chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
タキプロブログ 中小企業診断士試験突破のノウハウ! https://www.takipro.com/

平成21〜令和5年度の中小企業診断士試験合格者約1100名が、受験勉強・試験突破のノウハウを提供

タキプロは平成21〜令和4年度の中小企業診断士試験に合格したメンバー約1000名で結成されたグループです。 「診断士を目指す方の合格確率を1%でも高める」ため受験生の試験合格を全力でサポートいたします。 試験突破のためのポイントや自身のノウハウを受験生に向けて、メンバ自身が受験時代に苦労した点や工夫した点(戦略、ノート活用術、科目別勉強法、過去問活用、1次、2次内容等)をお伝えします。

タキプロ
フォロー
住所
千代田区
出身
未設定
ブログ村参加

2010/03/25

arrow_drop_down
  • 孤軍奮闘物語~自己振り返り編~ by もってぃ

    みなさん、こんばんは。タキプロ関西@10期のもってぃです。さて、1次試験まで100日を切り、GWも終わり、一つの山場が過ぎ去ろうとしています。この時期に重要なのは、長期間にわたって勉強をしている皆さんのモチベーションの維持です。継続することって難しいですよね。しかも、長期にわたって勉強し続けることは実に困難です。通学の方は周囲にライバルや目標とする人がいるため、モチベーションも維持しやすいと聞きます。一方で独学の方はそのような人が周囲にいないた

  • ワッキーの2次対策~回答の書き方と埋め方~

    皆さん、こんにちは、タキプロ10期のワッキーです。タキプロでは勉強会班も務めているので、このブログを読んでくれている方の中には、顔を合わせたことがある方がいるかも知れませんね。その方たちは聞いたことがあるかもし得ませんが、回答の主語はある程度決めてから試験に臨んだ方が時間が短縮できます。例えば、事例Ⅰでよく出てくるものに「~~について、その理由を述べよ。」などがあります。この場合、「理由は」を主語にするか、「A社は、」を主語に設定すると書きやすいです。なぜかというと、

  • 経営情報システム用語について /じゅん

    こんにちは。じゅんです。1次試験まで3ヶ月を切った中、みなさん勉強の進捗はいかがでしょうか?これから梅雨の季節と、本格的な暑さがやってきて、体調管理が難しい時期になってくるかと思います。無理せず体調には気をつけて、一歩一歩焦らずに進んでいきましょう。システム用語を楽に覚える今回のテーマは、そんな1次試験にしか出ませんが、非常に得意不得意が分かれやすい経営情報システムについてです。業務で普段からITに触れている方、もしくはITが好きな方にとっては、得点源になり得

  • 試験問題を解く際に必ずしていたこと/のぞみん

    こんにちは! のぞみんです。私の自己紹介&過去の記事は、こちらとこちらです。もうすぐ5月も終わりですね。今年1次試験を受験される方、申込みは終わりましたでしょうか?1次試験の申込み期限は5月31日(金)(日付印有効)です。うっかり忘れていた方、郵便局に今すぐGO!!しましょう。診断士登録されました!診断士試験合格発表の当日10時を数分過ぎたころ、張り切って実務補習15日間コースを申込み、2月・3月で3社の経営診断&改善提案を行いました。

  • 診断士 1次試験 合格作戦 2.0/ぱおーん

    みなさま、こんにちは、ぱおーんです。自己紹介はこちら前回記事はこちら1次試験直前期がいよいよきましたね。競馬でいえば1次試験対策も第四コーナーをカーブして、いよいよ、直線コースです。前回に引き続き、1次受験者に対して、受験校使う派と独学派毎に、具体的な『1次試験 直前追込み作戦』を以下の通り立てました。もしも、私が、今年受験する立場であっても以下の対策方法で合格点を取りにいきます。そして、今年も1次試験受験すれば

