|柏ノ木水戸市の柏ノ木は、水戸の旬の食材を使った本格中華が味わえるお店です。当店は、地元の皆様にとっての憩いの場所であり、誰もがくつろげる場所であり、会話が弾みコミュニケーションが生まれる場所でありたいと常に願...柏ノ木
2021年、大森での飲み初めは、「大衆酒場富士川」にて。ちょっと豪勢に、まぐろ三種盛を。串カツの林SPF豚が美味しくて、ライスも頼んでしまうという。。山王小路飲食店街(地獄谷)のワインスタンド「vivo」ではマルキワイナリーのルージュ&ブラン(紅白)で景気付けしてみました。大森2021
水戸市内原にある「大場いちご園」へ。第3回茨城いちごグランプリの大賞を受賞しています。茨城県オリジナル品種の「いばらキッス」。果形も美しい上に、酸味と甘味のバランスも素晴らしく。。県内では3軒しか作っていないという「淡雪」は酸味がやや柔らかい感じ。茨城イチゴのレベルアップを実感できた訪問でした。茨城県水戸市いちご直売所|大場いちご園茨城県水戸市にあります、いちご直売所の大場いちご園です。プレミアム白いちごの淡雪と、茨城いちごグランプリの大賞を受賞した茨城キッスの2種を販売しています。とれたて新鮮ないちごをお楽しみいただけます。茨城県水戸市いちご直売所|大場いちご園大場いちご園
散歩がてら「偕楽園」まで。紅白のフォトコーナーが素敵でした。。偕楽園レストハウスが昨年末から吉久保酒造の運営になりました。梅まつりが終わってから大きく手を入れる予定とのこと。大海老天丼に惹かれつつ、天ぷらそばで・笑。天ぷらで「一品」を飲めたら嬉しいかも。その後、M-GARDENへ。今後どのようなら活用がされるのかと思いつつ。ライトアップされている西の谷公園から街なかへ。M-spoのドームもキレイでした。偕楽園レストハウス
昨年に続き、今年も「高崎だるま市」へ。だるまにマスク!厳重なコロナ対策をした上での開催でした。お目目ぱっちり、疫病退散のアマビエだるま。早々に売り切れてしまっており残念でした。高崎の夜は「高崎せんべろ」東屋本店→さわ→つる屋と回りました。最後に希仁(ちひろ)という居酒屋へ。高崎おかんの店として有名だそう。明鏡止水(大澤酒造・長野県)に、鶴の友(樋木酒造・新潟県)。レアなお酒が揃っています。最後に、くどき上手のばくれん(亀の井酒造・山形県)の飲み比べ。新年早々、飛ばし過ぎたかも。。。高崎だるま市・高崎せんべろ
紅白歌合戦を観ながら開けました。ヤッホーブルーイングの「福ビール2021」。また、茨城であれば「賀正エール」も押さえておかないと!ということで・笑。2021年、あけましておめでとうございます!福ビール&賀正エール
「ブログリーダー」を活用して、umekoさんをフォローしませんか?
