さっき、むつ市のLINEのクマ目撃情報から、むつ市斉場で1頭が!わが家から1~2km。ついに、来たか~!ってとこ?ヤバイかな~?実は、ちっちゃなお庭で「黒きみ」を作っています。熊の好物の一つである「とうもろこし」は、タブー?なのかも。もう一度、近くに熊情報がでたら、刈り取って処分も考えています。5年も続けていたのに・・・。むつ市斉場にクマ!
下北半島のツーリング記録とヘタレ親父の大きなつぶやき日記です。
下北生まれの下北育ちの下北っ子(おじさんだけど)です。 下北の大自然と観光地、マニアックなポイント、下北の郷土料理やイベントなどご紹介してます。 と、いっても自己満足で、日記代わりになればと思っています。
今日、家に帰ってみると、玄関に発泡スチロールが?あけてみると、おお~!久しぶりのホタテ貝。実家でいただいたものを、お裾分け?でわが家へ。稚貝です。まだ活きています。パカパカと、かカスタネットのように貝の音が!で、奥さんが、ボイルして、殻をはずして、・・(* ̄∇ ̄*)結構、大変な作業なんです。喰うだけのワイは、無言で喰います😅もちろん、殻つきのまま、味噌汁でも、炒め物、煮もの、和え物でも何でも活躍!和洋中料理に、万能の力を発揮するほたての稚貝。今回は、マヨネーズ和えで脇野沢を堪能。(笑)脇野沢の稚貝
今日は、おいらせ町と三沢にいます。ランチは、三沢市の「匠家」さんに、久しぶりに入りました。数年前、初めて来店したとき、メニューに、「10食限りパイカラーメン」!ありました。夜だったので、売り切れ?でした。それを思い出して、再度、店員さんに、「まだありますか?」大丈夫です、ということだったので、注文。初恋の人に出会ったよう?(笑)ちょい辛のしょうゆ味。パイカの脂を包み込んで、コクのある旨味を沸きだたせています。それに、こんなに柔らかくなるのか?パイカがトロトロ、骨までトロトロ!いつも、塩焼きで食べていまので、この骨が固くて、肉をしゃぶるように、喰っていました。圧力鍋で煮ているのかな?想定内の美味しさ!でした。三沢の匠家さんの「パイカラーメン」
今日は、奧さんとイオン下田へ。そのあと、三沢に行き、ランチとスィーツを喰おう!(笑)スィーツは、ここ、「白い森」さん!ケーキ屋さんですが、店内でカフェできます。(笑)ケーキがどれも美味しそうで、目的は、「パフェ」なんですが、ケーキにも手が出そう・・・。さっそく、注文!ワイは、イチゴパフェ。イチゴが下までつまっています。イチゴの酸味をアイスが、優しく包み込んでいます。とっても美味しい!奧さんは、フルーツパフェ。フルーツがたっぷり!イチゴ、りんご、パイン、白桃などが詰まったパフェ。二人ともこんな大きなパフェを喰い尽くすことができるかな?大きな考え過ぎ?でした。バクバクと、あっという間に完食!われわれ、妙齢な夫婦がおしゃれな店内で、しゃれたテーブルで向かい合ってパフェをいただいています。とっても女性向きなケーキ...初めてかな?メガパフェ!~白い森さん~
とっても悲しいできごとが・・・😭本州最北端のケンタッキーが閉店しました。(泣)おのチキンがもう、青森か八戸に行かないと食べれなくなっちゃった~!🍗悲しい!32年間の営業だったらしいです。本州の最北端のケンタッキー!なんか、特殊なことを商品に打ち出して、この店だけのオリジナル品があれば、と思います。まわりのガストやマクドにランチが負けていましたので、気軽さを訴えた商品や企画がほしかったかな・・・。個人の感想です。昔は、青森に行くと、必ず?買ってきました。ごちそうの1品でした。そして、むつ市で有名の・・・、ずいぶん、地元テレビやネットでも話題になりましたこのお店。そう、「蛮」さん。「アランドロンカレー」で脚光を浴びました!いつの間にか、建物も売り物件になっていました。(泣き)知らなかったな・・・。ワイは、「ピ...本州最北端のケンタッキーが閉店!そして、あのお店も?