  • ”おすすめサプリ”と”最後までできなかったこと”/みーやん

    タキプロ10期東京のみーやんです。自己紹介を含めた過去記事はこちらとこちらです。今回は、中小企業診断士試験対策が本格化するにあたっての体調面とメンタル面の取り組み等について、私の経験をお伝えしたいと思います。これからの時期は、「がんばりすぎて疲れがたまったり」、「学習が思うように進捗せずにツラい思いをしたり」することもあると思います。そんな時は自分を責めず、ちょっと新しいことを試してみたり、視点を変えることをお勧めします。そこで私の「おすすめサ

  • 養成課程への進学を検討し、心に安らぎを…byさとし

    こんばんは! タキプロ10期関西のさとしです。過去の投稿はこちらついに手元に中小企業診断士登録証が届きました。実務補習を終えた3月15日に申請してから2か月、やっと中小企業診断士と名乗ることができます。 本日は箸休めシリーズ第3弾として、「養成課程への進学を検討し、心に安らぎを…」をお送りします!養成課程とは…1次試験合格後、中小企業診断士になる為には①2次試験、口述試験に合格した後に、診断実務や中小企業診断協会が実施す

  • 診断士受験の働き方改革

    こんにちは!しんちゃんと申します。5月も今週で終わりです。1次試験を受験される方、申し込み完了されていますよね?まだの方、5/31(金)消印有効なので、今週動けばまだ間に合います!申し込みましょう!自己紹介はこちら突然ですが、今日は「診断士受験の働き方改革」をお話ししたいと思います。 は?? ですよね。今自分が作った言葉ですので一旦気にせずお付き合い下さい。 昨今、働き方改革が叫ばれています。人口減少により労働力が限られる日本が、今

  • 箸休め的話題 ~「実務補習」のこと~ byもなか

    こんにちは!もなか@タキプロ関西10期です。異様に長いGWが明けた瞬間に体調を崩してさらに長く休んでしまった結果、いまだに一週間フル勤務が身体に応えておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか? ★リンク★前回までの投稿 ■試験合格後のイベント「実務補習」さて、今回は少し箸休め的になりますが、知られざる(?)二次試験合格後のイベント「実務補習」についてのお話をしたいと思います。具体的な内容や留意点につ

  • 財務会計特化型の事例Ⅳ考察番外編(今後の試験攻略法) by ヤマジュン

    勉強会を通じて、今伝えたい事タキプロ10期関西メンバーの「ヤマジュン」です。皆さま勉強の調子はいかがでしょうか。暑いですねー!まだ5月というのにも関わらず、この暑さ・・・7月どうなるか、今から心配です(毎年同じことを感じているんでしょうが 笑)さて、我々が担当の関西においても、現時点で3回、勉強会が終わりました。その内2回参加致しまして、正直皆さん「凄い良く書けてるなー!」と感じております。論理的で、ポイントを外さない解

  • 関西勉強会の紹介 byけんじろ

     こんにちは、タキプロ関西10期のけんじろです。ついに今月、関西でもオフラインの勉強会が始動しましたー!今回のブログでは、第1回関西オフライン勉強会について紹介します!!勉強会概要 ・毎週特定の場所で2時間実施・毎週1つの事例の中から2問を取り上げる・受験生:タキメン → 3:1くらいの割合でグループ作成・受験生は解答用紙のコピーをグループ内で交換・各受験生に解答プロセスを発表・グループ内で発

  • GWボケにも負けない!勉強の続け方

    こんにちは!やーまです。※前回の記事はこちらから。今年は例年よりも長いGWでしたが、皆さんいかがでしたか?勉強が捗った方も、逆に家族サービスや旅行で、勉強ができなかった方もいらっしゃいますよね。今回はGWが明けて、勉強時間が減ってしまった方に向けて、2次勉強のコツをご紹介したいと思います。モチベーション落ちてませんか?資格取得を決意した日、予備校に初めて通った日、テキストを買った日、リベンジを誓った日…など、一番モチベーションが高かった日か