gooblogのサービス終了に伴い、HatenaBlogに引越しました。引き続きよろしくお願いいたします。水戸梅日記水戸梅日記水戸梅日記ブログのお引っ越し
猛暑日。日本酒持ち寄りで試飲会!茨城の日本酒を中心に。スタートは「太平海」のスパークリング!霧筑波の「まるでりんご」も爽やか。最後は「信州亀齢」で。その後、新橋に移動して、能登を応援するラインナップ!脱水症状には気をつけようと思います。日本酒試飲会
水戸市飯富町の高台に移転した「中国菜柏ノ木」へ。見晴らしのよい景色とロングテーブルが迎えてくれました。夜のおまかせコースは、前菜と点心から。お酒がすすみます!メイン料理が3品。ヤングコーンなど今が旬の食材もスタイリッシュに提供されます。器も新進気鋭の作家さんによる笠間焼が続きます。シメはピリ辛な酸辣湯麺に、デザートはメロンを使ったタピオカのココナッツミルク。お茶も幅広く揃えており、効能を考えながらオーダーしました。笠間焼はもちろん茨城の食の魅力を発信できるレストランだと思います。中国菜柏ノ木https://www.instagram.com/kashiwa_noki/中国菜柏ノ木
横浜で開催されている「ジャパンバーガーチャンピオンシップ」に行ってきました。今年で4回目となる大会ですが、最終審査に残った12店の中に、茨城から2店入っているのです!ちょうどステージでは、大子町の「SakuCafe」が、四国の店と対決する場面。調理のプロセスや審査のポイントなど、新しい知識を獲得することができました。境町の「BORDERTOWN」のキッチンカーで"常陸牛れんこんタルタルバーガー"。美味しかったです!!ジャパンバーガーチャンピオンシップ
白金高輪にある懐石料理店「白金縁日」を営む佐藤雄一さん(下妻市出身)によるオンラインショップ『お取り寄せ雄』の新商品は、イバラキングを使った"極上メロン生洋羹"!メロンの加工というとても難しい課題を克服して完成した逸品です。お取り寄せ雄 革新の和スイーツ「生洋羹」"ただ「おいしい」をお届けしたい。そんな気持ちで開発し、和と洋の融合から生まれた革新の和スイーツ「生洋羹」。厳選素材のシンプルなおいしさで、大人から子どもま...お取り寄せ雄今年から使っているメロン柄の名刺入れ。中の色とか、アンテナのアクセントとか、そのこだわりになかなか気づいてもらえません。。。極上メロン生洋羹
「伝統工芸青山スクエア」にて開催中の『茨城県の伝統工芸品展』へ。結城紬の糸つむぎの実演を見学。気が遠くなるような繊細な作業に驚きました。笠間焼もろくろの生産工程の実演あり。新しい作家の方を知ることもできて良かったです。茨城県の伝統的工芸品展茨城県の伝統的工芸品「結城紬」「笠間焼」「真壁石燈籠」をご紹介いたします。製作実演/結城紬demonstration日程6/7(土)~6/8(日)実演者早瀬恵子(は...伝統工芸青山スクエア続いて、4月にリニューアルした「領土・主権展示館」。イマーシブシアターの迫力がすごいです!領土・主権展示館https://www.cas.go.jp/jp/ryodo/tenjikan/index.html夜は映画「国宝」を観ました。圧巻の3時間でした。映画『国宝』公式サイト大ヒット...茨城県の伝統工芸品展
飲食業界で働く30歳以下のコミュニティ「フードヒーローズ」のポップアップイベント『WHYNOT?』に参加。出張料理人の伊東龍之介さんとパティシエの秋山乃里子さんによる7皿。産地視察した八王子の野菜と奥多摩のワサビ、鮎、鹿肉などが使われていました!食事に寄り添っていただいたペアリングワイン。こちらも美味しすぎ。他の参加者との会話も楽しかったです。FoodHEROesU-30COMMUNITYについてFoodHEROesU-30COMMUNITYは、飲食店に勤める料理人やサービス人はもちろん、アルバイトやフリーランス、調理師専門学校生のほか、クリエイターやメーカーに勤める社会人...FoodHEROesU-30COMMUNITYフードヒーローズWHYNOT?
