帰りは福島市内でお買い物 こちらで桃、梨、りんごを購入 このあと近くのJAへ 帰り道、反対車線でトラックの横転があり、反対車線は通行止め。 こちらの車線はそれを見ながらのよそ見運転で渋滞
2012年に中国駐在から湘南へ引越、2022年川崎市内へ引越 日々の生活、食べること、趣味のことを綴ってます
ロサンゼルス駐在から一転して「食は広州にあり」「世界の工場」と言われる市・広州へ。その広州生活も2012年1月に終止符。
帰りは福島市内でお買い物 こちらで桃、梨、りんごを購入 このあと近くのJAへ 帰り道、反対車線でトラックの横転があり、反対車線は通行止め。 こちらの車線はそれを見ながらのよそ見運転で渋滞
大館にある「秋田比内や」へ行くと、「本日貸し切り」の立て看板・・・・ それでもあきらめずにお店のスタッフに聞く夫 その日はスタッフが少なくて、早めに閉店するとのこと その時間まででよければという
不老ふ死の温泉から宿泊予定の秋田県大館市へ向かう途中に立ち寄った道の駅 道の駅 ふたつい 七座山は、権現倉、烏帽子倉、蓑倉、三本杉倉、柴倉、大倉、松倉の、七つの峰が連なる連山↓ 能
千畳敷海岸を散策 楽しそうです↑ アメリカの刑務所で↑こうやって脱走した囚人がいましたね・・・ うっすらと北海道が見えました↑ 千畳敷駅は道をわたってすぐ 道の駅へ
1日目は岩手県矢巾町に宿泊 無計画旅行なので、夜ホテルで夫が見つけた不老ふ死温泉へ向かって出発 岩手から青森へ 途中でたまたま見かけた「森の中の果樹園」という表示につられて道をそれて入っていく
仙台市から宮城県北部の米どころ大崎地方を流れる江合川(荒雄川)の上流に位置する鳴子温泉へ 「鳴子温泉」「東鳴子温泉」「川渡温泉」「中山平温泉」「鬼首温泉」の5ヶ所の温泉地からなる一大温泉郷。 源義経が
ドラ割東北観光フリーパスを利用して東北へ 4時起床し東北へ 練馬インターを利用しないと適用されないので先ずは練馬へ 順調と思われてましたが、いきなりの事故渋滞 安達太良で休憩 大人気
すこし前アマゾンで↓の映画を鑑賞 スティーグ・ラーソンというスウェーデン人ジャーナリスト&作家の小説を映画化したもの。 彼は、2002年に小説「ミレニアム」三部作を執筆し始める。2004年出版社
久しぶりの富士山 今回は滋賀県彦根経由で奈良、和歌山へ いつも通り岡崎SAに寄り、パンのトラでこのパンを購入 お土産に購入した和菓子屋のモンブラン(夫のチョイス) タレントの有吉氏が紹介して
月に一度の茶花のお稽古 すべて先生のお庭で咲いているお花 広いお庭のお手入れは大変なことだと思います。先生は80歳越え 備忘録として みんなでおしゃべり
Googleマップでレストランで検索すると↓ポイントが高かかったのが↓↓ 酒蔵ごはん&カフェ 櫂 ポイントはあてにならないことも多いのですが・・・ 限定5食 日本酒でコトコト煮た牛筋カレー 平日限定ロ
桃を購入してから向かったのは、たべるんJAんやまなしへ こちらに到着したのは9時37分 9時半オープンですが、既に駐車場はいっぱいでしたが 朝一番に購入した方が出るタイミングで駐車できた。
気合を入れて山梨へ行ってきました。 飯坂温泉で桃を買うのを夫に止められ、買ってやるぞ!と意気込んで行ってきました。(笑) 6時半には山梨へ出発 先ずは初狩インター(8時19分到着 こちらはいつも駐車
駅から徒歩圏内のお宿にチェックイン ウェルカムかき氷がまっていました 広い部屋で障子の向こうにはソファーセットが設置されてます ホテルから徒歩8分程度のところにJA直売所があったので、行っ
飯坂温泉は、奥羽(東北)地方有数の古湯で、古くは「鯖湖の湯」と呼ばれていたそうな。 鳴子・秋保とともに奥州三名湯に数えられ、2世紀頃には日本武尊が東征の折に、1689年には俳聖 松尾芭蕉が奥の細道の途中に立
