chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
大津のきもの・着付け教室  きものきようね https://ameblo.jp/sakurafutaba

滋賀県大津市できもの屋をしています。着付けや着付け教室もしています。

きものに関することでしたらおまかせください。お店には21畳の文化サロンスペースがあります。お茶会や、着付け教室とっいった和の文化交流に使っています。

こすが 貴子
フォロー
住所
大津市
出身
大牟田市
ブログ村参加

2010/04/05

arrow_drop_down
  • サロンイベントへ

    初春のお喜びを申し上げますご縁はありがたきものですお誘いをうけてHOSOOSALONイベントに伺わせていただきました細尾家13代後継細尾真孝さまのナビゲートで…

  • 嬉しくて、ドキドキする♡ 川端道喜(かわばたどうき)さんの花びら餅

    嬉しくて、ドキドキする♡川端道喜(かわばたどうき)さんの花びら餅(はなびらもち)「御菱葩・おんひしはなびら」「試餅・こころみのもち」をうまれて初めて食べるの・・

  • きもののいろは いろはにほの字

    【きもののいろはコース】きものライフ設計付き着付けのお稽古きものを自分のものにする まわりをほの字にさせるきもの姿になります   いの段40000円(税別・一…

  • 合理的な紐の畳み方

    あれあれ。。?娘の腰ひもがヨレヨレではないですか(笑)身体から外してまだ温もりがあるうちに半分の長さにして、先の方から五角形に畳んでおくと次に使う時に腰ひもの…

  • 茶名を持っている友人達も受講しているおもてなし講座

    おもてなし講座は日常でお茶を点てお茶を通して相手と言葉を超えた会話ができるようになることを目的のひとつに掲げてあると私は思っています  茶名を持っている友人達…

  • きよう会 着物イベントのお知らせ

    きよう会着物イベントのお知らせをします ●「きよう会」は、着物を着て楽しむ会です。どなたでもご参加いただけます。きものを着たい、着物を着る機会、仲間がほしいと…

  • おもてなし講座一の段 京都2期レポート

    おもてなし講座は日常でお茶を点て お茶を通して相手と言葉を超えた会話ができるように なることを目的のひとつに掲げてあると 私は思ってい…

  • 振り袖

    成人の日に晴れ着として女性は振り袖を着ますね 現在は未婚女性の第一礼装である振り袖娘達にも振り袖を用意しています・・・ 江戸時代に華やかさを演出するように長く…

  • 立志立命式とは

    【立志立命式とは】 幕末の志士吉田松陰は「志を立てて、以て万事の源となす」と言っています立志式は、奈良時代に始まった元服の儀に由来するといわれ大人になることは…

  • 鏡開き

    【鏡開き】鏡餅を開いて運開き娘が建部大社さんで巫女さんのおつとめをさせていただきお下がりをちょうだいした大きな鏡餅は、再度蒸して丸餅にしましたおぜんざいでいた…

  • 読書会予定

                     京都無鄰菴読書会予定1月31日(金)10時~13時~2回2月17日(月)10時~13時~2回3月9日(月)13時~4月6日(…

  • 京人形作家關原紫光さん

    国宝岩清水八幡宮にて

  • 松の内はいつまで

    松の内はいつまで年神さまがいらっしゃるのは15日まで松の内は15日までと京都の父は言っています年神は鏡餅に宿るといわれているのでとすると11日に鏡開きは出来ま…

  • 人日の節供

    春の七草です6日の夜準備するのはさっと湯がいてななくさなづなとうどのとりがにほんのくににわたらぬさきにすととんとんお年と声をだして刻みます私は五穀を入れてお粥…

  • 七草粥

    ♫ななくさなずなとうとのとりがにほんのとちにわたらぬさきにすととんとん♫ 明日は七草粥をいただく人日の節供の日 今夜は上のわらべうたを歌いながらお粥の準備をい…

  • 御節

    13日より注連縄、根引きの松しつらえ榊には松竹梅三宝も竹梅鏡餅28日に仕上がるよう団十郎さんに予約神、仏(3号)と玄関(5号)昆布、串柿、ウラジロ、ゆずり葉年…

  • いおりもっこう

    家紋は家の遠い祖先祖霊から受け継がれているものその紋を背負うことは先祖伝来の魂を受け継ぐ意志を示すこと連綿とつながる関係が維持されることを示す

  • 泉涌寺にて七福神巡り

    皆様の初夢はどんな夢でしたか? 本日御寺 泉涌寺にお参りに行き泉山七福神の御朱印をいただいてきましたのでお福分けしますね 福禄寿 長寿・幸運 中国 道教 長…

  • 初夢 七福神の絵を枕の下に入れて寝る

    なかきよの とおのねふりの みなめさめなみのりふねの おとのよきかな 回文

  • 元旦の朝

    令和2年明けましておめでとうございます近江一宮の建部大社さんで若水をいただき大福茶を淹れましたお屠蘇、お雑煮、御節を家族でいただき緩やかに本年をはじめておりま…

  • 年越しの大祓え

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、こすが 貴子さんをフォローしませんか?

ハンドル名
こすが 貴子さん
ブログタイトル
大津のきもの・着付け教室  きものきようね
フォロー
大津のきもの・着付け教室  きものきようね

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用