chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
タキプロブログ 中小企業診断士試験突破のノウハウ! https://www.takipro.com/

平成21〜令和5年度の中小企業診断士試験合格者約1100名が、受験勉強・試験突破のノウハウを提供

タキプロは平成21〜令和4年度の中小企業診断士試験に合格したメンバー約1000名で結成されたグループです。 「診断士を目指す方の合格確率を1%でも高める」ため受験生の試験合格を全力でサポートいたします。 試験突破のためのポイントや自身のノウハウを受験生に向けて、メンバ自身が受験時代に苦労した点や工夫した点(戦略、ノート活用術、科目別勉強法、過去問活用、1次、2次内容等)をお伝えします。

タキプロ
フォロー
住所
千代田区
出身
未設定
ブログ村参加

2010/03/25

arrow_drop_down
  • 残り1カ月で主にやったことなど by cari

    こんにちは、cariです。タイトルの通り、一次試験までいよいよ1カ月となりましたね!!今年初めて一次試験を受ける!という方、去年は1日目の3科目合格したから、2日目の4科目のみという方、去年すでに一次試験合格してるけど一応全科目保険受験しておこう~という方、今年はもう二次のみ!という方、様々かと思います。今回は、受験生1年目の今頃、どんなことをしていたのかについて書きます。主にやったことは?下記の通りです。① 過去に受験

  • 経済学を学びながら息抜き/まっちゃん

    こんにちは、名古屋のまっちゃんです。 1次試験まで約1か月という事で、追い込みをかけている受験者の方も多いかと思います。そんな皆様に、経済学の克服と適度に休憩をとれるというアドバイスを少々。私の得意科目は、「企業経営理論」、「経営情報システム」、そして苦手科目は、「経済学・経済政策」、「中小企業経営・中小企業政策」、「財務・会計」特に「経済学・経済政策」は、テキストを読んでもなかなか頭に入ってこず。もう理解することを半

  • 診断士としての強かさ by kskn

    どうも、kskn(きしけん)です。 突然ですが、得意なことはありますか?こういう質問って普段されることはあまりないと思います。されて即答できる人も少ないのではないでしょうか。良い機会だと思って、一度考えてみましょう。どうぞ。   さて、答えは出ましたか?海外の方と仕事をして感じること僕は仕事柄、海外(主にアジア)の方とやり取りをすることがあります。ものづくりを依頼す

  • 1次試験過去問教材 論点別か年次別か(独学者向け)by のぶ

    おはようございます!のぶ@ タキプロ関西です。1次試験を受験される皆さん。そろそろ過去問題に集中的に取り組んでいる時期かと思います。今日は、特に独学者の方に向けて、私の1次試験過去問題の取り組み方についてシェアさせていただきます。私は直前期までと、直前期では使用する過去問教材を変えていました。7月までは論点別の過去問題集を2回転終了させて自分の急所をデバック。7月からは年次別の過去問題集にスイッチして本番リハーサルモードに突入。直前期とそれ

  • 関連施策は図表+色で覚える by はらぼー

    こんにちは。はらぼー@関西タキプロ10期です。みなさん1次試験に向けた追い込みに入っていることと思います。1次試験での各科目の設問には、原則を理解しておきそれに基づいていかに設問に対応したアウトプットできるかという部分で勝負するものがあります。財務会計における計算問題はその最たるものです。また、経済における需要の弾力性や、運営管理における生産計画のアローダイヤグラムなども、その原則を理解したうえで各設問で与えられた条件にもとづいて解を導くため、その対応力が問わ

  • 診断士試験対策~私のおすすめ/のぞみん

    こんにちは! のぞみんです。✿私の自己紹介&過去の記事✿ 第1回(1次:中小)&自己紹介は ☞こちら 第2回(2次:タイムマネージメント)は ☞こちら 第3回(問題を解く順番)は ☞こちら1次試験まであと1月ちょっとですね。今年1次試験を受験される方、残り1か月でも十分追い上げ可能ですので、頑張ってくださいね!👍今週末6/29(土)、6/30(日)に実施予定のTAC公開模試や、他の予備校の1次模試を受験される方も多いと思いま