  • 身近な事柄と結び付けて考えてみよう「運営管理」/とくさん

    こんにちは!タキプロ10期東京のとくさんです。過去記事はこちら。今回のテーマは1次試験の「運営管理」です。「運営管理」は、大きく「生産管理」と「店舗・販売管理」にテーマが分かれており、製造業ではない方は、「生産管理」を苦手とされることが多いのではないかと思います。私も苦手意識は最後まで消えませんでした…。そのような状況でも、何とか興味を持ち理解を深めるための方法を2つ紹介したいと思います。私も苦手意識を完全に払拭することはできませんでしたが、最終的には

  • 2次試験対策 事例Ⅳは採点のポイントを明示して部分点を取りに行く/たかさん

    こんにちは、たかさんです。ついに、診断士登録が完了しました!これまでの努力が報われたようで、感慨深いです。診断士としての活動には本当にいろいろな可能性を感じます。この試験に受かることで、様々な人との出会いや、豊かな経験を積むことができることを保証します。この素晴らしい診断士にみなさんが挑戦していく助けになれれば本当に嬉しいです。過去の記事はこちら。ところで、1次試験まであと2か月近くとなりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。1次試験を受ける方にと

  • 財務会計は最初に「解き方の設計図」を描くことが大切/ノブ

    こんにちは、ノブです!自己紹介ページはこちらです。みなさま、1次試験の申し込みは完了しましたでしょうか?僕はこの時期は1次試験の過去問を回し始めていたのと同時に・・受験校にて、初めて2次試験の演習問題を解きはじめ、書くことの難しさを痛感していた時期でした。※前の記事でも書きましたが、2次試験は思考プロセス、お作法をなるべく早い段階で経験しておくことが重要だと思います。今日は財務会計についての記事を書かせて頂きます。その前に・・・タキ

  • 【おーじ流アドバイス】1次試験会場でよく見る不思議な光景/おーじ

    タキプロセミナーのご案内!!いきなりですが、大好評のタキプロセミナーのご連絡です。春にも大好評だったタキプロセミナー(東京)が、いよいよ6月1日(土)に再度開催されます。そろそろお尻に火の付き始めた1次試験対策や、大好評の2次試験対策もあって内容はさらに充実!懇親会まで含めて、タキメンに直接いろんな質問をぶつけるチャンスです。皆様ぜひご参加ください!勉強会に出たことのない方も、全然問題ありません!セミナーだけの出席でももちろんOKです。基本、みんなおひとり

  • 勉強時間を確保するために購入したグッズ by cari

    こんにちは、cari@タキプロ10期です。 いよいよGWも終わり、1次試験まで3ヵ月ほどとなりましたね。予備校などでは、1次試験の完成答練が始まっている頃でしょうか。 私が受験生1年目の頃のこの時期は、「1次試験まであと70日・・・!」 などと数えてみては焦ったり、「平日は1日1.5時間、土日は1日6時間勉強するとして、土日まるっと使えるのが今日含めてあと〇〇日だから勉強できるのは〇〇時間・・・となると苦手科目に

  • 試験勉強のための環境作り みやさん

    10期名古屋のみやさんです。 突然ですが、人は基本的に楽な方向に流れていってしまう、弱い生き物です。ご多分に漏れず、私も楽することが大好きな怠け者人間でして、そういう人間にしてみると勉強が苦痛で仕方がないことが良くあります。そんな時に私がどのように危機を乗り越えていったかを紹介し、皆さんの勉強生活の一助になれたらと思います。 ①断捨離まず、私は2Kマンションに住む独身男性で、元々家にはテレビがありませ

  • これからの二次試験(勝手に)大予想!! by kskn

    どうも、kskn(きしけん)です。先日、別の診断士と受験生の方を交えて話をしているときに「これからどういった内容が二次試験として出題されるか?」という話題が出まして、とても面白かったので皆さんにも共有したいなと思います。(いかに高得点が取れるかといった類の話ではありません。単なるお遊びです。)二次試験の事例における「流行り」二次試験の各事例における事例企業やその企業が抱える課題、設問内容などはわりと鉄板というか「はいはい、またこのパターンね」というのは皆さ