国際フォーラムでの日本刺繍ワークショップに影響されて 刺繍ブローチを作成 ↓これがワークショップで作ったもの ↑桜の花びらですが、ハートになってしまったもの ブローチを作成したハギレをもらったので
うなぎを食べてから急いで行ったのがこちらのイベント ものづくり・匠の技の祭典2023 11時15分にシルバープレートを使ったペンダントトップ作り うなぎを食べてから半蔵門線「三越前」→「大手町」乗
週末いづもやの限定10食のうなぎを食べに行ってきました 昨年9月に食べに行ったら、既に10名並んでいてうな重にはありつけず・・ 最近、某有名サイトに鰻部門でで100名店に入っていたのでそれも考慮して より
最近は見た目可愛さ重視のお菓子が多い こういった類のお菓子は、なが~く愛されるお菓子にはならないのかな・・・
ネットで見かけたレシピ 半分にカットしたオクラをオリーブオイル大1と醤油小1そして塩コショウで混ぜ合わせ クッキングシートにチーズ大4くらい、オリーブオイル大2をしいてオクラの断面を下にして 並べ2
群馬のビール 川場村のシンボル「武尊(ほたか)」の山々から流れる美味しい「水」を醸造水として、ていねいに一つ一つ一つ作られている田園プラザの自慢のビールだそうな 福岡で購入した燻製明太子
夫と飲み会 お通しは自分で選ぶシステム 白いかの自家製ドレッシング↑(300円) 奥は天然ぶりの治部煮(300円) ショウガの煮物 お店のおすすめ おでん5種盛り(650円)
地下鉄構内で見つけた公衆電話 久しぶりに見た↓ 飛行場から飛行機の離着陸を見学 夫がホテルに帽子を忘れたことに気づく ホテルまで戻ってピックアップ 空港が市内に近いからできたこと 加えて1日乗
7月8日~10日の2泊3日の旅行 最終日は9時半ごろに柳橋連合市場にある食堂光へ 10時オープンですが、店舗前に名前を書く欄があり、既に4番目 オープンまでの時間は、駅近くで見かけたスーパーをチェック
二日目の夜は、夫が出張したときに利用した居酒屋へ 張り切って5時半から入店(笑) 本当に店で焼いているのか??と思ってしまった 焼き鳥をとても楽しみにしていたのですが・・・ ↑こ
アンパンマンの山笠 後ろで「伝統ってあったもんじゃないなー」とぼそっとつぶやく声が聞こえた 調べると、今までサザエさん、ワンピース、華丸・大吉もあったみたい アンパンマンの反対側は伝統的なもので
博多山笠が奉納される神社櫛田神社へ 山笠が一年中展示されています 反対側 小便小僧?(笑) 豊臣秀吉の博多町割によって焼石や焼け瓦がぬりこめられた「博多べい」といわ
福岡県の一部地域は大雨警報が出ていましたが、私たちが移動する時間帯と場所は警報がでるほどの雨でなかったので、太宰府天満宮を訪れたときもほぼ傘いらずでした。 ちょっと遅めにホテルを出発 博多駅すぐ近く
以前友人たちと旅行したときに教えてもらったお店へ ここだけは1週間前に予約 イカの活け造りも予約 楽しみにしていたお店 先ずはビール 瓶ビールは美味しい! ↓一人前が200gで1960円位
地下鉄空港線で天神駅で下車 天神地下街へ 天神地下街は19世紀のヨーロッパの町並みを模してつくられたそうです まさにヨーロッパ てんちか美術館 ↑天神地下街にあるアートを紹介しています
2泊で博多へ行ってきました 5月のスーパータイフーンでキャンセルになった旅行に続き 今回の旅行も天気予報とにらめっこ 飛行は飛ぶのだろうか??と不安も抱きつつ無事行ってきました! 現地は雨
友人たちとハッピーアワータイムに待ち合わせ たまプラーザ駅から徒歩3分程度のお店へ 1杯300円 ハッピーアワー↑ 生タコの香味カルパッチョ↑ こぼれ寿司↑ 12品目の豆腐とひじき
