chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
syasinsi
フォロー
住所
金沢市
出身
高松市
ブログ村参加

2010/04/02

arrow_drop_down
  • 明日から師走 山里に冬

    [落ちもみじ]今日は11月30日、明日から12月になります。子どものころはもうすぐお正月だと両手と両足の指を数えはじめるのですがやがて足りないことに気づいたことを思い出します。雪がまだ来ない山里で落ちたもみじにレンズを向けてみました。[限界集落で]住民がいなくなった建物でしょうか、玄関には戸板が打ち付けられています。大きなもみじの木の枝にはまだ紅葉が・・・。[冬桜]四季咲きの桜とも十月桜ともいわれる桜が咲いていました。冬隣りと呼ばれる季節の山里の独特の雰囲気と魅力を愉しむ時間でした。霜月から師走へと季節は移り明日から12月です山里の晩秋の写真三枚をアップして[写真師の新カメラ日記]を更新しました。ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。ぎゃら...明日から師走山里に冬

  • 華やぐ街に

    [電飾の街]12月を前に一気にクリスマスムードの飾りつけに変わる金沢の香林坊。多くの若者が行きかうブランドショップ街は華やかな変化を見せていました。[ショウウインドウはまだ]街並の大きなショウウインドウは「まだ秋ですよ」とばかりですが、街行く人たちは厚着でバス停に向かい足早にゆきすぎます。[どうしたの]建物の影でケータイを操る女性が目につきました。思わず「どうしたの」と声をかけたくなってしまいます。華やかな街並みに背を向けるような女性の姿にドラマのようなものを感じた夜でした。(写真は2014年撮影、香林坊界隈の夜9時ごろです)数年前から生活環境の変化で夕方から夜にかけての外出が難しく、夕景や夜景写真を振り返っていて2014年の写真三枚をアップして[写真師の新カメラ日記]を更新しました。ブログで公開した写真...華やぐ街に

  • 金沢城 石垣と紅葉

    [石川門と紅葉]金沢城と兼六園のはざまを通る道路から見る紅葉と石川門の櫓です。知らない人は天守閣と見間違えるほど立派な建物ですが、じつは城の裏門にあたる石川門の二層の続櫓です。[石垣と紅葉]金沢城から見た兼六園側の石垣と見事な紅葉です。その壮大なスケールと美しさなどに目をとられてしまいますが、金沢城はさまざまな種類の石垣を見ることができます。さらに石垣に関する歴史資料や環境がそなわっていることをあわせ、金沢城は「石垣の博物館」と呼ばれているそうです。[本丸南面高石垣]明治時代に上部が取り壊される前は12間(約22メートル)という高石垣だったということです。今でも見上げるほどのスケールの大きな石垣になっています。初期の打ち込みハギ石垣と紅葉のコラボで美しい景観を作りだしていました。紅葉シーズンの終わる前にと...金沢城石垣と紅葉

  • 金沢 師走を前に

    [急げ!]金沢市内の真ん中、観光客も行きかう香林坊交差点にある逞しい足の彫刻。交差点で一番目立つ大きなモニュメントとなっています。この彫刻の名前も意図もよくわかりませんが、師走近くのこの季節に頭上の看板と合わせて見るといろいろ考えさせられます。[クリスマスツリー]こちらも上の写真と対角線側にあるお洒落な商業施設に設置されたクリスマスツリーです。「弁当忘れても傘忘れるな」という言葉が今も生きているほど冬は雨や雪の多い金沢市、屋内でのイベントが多くなります。12月になるとクリスマスに関係するハンドベルの演奏やクリスマスにちなむ音楽会などもよくあります。[用水の紅葉]香林坊近くの老舗のお寿司屋さん前を流れる用水に紅葉が映り込んでいました。金沢市内の紅葉もだんだん姿を消し、ほとんどが裸木となってきました。12月に...金沢師走を前に

  • 古刹に赤い絨毯

    [艶やかに染まる]細やかな雨に打たれた地表が艶やかに赤く染まっています。夜明けの秋雨が落としたモミジが柔らかで分厚い絨毯を広げました。[苔の庭も赤く]いつもは古刹の境内に敷き詰められるように生える苔にも落ち葉が重なっています。[流されて]境内の横にある排水溝にも鮮やかに色づいた木の葉が集まりその美しさに目を惹かれました。連日の紅葉写真になります、晩秋の雨に打たれて地表を覆う赤い絨毯の写真三枚をアップして[写真師の新カメラ日記]を更新しました。ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。ぎゃらりーたずれでちばなー新カメラ日記ー古刹に赤い絨毯

