人工の滝ですが、この時期は水の有る光景がいいですね。七北田公園には小雨が降っていました。歩いていると、ノウゼンカズラを発見♪ノウゼンカズラのトンネルは珍し...
電車乗り継ぎの旅です。坂道のある、ペルージャやフィエーゾレ、ベルガモなど通好みなところへ♪
街歩き、教会、遺跡めぐり、泊まったホテルや乗り物等、足跡をたどるように掲載します。
先日から、山本一力氏の作品をいろいろと読んでいますが、今回はどれも船が登場する話だったのです。『戍亥の追風』は佃島の漁師と、幕府の船番所と、江戸の商人が絡...
旭ヶ丘駅前から撮った雪景色です。すぐ目の前が台原森林公園という駅ですが、まるで水道橋のようにも見える駅舎です。ここは、緑に包まれた地下鉄駅として、「東北の...
久しぶりにクラシックのコンサートに行ってきました。仙台フィルが50周年だったのは知らなかったのです。地下鉄の旭ヶ丘駅から歩いてすぐの、日立システムズホール...
山茶花が雪帽子をかぶっています。大雪でした。午後になっても解けません。やっと雪はやみましたが、公園はすっかり雪原に。積雪は14センチでしたが、明日まで残る...
広瀬川でも梅が開花してきました。まだ3分咲きくらいでしょうか。こちらは広瀬河畔にあるお地蔵さんです。丸い赤い屋根のお堂になっています。近づいてみると・・・...
冬空に似合う花ですね。さざんかorつばき、どちらもよく似ていて、迷いますが・・・たぶん山茶花でしょう。しばらくすれば春の花も咲きだすことでしょう。@ 新寺...
「あ、うん」の「あ」です。「阿」は「物事の始まり」。仁王像のうち阿形(あぎょう)像は、口を開けて、あいうえおの始まり・・・「あ」を発声しています。「吽(う...
広瀬川に架かる宮沢橋で、架け替えの橋げたが姿を現していました。向こうに見えるクレーンで釣り上げて、据え付けられたようです。まだ途中までですが、真っ赤な色が...
片平の崖の上から、青葉山と八木山を望む、広瀬川のいつもの景色ですが、樹々はまだ冬の装いながら、川の流れは春の明るい色に変わってきたようです。少しづつ春へ・・・
すこし青空ものぞいて、春の光が差してきたようです。榴岡公園では蝋梅の開花が進んで、七分咲きくらい?になりました。まだまだ寒いですが、春も遠からじでしょう。...
気温5°で、風速は5mだったので、体感気温は0℃だったでしょう。でも、風が吹いて寒くとも、散歩に行こう!と、昨日は榴岡天満宮へ。朱塗りの透塀(すきべい)に...
ここのところ連日の様に強風が吹いて、散歩もままなりませんが、ランチには出かけます! 先日はずいぶん久しぶりの、天丼でした。エビ、ピーマン、なすび、アナゴ、...
「ブログリーダー」を活用して、ciao66さんをフォローしませんか?
人工の滝ですが、この時期は水の有る光景がいいですね。七北田公園には小雨が降っていました。歩いていると、ノウゼンカズラを発見♪ノウゼンカズラのトンネルは珍し...
久しぶりの朝の散歩で、街角にノウゼンカズラを見かけました。続いていた猛暑がひと段落して、最高気温25℃と、すっかり涼しくなった仙台です。こちらはピンク色の...
JR有備館駅を降りると、目の前に有備館の門が有ります。入ってみましょう。岩出山は1万4千石の城下町で、伊達家の分家が有ったところでした。有備館はそこに有っ...
真夏のような日が続きますが、そんななかローカル線に乗り、鳴子温泉に行ってきました。もう梅雨明けしたかのような、鳴子温泉駅の上空です。泊ったのは鳴子ホテルと...
梅雨らしい雨降りもあまり無いのですが、そんななかでも白いアジサイが涼しそうでした。うっすらブルーのアジサイもいいですね。ここまでは新寺のアジサイで、次から...
梅雨のさなかでは有りますが、涼しい風が吹きそうな竹やぶでした。こちらは、いつもの景色ですが、梅雨時らしい空と川です。1枚目は向山の裏道、2枚目は愛宕大橋か...
ちょうど見頃になったところ?朝の散歩で見つけたタチアオイです。梅雨空の下ですくっと立っていました。@五橋通り
1000年以上の時を隔てて、最近復元された多賀城南門です。多賀城は大和朝廷が東北経営の拠点としたところです。下から見上げてみます。門の下に来ました。ここか...
アヤメが見ごろになった多賀城跡です。まずは黄色いアヤメ。そして、アヤメといえば紫でしょう。ツートンカラーの黄色と白もいいですね。結局はどれも綺麗♪白で締め...
まだ咲き始め、星のようなアジサイです。猛暑のなか、涼しそうな姿がいいですね。少し前に広瀬河畔で見つけましたが、今頃どうなっているか?また見に行ってみることに。
水沢の歴史散歩の続きです。後藤新平が生まれた武家屋敷に来ました。後藤新平は安政4年(1857年)に生まれ、明治・大正時代に、鉄道院総裁・東京市長などを歴任...
旅の3日目は水沢の歴史散歩です。北上からJR在来線で水沢(奥州市)に移動して、武家屋敷の「旧内田家住宅」に来ました。ここは江戸時代には仙台藩のお城が有った...
JR北上駅から送迎のミニバンに乗って30分ほど、瀬美温泉 にやって来ました。有名では有りませんが、夏油高原温泉郷にある一軒宿です。お部屋はこんな感じで、豪...