  • 今年の経営法務は、”らしさ”が復活するはず。/ぱおーん

    みなさま、こんにちは、ぱおーんです。自己紹介はこちら前回記事はこちら本日のお題は、経営法務。合格作戦1.0 2.0 と経済学の枠を2回も使ってのジェネラルな合格作戦もネタ切れ?(ではないですが)、関心のある方も多いと思いますので、今回は経営法務に絞った対策記事を書きます。ご参考まで。経営法務の難易度昨年もその前も難しかった。昨年は、民法の判例とか出てた気が・・・。もはや、診断士試験の経営法務の範疇を越えている気がする問題が散見されました

  • 計算力は裏切らない(事例Ⅳ対策)/みーやん

    タキプロ10期東京のみーやんです。自己紹介を含めた過去記事はこちらとこちらとこちらです。今回は、2次試験再チャレンジの方に向けてお伝えしたいことです。事例Ⅳの計算問題について思うことを記載します。事例Ⅳの試験傾向(理論重視?)昨年度(平成30年度)の事例Ⅳの設問では、記述解答を要求される比率が高くなったので、傾向が変わりつつあるのではないかと言われています。計算問題を正答する力を鍛えるよりも、理論に対する理解度をより重視した方が得点が稼げるような傾

  • 1次試験対策はやっぱり過去問(経営情報システム)/やーま

    こんにちは!やーまです。※前回の記事はこちらから。梅雨時ですが、皆さん進捗いかがでしょうか?じめじめした日が続きますが、梅雨が明けてしばらくすれば、1次試験です。気を引き締めて頑張りましょう!今日は経営情報システムについて、お話ししたいと思います。私はIT知識はある方でしたが、経営情報システムの出題範囲のような、実務と少し離れた知識は抜け落ちていたため、再度インプットすることに苦労しました。今回は1次試験に共通して言える大切なことと、経

  • 実務補習のセオリーから理解を深める2次試験対策/とくさん

    こんにちは!タキプロ10期東京のとくさんです。過去記事はこちら。今回のテーマは2次試験対策です。8月に1次試験を受験される方は、今この時点では、2次試験のことは一旦忘れて1次試験に集中されていると思います。今回は1次試験を受けず(または一部科目のみ受験)で、既に2次試験に向けて頑張っておられる皆さんに、今の時期にやっておくといいのではと思うことを書かせていただきます。実務補習と2次試験は同じセオリー他の方もブログに書かれていますが、2次試験に合格したの

  • 中卒、土木作業員の間違えた「回答作成法」Byキタ

    皆さん、こんにちは!タキプロ10期、異色の経歴を持つ、診断士試験合格者の「キタ」です。異色の経歴はこちら今回も前回の引き続きです。前回の記事は「こちら」今回は僕が間違えていた回答の作り方です。僕が間違えていた回答の作り方は「良い回答を一文にまとめて作る」です。僕の勉強方法は今までのブログでも書いた通り、過去問をひたすら回すという勉強方法を続けていました。ひたすら過去問を繰り返していると回答に盛り込むキーワードも覚えてしまっていて、似

  • 今年初めて1次試験を受ける方へ/いわひで

    こんにちは、名古屋のいわひでです。1次試験直前期という事で、今年初めて1次試験から受験するという方へのご案内です。今は何度やっても解けない問題があったり、インプットが不十分な部分があったり、不安な時期だと思います。1年に1度の試験なので、不安なのは仕方がないことです。また、真剣に取り組めば取り組むほど不安になると思いますので、不安なのは真剣に取り組んでいる証拠とも言えますので、良いことだと考えましょう。不安に思っているだけでは仕方がないので、今