赤坂の「まぐろダイニングやまと」を再訪。厚切り刺身に食べ応え抜群のカマとか。飲み放題の日本酒は、気になった銘柄を試してみました。。。「雨降」は神奈川、「屋守」は東京、バナナ酵母の「三千櫻」も面白いです。定期的に訪問している北千住の「紀さん」も高いコスパ。岩手の「蘇民袋争奪戦」のインパクトで盛り上がりました・笑。三千櫻の「結」も!まぐろダイニングやまと
ひたちなか市、那珂湊駅近くのジェラート店「Libisco」へ。茨城らしいメロンやさつまいもがオンリスト!甘さ抑えめで丁寧に作られている感があり、美味しくいただきました!Libiscoひたちなか店https://www.instagram.com/libisco.hitachinaka/夜は水戸のイタリアン「SACUCU」で美味しいものを食べながら、同窓会の打ち合わせでした!Libiscoひたちなか店
ひたちなか市・勝田駅前の居酒屋「十五屋」へ。地元の方らしきお客様でいっぱいでした。次の予定があったので、軽く一杯だけでしたが、良き時間を過ごせました!十五屋ひたちなか・勝田エリアの季のものと地酒の居酒屋、十五屋のオフィシャルページです。お店の基本情報やメニュー情報などをご紹介しています。十五屋十五屋
日立市の「encafe」へ。3周年記念のくじ引きで、お米3合が当たりました!スープカレーのランチはチキンがほろほろ、ハンバークはふわふわ。お茶は「オキーフ」にて。安定のアプリコットタルトとミルクティー!encafe
日立市にオープンした焼菓子「sui:to」へ。泉が森神社の参拝に併せて。オープンテラスで一息。土地のパワーも感じられる気がします!Home sui:to茨城県日立市にあるスイーツショップsui:toです。併設のテラスでは泉神社を目の前に、週末限定のセイボリーもお楽しみいただけます。焼菓子は国産の小麦や卵を使用し、より...sui:tosui:to
東京ドームホテルで同郷メンバーの懇親会。上層階からの眺めが圧巻です!茨城地酒で季節感のある料理を堪能しました!こちらのホテルの名誉総料理長も茨城出身です。東京ドームホテル
渋谷に出現した「いばらきメロン村」へ。旬を迎えているメロンが山積みになっていました。メロンを収穫する気分も味わえます・笑。サザコーヒーのキッチンカーも来ていたので、メロンレモネードをオーダー。爽やかです!https://ibaraki-sense.com/shibuya-melon2025/いばらきメロン村
綾瀬で下車して「串のこたに」へ。こたにサワーは120円です!串カツのBセットは550円。一合190円の日本酒も!センベロは探せばまだあります・笑。串のこたにhttps://kotanikushi.com/串のこたに
水戸・ビルキスでたまにいただくのが、明利酒類「TAKAZOREBORN」。昨年のニューボーン「高藏REBORNPLUMWINECASKFINISH」は「東京ウイスキー&スピリッツコンペティション2025」洋酒部門にて金賞を受賞したそうで、快挙!都内ホテルのラウンジでいただいた「竹鶴」。17年ものでまろやかでした。。TAKAZOREBORN
久しぶりに「村田農園感謝祭」に参加させていただきました。シーズン終了したイチゴの摘み取り放題!軽食やスイカ・メロンも用意していただいて、至れり尽くせりのおもてなしでした。また次のシーズンを楽しみに待ちたいと思います。村田農園村田農園は茨城県鉾田市のイチゴ専門農家です。ルビーのような果肉、噛んだ瞬間口いっぱいに広がる瑞々しさ、甘味はもちろん程よい酸味とコクのある味わい…これが私達の目指...村田農園感謝祭
6月の「ガヤガヤ⭐︎カミスガ」に、那珂市の「韓国料理マシッソヨ」が"キャラクターわたあめ"で出店していました!ランチのテイクアウトはOKということで、チャプチェやチヂミなどなど、どれも本格的で美味しくいただきました!韓国料理マシッソヨ
熱海まで「サフィール踊り子」に乗車。新幹線にプラス1000円程度の料金で快適な空間を確保しました。伊豆の地ビールを楽しんだり、カフェテリアにて限定メニューをいただいたりしているうちに、あっという間に熱海に到着・汗。熱海には割とお出かけしているので、初めて首都圏から一番近い島と言われる初島まで行ってみました。ちょうど地元のお祭りの日で、いろいろなお店がお休みだったのが残念と言えば残念でしたが、炎天下にハードな散策ができました!サフィール踊り子