用事がありモールへ ふらふらっと無印良品店へ 初めて購入↓ 引越後(1年が経過しようてしてますが・・)、お皿は最小限出しているだけなので 不揃いです 6種類のカレーを入れるものがなく、お茶碗が混
夫婦共通の友人と飲み会 焼き鳥盛り合わせを注文 つくね二種 サクサクとりせんべい(ガーリック) たまごばくだん 焼きおにぎり 仕上がるのに20分かかると
某ストアで↓の商品を試してみた ハッカ油スプレー 塗って少し経過してから じわじわとやってくるミント感 同じ会社が出している結晶はもっと効くのでは??と思い買ってみた 長距離ドライブが多い我
米国駐在時代の友人とランチ 雨ばかり続いた晴れた日に訪れたので、平日でしたがしばらく順番待ち 外のテラス席はフリー席なので、テイクアウトをして食べるか飲むかできるらしい。 一年前に同じ
久しぶりの日本脱出を計画 先週金曜日から3泊4日の予定でグアムへ行く予定をしていました。 個人旅行だったので、木曜日で(呑気に)行くかどうか迷っていて、夜にキャンセルをきめました。 行ってもいいかな~な
先日ミーハーなことをしてしまったことで、語源を調べてみた 意外と古いのね 流行や話題となった人物・事物の動静に、もともと興味がなかったにもかかわらず、にわかに熱中する者(にわかファン)に対しての蔑称
静岡からの帰りに横浜で下車 1週間ほど前にオープンしたばかりの博多劇場へ 日曜日のためか?オープンしたばかりなのか?予約せずに入店できるほど空いたゲーブルが多い 博多劇場のアプリで来店するとも
駿府城の別名は府中城、駿河府中城、静岡城などがある。 家康が秀忠に将軍職を譲ってから駿府城に隠居。しかし、政治的には大きな影響を及ぼしたので 大御所と呼ばれた 現在は三ノ丸には官庁や学校などの公共施
鰻を食べてから近くの静岡浅間神社へ そして行く途中で見かけた行列へ 午前中より長い列になっていました。鰻を食べておなかがいっぱいでしたが ここで並んでおかないと後悔する・・・ 「どらやきの河内屋
金沢へ行った翌週の日曜日には鰻を食べに青春18きっぷを使って静岡へ 投票日だったので、電車に乗る前に投票へ 朝7時前に並ぶと、寒いので中へ入れて頂き投票箱が設置してある部屋の前で待機 初めての一番の
金沢へ行く途中に見かけた満開のしだれ桜 先を急いでいたので、後ろ髪をひかれながら目的地へ行きました ちょうど4時過ぎにこの前を通ったので寄ることに 長野県松本市波田にある安養寺
輪島から南下し東側の海岸沿いを通って行くと「能登食祭市場」という看板 寄り道 ここで購入したものを食べるスペースがあったのでお寿司を購入 寒い日だったので、ごはんが冷たかったとし
朝市の場所からJAを見つけたので行ってみた 地元の野菜や果物が買えるので車で行くときはGoogleマップで必ずチェックする ↓新鮮で食感もよくとても美味しいものでした このサラダパックも新鮮
金沢から車で輪島朝市へ 日曜だったためか?想像していたより出店しているのは少なめ 風が吹いていたのでお天気がいい割には寒い日でした NHK朝ドラのまれの舞台になったところなので↓のようなも
4月の初めに川崎から車で金沢へ 金沢への道中には魅力的な道の駅や直売所が多くあり、寄り道したい気持ちを ぐっと押さえて目的地へ 旅行前の夫からのミッションは、「回転寿司の美味しいところを探す」
兼六園に隣接する神社「尾山神社」へ 利家公の像 ↑明治8年の建築で、和漢洋の三様式を混用した異色の門として全国に知られ、 兼六園と共に金沢市のシンボルにともなっています ↓
ホテルに到着してから歩いて兼六園へ 途中近江町市場をぶらぶらしてから金沢城公園を通って兼六園へ 桜が満開 訪れた日は無料公開 桜が満開 国内外の方々が訪れていました