  • 「神が存在するのは不可解であり、存在しないのも不可解である」 パスカル byじょりさん

    みなさんは神様を信じますか?簿記1級を学習していた頃、あまりの難しさに、なんでこんなことを始めてしまったのだろうと後悔していました。通っていた資格学校のそばに神社がありまして、もう神にすがるしかない!と考えたじょりさんは、毎日お賽銭を持っていき、お祈りをしました。投資額は36,000円賽銭箱が2か所あったため100円×2=200円を半年ほど続けました。(1級の試験は年2回)結果は不合格。『神はいない』この時に思いました。タキ

  • 1次試験までの時間の使い方 byけんじろ

    今回特に読んでほしい方:1次試験を受験される方 こんにちは、タキプロ関西10期のけんじろです。6月も下旬となり、ジメジメした季節となってきました。梅雨が明けるころには、1次試験の時期ですね。今日は、試験突破するために私がこの時期から1次試験までにやってきたことを紹介します。 目標の再認識 1次試験の合格基準は、・各科目40点以上・全科目合計で420点以上です。

  • 孤軍奮闘物語~守破離の時期編~ by もってぃ

    みなさん、こんばんは。タキプロ関西@10期のもってぃです。一次試験まであと43日となりました。準備のほどはいかがでしょうか。体調の調整も必要になってきます。振り返ってみると、各科目のことについてはほぼ触れずにブログを進めてきました(他のメンバーに任せてきたとも言える)常にゆる~く話していましたが、金曜の夜くらいはゆるくてもいいじゃない。たまには休息も必要です。さて、一次試験までにもう1、2回ブログを書く予定なので、その時にまじめな話をするとして、本

  • 2次試験対策 2次試験の基本戦略/たかさん

    こんにちは、たかさんです。これまでの記事はこちら。1次試験が迫ってきましたね。今年1次試験を受けられる方については、この時期は1次試験優先で間違いないと思います。まず1次試験に受からないと先がありません!今の時期はガシガシと演習して、記憶の定着と知識の抜け漏れ防止に努めていきましょう。この記事の位置付けとしては、1次試験を受ける方でも箸休めになるような2次試験に向けた考え方を書いていきたいと思います。得点する方法を考える何事にもいえるこ

  • 1次試験初回に出会う「経済学・経済政策」との向き合い方/ノブ

    こんにちは。タキプロ10期関東メンバーの「ノブ」です。※これまでの記事はこちら。毎回、テーマが違うのですが、今回は僕が勉強方法から一番苦労した「経済学・経済政策」です。僕は大学時代には理系だったこともあり、経済学は初めての科目で、突然来たマクロとミクロの話。この科目には、違う観点でのプレッシャーもあり、どのように勉強してよいのか、本当に試行錯誤の繰り返しでした。。※もしかすると、1次試験科目で一番時間かけたかもしれません。。なぜ、そこまで気を配

  • 【おーじ流アドバイス】1次試験に受かればもう診断士も同然!?/おーじ

    1.はじめに読者のみなさん、こんにちは。タキプロ10期メンバー、「おーじ」です。 #自己紹介および1回目記事「企業経営理論は国語の試験だ!」はこちら #2回目記事「2次事例Ⅳのケアレスミスをあなどるな!」はこちら #3回目記事「2次での文字量を自在にコントロールする!その①」はこちら #4回目記事「2次での文字量を自在にコントロールする!その②」はこちら #5回目記事「1次試験会場でよく見る不思議な光景」はこちら #6回目記事「経営法務をさらり

  • Tochiro的 正しい!?診断士の成り方⑦運営管理は得点源にすべし

    0.はじめにこんにちは!タキプロ10期関東のTochiro(トチロー)です。試験まで日が浅くなってきました。気持ちも焦ると思いますが、出来ることを着実に進めるよう心がけてくださいね。とにかく、学習習慣だけは途切れさせないことが重要です。過去記事はコチラです。1.何故得点源にすべき科目なのか?得点源とすべき理由としては下記3点です。(1)安定した低めの難易度他科目に比較して、合格率(過去12年間の平均合格率)が高く(難易度が低く)、合