以前、ブログで「下北の白いクマ」と遭遇!・・・という記事を載せました。奥さんにも話すと、「犬だべさ」と、言われ全く信用されません。そこで、今日、花見のついでにまた現場に行ってみることにしました。もちろん、絶対に車から出ませんけど・・・。ここを歩いていて、本物の黒いクマに遭遇。昨年だったかな。渓流釣りで初めてのことでした。(笑)さて、このへんだったかな・・・?まだ雪があったので、歩き出したとき、その時でした!白い獣がゆったりと歩いていたのは!やっぱり、犬よりもでかくて、ゆっくりと歩く様子は犬ではないよな・・・。そうそう、会えるわけがないよな・・・とあきらめて引き返します。細い道、そして細い川を渡ろうとすると、そ、そこに!目の前に!し、白いケ・モ・ノ~!!!すかさず、今度こそ映像を!と、デジカメを取り出したけ...白いクマの真相?すみません。(泣き)
今日は、久々の完全お休み日!朝からT〇erでドラマを見てました。(笑)で、9時には車を整備工場へ。旧車のワゴンRのマフラーが落ちたなので、交換してもうことに。1時間ぐらい、覚悟してましたが、わずか10分程度で終了。そこで、ひとつの目的は、この間の「白いクマ」事件の確認(本当にクマだったのか?)と、2つ目の目的は、市内の桜の状況をみようと。とりあえず、むつ市内の本日4/23現時点での桜の開花の状況です。まずは、「水源地公園のサクラ」かなり咲いています。これなら、今週末の「桜祭り」は満開の最高ですね!園内もほぼ満開の様子。桜祭りのイベントも楽しみですね!ちなみに水源地公園では4/27から開催されます。次は、大湊小学校の道路沿いのサクラ?だったと思います(笑)続いては、「運動公園のサクラ」ほぼ満開!花もふっくら...むつ市内の桜の開花状況です(4月23日)
十和田市の桜でお花見。とっても久しぶりに満喫!ストレス解消!癒された瞬間!今回は、桜を少し、横において、番外編。ドライブの途中での食い道楽編?です。七戸の道の駅でランチ。レストラン「絵馬」さんへ。一度は食べてみたいもの?初めて、「馬肉ラーメン」!七戸は馬の産地?どんな味だろう・・・。ま、そんなにグルメではないので、粋な食レポができません。(笑)お味噌で臭みを消していて、お肉自体を頂きます。牛と豚のあいの子?のようなお肉。そして、毎回喰らう「そばもち」。画像撮る前にかぶりついてしまいました。(笑)ちょっと、焦げていますが、苦みも焦げ臭さもありません。結構好きなんです。七戸にあるジェラード専門店「NAMIKI」さん。これは、ほんとに美味しい。コクがあって、濃厚。けど、しつこくない甘さ。ボリュームがあるのに、何...十和田の桜そして桜流鏑馬~番外編~
続き、です。ちなみに今日、十和田の桜は満開になったそうですね。さて、流鏑馬の演技が進み、午前の部が終わり、騎手の女性たちもイベント会場へ。お馬さんたちの控え場?ですね。若い騎手の女の子たちが面倒をみてます。こんな楽し気な光景も(笑)広場ではイベントや露店が並んでいました。子どもたちの弓の体験コーナーもありました。うちの孫娘たちも流鏑馬をやらないかな・・・?会場には、たくさんの人が特設ビニールでやすんでいました。露店もタコ焼き、チキンなど行列ができてました。ワイは、このさつまいもチップス500円を購入。帰りの車の中で、奥さんとつまんでいました。会場を出ると、「十和田のチンチンアイス」!発見。メロンとバニラの二色アイス。この、さっぱりとして、しかも合成着色料かな?と思ってしまう色合い。でも、昭和の人間はなつか...十和田の桜そして桜流鏑馬~その2~
今日は、4/19日土曜日、奥さんを迎えに七戸十和田駅に遠出です。(笑)そこで、ついでにずっと、見たかった「桜流鏑馬~女流流鏑馬~」を画像に納めようと向かいました。華麗で優雅、そして古き伝統馬術を堪能できるのは、とっても嬉しいことなんです。ちょっぴり仕事をして、その場から国道、下北道を通って行きます。十和田市中央公園。駐車場を探しましたが、徒歩10分のところを見つけました。十和田はもう満開?のようですね。土曜日ということでたくさんの家族連れ、親子、カップルで散策しています。この奥で流鏑馬が開催されています。ワクワクします。いい年こいて・・・(笑)会場には、おおくの方々がカメラやスマホを片手に撮影しています。後ろからは写真がうまく撮れません(泣き)矢を放つビュン!という音と、的に当たるドン!という音の中を、華...十和田の桜そして桜流鏑馬!~その1~
この歳で、仕事に追われるとは、思いませんでしたけど(笑)いつの間にか、わが家の庭にも春が訪れていました。すぐ目の前なのに、まったく気がつかない?ふきのとうも。もう、枯れかけてます。(笑)手入れもなんにもしてないのに・・・。今年も細々と咲いてくれました。そして、ワイは、・・・・?1人宴会!らららを飲みながら(笑)ブログを書きながら?岩崎宏美を聴きながら・・昭和のじいじ?です。まだ、夕方よ5時!だっちゅうの!(笑)いつの間にか・・・
とても残念なお知らせでした。このgooブログさんが、11月で、閉鎖になるそうですね。近所の知り合いの方から紹介されて、始めました。そのこと、家庭や仕事でいろいろあって、ヘタっていました。そんな時に、ストレス発散のために、流行になっていた「ブログ」をやてみようと決意。「日記」として毎日を書き綴って、愚痴をこぼしたり、楽しい思い出だったり、オートバイ、渓流釣り、郷土料理や旅先での逸品、奥さんとのラブラブ?ドライブなどなど、様々な日常を記録、記憶できました。歳を重ね、忘れっぽくなり、あれはいつだったろう?とかあの時はどこだったろう?こんなこともあったっけ?なんて、想いながらも、今もこうして書いています。(笑)gooさんは21年だそうですね。そのうちワイが参加させてもらったのが16年!初投稿が2009年1月14日...ショック!gooブログさんの終焉・・・そして、感謝です
いいお天気だったので、オートバイに跨がって、ちょいと気分転換を。(先週の土曜日です)何回か訪れた「新田」地区へ。途中、関根駐車帯で一休み?(たった、10分で?)(笑)久々にオートバイに乗ると、フラフラですね。周りの車を運転しているドライバーさんたちの迷惑になるかと、ハラハラ・・・。このFJも今月で車検切れなので、乗りおさめになってしまうかな。まだまだ元気な相棒!加速も衰えません。いつかまた、北海道や高速道路を走りたかったけど、御主人様の体力がついていけません。(笑)あっという間に「新田地区」。細い道でガードレールもなく、冷や汗もんでした。数件の集落。もちろん、お店などありません。あるのは、自然と田畑だけ。なんとなく、数回訪れていました。あの細い道を帰ると、少し不安なので、早めに帰路に。緊張しながらバイクを...温泉前に焼鳥屋さん!
今日は、年金支給日!自分へのご褒美で、またまた新登場の関乃井酒造さんの「ららら」!今回のものは、「発泡酒の清酒?」なんですよ~。前回は、純粋な吟醸酒。今回は、発泡清酒!サイダーのように、シュワッ!とくる清酒。だから、ただし書きにも、けっして振らない、開栓注意、とあります。(笑)いざ、いきます!あの炭酸のシュワッ!と感覚。飲みやすい!ほろ甘く、ほろピリッと、そしてほろ酔いへと誘う(笑)ホントにサイダーのようですが、酔いがあとからやって来ます。500mlで1314円(税別)。ちょっぴり奮発しました。年金支給日!年金支給日の日!