先週末に車で金沢へ行ってきました 山梨、長野、岐阜を通って金沢へ行くルート 関西に帰省するより短い距離 ランチ休憩は岐阜県高山市奥飛騨温泉郷 途中休憩は
Google先生に教えてもらったお店「伊豆味そば」へ 車でしか行けない場所。山へ入って行く?本当にお店はあるの?と疑ってしまうくらいの道を 進んでいくと目的地に到着 平日だというのにすで
すっかり放置してました 忘れないうちに書かないと備忘録にならない さて、沖縄市から北へ 美ら海水族館近くのホテルへ移動 途中、沖縄でよく見かけるアイスクリームをコンビニで購入 近くの海岸
那覇で宿泊したのは「プリンススマートイン那覇」 ホテル入り口から入るとすぐにチェックイン装置があり 簡単に出来る・・・はずが ちょっと時間がかかっていたら(笑)、裏からお兄さんが出てきて手伝ってくれま
ホテルへ行く途中で沖縄そばを食べに・・これもGoogle先生の教えを請いました 名護曲というお店 野菜や果物、昭和な時代の装飾品や食器も売っている面白お店 ソーキそば↓ 居酒屋で地元に
那覇で一泊し本部町へ移動 途中道の駅許田へ NHKの朝ドラ「ちむどんどん」で使用された道具などが展示されているブースへ 一人関係のない人がいます 誰でしょう(笑) bigボス率いる日本
ホテル近くのお店を検索していて見つけたお店 Google先生のマップ上では高得点 このポイントも当たりはずれはありますが・・・ 先生を信じてお邪魔する 土曜の遅い時間だったので ほぼ満席 カウンター席
2泊3日の弾丸沖縄ツアーへ 日本最西端の駅 那覇空港駅からモノレールに乗ってホテルへ移動 つづく~
先日購入した醤油さし すぐれもの 岩澤硝子株式会社 サイト
以前から気になっていた検査を取り寄せました 線虫は嗅覚に優れていてがんのにおいにも反応することを発見し 応用して開発されたがん検査 N-NOSE ←こちらから注文すると、写真のキットが送られ
デストロイヤーと聞いてこの人を連想した方は昭和生まれ 先日購入したジャガイモの名前がデストロイヤー 名前が面白くて買ってみた(笑) 2000年品種登録された長崎県生まれのジャガイモ 皮と芽の色の
久しぶりに八重洲へ 出張でやってきた息子と合流し3人で居酒屋へ お刺身三種盛り 3人大ジョッキ カキフライ 長いもの唐揚げ 豚タン 味噌漬け、醤油漬け 塩ゆで これ美味し
青森からりんごをお取り寄せ 今月初めにに取り寄せた葉とらずりんごふじはまだまだあったのですが・・ 希少種と聞いて食べてみたくなる 美丘 別名 さしゃ 親種親は「ふじ」 花粉親は「王林」と「世界一」の
新宿高島屋で開催されていた伝統工芸のイベントで初めて本物のロックグラスを見た! シンプルなロックグラスにウィスキーを入れると↓ 初日広告に掲載された商品は5分程度で完売 SNSを見ている
友人と二子玉ランチ 日曜に来たのに再び スペイン王室御用達のお店 ランチメニューのブラタンと本日のスープとイベリコハム添えサラダ 添付のパンが美味しくて帰りに1斤購入 横浜にベーカリーと
Go to eat 東京の使い切りで二子玉へ ビールで乾杯 ちょっとグラスが細身です(笑) お通し ラインお友達登録でもらえる無料ドリンク しゅわしゅわが・・・少ない
サワーポメロ・葉とらずリンゴ・紅はるか・大納言小豆 お取り寄せ
取り寄せたものがたまたま1日に集中 鹿児島からサワーポメロ 我が家ではこの時期かかせない果物 皮をむくのが少々面倒ですが 美味しいです これが終わったら河内晩柑をお取り寄せ予定 青森から葉とら
友人とランチ 9種類のタパス ブロッコリーとアンチョビーのあえたのがとても美味しい 海苔と鯛のパテ パテというよりディップみたいな食感 初めてパスタのパエリア Mira!