  • 2次試験解答ルーチン 読み順+ペン byのぶ

    おはようございます!タキプロ10期@関西の のぶ です。今日は、私が使った2次試験の解答ルーチンについてシェアしたいと思います。はじめに、私は昨年の2次試験で事例Ⅰ:63事例Ⅱ:75事例Ⅲ:72事例Ⅳ:64と比較的安定した得点をゲットし、1発合格できました。解答ルーチンは自分にぴったりのスタイル確立・定着させると得点が安定します。昨年の私は、タキプロのような合格者ブログを見て、先輩方が掲載していた方法をいろいろ模索しました。

  • 超まとめノート作成法 by はらぼー

    こんにちは。はらぼー@関西タキプロ10期です。自己紹介はこちら。今回は、以前のブログ「リバイバル勉強法」で触れた「超まとめノート」についてご紹介します。一次試験の特徴一次試験は7科目あり、大手受験校からはそれぞれに分厚いテキストや解説付き問題集が発行されています。もちろんそのすべてを記憶することができれば、試験でも高得点をとって余裕で合格できるでしょう。しかし、これまで多くの方がこのタキプロブログでも書いているように、一次試験はそこまでの高得点を取る必要があり

  • Tochiro的 正しい!?診断士の成り方⑤2次試験はじめの一歩

    0.はじめにこんにちは!タキプロ10期関東のTochiro(トチロー)です。過去記事① 自己紹介&1次コスパ戦略はコチラ過去記事② 2次スキルと各予備校の特色はコチラ過去記事③ ダメ人間の自己管理とオススメ教材はコチラ過去記事④ 事例Ⅲにおける事前準備の外段取り化はコチラ1.フレームワーク(切り口)の整理をされていますでしょうか?まず下記を見て下さい。SWOT、5C(3C+チャネル、コ-オペレーター)、VRIO、コア・コンピタンス、RBV、

  • 【ストレート合格】一次試験直前3ヶ月の過ごし方/Tommy

    こんにちは、Tommyです!自己紹介ページはこちら大型連休も終わりましたが、学習は順調でしょうか。この時期は模試も多く結果に一喜一憂してしまうかもしれませんが、一次試験まであと約3ヶ月、二次試験まであと5ヶ月半もありますのでがんばりましょう!(「しか」ではなく「も」と思うと気が楽になりますよ!)ちなみに、診断士1年目は他の方もブログで書いていますが、「スプリングフォーラム」という中小企業診断士協会主催の新歓イベントが4月にあり、その後自分が興味ある研究会やマス

  • 【すれすれなるままに。ストレート合格体感記】/ささたか

    こんにちは。ささたか@タキプロ10期です。自己紹介はこちらから。タキプロセミナーのご案内いきなり宣伝です!春開催して好評を博した、タキプロセミナー(東京)が6月1日(土)に開催されます。いよいよ2ヵ月後に迫った1次試験対策や、ご要望の多かった2次試験対策も行います。もちろん、セミナー後には懇親会も行われますので、深い質問を引っさげて、皆様ぜひご参加ください!(セミナー概要はブログの最後に記載しています)スプリング・フォーラムに行ってきた先日、一般社団法人東

  • 【完全独学!ゆるふわ1次試験】中小企業経営・中小企業政策/どんさん

    ごあいさつおはようございます!タキプロ10期東京のどんさんです。自己紹介の記事はこちら(←Click!)。GW前には1次試験の受験票が届き、どきどきそわそわ。五月病なんかかかってる余裕ないぜ!という受験生が多いことかと存じます。ここからは後悔と迷いのない3ヵ月を送ることが何よりも重要です。Fight!!「中小企業」が2つも入っているのできっと大事なんだと思うけど…さて、本日のテーマは1次試験の中小企業政策・中小企業経営です。得意

  • 【ストレート合格戦記】8個の鉄則(事例Ⅰ編)/okp

    診断士受験生の皆さま、こんにちは。okpです。自己紹介の記事はこちらです。夢のようなゴールデンウィークいかがでしたでしょうか。私はというと、6月初旬の証券アナリスト2次試験の準備に奔走していました。泣さて、遂に診断士の1次試験まで3ヵ月を切りましたね。4月下旬から5月上旬にかけて、各予備校の模試も次々に開催され、いよいよ本番モードに突入ですね。ところで、私は去年の今頃何をしていたかというと、5/15に開催された2次試験模試に向けて、1週間ほ