  • 紅葉と桜

    [落ち紅葉]金沢市内でも丘陵部はすでに紅葉は終盤に、紅葉スポットの奥卯辰山では分厚い紅葉の絨毯が広がっていました。[深い朱色に]枝に残る紅葉の色は深みを増し、ふかふかの赤い地表を踏みながらの紅葉狩りはとてもいい感じのひと時でした。[冬桜]駐車場近くの四季咲きの十月桜の林に咲く可憐な冬桜の見送りを受けて帰路につきました。金沢市民に親しまれる奥卯辰山公園の晩秋写真三枚をアップして[写真師の新カメラ日記]を更新しました。ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。ぎゃらりーたずれでちばなー新カメラ日記ー紅葉と桜

  • オオバンという水鳥

    「光の中で」冬鳥の「オオバン」という水鳥、留鳥として河北潟で繁殖もしているようですが冬になると目立ってきます。その鼻筋の通った黒い水鳥が岸辺近くの直射日光とその影の中で盛んに水中に潜り水草らしいエサ取りをしていました。[陸に上がる]相当な落差があると思いますがコンクリートの岸辺に上がり陸上の草をあさり始めました。人の目がある時間には安全のためでしょうが、人目のない時はよく陸の草地で群れになってエサ取りしているのを見かけることも。そんな姿を見かけるとびっくりしてしまいます。[川に戻らなければ]岸辺の草地にいましたがカメラを持つ私に気づいて大慌てで水に帰っていきました。河北潟周辺で増えてきた水鳥の写真三枚をアップして[写真師の新カメラ日記]を更新しました。ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっ...オオバンという水鳥

  • 猛禽 ノスリを撮る

    [飛び立つ]いつもの電柱でテリトリーを見張っていたトビほどの大きさの鷹の仲間「ノスリ」が飛び立ちました。ノスリは河北潟周辺で最もよく見かける鷹の仲間で野鼠や蛇、イタチなどの小動物から野鳥まで多様な獲物を狩りの対象としています。[ホバリング]獲物を見つけると空中でヘリコプターのように停止して状況を確認する「ホバリング」という動作に入ります。[獲物は何]獲物は何だったのでしょうか、木の枝に帰って食べ始めました。少し遠いので獲物までは確認できませんでしたが獲物を狙って近づくカラスなどを用心のためでしょうか、木の葉などの影での食事でした。冬鳥などでにぎわう河北潟周辺で猛禽の動きも活発に、鷹の仲間「ノスリ」の写真三枚をアップして[写真師の新カメラ日記]を更新しました。ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバム...猛禽ノスリを撮る

  • 夜明け前に 月下美人の花

    [花言葉強い意志]車で新聞配達の途中にまだ暗い中で外灯の明かりを受けて凛と咲く白い花が目につき思わず車を止めました。「強い意志」は月下美人のもつ花言葉の一つです。[花言葉秘めた情熱]夏に咲くとばかり思っていたので11月というもう寒い季節に会えたことに驚きました。ネットで調べると条件さえよければ6月から10月ごろまで数回咲くことがあるそうです。それにしても寒い11月に咲くとは、生命力の強い花なのですね。[花言葉艶やかな美人]もちろんその姿から「艶やかな美人」などの花ことばを持つ花です。ただ夏は蕾のすべてが一度に咲いていましたが、今回見たものはまだ咲かない蕾がいくつか残っていました。今夜は思いがけず出会うことが出来た白く美しく咲く花「月下美人」の写真について書いてしまいました。未明の新聞配達途中に目に入ってき...夜明け前に月下美人の花