明けましておめでとうございます 少々遅くなりましたが・・ 本年もよろしくお願いします タイトルの通り鉄鍋を使用してローストチキンにトライ 鉄鍋に鶏を入れてガスで10分程度 鍋を温めるかんじ オーブン
お正月用に牛タンを購入 1キロ↓ 卵白と塩を混ぜて包みます オーブンシートでつつんでから更に新聞紙でラップ 簡単で美味しく誰でもできる! 190度で1時間半 12月に宮
三越本店で開催されている匠の技展へ 恐る恐る使用 右と左の耳の穴の大きさが違うようで、入りやすさに違いがあります 癖になりそう 痛いのかと思いきやとても気持ちがいい 眺めの柄なので背
セブンとコラボでアイスクリームが販売されました N.Y.Cサンドの味がわからない↑ 個人の感想です ↓こちらのほうが美味しかった 一度食べたら気が済みました
駐米時代の友人とランチ アメリカで永住している友人が帰国する度にあってます 20年以上のお付き合い 、年に2回会えばいいくらいの仲ですが 子育てを海外で経験したもの同士 理解しあえる友人たちです
朝早く出発し佐世保から伊万里・有田へ 平戸島と田平町を結ぶ朱塗りの釣り橋 見ごたえがありました 佐世保の道の駅でなぜか買ってしまったダチョウの卵 こんな形↓ トールペイントでもしようかと
二日目は佐世保で宿泊 佐世保駅近くの居酒屋を予約旅行前に予約 前日には確認の電話をくれました 熊本産の馬刺し 活造り↓ 残りは塩炒め 本日の三品刺し アジの活造り
長崎で買いたかったものは、カステラ、からすみそしてジャガイモ 飛行機で訪れましたが、車をレンタルしたので長崎市から佐世保へ移動する道沿いには 直営店、道の駅、無人販売所がたくさんあり、佐世保までの道の
市内をぶらぶら歩いて見つけたお店 昭和の時代から時間がとまったかのような風情あるお店 いちご大福を2個購入 大福の生地は柔らかく小豆餡も粒がしっかり残っていていちごと餡はベストマ
お昼はチャンポンと決めていて、Google先生に教えてもらう Google先生の評価は3.7 食べログは3.41 こればっかりはなんともいえない 長崎でチャンポンという目標はクリア!
亀山社中をめざして 幣振坂から風頭公園へ 多分目的地までの道のりが大変なコースをチョイスしてしまったようで 途中、本当に公園へ行くのだろうか??と思ったくらい 途中、シーボルトゆかりの人たち
今回の旅行は車をレンタルしました 市営駐車場桜町に車を預け町をぶらぶら 市営でなくても、結構リーズナブルなパーキングが多かったです。 耳鼻咽喉科の看板が面白いので、ちょっとおふざけ
長崎の夜景は2012年にモナコ、香港とともに世界新三大夜景に選ばれ、さらに2015年には札幌、神戸とともに日本新三大夜景都市にも認定されています。 ↓は、稲佐山側のホテルから 反対側風頭公園からの夜景も素晴
最近 旅行先についての検索はおろそかにになっていて 調べるうちにだんだん飽きてきて、食事だけは外せないと思いつつ Googleマップで検索しています。 いろいろなグルメサイトがありますが、、、 マップでヒ
2泊3日で長崎へ行ってきました 1日目は長崎市で宿泊 2日目は佐世保に宿泊
先日久しぶりに小布施堂のモンブランを頂きました。 そして栗鹿ノ子、ケーキとタルト 小布施堂がある長野県小布施町は栗で良質な栗が収穫される土地 一度は訪れてみたいと思っています。
長野からの帰り道 ↓こちらは山梨へ入る前、長野県からの富士山 この日は快晴、行楽の人が多かったのか帰りは渋滞 相撲とサッカーを見たい夫は焦る焦る 相撲は逃しましたが、テレビの前に座った