2025年 へなちょこ釣り師の下北渓流~初釣行 またも熊さんと遭遇!~
今日は、またまたちょっぴりお仕事をして、その後、今年初の渓流の釣行へでかけることに。ま、時間も11時なので、岩魚ちゃんも山女魚ちゃんも、遭遇できないだろうと、最初からあきらめモードで出かけました。お天気も良好で16度。遠くには、釜臥のレーダーが見えます。まだ、雪も残っています。足跡をつけていきます。獣の足跡が確認できます。さて、渓流は、・・・?水量が多くて、雪解け水が氾濫?してました(笑)とても、釣りにならない・・・。ポイントの淀みとか流れのない溜りを探そうにもままならず・・・。結局、想定通り「ボウズ!」(泣き)せっかくなので、渓流沿いの林道を散策しようと、車から降りてトコトコ歩くと、目の前に?一番、遭遇したくないお相手が!「熊、くま、クマ~!」し、しかも「白いくま?~」そんな、バカな!黒いツキノワグマは...2025年へなちょこ釣り師の下北渓流~初釣行またも熊さんと遭遇!~
今日は、お仕事をちょっぴり?、そして、みちのくクリニックへ。糖尿病のお薬を貰いに行ってきました。いつもの先生が3月に退職されて、院長の川部先生1人になりました。2時間の滞在?(笑)午前は、これで、終わりました。男メシでチンしてナボリタンを喰って(笑)お買い物をして、さてと、オートバイに乗りたくなって?FJ1200を引っ張りだしました。今月で車検が切れるので、あと僅かしか供にできません。いつものアリーナから大湊、下町どおりをプチプチツーを決行!アリーナから。目の前が海なので、風が強くて?バイクが倒されるかと思うくらいですね。大湊の斗南藩士の上陸地へ。ここをもう少しきれいにできないのかな?と、思います。お隣さんをむつ市が買い取って公園化してほしい~!大湊の下町は、寂しくなっています。昔の海の産業のなごり。造船...オートバイに乗ってみました。プチプチ街並みツー?
以前からささやかれていましたが、むつ市の地元スーパー「ファミサト」さんが、倒産、閉店しました。一時期は、地元の野菜や鮮魚、特に下北の山菜、地元の漁港から仕入れた魚が豊富でした。また、「むつ市のうまいは日本一」というむつ市が主導した企画も一生懸命でした。当時、ワイもこの企画にかなり取り組んで、むつ市内の銘店、特産品、郷土芸能までマ○ダ本店で開催しました。異動で本店を抜けたあと、続かなぬなり、替わって「ファミサト」さんが大きく開催するようになりました。やはり、この物価高に押し潰されましたね。商売柄、こんなに高騰するとは思いませんでした。昔の売価を知っているワイには、商品に触れるたびに驚かされます・・・。節約志向に答えようとすると、低価格のチラシでの乱売に陥ります。さらに、楽しいことや目新しいことには、コストが...ファミサトさんの倒産
今日、日曜日に、「東通の郷土芸能を楽しむ会」が、開かれました。大利敬神団のみなさん!大勢の方々が訪れていました。画像がぼやけていますが、すみません。(笑)地元の人たちだって、めったに見ることができないはず・・・。集まって練習するのも、大変ですね。前回は大畑地区の湊神楽会のみなさんの「神楽」でした。下北は、最北の地でひっそりと、伝統を受け継いでいたことに改めて、感激の想いです。東通の郷土芸能を楽しむ会~大利敬神団のみなさん~
「ブログリーダー」を活用して、mabu3278さんをフォローしませんか?
さっき、むつ市のLINEのクマ目撃情報から、むつ市斉場で1頭が!わが家から1~2km。ついに、来たか~!ってとこ?ヤバイかな~?実は、ちっちゃなお庭で「黒きみ」を作っています。熊の好物の一つである「とうもろこし」は、タブー?なのかも。もう一度、近くに熊情報がでたら、刈り取って処分も考えています。5年も続けていたのに・・・。むつ市斉場にクマ!
なぜか、今日は、丑の日!うなぎ!なはずですが、なんとなく、この30度超えの中、あっつ~いラーメンが喰いたくなりました。で、奥さんとラーメンランチ。奥さんのおすすめのお店、「頂」さん。ピリ辛の味噌ラーメン「悪魔のネギ味噌らーめん」!狙われるようであればがてんこ盛り!強烈な味噌味をマイルドに調和させています。奥さんは、普通の定番の味噌ラーメン。店内は、涼しくて、熱いラーメンをいただいても、汗もかかず?(笑)暑い夏に熱いラーメン!