大門にある「ビストロガブリ」。行方市出身のオーナーが展開するRYコーポレーショングループの居酒屋です。コンセプトはフランスの田舎料理とカジュアルなイタリアン。大洗のシラスたっぷりのサラダも出てきました!ボリュームのあるお肉やパスタが次々と。飲み放題もついていて感涙もののコスパでした!TOP本格フレンチイタリアンを低価格で楽しめる、ビストロガブリ公式サイトのTOPページです。ワイン選びの楽しさと、圧倒的なコストパフォーマンスのイタリア料理の数々をぜひお...ビストロガブリビストロガブリ
「銀座真田」は長野県のアンテナショップがあるビルの3階にあります。海なし県にも関わらず、信州サーモンと大王イワナのカルパッチョ!地元産のラム肉のしゃぶしゃぶもあります。日本酒も"裏佐久の花"など美味しいものがおいてありました!シメはくるみ蕎麦。独特のコシは軽井沢の酢重正之かと。良いお店でした!銀座真田
水戸市堀町にある「にいつまhanare」へ。冷酒をいただく気分で楽しむお茶とお菓子。抹茶クリームぜんざいや夏らしい練り切りも。センス良い小菓子も新しいアイテムが増えていて嬉しい限りです!にいつまhanare
水戸市千波にオープンしたカフェ「mammavitace93」です。前半のワンプレートランチをいただきました。ウェルカムドリンクは熱中症予防になりそうな感じ。季節に合わせたボリュームたっぷりのメニューは多品目かつ味付けに工夫がされていました!mammavivace93https://www.instagram.com/mamma___vivace93/mammavivace93
水戸市東原にある「DropsLaundryHere」はコインランドリーに併設されたカフェです。こちらのベビーカステラが美味しいとのことでお持ち帰り用にしてもらいました。洗濯バサミのクリップがついてきました・笑。DropsLaundryHerehttps://www.instagram.com/drops.laundryhereDropsLaundryHere
水戸市五軒町にオープンしたタイ料理の店「ルアンクンメー」。お母さんの家という意味だそう。ランチは6種類から選べます。ライトの関係で青味が強い写真ですが、トムヤンクンとパッタイ。甘味・辛味・酸味が際立っており、本場感たっぷりです!ルアンクンメー
北千住vol.110は、最近オープンした「とんかつ檍(あおき)のカレー屋いっぺこっぺ」。蒲田にあるとんかつの名店によるカツカレー専門店です。とんかつもカレーも好きなので一挙両得・笑。ボリュームもあります。こだわりの豚肉として、「常陸牧場」の橅豚が使われていたのが嬉しい発見でした!いっぺこっぺhttps://ippe-coppe-shinjuku.com/いっぺこっぺ
北千住vol.109は「魚宵(うおしょう)」。北千住駅の東口から徒歩7分。若い女性店主が切り盛りする"魚と日本酒"が楽しめる居酒屋です。一人飲みに合わせて食事の量を調整してくれるのがありがたいです。茨城は府中誉の地酒がありました!魚宵
「牛久シャトー」を久々に訪問!日本初のワイン醸造場として日本遺産に認定されています。牛久産のゆめかおりという小麦を使ったオリジナルのビールからスタート。もこもこした元気な泡です・笑。クラシックなスタイルの食事が重厚感のある場所の雰囲気にマッチしています。ヤマイチ味噌のみそアイスクリームのコクがしっかり。牛久シャトーは日が暮れてからの雰囲気も抜群です。牛久シャトーhttps://maita37.wixsite.com/ushiku-chateau/blank-3牛久シャトー
つくば駅前のビルにある「BrasserieNOMAE」。フランスの田舎にある食堂をイメージしたビストロです。若い玉蜀黍や羊の煮込みなど、本格的な料理をかしこまらない雰囲気でいただけたのが良かったです!BrasserieNOMAEつくばエリアのつくば駅近ワイン食堂、BrasserieNOMAEのオフィシャルページです。お店の基本情報やおすすめの「和牛のタルタルステーキ」「パテドカンパーニュ~ビストロ...BrasserieNOMAEBrasserieNOMAE
