chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
能登の手染め日記 https://plaza.rakuten.co.jp/notonote/

能登半島で、オリジナルの着物を創作。ロウケツや絞りの草木染め。CG等、染とデザインを行っています。

能登の暮らし、アート、美術絵画の話、CGやイラスト、アクリル絵画、草木染めなど創作に関する内容が多い。田舎で暮らす日々の出来事、地域活動などを書いています。 本業は染色。 http://notonote.tank.jp/

能登の手
フォロー
住所
穴水町
出身
穴水町
ブログ村参加

2010/03/23

arrow_drop_down
  • 3年めのアカネを掘る

    3年目のアカネの試験染めをしてデータを残しておこうと思い、アカネを2株掘ってみた。これの生根を使って染めることと、乾燥させた根の染め色のデータを比較したい。 彫った根は平均的な成長をした2株。ワイヤ

  • 絵画教室で孫を描く

    地区の絵画教室が今年は地震のせいで動きが鈍く、ようやく始まって今夜は公民館へ4人集まってきた。自主活動も始めないとね。絵画教室では妻が毎年のように孫を描いて町の文化祭に出品してきたが、今年は孫の写真の

  • トマト日和♪

    今日もまた、成否ギリギリの怖い仕事を一つ。なんとか成立させて仕事場からトマト小屋を見ると、緑葉に赤い点々が明かりを灯すように見えた。雨が上がって30℃を超えた夏の光が熟させたトマト。実に手をかけるとヘタ

  • 夏草を刈る

    一昨日の午後4時30分にキレイに草を刈り取った畑には、24時間後の昨日午後4時30分に平均約25ミリの草が伸びていた。・・・1時間に1ミリ伸びるのが夏草なんだね。そして本日の午後5時、50ミリ以上に伸びていた。ち

  • 十四夜、月が昇る海へ行く

    梅雨の合間に気持ちよく晴れた夜、お風呂上り。涼やかな風を受けて鏡のような海面に浮かび上がるのは、月齢14,2の輝く月。20時ころの海に浮かび水面に輝く漁火とのコラボ。能登の海に戻って来た漁火が、満月に負けじ

  • 今年の体験予約が入ってきた

    能登半島地震があって道路状況が悪く食事や宿泊施設も壊れていて、今年は今まで染めの体験教室がゼロだった(^^; 工房は屋根瓦も直して畑も整備して水道も普通に使えたが、私はあまり積極的にイベントや教室をしよ

  • 能登上布に絞りのアカネ染め

    2000年の歴史と伝統があると言われる能登上布は、150年程前から化学染料が使われるようになった。元々は苧麻(麻)から繊維を取り出し、自然由来の染料で染められていた。 私たちは隣集落の耕作放棄地に能登原産

  • 復活の能登国三十三観音霊場の第ニ番札所、上田寺十八夜参り

    能登半島地震で寺社の被害が大きく、それ以前コロナ禍で自粛していた能登国三十三観音霊場の第ニ番札所、上田寺の十八夜参りが復活した。もう、来る人も少なくなったし止めようという意見も多くあった。集落の戸数は

  • しっとるぞう・・・?

    近況、6月末のアカネ苗の植え付けタイムリミット、展示会の見本づくり、ウルシ染めTシャツ納品、大型ノレンの打ち合わせ、なかなか気の抜けない日々が続き、外は豪雨!!!昨日は前が見えない風雨の里山海道を走っ

  • 風が強くて!

    風が強くて日差しも強いこの頃、屋根瓦を覆ったブルーシートが吹き飛ばされていて、軒下を通ると瓦が落ちてこないか心配になる。我が家の離れの棟瓦も壊れて雨漏りをしていたが、知り合いの業者は今年中には無理とい

  • 能登上布のアカネ染め辻が花の新聞記事

    本日の北陸中日新聞朝刊に能登上布の帯、アカネ染め辻が花模様が掲載されました。ありがとうございます。能登半島地震から新聞を読むたびに苦しくて珠洲と輪島、能登の親戚と穴水街中の友人知人の状態を見聞きするた

  • コガネバナが咲いた

    7月になってアカネ畑の苗植えが終って一段落。すると、丘の上のコガネバナが咲いてきた。紫色の花が咲くが、根を収穫して乾燥させて煮出して黄色の染めを行う。絹には鮮やかなレモンイエローからオレンジ味の黄色を

  • アカネの補植苗

    梅雨の合間に日差しが出て野外は気持ち良い風が吹く・・・が部屋の中はベトベト湿っぽい!また明日の午後から雨の予報なので、アカネ畑を見廻り枯れそうな苗を数えて補植用の苗を準備しておく。 特に変わった苗で

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、能登の手さんをフォローしませんか?

ハンドル名
能登の手さん
ブログタイトル
能登の手染め日記
フォロー
能登の手染め日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用