おはようございます。朝5時半になります。連日、30℃前後です。まだまだ、本州の最北の地、なので涼しいほうではありますが。日曜日に奧さんが、東通村大利のブルーベリー園から、購入してきました。今年の初物。粒が揃って、甘酸っぱくて、ブルーベリーだ~!(笑)目にも良い、言われる東通村特産。あちこちで、「ブルーベリー狩り」が行われています。今が、旬!おはようございます。朝、5時半になります。
今日は原付ダックス君のテスト走行。今年の秋に大間からフェリーで松前か恵山に行こうと思っています。もう、何年も考えていましたが、実行できませんでした。そのうち、ダックス君の体調が悪くて、30-40分走るとエンジンが止まってしまう・・・という症状。なかなか原因が特定できず、今年に至ります。なんとか、原因をつかみたくて、今年も2-3度目くらいのテストランです。どんより曇りそら。朝7時半出発。大畑の桜ロード。まずは、順調ですね。少し小雨。今日の予報では、朝に雨、そのあとは晴れて、気温は32℃まであがる!と、いうものでした。なので、半そでに薄いジャンパーという軽装。これが、大失敗!下北の気候を甘く見過ぎました。(泣き)大畑の木野部峠を過ぎたところの駐車帯。雨がしとしと・・・。うん、これはヤバイ?なんとか、下風呂温泉...原付ダックスとテスト走行
いま、9時過ぎましたが、どしゃ降り!ここは、風間浦の「ふのりちゃん」。原付ダックスのテスト走行で、大間を目指しましたけど・・・。な、なんと!どしゃ降り!ゲリラ豪雨?びしょ濡れになりながら、風間浦のはずれの「ふのりちゃん」に逃げ込みました。もちろん、営業日では、ありません。予報では、10%の降水確率だったので、軽い装備。(笑)ジャンパーもジーンズ、下着もびしょびしょ!のずぶ濡れ、なんですよ。(泣)で、ここで、海を眺めながらブログを書いてます。だいぶ、小降りになってきたので、あと、20分ぐらい雨やどりします。100円の携帯カッパ、持っててよかった(笑)どしゃ降りのツーリング(泣)
今日は、久々にゆったりとした休日。東通村ツアーになりました。朝は、奧さんがお手伝いに行っているニンニク畑。東通村です。知り合いなので、顔出し。DAXで、のんびり。そのあとは、バルカンの登場!ここは、プチ北海道?(笑)まずは、東通村の野牛のレストハウス。ここでは、ブルーベリーソフトをいただきました。350円。外で自然のそよ風に吹かれながら、味わってみました。そういえば、今は、ブルーベリー狩りが始まっています。東通村の数ヶ所の農園で、開かれています。さて、フラフラっとバルカンに操られながら、東通村の石持へ。ここは、下北ジオパークの北部海岸になります。崖のような断層に価値が存在します。詳しくはネットなどをご覧ください。ワイは、もう数度訪れていますが、うまく説明できません。(笑)一組の家族がのんびり過ごしていまし...東通村の野牛のレストハウスと石持の北部海岸
おはようございます。肌寒い朝になりましたね。朝、5時半に奧さんが「おにぎり」を作っていました。でも、こいつは、ただの「にぎり飯」ではない~!(笑)備蓄米!おにぎりなんです。知人からいただきました。仕事場では、買えないので。(3時間で売り切れました)朝から初備蓄米!食べてみると、普通に美味しい。もちろん、銘柄米や新米に比べると、・・・ではありますが。でも、十分です。水加減もか、水に漬け込む時間とか、ちょっと手を掛けるだけで美味しくいただけます。これは、令和3年度米。「古古古」米?ですね。人間とおなじで、古いものには、古き味がありますよね!(笑)おはようございます。備蓄米の朝?(笑)
老齢ダックス、もう、46年ぐらいのお付き合い。さすがに体調も悪く、40~50分走ると、エンジンがスウーッと、止まります。(泣)それで、今回もどこまで走れるか?大畑へ。原付だと往復1時間。大畑バイパス。快調!これなら、函館に行けるかも?(笑)ふと、看板を見つけました。艮珈琲店大畑で、今では唯一の喫茶店?よくわからず、入りました。とってもおしゃれ!大きな窓で開放感抜群。珈琲も本日のおすすめをチョイス。違いのわかる男?ではないので食レポほスルー。でも、美味しかった~!ほんのりとした苦味、まろやかな酸味、冷たいアイスコーヒーでも氷の冷たさに負けず、珈琲の香りとコクがあります。バイクのリアボックスに詰め込んで、出発!次は、地元スーバーの「エチゼンヤ」さん。昔から、好きな「手作りコロッケ」これ、これ、おやつコロッケ!...老齢ダックス50と、大畑プチツーリング
おはようございます朝の5時42分になります。今日は、とっても爽やかな朝!気持ちがいい~青空が広がっています。久しぶりの投稿ですが、まだまだブログも続けています。(笑)最近、お天気がよくて、家庭菜園の「黒きみ」もすくすく育っています。4年連続大失敗・・・、してるんです(泣)実がつかない?(笑)今年も、放ったらかし状態今年は、下北半島は、熊の目撃情報が毎日のように出ています。この、きみも狙われるようであれば、速攻で刈ります楽しみにしてるけど・・・おはようございます。朝5時42分(笑)
今日は、あまりに良いお天気なので、バルカンを走らせてみることに。気温は、23度。すごしやすく、爽やかな風も。川内町のふれあい温泉、湯野川のじょうじょうえんにでも、行こうと、お風呂セットを積みました。とりあえず、川内町のマリンビーチ。誰もいない海~(笑)でも、のほほん~と、するには絶好の地!数年前、孫娘たちと、水遊びにきました。むつ市では、数少ない海水浴場の一つ。海開きになると、海の家なんかもあって、軽食や冷たいかき氷やドリンクが買えます。ホントに涼しい海の風!ベンチに座っていると、睡魔が・・・。次は、銀杏木の大イチョウへ。深緑の大イチョウ。もちろん、見頃は、秋の紅葉の時。でも、緑の中の自然にうずもれるのも、いいもんですね。(笑)大滝公園。ここで、大ショック!(泣)看板にあります。「湯野川温泉濃々園は、休館...新緑の川内町
近くの金谷公園に来てみました。30℃近い気温の中、ここには、噴水広場があります。心地良いそよ風、緑の中の木陰とベンチ。ちょっとした癒しの場?あ、あ~!あまりに気持ちよくて、きんどこ寝?(笑)実は、さっさと質素なお弁当をつくってきました。汚いですが、アップします?こんなキモいお弁当でも、公園のそよ風と水の弾ける音がスパイス!(笑)まるで隠し味のように、見た目最悪のお弁当を包んでくれます。久々に来てみたら、子ども用の遊具も以前より設置されており、どうりで、休日には、子どもたちと家族が多く訪れているわけですね。お隣は星美幼稚園。うちの娘2人もお世話になりました。平日でも、若いママさんや、お年寄りのウオーキング、なぜかギターの弾き語りの練習をしている方も?おトイレや自動販売機もあります。楽しい、憩いの場になってい...人生の楽園?金谷公園(笑)
最近、熊が頻繁に目撃されています。知る限りでは、城ケ沢地区で3件ぐらい。ここは、実は、ワイもで実際に出会って、さらに今年、誤認もしたところでもあります。美里町、女舘地区、そしてついに住宅地の並川町にまで出没。こんなことは、初めて?今まで知らなかったかもしれません。下北でも、東通村は昔から熊の出没。知り合いの方も小さいころから小学校の校庭を熊が走っていたよ、とか、役場に届け出して、熊の檻を設置してもらったら、3頭捕獲した、という、身近に存在して、共存?川内町では、昔は熊が多くて「マタギの集落」がありました。実は、うちの奥さんも早掛沼公園の近くの藪で熊が顔を出しているのを目撃!ワイは運転していたので、わかりませんでしたが、奥さんが横で大さわぎ!「熊!クマ!」(笑)ん~!今年の渓流釣りは終了か・・・?勇気がない...むつ市で熊が出没!各地区での目撃情報!