北千住vol.108は、日本酒宿「七色」。お通しからして、日本酒に本気を感じます。日本全国から幅広く取り揃えています。ガチなお客様が多いですが、好みを伝えれば親切に選んでくれます。意外だったのが、霞ヶ浦の「なまず」推し!お造り、串焼き、炭火焼きなどなど10種類くらいのメニューを展開していました。写真はなまずのさつま揚げ。最後は日本酒で炊いたお米のおにぎりで〆。日本酒宿七色
常陸太田市の鯨ヶ丘、ヨネビシ醤油の敷地内の蔵にオープンした「咸享酒店」(かんきょうしゅてん)へ。永らく神保町で営業していましたが再開発に伴い閉店、慈久庵さんとのご縁でこちらに来たそうです。リーズナブルなメニューが多く、とりあえずメインの前にいろいろと頼んでみました!車だったのでノンアルビール(慈久庵グラス)。麺やごはんも美味しくて大満足!地元の方も普段使いできると思うのでこれから賑わいそうです。慈久庵咸享酒店
新御茶ノ水で下車。シンガポール料理の「松記鶏飯」へ。冷たいシンガポールスリングでクールダウン。海南鶏飯(ハイナンジーファン)は今まで食べた中で一番の美味しさ!人気店なのに納得。コース料理もいただいてみたいです。松記鶏飯
北千住vol.107は「BU°YCafe(ブイカフェ)」。廃墟だった地下銭湯を劇場に、2階のボウリング場はギャラリーとカフェに改装された場所です。「読み上げるコーヒー」があります。軽食やデザートもあり、いつも若い方で賑わっています。アート関係のイベント情報も充実しています。CAFE BUoYBUoYArtsCenterTokyoBUoYBU°Ycafe
東京・丸の内ハウスで「常陸牛煌(きらめき)」フェアのキックオフイベントが行なわれました。キラキラした芸能人が肉と一緒に登場して、会場は大盛り上がり!!銘柄牛の新ブランド「常陸牛煌」特集 茨城をたべよう食と農のポータルサイト「常陸牛煌(きらめき)」は、和牛のおいしさを追及して選び抜いた新ブランド。小ザシがキラキラと輝く様や、和牛界に革新をもたらし、ダイヤモンドのように燦然と煌めくト...茨城をたべよう食と農のポータルサイト今回の「常陸牛煌」フェアを開催しているお店のひとつである丸の内ハウス内の「NOCODE」でランチをいただきました。「常陸牛煌」のメンチカツバーガーは、ネックを挽肉、三角バラを細切り、部位毎の特性を踏まえて組み立てた、食べ応えのあるハンバーガーでした!!少し前ですが。麹町にある「神戸牛新波」...常陸牛煌
新御茶ノ水で途中下車して、老舗の喫茶店「穂高」へ。"虎に翼"のポスターが貼ってありました(穂高教授?)笑。山小屋の趣のある店内でいただくドリップコーヒー。少し暑さが和らぐ夕方ならまだ街歩きも楽しめます。喫茶穂高
那珂市にあるファミリーレストラン「ひまわり」へ。ステーキとハンバーグのお店で、いつも賑わっています。常陸牛のステーキとハンバーグのセットをいただきました。肉はグラム数が選べます。お子様ランチの存在もポイント高いです。ステーキ&ハンバーグひまわり那珂・東海村エリアの常陸牛&牛肉100%、ステーキ&ハンバーグひまわりのオフィシャルページです。お店の基本情報やメニュー情報などをご紹介しています。ステーキ&ハンバーグひまわりステーキ&ハンバーグひまわり
柏のスペインレストラン「PECbardeEspane」にて食事会。メンバーが海外事情に詳しい方ばかりだったので、なんだか本場のバルにいるような錯覚に。じゃがいも、マッシュルームなど身近な食材のアレンジのヒントもいただきました。最後は家でできないパエリアで・笑!PECbardeEspanehttps://www.pecbar.jp/PECbardeEspane
つくば市小田にあるNPO法人が管理する古民家「華の幹」内にオープンした『ガレットカフェ華』へ。地元のこだわりの食材を使用、新しいメニュー開発にも積極的に取り組んでいます。ごきげんファームの卵を主役にしたガパオライスに、松屋製麺所の麺を霞ヶ浦のシラウオで冷製パスタ風に仕上げたメニュー。野菜もたくさん使われていて満足感があります!この日は、浦里酒造店にも立ち寄って、新商品をゲット。低アルコールのワインのような日本酒と通年販売を目指すまろやかな甘酒です!ガレットカフェ華