  • 【ストレート合格】効率重視!2次試験勉強法/Tommy

    こんにちは、Tommyです!自己紹介ページはこちら1次試験までいよいよ1ヶ月半、2次試験まで4ヶ月となりましたね!私は昨年の5月から今頃にかけてが一番勉強時間を増やしていった時期でした。勉強時間を増やすとどうなるかというと・・・脳が疲れます。ということで、当時自分が無意識に実施していた脳のリフレッシュ方法をご紹介します!そのあとはもちろん試験ノウハウも。6月1日に実施したタキプロセミナーの個別相談会で自身の勉強ノートや勉強方法をお伝えしたところ

  • 中小企業経営・政策を得点源に! byさとし

    こんばんは! タキプロ10期関西のさとしです。過去の投稿はこちらみずほ銀行で兼業が認められましたね!働き方改革の一環として、今後多様な業種で当たり前のように兼業が認められていくことでしょう。私が勤める金融機関においても兼業については検討中であり、もし可能となった場合は積極的に活動していきたいですね!中業企業庁としても、企業内診断士の活用をしたいと考えていると聞いたことがあります。皆さんがこれまでに得た知見と診断士としての知識を活かし

  • 早めの行動が窮地を救う!?/くるくる

    こんにちは。名古屋のくるくるです。試験が近づいてきて、いよいよ最後の追い込みをしている最中かと思いますが、今日は私が実際に失敗したことを踏まえた試験当日の注意点をお話しさせていただきます。私はよく試験会場を間違えたりし、焦ることがあります。そのため、朝はかなり余裕をもって早く出て、不測の事態に備えるようにしています。診断士試験2日目の朝もかなり余裕をもって早く出発しました。2日目のため、場所を間違えることはないと気を抜いていたことも災いしました。また、苦手な経

  • 「中小企業経営・中小企業政策」省エネ小技 ~「最も○○な業種」系問題を楽々クリア~

    こんにちは!もなか@タキプロ関西10期です。1次試験の申し込み期間も終わり、いよいよ本番が迫ってきましたね!順調な方は気を緩めずに、俺・私なんかもうダメだ・・・と腐りかけている方もまだまだ挽回できますので今日から奮起して、残り1か月半を駆け抜けてください! ■「中小企業経営・中小企業政策」省エネ小技~「最も○○な業種」系問題を楽々クリア~さて本題です。唐突ですが。「中小企業経営・中小企業政策」って、つまらないで

  • 財務会計特化型の事例Ⅳ考察番外編②(精神論) by ヤマジュン

    精神論は必要か?タキプロ10期関西メンバーの「ヤマジュン」です。皆さま勉強の方は予定通り進んでおられますでしょうか?早いものでもう6月の半ば。去年の今頃は簿記1級の試験を終えて、よし!診断士の勉強を始めるか!と思い立っていた時期でした。過去の記事でもありますが、私が去年診断士の勉強を始めたのは、6月11日から。簿記1級の試験が終わってからでした。えっ、そんな短期間で大丈夫なの?と思われるかもしれませんが、一応既に

  • 『地図よりもコンパスを持て!』 MIT メディアラボ byじょりさん

    みなさまこんにちは。勉強会のはなまる先生が凄すぎて、何を食べたらあんな風になれるのか、今度聞いときます。タキプロ10期 じょりさんです。本日はタキプロ勉強会について書きます。タキプロ勉強会って何?過去の2次試験の事例について、受験生とタキメンが意見交換をする勉強会です。毎週水曜日の夜に行っています。こんな会があると知っていたら、ぜひ参加したかったなぁと今更ですが思います。けんじろさんのこちらもどうぞ。参加資格は事例を解いてく