  • 土木作業員でも合格できた2次試験直前期の勉強法 Byキタ

    皆さん、こんにちは!タキプロ10期、異色の経歴を持つ、診断士試験合格者の「キタ」です。異色の経歴は「こちら」今回も前回の引き続きです。前回の記事は「こちら」僕が行った直前期の勉強法は、「過去問を模擬試験として活用する」です。僕が実際に行った方法は、2次試験の2週間前に図書館で実際の二次試験と同じタイムスケジュールで前年度(平成29年度)の過去問に挑戦しました。そんなの普通の過去問を使った勉強と変わらないのでは?と思われる方もいる

  • 勉強時間の確保 私の場合/まっちゃん

    タキプロ10期(名古屋)のまっちゃんです。2回目の投稿、失礼いたします。今回は、勉強時間の確保について、私の例をご紹介します。受験生の皆様も、いろんな属性、家庭環境をお持ちかと思います。私は、30代の家族持ちのOA機器の営業マンで、2017年の年末、二次試験(1回目)の不合格とともに、第二子が誕生しました。幸い私の奥さんは家庭第一主義で気の強いほう、しかも2人の子守中。平日の夜と、休日になかなか落ち着いて勉強できる環境ではありませんでした。

  • 『準備を怠るということは失敗するための準備をしているようなもの』ベンジャミン・フランクリン byじょりさん

    こう見えて神戸マラソン2回完走してます。タキプロ10期 じょりさんです。今日は1次模擬試験について書きます。模擬試験は申し込みましたか?じょりさんは、ほぼ独学でしたので、大手スクールの模擬試験を受けました。問題が本番でそのまま出た!とか解答解説がとっても役に立った!とかそんなことは全くなかったと思います。得点も低くD評価(鉛筆転がす方がマシって科目も…)へこむ要素満載でしたけど受けてよかったなーと思っています。スト生は1

  • ちゃんとゴールのイメージしています? byけんじろ

    今回特に読んでほしい方:何を勉強すればいいのか迷っている方最近やる気が下がってきて、何とか持ち返したいと思っている方  こんにちは、タキプロ関西10期のけんじろです。GWが過ぎると夏が近づいてくるーって感じがしますね!個人的に楽しみが増していく時期です!!海でパーティーやハイキング、山でBBQ、野外フェス、そして今年はラグビーもね(秋ですが)!  でもちょっと待

  • 孤軍奮闘物語~過去問解きまくり編~ by もってぃ

    みなさん、こんばんは。タキプロ関西@10期のもってぃです。さて、本日は2本立てで話したいと思います。1つめは前回の続きです過去問を解く際に60分で解いていた理由本番を意識するのであれば、80分で解答する方がいいんじゃないの? という声もありますが、もちろんその通りです。80分ぎりぎりまで解答することは正しいです。しかし、本番で過去問と同じ状態で立ち向かえますか?仕事でもバッファタイムを設け、余裕時間を作っておくことは重要と言えます。

  • 中小企業診断士2次試験 事例Ⅱ攻略/いましょー

    おはようございます。タキプロ10期のいましょーです。自己紹介はこちら。前回の記事はこちら。今回は、事例Ⅱの具体的な攻略について述べます。まずは、マーケティングについて述べます 1.一般的なマーケティング①ターゲティング②マーケティングミックスマーケティングは、ターゲットを定めて、ターゲットに対してマーケティングミックスをおこなうことです。教科書にのってるやつですね。2.出題委員の考えるマーケティング教科

  • 【6/1(土)開催】タキプロ6月セミナー(in 東京)のご案内!