最近の旅行の傾向は、観光より果物目当て?というくらい道の駅・直売所めぐりをしてます 今回も何店舗はしごをしたのか??というくらい 写真は訪れたお店の一部 初めてのこがき 紫色で
週末に長野へ 伊那市の高遠そば ますやでランチ ここは天ぷらもかけそばもない ざるそばのみで営んでいらっしゃる 約20席のお店で、人数も制限していらっしゃる 11時半に到着し、入店できたのは40分後
いつも長い行列ができているお店 ノワ・ドゥ・ブールへ 金曜日11時半ごろ並ぶ 買ったものを受け取ったのは12時近く 他にも買いましたが、撮影を忘れる・・(笑) 最近は購入する前にどこの
友人とランチ 別のお店に行く予定だったが、たまたまこちらに行きつき予定を変更し 「金沢まいもん寿司」へ 寿司ネタは厚く、新鮮 おすすめです 九谷焼のお皿や小皿でした 本店はもちろん金沢 本店は
根尾川と揖斐川にはさまれた自然に恵まれた町 大野町(岐阜県)の柿を友人が送ってくれた。 日曜日に坂東市のマラソンに参加した夫が買ってきた柿も甘くてとても美味しい! 自ら進んで柿を購入したのは
最近注文したふるさと納税返礼品 去年も取り寄せた骨付きハム 食べ応えあり! ハムの切り方の解説書もついてます 残った骨をスープをつくるために使用します。美味しいスープができます
宮崎台駅から徒歩2分程度の距離のインド料理店へ 土日祝祭日のランチメニュー ナンとカレー2種類をチョイス 野菜カリー&ダール豆カリーセット キーマカリー&チキンカリーのセット 多分今まで食べ
たまたま溝の口駅周辺を歩いていたら発見した通り 週末に夫と行ってみた 昭和時代のテレビドラマにありそうな雰囲気 お店を見て、決めたのはこちら↓ 土曜の6時でほぼ満席 しばらく待って立ち飲みカ
家から徒歩圏内の中華へ 五目ラーメンと油淋鶏 ちょっと物足りなかったので・・ 藤沢にいた頃によく訪れた「客来香」へ ほぼほぼ同じメニュー(笑) ここのは下処理がいいのか?
ジョナサンのモーニングがいいと聞きこんできた夫 ネットで検索すると朝6時からオープンしているとのことでしたが、店によって開店時間が違うようでした。我が家のご近所は8時から・・ パンケーキと熟成
鉄道開業150年記念 JR東日本パスの旅 8 How much?
お寿司の食事のあとは歩いて駅の近くにあるA-FACTORYへ おしゃれな場所、食事、お土産、シードルの試飲など盛りだくさん おまけ↓ どこにでもある銀座という
再び青森へ戻ってちょっと観光 青森物産館アスパムへ お土産物、青森の伝統工芸品を買うことができます 海側からは青函連絡船が見えます 初日に食べた寿司屋へ 11時30分オープン前に
JR東日本が売り出したパス 2万2150円 JR東日本全線、その他鉄道線(7社)の列車が3日間乗り放題。 あらかじめ座席の指定を受ければ、新幹線・優等列車の普通車指定席に4 回乗車可能 これを利用した旅行記です
二泊目は盛岡で宿泊 盛岡で食事を検索すると、おすすめは焼き肉か冷麺と出てくるのが多い 検索した店に行っても、日曜日休みのところが多く うろうろとしていて見つけたのがこちらのお店 大衆酒場 モツレ
JR東日本が売り出したパス 2万2150円 JR東日本全線、その他鉄道線(7社)の列車が3日間乗り放題。 あらかじめ座席の指定を受ければ、新幹線・優等列車の普通車指定席に4 回乗車可能 これを利用した旅行記です
二日目 7:52 青森発 → 9:26 八戸着 9:29 八戸発 → 11:08 久慈着 ↑久慈まで乗車した電車 NHKの朝ドラ「あまちゃん」の舞台になった久慈へ 次の電車まで約1時間 有名になったうに弁当
「ブログリーダー」を活用して、Tamosoさんをフォローしませんか?