  • 【すれすれなるままに。ストレート合格体感記】/ささたか

    こんにちは。ささたか@タキプロ10期です。自己紹介はこちらから。前回のブログはこちらから。1次試験まで、あと50日いよいよ1次試験の会場が発表され、試験当日までは、ちょうど50日ですね。あとどのくらい勉強できるかというと、平日3時間ずつ、土日に6時間ずつ、とすると、ちょうど200時間くらい勉強できることになります。ここまでしっかりコツコツと勉強してきた方々であれば、必ず突破できます。残り50日で、何をすべきか?私はこの時期からは、①過去問のCランクまでを完璧にする

  • 1次試験の財務会計対策/いいぜん(弁護士)

    みなさん、こんにちは。タキプロ10期東京のいいぜん(弁護士)です。自己紹介等の記事はこちらです。前々回の記事(1次試験対策)はこちらです。前回の記事(2次試験対策)はこちらです。今回は、1次試験の財務会計について書くようにとのお題をいただきましたが、正直申し上げて、財務会計は最も苦手な科目でした。財務会計は、この試験でベースとなる知識であり、2次試験の事例Ⅳの対策を見据えると、特にしっかり習得すべき科目です。したがって、十分な勉強時間を確保して、毎日コ

  • 【ストレート合格戦記】5個の鉄則(事例Ⅱ・事例Ⅲ編)/okp

    診断士受験生の皆さま、こんにちは。okpです。自己紹介の記事はこちらです。さて診断士の1次試験まで、残り2か月を切りましたね。私は、去年のこの時期は、1次試験科目の3周目(テキスト読み込み+問題集)に取り組んでいました。特に、苦手科目だった運営管理と経営法務の2科目については、腰を据えて、ある程度時間をかけて勉強していました。試験日が近づき、焦る気持ちはあるかと思いますが、安易に過去問の反復に走らず、テキストや問題集で自分の知識を増やしたり、頭の整理を

  • 企業経営理論の攻略方法 いましょー

    おはようございます。タキプロ10期のいましょーです。自己紹介はこちら。前回の記事はこちら。今回は企業経営理論について書かせていただきます。企業経営理論は役に立つこの科目は、2次試験を解答するにあたって必要な知識も勉強します。また、中小企業診断士となって、事業者さんを指導する際にも役立ちます。ブログを書くにあたって企業経営理論の過去問を見直したら、私が事業者さんに対して、診断助言している内容とかぶっているものが数多くありました。1次試験以降も役に立つので

  • 1次とはまったく別の2次試験/ノア

    1.7度目の挑戦こんにちは。今回は、ノアの第3弾です。自己紹介は、初回のこちらを、前回は、こちらをご覧ください。2012年と言えば、東京スカイツリーが開業した年。この年の1次試験に一発合格した私は気を良くして、東京ソラマチのお店でローストチキンを頬張りながら、友人に自慢気に語っていたものでした。そして、2次対策としては、当時まだ市販されていた『事例攻略のセオリー』」などを買い込み、例によって、さらっと読んだだけで本試験を迎えました。結果は、AAAB=Bというこ

  • 中小企業診断士試験とスケジュール管理と方眼ノート by cari

    こんにちは、タキプロ10期のcariです。今回は、中小企業診断士の受験生時代、スケジュール管理で工夫していた方法についてざっくり書いていきたいと思います。 スケジュールの管理は方眼で皆さんは、スケジュールを何で管理されていますか? 私は荷物が重いからデジタルに移行したいな~とも思いつつも、アナログが好きで、移行はできず、ここ数年は手帳を2冊使っています。 最新の内訳はこちら①   

  • 財務苦手型の作戦~一次試験編~/うっすー

    こんにちは!タキプロ10期(名古屋)のうっすーです。今日は財務がとても苦手な自分がいかにして一次試験をのりきったのかをご紹介します。自分はもともと文系で理系科目の経済・財務がとても苦手でした。なかでも財務は通信の授業(DVD)を見ても理解できず、何度も繰り返し再生し、テキストも初見の問題の一つ一つに苦戦・・・という時間ばかりがかかってしまい、勉強がなかなかはかどらない状態でした。それでも最低40点は取らないといけないため、諦めるわけにはいきません。ましてや