久しぶりの投稿ですが・・・。最近、体調不良でそろそろ、仕事も潮時かな?・・・と思いつつ。奥さんが札幌から帰ってくるので、迎えに出かけました。どうせなら、七戸町の美味しいものを食べようと思い、ネットを参考にして、訪ねてみました。「そば処といち」さん。駐車場がお店の前に4-5台だけなので、しばし、周りをグルグルまわって、駐車場探し。(笑)そのあと、1台あきができて、すぐに入り込みました。(笑)一人なので、ちょっと、申し訳ないなあ・・・と思いつつ入店。お店は綺麗で、洒落た雰囲気でお庭もあります。どこかのカジュアルなお宅かな、と。名物の逸品の「にしんそば」!外は、30℃あります。なのに、あっつい「そば」!(笑)北海道の松前?でしたかね、有名なのは・・・。ここは、お蕎麦がメインですよね。それに、一度は食べたかったん...七戸町のお蕎麦屋さん!「そば処といち」さん。
今日、奧さんを送りに大間フェリーターミナルへ。札幌の孫娘たちのところへ、行きます。ホントにうらやましい・・・ワイも行きたい~!お仕事のため、あきらめ?(泣)いいバアバが可愛く手をふって、フェリーに乗り込むのを見送って、帰路に。さて、大間崎です。朝の6時半過ぎ。もちろん、誰もいません(笑)波も穏やか。風もなく、初夏の海の香り!お店もまだ、開店前。これから忙しくなるんだろうなあ~。フェリーには、けっこう、車やバイクが乗り込んでました。目を奪われたのは、カブを操る綺麗な女子ライダーさん!ステッカーを貼り廻ぐらかせたファションcub!そのcubの横で長い髪を後に結う姿にくぎ付け!(笑)カッコいい~!久しぶりにツーリングへの心の高ぶりを感じました!朝の大間崎
さて、巨艦バルカンの車検を取って、はや、1ヶ月が経とうしています。近くを数回、プチ走りをしましたが、2年のブランクをとりもどせません。(笑)ぶらっと走ります。教習所のころを思い出しながら、STOP&GO!を練習・・・?やっぱり、オーバイは気持ちがいい~!何年たっても、この心地よさはたまりません(笑)走っていると、以前は5速でも、時速40kⅿ程度でも、グイグイ走ってくれましたが、2年ぶりのバルカンはガクンガクンと、エンストを起こしそうになります。これは、FJの時と同じ状況?この時は、ご近所さんにメンテしてもらって、改善しました。今回は、自分でなんとか?(笑)・・・と、チャレンジ!まずは、エンジンの回転数をあげてみよう!マニュアル書を久々に取り出して、回転数をどこをどうすればいいのか?(今さら)情けないほど、...バルカンのトレーニング?(笑)
青森での会議の帰り。今日もいい天気で、青空に鮮やかな夕陽。お気に入りの駐車滞。ここからの夕焼けは、最高!横浜町のコンビニのとなり。久々に、出会えました。(笑)仕事で、疲れたときになんとなく、車を、バイクを停めて、夕焼けの目映いオレンジ色に染まっていましたね。先客がおりました。車で、テーブルを置いて、夕焼けウオッチング?ほんとに、昔から好きなとこ?です。(笑)仕事帰りの夕焼け
大平岸壁の克雪ドーム・・・今は、命名権の関係で違う名前がついていたような?・・・にバルカンを走らせていると???平日にもかかわらず、釣り人が車と並んで釣り糸をたれています。もう6月だもんね。釣りシーズン到来!細かいいわしやあじではなくて、なんか、大きな魚が釣れていたような・・・。老眼なので、よく見えません。(笑)遠くに船が見えます。工事してんのかな?なんて、思っていると・・・。こっちに近づいてきます。え、きた、きた~!釣り人たちのもとへ。あ、危ない?釣り人よ、逃げなさい?接岸しました。日章旗・・・。自衛艦ですか。小さいので、訓練船?パトロール?けっこうな人数の自衛官さんたちが乗船していました。こんなこともあるのかな・・・と。初めてですよね。釣り人と自衛艦の遭遇。さすが、元、原子力船のふ頭!釣り人と自衛艦~大平岸壁での遭遇~
2年ぶりのバルカン1500!ご無沙汰していました。冬眠してもらっていたバルカンの車検が通って、復活しました。久々なので、フラフラ?ストップ&ゴーの練習からです。(笑)さすがに340㎏の巨漢は重い!教習所での初めて大型に乗った時の恐怖感と不安を感じましたね。心の中で、事故で死んだとしても、保険が少し降りてくるし、投資信託も少しあるし・・・、奥さん喜ぶ?(笑)図書館から克雪ドームでトレーニング。冷や汗をかきながら、試運転。やっぱり、エンジンを回さないと、途中でガクンガクンとエンストを起こしそうになります。この現象は、FJ1200の時とおんなじ。その時は、途方に暮れていた時、ご近所さんが救ってくれました。どこかを調整すればよいのか、今度も、アドバイスしてもらおうと思います。家に帰ると、奥さんのお仕事。東通りのワ...2年ぶりのバルカン1500