    《号外 タキプロ6月セミナー(in東京)の告知です》こんにちは! のぞみんです。受験生の皆様、今年は令和への改元というビッグイベントもあり、10連休という長いGWでしたが、学習は順調でしょうか?1次試験まであと3か月弱ですが、まだまだ巻き返しは可能です!ぜひタキプロ6月セミナー(in東京)にご参加いただき、これからの学習に弾みをつけて下さい!6月セミナーでは、間近に迫った1次試験への対策に加えて、今年はご要望の多かった2次試験対策についてもお伝

  • 「経営法務」の本当の科目名とは/ノア

    1.実録 これも私がやっていたこと皆さん、こんにちは。今回は、ノアの第2弾です。自己紹介は、前回のブログをご覧ください。『「経営法務」については、本年度の得点水準を勘案し、受験者の得点に8点加算しました。』という衝撃の発表があった経営法務ですが、現に、勤務先の知人もこれで復活を果たしました。1次は駄目だったと聞いていましたが、暫くしてお会いした時には2次の対策本を握りしめていたので本当にびっくりしました。ご本人のためにはそれで良かったということになりますが

  • 2次試験の現場対策の基本/いいぜん(弁護士)

    みなさん、こんにちは。タキプロ10期東京のいいぜん(弁護士)です。自己紹介等の記事はこちらです。また、前回記事(1次試験対策)はこちらです。さて、1次試験の受験準備が本格化してきて、なかなか2次試験の対策をしている時間はないと思いますので、今日は難しい話はおいておいて、2次試験対策の基本中の基本について書いていこうと思います。問いに答える(オウムの力)勉強が進んで知識がついている人ほど、せっかく学んだ知識を答案に活かそうとするあまり、設問から離れてしま

  • 中小企業診断士 目指せストレート合格!GW終了時点の必要学習時間&経営情報システム-基本暗記、最後は山掛け/さとり

    こんにちは。タキプロ10期東京のさとりです。※自己紹介の記事はこちら2019年5月、時代は「平成」から「令和」へ変わり、およそ1週間がたちました。中小企業診断士試験合格に向け勉強されている皆さんは、ゴールデンウィークも終わり、いよいよ8月3日(土)・4日(日)の中小企業診断士1次試験まで90日を切りました。まず、絶対に忘れてはいけないのが1次試験の受験申込み。申込期間は4月26日(金)~5月31日(金)ですので、忘れずに申込みしましょう。※一般社団法人

  • 初学者・ストレート合格生の2次試験対策はいつから、どのように?/ノブ

    タキプロ10期東京のノブと申します。自己紹介を含めた過去記事はこちらです。平成31年度中小企業診断士第1次試験の受験申込みが4月26日(金)より開始されています。受験を希望される方は、お早めに!今回は、主に自身の体験を踏まえて、初学者・ストレート合格生向けに誰でも悩むと思うと思われる「2次対策はいつから、どのように始めたらよいか?」という疑問について、僕の考えをお伝えしたいと思います。もちろん、それぞれ事情が異なります。悩んでい

  • 1次試験の得点推移 byさとし

    こんばんは! タキプロ10期関西のさとしです。過去の投稿はこちら長かったゴールデンウィークも明日で終わりですね…読者の皆さんはどの様に過ごされたでしょうか?勉強に費やした方もいれば、試験迄の最後の家族サービスを行った方もいるでしょう。ちなみに昨年、私は1日平均4時間の勉強しかしてませんでした…さぁ、試験迄3か月を切った今、もうよそ見をしてる暇はないですよ!TAC生は怒涛のテストラッシュが訪れていると思います。毎回2科目のテスト+

  • 模試の活用の仕方/いわひで

    皆様はじめまして。名古屋の、いわひでです。合格体験記はこちら今回は模試について書かせていただきます。今日が1次試験模試の2日目という方もいると思います。今年初めて中小企業診断士試験を受ける方は一度は模試を受けておくことをお勧めします。(できれば会場受験で)その理由ですが、以下のとおりです。1.本番の時間配分が分かる過去問では、見たことがある問題があったりして、本番で受けるよりも、早く解けてしまうこともあります。そのため、模試を受けず