  • 地方独学者の方へのお誘い by kskn

    どうも、kskn(きしけん)です。この4月から娘が保育園に通い始めて2ヶ月が経とうとしています。家をでるときから泣き叫び、預けても姿がこちらの姿が見えなくなるまで泣き叫び、そして夕方迎えに行ったらまた泣き叫び、、、というのが4月のことでしたが、最近はすっかり保育園が楽しくなったようで、自分でカバンを持って玄関前に待機するようになりました。そんな姿を見て子どもの成長の早さに驚きつつ、自分は「誰かが成長している姿を見ることが好き」なんだなぁと改めて気付かされました

  • 2次試験解答ルーチン② 骨子の作り方 byのぶ

    みなさん おはようございます!タキプロ10期@関西 のぶ です。今日は、前回(もう3週間前ですけど)に引き続いて私の2次試験解答ルーチンについてシェアさせて頂きたいと思います。前回の記事で、「与件を読む順番」と「与件の活用漏れを防ぐペン使い」についてお話しました。内容はコチラ今回は、「解答骨子の作り方」についてちょっと掘り下げた内容をお話したいと思います。これも、私が安定した得点を獲得できた(Ⅰ:63 Ⅱ:75 Ⅲ:72 Ⅳ:64)大き

  • 絞り込み履歴記載ルール by はらぼー

    こんにちは。はらぼー@関西タキプロ10期です。一次試験では正誤選択問題が多くありますが、正誤問題は二つのパターンに分かれます。それは、「最も適切なものはどれか」というものと「最も不適切なものはどれか」というものです。もちろん、十分な知識のもとで確信をもって「間違いなくこれだ」と思える項目を選択できる場合は、一気にマークシートに記入すれば完了です。しかし、そうではない場合、4つの選択肢からより正答に近いと考えられるものに絞り込みながら解答を決めていくステップ

  • 【2次試験もゆるふわ!】多年度生向け★この時期からの学習スケジュール/どんさん

    ごあいさつおはようございます!タキプロ10期東京のどんさんです。暑さ寒さがころころ変わり、温度調整が難しい時期ですね。皆様体調は大丈夫ですか?そろそろ1次試験の直前期。すでに1度は2次試験を経験したことのある受験生にとって、1次試験と2次試験の勉強に割く時間のバランスに悩む時期ではないでしょうか?私も2次試験を3回受験した多年度生です。(詳細は自己紹介(←Click!)参照。)今日は私のこの時期からの学習スケジュールを事例としてご紹介し、良

  • 中小企業診断士 目指せストレート合格!中小企業経営・政策は暗記量と比例して点が取れる/さとり

    こんにちは。タキプロ10期東京のさとりです。※自己紹介の記事はこちら5月末で1次試験の受験申込み期間も終わり、いよいよ中小企業診断士1次試験まで2ヶ月を切りました。そして、6月末あたりに、受験校の1次公開模試が待っています。今の時期は、兎に角、この模試をターゲットに、あたかも試験本番だと思って勉強に取り組むことが大切です。模試1週間くらい前からは、起床、就寝時間、食事、休憩やリフレッシュの仕方など生活リズムも意識して試験に挑むよう心がけましょう。そ

  • 事例 Ⅰ 「留意+助言」の答え方/Tomo

    皆さんこんにちは!タキプロ 10期のTomoです!自己紹介はこちらの記事をよろしくお願いします。前記事「試験勉強を続けるために有効な方法/Tomo」こちらからどうぞ!前記事「1次試験 財務・会計の勉強法/Tomo」はこちらからどうぞ!試験まで約2ヶ月となりましたが、今頃予備校では最後の大詰めの時期でしょうか。大手予備校のTACでは完成答練の2周目が始まるかどうかと言う時期かと思います。以前しこたまやった内容でも、意外と暗記した知識は忘れ