今日のわが家の食卓!久々に・・・?お盆が、一足早くやってきた?みたいです。(笑)これ!1人で8個のお皿!田舎料理の旅館か~?(笑)奧さんの作りすぎ・・・!でも、美味しそうなので、喰いまくりますけど。老夫婦の食卓。アワビのお刺身。脇野沢の方からいただきました。アワビの肝付。生は避けて、味付けしてます。こりこりして、うまい!この間、二人で取ってきたわらび。いただきもののカレイ。下北沖でとれたもの。小骨は、パリパリとお菓子感覚。あっという間に、喰っちゃいます。(笑)ちゃっかり、これもいただきものの煮しめ。地物の下北のフキのお煮しめ。アスパラとむつ湾のベビーほたてのバター炒め。そして、〆は、新鮮なアワビの「アワビ丼」!ぜんぶで、9品!見事に完食!喰い地の張った老夫婦なんですよ。(笑)しかし、お酒も少し入って、1時...わが家の食卓
十和田市にある中華店に奧さんと入ってみました。ネット情報によると、食べ放題もある?らしいです。(笑)ここ、「福縁」さん。ランチメニュー。20数種類の中華料理から1品選び、あとは、バイキングからの食べ放題をいろいろ選ぶ、というもの。ドリンクバーもあります。また、このほかにも料理が用意されています。1280円!ランチにしては、お腹いっぱい!味的には、普通の美味しさ。完食です。(笑)十和田市の中華のお店
今日は、以前頂いた「メバル?カサゴ?」を唐揚げにして、夕飯のメインになりました!実は、この魚のお名前は・・・「ウッカリカサゴ」!な、なんという「かわいそうな名前」?(笑)カサゴと似て非なる?ワイもさすがにわかりません!でも、これを釣った先輩は、知っていました。うちの奥さんは、二度、この名前を聞いたそうです。さて、このお店には、なかなかお目見えしない、かわいそうなお魚を唐揚げで!けっこう、おおきいので、大型のフライパンで揚げていきます。お玉で、熱い油をかけて、火を通します。う、美味い!身も厚くて、これは、カサゴやメバルと同じぐらい美味しい~。脂ものって、ホントにウマイ!ぢ、骨は固いので、パリパリ?とはいきません。(笑)ネットでいろいろと紹介されていました。よりによって、こんな名前にしなくても・・・。「ウッ...下北のお魚を空揚げで!その名は・・・?
今日は、お休みして、細川耳鼻咽喉科へ行きました。加齢なのか、「耳が遠い~!」((泣))確かに・・・。聞き返すことが多くなりました。ま、仕方ないか?(笑)検査をしてもらって、「突発性難聴」?💊をもらって、次の目的地へ。もう47年のお付き合いの原付ダックスの自賠責保険の加入手続き。文化会館の近くのの新しい建物、「goldenvalleyoffice」都会的なオフィスの集まり。まるで、ドラマの撮影現場?ここにありました、保険屋さんが。三年分で10170円。次の更新の時は、ダックスくんは、なんと50周年!ん~、こんなに経つのか?😅今年も、むつ市で「カブミーティング」が開催されます。管理者の方から、「エンジンは、カブ系だから、参加してみませんか?」とお誘いを受けたこもありましたが、仕...原付の自賠責保険料を支払いへ。
いよいよ旬を迎え、「ブルーベリー狩り」も始まり、収穫がピークに!わが家もいただきました。粒が揃っており、甘くて美味しい。最初は手づかみでそのみお口に投入!次は、ヨーグルトをブルーベリーの上に、たっぶりとかけて・・・。残ったら、ジャムへ!実は、奥さんは「ブルーベリー畑」の収穫作業のアルバイトへ。今月いっぱいは、楽しめます!東通村のブルーベリー
昨日、発売の「八仙ボンサーブブルーベリーヨーグルトリキュール酒」が、やっぱ、大好評!あと、30本だけになりました!東通村の村長さんもお買い上げいただきました。ありがとうございます!地元だけでなく、全国に広がればいいかな~😆下北の気候で育てられた牛さんの乳で造られて、老舗酒造さんの手で熟成されたリキュール酒。皆さんに味わってもらいたいですね!この他、東通和牛もあります。美味しいお酒と和牛で今夜はどうでしょう?(笑)ネットニュースでは、東通村の「夏秋いちご」も出荷されたそうですね。食べたいな~!ポツンと一店舗より?
今日、美味しいニュースが!斗南丘牧場ボンサーブと八戸酒造のコラボ商品「八仙ボンサーブブルーベリーヨーグルトリキュール720㎖」八戸の老舗「八戸酒造」さんと、むつ市の代表的な牧場「斗南丘ボンサーブ」のコラボ商品。東通産のブルーベリーを使った、ヨーグルト風味のリキュール酒。女性の好みそうなお味。口に入れるとヨーグルト、後から来るアルコール?お酒の弱いワイでも、グイグイ飲みつくして、腰をぬかしそう?(笑)本日、一斉初登場!ポツンと一店舗でもあります。でも、テレビや新聞で報道されて、こんな小さなお店でも、電話での問い合わせやこのお酒だけを買いに来る方々の来店があり、あと30本で終了します・・・(残念)明日は、もうやばいかも?本日発売!八仙ボンサーブブルーベリーヨーグルトリキュール!