帰りは福島市内でお買い物 こちらで桃、梨、りんごを購入 このあと近くのJAへ 帰り道、反対車線でトラックの横転があり、反対車線は通行止め。 こちらの車線はそれを見ながらのよそ見運転で渋滞
大館にある「秋田比内や」へ行くと、「本日貸し切り」の立て看板・・・・ それでもあきらめずにお店のスタッフに聞く夫 その日はスタッフが少なくて、早めに閉店するとのこと その時間まででよければという
不老ふ死の温泉から宿泊予定の秋田県大館市へ向かう途中に立ち寄った道の駅 道の駅 ふたつい 七座山は、権現倉、烏帽子倉、蓑倉、三本杉倉、柴倉、大倉、松倉の、七つの峰が連なる連山↓ 能
千畳敷海岸を散策 楽しそうです↑ アメリカの刑務所で↑こうやって脱走した囚人がいましたね・・・ うっすらと北海道が見えました↑ 千畳敷駅は道をわたってすぐ 道の駅へ
1日目は岩手県矢巾町に宿泊 無計画旅行なので、夜ホテルで夫が見つけた不老ふ死温泉へ向かって出発 岩手から青森へ 途中でたまたま見かけた「森の中の果樹園」という表示につられて道をそれて入っていく
仙台市から宮城県北部の米どころ大崎地方を流れる江合川(荒雄川)の上流に位置する鳴子温泉へ 「鳴子温泉」「東鳴子温泉」「川渡温泉」「中山平温泉」「鬼首温泉」の5ヶ所の温泉地からなる一大温泉郷。 源義経が
ドラ割東北観光フリーパスを利用して東北へ 4時起床し東北へ 練馬インターを利用しないと適用されないので先ずは練馬へ 順調と思われてましたが、いきなりの事故渋滞 安達太良で休憩 大人気
すこし前アマゾンで↓の映画を鑑賞 スティーグ・ラーソンというスウェーデン人ジャーナリスト&作家の小説を映画化したもの。 彼は、2002年に小説「ミレニアム」三部作を執筆し始める。2004年出版社
久しぶりの富士山 今回は滋賀県彦根経由で奈良、和歌山へ いつも通り岡崎SAに寄り、パンのトラでこのパンを購入 お土産に購入した和菓子屋のモンブラン(夫のチョイス) タレントの有吉氏が紹介して
月に一度の茶花のお稽古 すべて先生のお庭で咲いているお花 広いお庭のお手入れは大変なことだと思います。先生は80歳越え 備忘録として みんなでおしゃべり
Googleマップでレストランで検索すると↓ポイントが高かかったのが↓↓ 酒蔵ごはん&カフェ 櫂 ポイントはあてにならないことも多いのですが・・・ 限定5食 日本酒でコトコト煮た牛筋カレー 平日限定ロ
桃を購入してから向かったのは、たべるんJAんやまなしへ こちらに到着したのは9時37分 9時半オープンですが、既に駐車場はいっぱいでしたが 朝一番に購入した方が出るタイミングで駐車できた。
気合を入れて山梨へ行ってきました。 飯坂温泉で桃を買うのを夫に止められ、買ってやるぞ!と意気込んで行ってきました。(笑) 6時半には山梨へ出発 先ずは初狩インター(8時19分到着 こちらはいつも駐車
駅から徒歩圏内のお宿にチェックイン ウェルカムかき氷がまっていました 広い部屋で障子の向こうにはソファーセットが設置されてます ホテルから徒歩8分程度のところにJA直売所があったので、行っ
飯坂温泉は、奥羽(東北)地方有数の古湯で、古くは「鯖湖の湯」と呼ばれていたそうな。 鳴子・秋保とともに奥州三名湯に数えられ、2世紀頃には日本武尊が東征の折に、1689年には俳聖 松尾芭蕉が奥の細道の途中に立
国際フォーラムでの日本刺繍ワークショップに影響されて 刺繍ブローチを作成 ↓これがワークショップで作ったもの ↑桜の花びらですが、ハートになってしまったもの ブローチを作成したハギレをもらったので
うなぎを食べてから急いで行ったのがこちらのイベント ものづくり・匠の技の祭典2023 11時15分にシルバープレートを使ったペンダントトップ作り うなぎを食べてから半蔵門線「三越前」→「大手町」乗
週末いづもやの限定10食のうなぎを食べに行ってきました 昨年9月に食べに行ったら、既に10名並んでいてうな重にはありつけず・・ 最近、某有名サイトに鰻部門でで100名店に入っていたのでそれも考慮して より
最近は見た目可愛さ重視のお菓子が多い こういった類のお菓子は、なが~く愛されるお菓子にはならないのかな・・・
ネットで見かけたレシピ 半分にカットしたオクラをオリーブオイル大1と醤油小1そして塩コショウで混ぜ合わせ クッキングシートにチーズ大4くらい、オリーブオイル大2をしいてオクラの断面を下にして 並べ2