  • 潟の水路で一休み

    [ハシビロガモ]鴨の仲間としては大きな体とくちばしをもつ「ハシビロガモ」。冬鳥としては河北潟を早くから訪れる水鳥です。河北潟の広めの水路で長旅の疲れを癒すようにゆったりと過ごしています。[カメラを注視する]車の中から静かに観察していたのですが、こちらに気がついたのか正面から見つめられました。[飛び立つ]水路の中の鴨を観察していると、突然手前の岸辺の茂みから鴨が飛び立ちました。茂みの中では目立たない地味な感じでしたが、頭部や翼の鮮やかな彩りが印象に残る飛ぶ姿でした。冬鳥でにぎわい始めた河北潟の水路で水鳥の写真三枚をアップして[写真師の新カメラ日記]を更新しました。ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。ぎゃらりーたずれでちばなー新カメラ日記ー潟の水路で一休み

  • 秋色の山里

    [ダム湖の秋]金沢市南部丘陵の自然の真ん中にある市民の水源「内川ダム」の岸辺の木々も色づいています。今日は立冬、冬の始まりの日ですが金沢の昼間は暖かくてつれあいとのリハビリドライブも楽しいものでした。[山肌は秋色]ダムを取り巻くように広がる山々にも冬を迎える準備が進んていました。これから木の葉が落ちて見通しが良くなるとびっくりするほど多くの野生動物たちの活動の痕跡を見ることが出来る豊かな自然を実感できる地域です。ただ熊も猿も狸も狐もリスなどの獣やオオタカや小鳥などの野鳥たちもすぐに始まる雪の中の厳しい暮らしに備えて大忙しの季節でもあります。[山の連なりの中で]金沢市の真ん中からわずか数十分ほど車で走るとこれほどの山のなかに着きます。狭い土地の香川県育ちの私には本当にびっくりするほどの環境です。ただこの地の...秋色の山里

  • 秋の津幡大滝

    [大滝]石川県と富山県の県境にちかい石川県側の秘境ともいえる山の中にある見事な滝です。高さ約15メートル幅約7メートルを誇る津幡町河合谷地区の木窪(きのくぼ)区にある木窪大滝、「津幡大滝」とも呼ばれるすてきな滝に秋という季節に行ってきました。[落ち葉の中を]滝の周囲や上流の岸辺の落ち葉をところどころに残して滝つぼに向かって滑り落ちます。町の名前から「河合谷大滝」という名前も持つ四季を楽しめる大滝です。[秋の滝らしく]夏は地域の人たちの出す「流しソーメン」が評判で家族連れでにぎわい、滝つぼでは子供たちが水遊びを楽しむ姿も多いところですが・・・。もう少し下流の紅葉を楽しむ姿も見えましたが、この日は私一人で楽しんだ「津幡大滝」の秋でした。(このところなかなか写真を撮れないので一年前の写真を使いました)津幡大滝の...秋の津幡大滝

  • 秋色白山

    [西山から撮る「白山」]秋空に誘われてつれあいと現在の私には少し遠出になりましたが白山登山口の町、白峰までモミジ狩り兼リハビリドライブでした。晴れた空に白山の峰々が広がっていました。[紅葉の向こうに]カメラは白山眺望スポットとして知る人ぞ知る存在の白峰西山の白木峠です。なんとも見事な秋色の広がる西山を包み込む紅葉の山肌、その向こうに御前峰・大汝峰など白山連峰が広がっていました。[紅葉の西山]今日の西山は見事な紅葉の山でした。つれあいと停車した車内でお弁当を食べながら、この見事な秋色にしばらく見入っていました。嬉しい一日でした。秋空の広がる白山眺望ポイントからの写真三枚をアップして[写真師の新カメラ日記]を更新しました。ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちら...秋色白山

  • 富樫バラ園で歩く

    [バラと青空]晴れた秋空にピンクのバラがおおきく手を広げて伸び上がります。周りの紅葉に負けることなく咲くバラに思わず拍手していました。[白いバラ]周りの赤いバラと背景となっている紅葉のなかで映える白バラ。私は白バラを見ると第二次世界大戦中のドイツにおいて行われた非暴力主義の反ナチ運動に参加し弾圧された学生組織「白バラ」の若者たちのことを思います。[アメフト高校大会]バラ園に隣接する球技場では高校のアメリカンフットボール県大会、元気な高校生たちがボールを追っていました。前号に続いて秋のバラ園と球技場の写真三枚をアップして[写真師の新カメラ日記]を更新しました。ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。ぎゃらりーたずれでちばなー新カメラ日記ー富樫バラ園で歩く

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、syasinsiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
syasinsiさん
ブログタイトル
写真師の新カメラ日記
フォロー
写真師の新カメラ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用