  • 【おーじ流アドバイス】「経営法務」をさらりとクリアする弱者の戦略/おーじ

    1.はじめに/今日は経営法務診断士試験学習中の読者のみなさん、こんにちは。タキプロ10期メンバー、「おーじ」です。#自己紹介および1回目記事「企業経営理論は国語の試験だ!」はこちら。#2回目記事「2次事例Ⅳのケアレスミスをあなどるな!」はこちら。#3回目記事「2次での文字量を自在にコントロールする!その①」はこちら#4回目記事「2次での文字量を自在にコントロールする!その②」はこちら#5回目記事「1次試験会場でよく見る不思議な光景」はこちら

  • Tochiro的 正しい!?診断士の成り方⑥事例Ⅳが苦手な方へ

    0.はじめにこんにちは!タキプロ10期関東のTochiro(トチロー)です。暑くなってきましたし、1次直前期で精神的にも学習も苦しい時期になるかと思います。とにかく、1日5分でも学習習慣だけは途切れさせないことが重要です。過去記事① 自己紹介&1次コスパ戦略はコチラ過去記事② 2次スキルと各予備校の特色はコチラ過去記事③ ダメ人間の自己管理とオススメ教材はコチラ過去記事④ 事例Ⅲにおける事前準備の外段取り化はコチラ過去記事⑤ 2次試験はじめ

  • 中卒・土木作業員の2次模擬試験結果 Byキタ

    皆さん、こんにちは!タキプロ10期、異色の経歴を持つ、診断士試験合格者の「キタ」です。異色の経歴は「こちら」今回も前回の引き続きです。前回の記事は「こちら」僕が模擬試験を行っていなかったら合格できていなかったと思った理由は模擬試験の結果です。ふぞろいで自己採点した模擬試験の結果は、事例1 51点事例2 57点事例3 57点事例4 57点合計222点でした。はい、不合格です・・・しかも、僕の平成29年度の本試験

  • 1次試験 この時期なにやる? by 名古屋のみやちゃん

    みやちゃん@名古屋です。気づけば試験2ヶ月前。時が過ぎるのは早いですね。順調に勉強が進んでいる人、全然わからない…って悩んでいる人、状況は人それぞれだと思います。また、この時期に各予備校で1次模試などが企画され、多くの受験生が模試を受験すると思います。この超直前期に”1次試験を合格した人たちは何をしていたか”、周囲の人たちの観察と自分の経験をもとに、不安な人、勉強の進度がイマイチだと思っている人向けに、この時期の過ごし方を一つ提案したいと思います。勉強方法

  • 『みんなちがってみんないい』金子みすゞ byじょりさん

    みなさま、こんにちは。過去問をグルグル回している頃でしょうか? 一次試験の学習範囲の広さに、ジャスコごときで迷子になっていた幼き頃を思い出しました。タキプロ10期 じょりさんです。得意・不得意ありますよね。じょりさんは情報システム苦手でした。いまだに『正規化』は意味わかりません。平均60点でよいという試験ですが、40点は切っちゃダメという試験でもありますので、不得意もそこそこはとる必要が

  • 論点捉えたもん勝ち byけんじろ

    今回特に読んでほしい方:1次試験突破に不安が出てきた方  こんにちは、タキプロ関西10期のけんじろです。5月も終わり梅雨の季節へ。そして梅雨が明けるころには、1次試験が目前に迫っている時期でしょう。 昨日のもってぃの投稿では、1次試験後の勉強計画について紹介がありました。計画段階では私も似たことを考えていたので、合格者は近い思考(計画)を持っているのかもしれません。&

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、タキプロさんをフォローしませんか?

ハンドル名
タキプロさん
ブログタイトル
タキプロブログ 中小企業診断士試験突破のノウハウ!
フォロー
タキプロブログ 中小企業診断士試験突破のノウハウ!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用