これはとても簡単な着物リメイク 着物を裏地をつけたまま自分のちょうどいい長さより少しだけ長めにカット カットした上の部分を紐上に作成。カットしたスカートにダーツをいれてから紐をつける 二部式着物の
巻きスカート完成 今回はいろいろイレギュラーなことがあり、縫うのが大変だった・・・ で、これにとりかかってます↓ 同じタイプの巻きスカートに(←これ一番簡単) 飽きたら別のものにリメイクのリメイ
最近はまったもの 今年の初めに作成したニンニクの醤油づけをスライスし、漬けていた醤油少し、みりん、てんてき糖、鷹の爪を入れてみた 発酵させた内藤とうがらしではないですが、美味しくできました
7月18日にブランデーに漬けたスモモ酒 もう少し待ったほうがいいのかな 実がどうなるかと思ったが、きれいに残っています レモン、デコポン、リンゴ、梅、さくらんぼ、いちご、いろいろフルーツ酒をつく
金曜日うなぎを食べに三越へ 朝食を抜いて朝8時過ぎに自宅を出発。1日10食限定のうなぎを食べに日本橋三越にある「いづもや」へ しかし・・この日は本店が休みのためか?3連休のためか? 9時頃三越に到着するも
升席で観戦するとお土産半端ない ↑トイレットペーパー 本物の手形 ↑は抽選に当選したのでエクストラのお土産 ↓は升席で観戦するともらえるお土産 こういったもはあまり美
古い留袖、色が黒がちょっと薄くなっている 何か作ろうと思っていて放置していたものをようやくとりかかる 巻きスカートにしようと思ったが・・・ 裏地を全部とってしまったので、補強が必要。これが手間取
アフリカンファブリック3種類をゲット スカートを作成 この生地はハリがあり、 ほかの生地とは質感が違う 長方形にカットし、ウェスト部分にゴムを入れただけの簡単ソーイング 欲張ってカットしたためギ
YouTubeを見て無性に作りたくなったバッグ 使用した材料 買い物でもらった手提紙袋 貼る布 柔らかいクリアファイル2つ 強力両面テープ (これら三つはダイソーで購入) コットンコード(持っていた
センター北で用事があったのでこちらのお店へ ひげのパン屋 センター北駅からさほど遠くはないが、駐車場は15台もある いちご狩りもできるらしい イートインスペースもあ
レトロベーカリーふくふく 住宅街にあるベーカリー 株式会社丸十ベーカリーが製造元 店舗は5店舗ある 初めてパンを購入すると↓のカードをもらう、購入毎に1個 3個たまると、くじをひくシ
引越をしてすぐに訪れたベーカリー 食パンを購入しましたが、写真がみつからず・・ とても感じの良いスタッフさんでした クラスティー 宮前平3丁目14-11 次に購入したのは、お米屋さんにパン
宮崎台駅すぐにあるケーキ屋さん 小さめで少し食べるにはちょうどいい お値段もプチ この看板 階段を下りるとお店があります まだ試してませんが、奥にはカフェスペースがある ショコ
宮崎台駅から徒歩約4分ほどのロケーションにある中華料理店 日曜のランチタイムに訪問 以前訪れたコションへ行ったら、臨時休業だったので 北京へ たいていオープン待ちの行列ができているので、当然満席で、
週末夜に訪問 神奈川県GO TO EATを利用 予約のため18時前に電話をしたら、遅すぎたようで受付終了してました(;^ω^) 訪れると1組待っていました 中瓶ビール(700円) ナルム盛り合わ
宮前区にある手打ちうどん蓮へ 当日分のうどんを仕込まないそうです。 当日分のうどんのみ仕込んでいるそうです 失礼しました! ヒヤヒヤ小(370円) 夫も私も小で十分な量 塩分が効いた麺、もっちりし
引越後、ベーカリーショップを探索 朝食は食パン、たまに夕ご飯にバゲット ごはんは週に1度くらいなので お米より食パンの消費量が多い 宮前区、ベーカリーと検索すると、1位にくるのはこのお店へ
気になっていたフレンチレストランへ 宮崎台駅から徒歩3分程度 階段を上がっていく 栗ちゃんの気まぐれ前菜↓スパークリングワインが1杯ついているので、もう1杯追加して 前菜を二人でシェア
用事があり相模原へ とてもかわいいお店を発見 カップかコーンと尋ねられ、コーンをチョイスしてしまった。 久しぶりにソフトクリームを食べたので、暑い日のソフトクリームを食べるのはどん
本日山梨へ行ってきました ニュースでルビーロマンが話題になっていて 8月に訪れたときに売り切れになっていたぶどうはルビーロマンだったよね~と無理やり結び付けて うきうきドライブ しかし 売り