  • 省エネ型一次対策その2 ~小ネタを2つほど~ by もなか

    こんにちは!もなか@タキプロ関西10期です。大型連休も終盤ですね。社畜化が進んだ我が国のサラリーマンには少々長すぎる感じもしますが、受験生にとっては絶好の勉強週間ではないでしょうか(?!)がっつり取り組めている方も、ちょっとダラけてしまっている方も、残りあと数日、悔いのないようスパートをかけていきましょう!さて、本題に入る前に一番大事なことですが、既に一次試験の申込期間が始まっています。受付は5月31日(金)となっていますが、速やかに手

  • 財務会計特化型の事例Ⅳ考察①(2018年事例Ⅳ再現答案) by ヤマジュン

    ゴールデンウイークもあと少し・・・タキプロ10期関西メンバーの「ヤマジュン」です。皆さま体調はいかがでしょうか?ゴールデンウィークもあと少しですね。私は去年の今頃、日商簿記1級の勉強で必死になっておりました。20代までに自分に必要な資格を、という思いがお尻に火をつけ、絶対に、簿記1級と中小企業診断士に年内で受かる、という思いを持ち、死ぬ気で勉強していた記憶が蘇ります。思い返せば、絶対に受かりたい、絶対に合格したい、という思いが今までの成

  • タキプロ関西セミナーについて(第2回) byタキプロ関西

    みなさん、こんばんは! 金曜夕方はタキプロ関西のブログの更新日です。今回は関西オフライン枠の時間です。今日の長いブログを提供するのは花粉症が収まったと思ったら、食あたりで二週間静養を余儀なくされたもってぃです。皆さんも体調管理には十分に気を付けてください。本日のオフライン枠、お届けするのは先日のタキプロ春セミナーの内容第2回です。春セミナーに泣く泣く参加できなかった皆さんに、文字ではありますが、抜粋して提供していきたいと思います。という

  • 【おーじ流アドバイス】2次での文字量を自在にコントロールする!その②/おーじ

    はじめにみなさん、こんにちは。タキプロ10期メンバー、「おーじ」です。   #自己紹介および1回目記事「企業経営理論は国語の試験だ!」はこちら。   #2回目記事「2次事例Ⅳのケアレスミスをあなどるな!」はこちら。#3回目記事「2次での文字量を自在にコントロールする!その①」はこちら(↑今日はこの3回目記事の続編です)来ちゃいましたねー、令和!!我々タキプロ10期生は「平成最後の合格者(登録者)」、そしてこのブログを読んでいる皆さん

  • 診断士 1次試験 合格作戦 1.0/ぱおーん

    みなさまこんにちは。ぱおーんです。前回の記事はこちら。GW真っ只中ですね。世間は遊んでいる人も多い中、勉強されている皆様、素敵でーす(40過ぎのおっさんに素敵と言われてもね・・・)。1次試験の直前期に入るこの時期に、多年度受験生で1次は落ちたことほとんどない、ぱおーんが全科目対策と独断予想を書きます(外れてもお許しください)。今年初めて受験の方、科目合格の方で今年は何と何を組合せようか悩んでいる方、2次2振で振出戻りの方も、参考にしてみてください。(あくまで参

  • ワッキーの2次試験対策~中小企業白書を活用しよう~

    皆様こんにちは。タキプロ10期のワッキーです。このブログを読んでいる方には、これから1次試験を受ける方、去年合格して今年は1次試験を受けない方、いろいろな方がいらっしゃると思います。そして予備校等に通っているほとんど方が、「中小企業経営中小企業政策は、1次試験だけに使って、2次試験には使わない。」ということを聞いたことがあるのではないでしょうか?確かに、企業経営理論や運営管理のように、直接的な知識を使うようなことはないでしょう。しかし、実は重要なことが隠されているので

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、タキプロさんをフォローしませんか?

ハンドル名
タキプロさん
ブログタイトル
タキプロブログ 中小企業診断士試験突破のノウハウ!
フォロー
タキプロブログ 中小企業診断士試験突破のノウハウ!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用