6月はバラの季節ですね♪ 手近な街角にもいいところが有りました。ここは仙台駅東口の住宅展示場、うっすらピンクのバラがいいですね♪宮城野通り沿いにずらっと並...
旅の2日目です。花巻の街歩きの続きは、Googleマップで見つけた面白そうなところ。駅から歩いて10分ほど、大堰川プロムナードです。街中にぽっこり開いた緑...
花巻駅で妻と待ち合わせ、バスで30分ほど、宮沢賢治ゆかりの大沢温泉に来ました。ここには水車小屋が残ってます。ロビーからは川の流れが見えて、新緑が美しく、野...
ここは「宮沢賢治童話村」の入り口、この不思議な世界で見えるのは・・・巨大万華鏡で出来た「宇宙の部屋」・・・どっどど どどうど どどうど どどう青いくるみも...
梅雨入り前に温泉に行こうと、2泊3日で岩手県に行きました。まずは、花巻駅から歩いて12分ほど、花巻城址を見ることに。案内看板にあった江戸時代の古地図では、...
片平公園の花壇で見つけましたが、一重咲きの芍薬でしょうか?八重咲きよりも一重咲きのほうがいいかも、と思ったのです。こちらはアヤメでしょう。季節を先取りする...
東北大学片平キャンパスの緑も濃くなってカエデの新緑もいいねと思ったのです。写真は栗野観音という、キャンパス内にある観音像です。粟野健次郎氏は旧制二高の英語...
街中でノウゼンカズラが咲いていました。夏らしい花ですね。花に黒い塀がよく似合っています!花が揺れると風情が有るのですが、そのとき風は吹かず、写真は撮りやす...
ヤマユリが、ちょうど満開の時期です。先日の仙台市野草園では、どこでも咲いていて、あたり一面が!いい香りで包まれていました。毎年この時期に出来るハマナスの実...
少し前に撮った広瀬川の様子です。どんよりした梅雨空ですが、雨で増水しています。この時期に目立つものは、葛の葉っぱで・・・あたり一面に広がっています。生命力...
ANA 283便に乗って、徳島空港から羽田に向かって飛んだのですが、房総半島の先端がちょうど目の下に見えます。その30分前、まだ雲の上でしたが、次第に高...
曇り空が広がる徳島の3日目、江戸時代のお庭がそのまま残っているという、旧徳島城表御殿庭園に行きました。御殿のように見える建物は景観とマッチする徳島城博物館...
徳島城のあとは、あわぎんホール5階の「阿波木偶資料館 」にやってきました。ここは人形浄瑠璃の木偶(~でくorでこ)の展示を、無料で見られます。特徴はストー...
徳島2日目の朝も雨模様でしたが、妻の病院の予約時間まで余裕が有りましたので、朝の散歩に徳島城址へ行って、まずは石垣の上に立ってみました。(=太鼓櫓の跡)お...
四国の徳島にはるばる行ってきました。徳島といえば阿波踊りが有名ですが、お祭りの時期ではなくとも、阿波踊り会館で阿波踊りを見ることが出来ます。有名連の阿呆連...
歩けばアジサイはそこかしこに咲いておりますが、朝の光を浴びるアジサイを撮ってみました。やはり朝早い時期のほうが、美しいのではないかと、今朝の散歩であらため...
水面に浮かぶアジサイの花です。船岡城址公園で見つけました。仙台駅から在来線で30分、ここは春にも来たのですが、夏の「一目千本桜」は木陰の散歩道です。ここか...
いよいよ梅雨入りとなった仙台ですが、ちょうどアジサイが見ごろになってきました。咲き始めのころは、華やかさは少ないですが、新鮮な美しさが有るようです。星をち...
初めて見てきました。えっぐクラフトだそうです。津軽の凧絵が描かれた卵は、ただの卵ではなく、ダチョウの卵!・・・立てて置いてあります。「殻を破った世界」と題...
京都の竹林を思わせるような、カーブしながら続く道が、お気に入りの所なのです。ここは愛宕山から大満寺に下る道。大満寺では境内に不思議な形の実がなっていました...
小さなお皿の中に詰め込んで・・・欲張りだったでしょうか、それとも・・・デザートのお代わりせずに、一皿で終わりにしたので、控えめだったでしょうか?ウェスティ...
なんと、街のど真ん中にビワの実がたわわに生っています!その場所は五橋交差点で、黄色い星マークの所。ちょっとアップで見てみましょう。いつもよく通るところなの...
なんと、街のど真ん中にビワの実がたわわに生っています!その場所は五橋交差点で、黄色い星マークの所。ちょっとアップで見てみましょう。いつもよく通るところなの...
先日の散歩ルートは、青葉山~郷六までの、通ったことのないルートでした。地下鉄青葉山からバスで青葉台で降りて、ここからスタート。しばらくは山の眺めがいい下り...
県境を越えて東沢バラ公園へ!ここは初めてだったのですが、ちょうどバラの見ごろで、お天気もいいという訳で、思いついて行ってきました。東沢バラ公園はバラの種類...
仙台駅東口に有る住宅展示場にはちょっとした花壇が有って、この時期はバラを楽しむことが出来ます。ピンクのは可愛いですね。アジサイも有りますが、まだ少し先でし...
広瀬川に浮かぶユニークな橋が出来たというので、さっそく行ってきました。フロートと呼ばれるポリエチレン製の浮きで作られているそうで、歩くとゆらゆら揺れて、川...