今日、ATMでお中元を買うために、お金を引き出しました。お金をつかんで、何気なく見てみると、なにやら、「10000」というマンガみたいな数字が!「こ、これは、偽札~?」この「10000」がなぜか、マンガみたいで・・・。半分、ほんとに「偽札」かと思っちゃいました。(笑)新札が出回っている、とは聞いていましたが、初物?でした。ちなみに、うちのお店は新札対応しているそうですが、ただ、自動販売機はまだ、使えないそうです。(全国すべて、ではありません)やはり、年のせいか、漢字の「壱萬円」のほうが、馴染みがあるかな?ほんとに、玩具のお札?と夫婦で盛り上がっていました。(笑)お金をATMでおろしたら?
先日、お誕生日でした。この歳になると、誕生日も忘れて?ついでに奥さんも忘れて・・・?どうでもいい世界ですね。(笑)青森で会議があり、その帰り道。大好きな横浜の駐車帯での夕日を眺めることができました。あと、20分ぐらいで、もっともっと最高の夕日だったんですが・・・。日没まで、少し早かったか・・・。でも、むつ湾に沈む夕日を深緑の中で、眺められるのはちょっぴり、お得?なカンジです。(笑)明日は、お休みだけど、仕事がつまっちゃったな~。誕生日の夕日
大滝公園で橋をぶらついて、水の流れと深さを眺めていました。「きっとここには、イワナの主がいるんだな・・・」と妄想しながら。最終目的地の「川内町ふれあい温泉」に到着!ここも、何年ぶりだろう・・。大衆浴場・・・というカンジで身も心もあったかくなります。浴場からは、深緑この温泉を包み込んでいるようです。浴場が2つだけの温泉ですが、地元の方が「股間を広げて、寝っ転がっています。」(笑)たまに、ワイも一緒に寝っ転がります。もちろん、タオルで隠して?40分ぐらい、気持ちのいいお湯に浸かり、気分爽快!ですが、その後、汗が止まりません。着替えを持ってこなかったな・・・。オートバイにまたがると、ビショビショのTシャツが「不快さ」を醸し出しました。(笑)帰り道に発見!この日は七夕でした。地元の野菜直売所の「あいちゃん」!超絶...初夏の川内町~大滝公園→ふれあい温泉へ②~
お休みの土曜日。今年は、FJ1200とじっくり走ることに?目的地は、「川内町ふれあい温泉」!田野沢の駐車帯。紫陽花もキレイに咲いて、忙しくて、ボーっと愛でる時を忘れていました。まわりは、もう夏色で下北の花々も咲き誇っています。川内町「マリンパーク」気温は27℃ぐらいでも、まだ涼しい?平日なので、誰もいません。(笑)久々にのんびりと過ごしています。900ML78円のお買い得のボトルコーヒーを飲みながら・・・(笑)去年は孫娘たちと一緒に遊びに来ました。今年は、春に帰省したので、夏は札幌で過ごすようですね。ビューンと飛んで?大滝公園。深緑の大滝とその渓流は夏そのもの。ただ、この付近、というかどこもそうですが、「熊くま」がおります。近くには、かつてマタギの地区として「はた」という集落があり、現在も生活されています...初夏の川内町~大滝公園→ふれあい温泉へ①
いいお天気になりました。午前はダックス50くん、午後はFJ1200さんとプチツー!(笑)蒼い空が広がりました。FJも調子が良くて、快調!むつ市の「水源地公園」。ツーリング日和~!もう、もっと早くからもっと遠くへ行けばよかった~、かな?通販で安いヘルメットを購入せて、出かけました。後ろのサイドバッグも日焼けが酷くて、そろそろ買い替えしなくちゃね。展望台の「海望館」。芦崎湾が一望できます。自衛艦も停留しています。そして、これこれ!本日の目的!「ガンダムのマンホール」!安渡館に現れた「ガンダム」!平日の夕暮れ時・・・、なので、誰もいません。以前はカフェ&軽食の「憩」さんがありましたが、2021年に閉店しました。コロナ!ですよね。悔しいな・・・。一生懸命でかわいくて、美味しかったプリンをつくっていたパテシエさんは...安渡館へ~ガンダムのマンホール?~
なんとなく、市内の見知らぬ道を走ってみました。もちろん初めてなんですが。下北には、まだまだいろんな山道、林道、獣道があります。髪をカットしてもらい、そのあと、お昼ご飯までの間にダックス50とぶらり・・・。下北道の横を走る道路があるのは、何度も見てて、どこにぶつかるのか好奇心があって、その一部を走ってみました。バイパスのすぐそばの路です。平野になっているのですが、深緑の季節のため、緑の草の路!まだまだ、行けそうでしたが、最近、クマの出没が多いので、奥へは止めます。そういえば、全国放送でもあった「八甲田でのクマ襲撃事件」で、亡くなったのは、むつ市の女性・・・。自分は、3度ほど遭遇。去年はついに、渓流釣りでバッタリ!クマは花火をあげて驚かしても、木に登って人間を見て、観察しているとのこと。ワイは、ちなみに熊鈴を...なんとなく・・・ダックス50とぶらり。
毎日お仕事、お疲れ様です(自分に言ってます)。昨日の「0点~人生最大の汚点」の大ショックを払拭するために、石持漁港へ釣り竿を持参して、ツーリングへ出発!釣果は最初からあきらめていましたが、気分転換に!ダックス50で、30分かかります。石持漁港。やはり、人も魚も見当たりません。(笑)さっそく、サビキを投げ入れます。うーん、ピクリともしません(笑)今日も「0」(ゼロ)!昨日は、テストが「0」、今日は魚が「0」!な、なんてこったい~、・・・(泣き)(泣き)(泣き)気を取り直して、せっかくなんで、ここ「北部海岸」の地層を見に行きました。肝心の地層があまり映っていませんが?(笑)夕暮れ時で、寒いくらいになってきたので、帰宅することに。砂浜もわりときれいで、ゆっくり散歩したい気分。だって、「0」「0」と続いているので...石持漁港へ、とりあえず、魚釣り?
昨日は、青森で会議があり、知力テスト?というのがありました。社員に対する簡単なテストのはず・・・?なのですが・・・(泣き)な、なんと「0点!」・・・、人生最大の汚点!信じられない!こんなにボケたのか・・・。このテスト、なぜかすべて「分数計算」!パソコンやスマホで、自動的に計算してくれるので、考えることがない~!うっすらと分数の計算の記憶があるものの、「わからん!」斜めにかけて、なんか、約分?する、・・・記憶が遠のく???テスト用紙に、数字の乱筆の嵐~!どうする?どうする?人生最大の危機!ワイに「0点」という言葉はないのだ!15分格闘の末、ギブアップ!ついに、人生最大の汚点を刻んでしまいました。(泣き)かなり、ショックを受け、もう会社を辞めてやる~!と心で叫びながら、帰宅。今日は、悔しいので、ネットで問題を...屈辱の「0点」!「人生最大の汚点」を刻み込み!
今日は、オートバイに乗れてないので、初心者ツーリング?しました~!(笑)ここ、7-8年あんまり出かけることもなかったので、教習所にまた通わなくちゃ・・・?ってとこですね。ストップ&ゴーができない?(泣き)フラフラ?よちよち?信号で止まるのが怖い~。あんなに、夢中でバイク3台を乗り回していたのに・・・。ってとこですね。また70km程度のトレーニングプチツー!風間浦村の桑畑にある「湯ん湯ん」へ。木野部峠。ここは、いつもスマホで撮影します。(笑)大畑の海岸。駐車帯。北海道が見えます。ここの砂浜はけっこうキレイです。ちょっと行くと「ちぢれ浜」もあります。自然が生んだ海の芸術?です。実は、ここで思いがけない出会いが!マイボトルでコーヒーを飲んでいると、一台のオートバイが近づいてきました。最初は、会釈程度の軽い挨拶を...桑畑温泉湯ん湯ん~数年ぶりの入湯と思わぬ出会い~
さて、今日は、45年来の相棒「ダックス50」のロングツーリングができるかどうかの試運転をしてみました。実は、ここ2-3年、30-40分走行すると、エンジンが停止してしまい、でも、数10分休むとなんとか始動する?この状態が続いていました。一時間走行の60kmにチャレンジ。道を間違えましたが、ちょっとした発見をして、小目名地区の大畑川。もう深緑の季節。今日は、また涼しくなって22℃。どうにかこうにか1時間走行は達成できたようです。でも、まだ、一度停めて、再起動させると弱々しい?(ちょっと不安)山口養魚さん。数年前の大雨洪水で大きな被害を受け、再建に一緒に経営してくれる人を探していたようですが。営業再開できていたんですね。働く人も見かけました。ずいぶん昔に、ここっから「ニジマス」を購入して、薬研温泉の保養所で塩...ダックスの復活への試運転~1時間半の走行~
またまた、いただきました。下北の旬の海の幸!いつも、ありがとうございます。真鯛、黒ソイ、メバル!釣り魚ですが、新鮮!うまそ~!(喜)まずは、ソイのお料理。定番のお刺身。そして、・・・その上にあるものは?白身のコリコリとした食感と魚の甘味があります。もう、やめられません。やっぱり、「新鮮」っていう言葉は、こんな時のためにある!(笑)タイのお刺身。そして、これが、ようは「煮つけ」です。ですが、その素材に感激!「アラの煮つけ」、&肝やチュウの煮つけ。これがまた、美味かった~!肝の脂のうまさ。胃袋やのどのコリコリ食感と魚の生きながらえてきた「証し」の美味しさ。(なんか、むごい言葉かも?)実は、この日、体調がイマイチで、奥さんにも「煮つけか・・・」と、くちばしってしまって、しっかり怒られました(笑)煮つけの濃いのが...いただき!下北の新鮮なお魚!
本日発売!斗南丘牧場、ボンサーブの「季節のヨーグルトいちご」!甘さ控えめ。いちごの甘さが「のむヨーグルト」と相まって、至福の美味さをかもし出しています。酸味もあまり感じられず、一気飲み?できちゃう!子供からお年寄りまで、楽しめます。ますます、下北のヨーグルトが美味しくなり、各家庭の食卓に拡がってほしい!本日発売!ボンサーブの「のむヨーグルトいちご」!
いや~!(笑)久々にちょっぴり遠出ツーリング。と、言っても、わずか85km?(笑)この間の立ちごけにこりて、プロテクターを装備したジャケットを用意。数年ぶり?もしかして10年以上ぶり?に取り出しました。太り過ぎではいるかな?もビクビク。ん~、とりあえずなんとか袖を通した!目的地は、六ヶ所泊地区の温泉施設「泊地区ふれあいセンター」快調に白糠トンネル。ここは、初めてJAFを呼んだ場所。今では、自分的には、もはや「笑い話し」。(笑)到着!お客さんは、5~6人ぐらい。まだ数年前しか経って居ないので、とってもきれい。浴槽、サウナ、水風呂のコンパクトな温泉施設。ただ、天然温泉ではありません。まったりとサウナで読書タイム!1時間半ほど過ごしました!(笑)六ヶ所泊地区の温泉へ。
久々に横浜町の駐車帯の夕焼けです。夕陽が雲に隠れてしまって、・・・残念。ですが、とっても癒されます。仕事や家庭のこと、ごちゃごちゃと頭をめぐることを忘れさせてくれます。きれいに整備されていました。おトイレも最新式ではありませんが、清掃が行き届いていました。今度は、ゆっくりと・・・ね。久々の夕焼け