ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
■ 基本が弱いのに基本を強化して勉強ができない=受験勉強になっていない ■
基本が大事だと、塾の先生も強く言っていると思うのです。 基本というのは、その項目の考え方などを理解、暗記することです。 易しい問題を解くと言うことではありません。 その項目の考え方などの理解、記憶が短
2019/08/31 12:25
■ 夏の勉強成果は、独立したものではなく、これからの勉強次第 ■
夏の成果はすぐには出てきません。 夏の成果は、これからの勉強次第です。 勉強は、コツコツと継続していく中で徐々に成果が出てきます。 そして、個人差があります。 ただ、問題集を解いて間違えを赤で書いて終
2019/08/30 11:00
■ 勉強への気力が弱い子ほど、短時間勉強がいい ■
勉強への気力が弱い子は、テストの結果も思わしくない場合が多いです。 テストの結果が思わしくないのは、勉強量の不足だと考えて、勉強時間を増やす方向になってしまうことが多いと思います。 勉強への気力が弱い
2019/08/29 11:25
■ 中学受験の勉強は特別ではない。特別だと思わされている。 ■
中学受験の勉強は、特別、特殊だと思わされているかもしれません。 中学受験の勉強は、特別でも特殊でもありません。 AOとか推薦もほとんどなく、受験科目に思考力を中心に見る教科を越えた問題はあるにしても、当
2019/08/28 11:00
■ さて、この夏、基本問題に対して、しっかり取り組めたでしょうか ■
模試で出された問題の中の基本問題。 この基本問題は、小学校の教科書レベルからすると基本問題とは言えないレベルではないでしょうか。 基本問題というのは、易しい問題ではなく、その項目の知識を得られたかどう
2019/08/27 11:00
■ 夏の成果はすぐに出ないのが普通なのに・・・ ■
試験範囲が決まっていて、その範囲だけを1ヶ月間みっちり勉強すれば、大きく成果を伸ばすこともあると思います。 でも、出題範囲が広すぎて、しかも入試レベルの問題に対して、1ヶ月で大きく変えることは難しいです
2019/08/26 11:00
■ 受験勉強の目的が間違っている ■
受験勉強の目的は、入試問題を解く力を付けるための勉強です。 普段の受験勉強が、その目的を達成するための勉強になっているでしょうか。 塾から出された宿題を、ただ処理しているだけのような勉強になっているか
2019/08/24 20:29
■ 子供が今の状況を自分で判断し、次のステップに行くにはどうすれば良いかを考えさせることがものすごく大事だと思うのです ■
小学生が、自分でどのように勉強してのが良いかを考えることは難しいので、ある程度は大人が方向を決めてあげる事は必要だと思います。 でも、全部大人が決めるのは、どうでしょう。 やはり、子供と話し合いながら
2019/08/23 11:00
■ 低学年で漢字が弱い子は、今のうちに改善しないとこの先がものすごく大変 ■
3年生、4年生で、漢字が苦手な子は、今のうちに改善すべき手を打って欲しいです。 漢字を覚えることが、どうしても苦手な子はいます。なかなか覚えられないのです。 でも、覚え方の工夫によって改善されていきます
2019/08/22 11:00
■ 算数は途中経過が大事なのに、子供は式だけに注目してしまう ■
塾の算数の授業では、文章題の説明では、ほとんどが図などを使っています。 その図から、式が出てきます。 でも、多くの子供は、図よりも式だけに注目してしまいます。 足すのか、掛けるのかなどの計算が、彼らに
2019/08/21 11:00
■ 暗記物は、とにかく詰め込んであげる ■
暗記に苦労したことがない大人、なかなか覚えられない子を知らない大人が、暗記について軽く見た発言をしていると思うのです。 授業を1回聞いたり、本を1回読んである程度の用語などが覚えることができる子もいます
2019/08/20 11:00
■ 1回の練習でできるようになっていないのに、次に進むことに対して疑問でしょ? ■
塾では、1回の授業で1つの項目を勉強することが多いでしょう。 その項目を子供が理解しているかどうかを、週末の試験で確認すると言うことですが、本当に確認するだけです。 できていないことが明らかでも、塾から
2019/08/19 11:00
■ 自分で何度もできるまで繰り返すことなしに、高いお金をかけても、効果なし ■
教えてもらうことによって、できるようにするというのは、ちょっと方向が違うように思うのです。 できるようになるのに、教えてもらうことはきっかけにすぎません。 自分が練習していて、自分で乗り越えられないと
2019/08/17 12:59
■ 中学受験生は小学生。精神的な成長度に合わせた受験勉強を。 ■
受験生はこうではなくてはいけない、と大人な基準のものさしで子供に受験勉強をさせてしまうかもしれません。 中学受験生は、まだ10歳前後。 精神的な成長の差も大きく、遊びたくてしょうがない子もいます。 型通
2019/08/16 11:55
■ 暗記の仕方を知らない子が多すぎるのかもしれない。 ■
ものすごく成績の良い子は、暗記時間を特別に設けなくても、問題練習をすることによってどんどん覚えることができるのです。問題練習をする前の説明の文章である程度覚えることができて、それを問題練習で確認してい
2019/08/14 11:34
■ 解けるから面白いけど・・・ ■
問題が解けるから面白い。面白いから気持ちが前向きになる。前向きになるから、解こうと思い気持ちが出て、解けるようになる。良い循環ができて上がってきます。 この循環を作ってあげることが、大人の役目のように
2019/08/13 11:37
■ やりきれない宿題の量に・・・ ■
やりきれない宿題を出す意味って、本当に生徒のためのことを考えてのことなのでしょうか。 生徒自身が、やる気に満ちあふれていて、勉強がしたくてしょうがないと言うことであれば、やってやるぜ、という気持ちで取
2019/08/12 11:00
■ 1日に1日コツコツと少なくてもいいので積み重ねていく勉強は強い ■
がんがん進む勉強を他の人や塾がしていると聞くと、親としては焦りの気持ちも出てくるでしょう。 がんがん進んで、どんどん吸収できる子はいます。 でも、がんがん進んでも、何も身につかない場合の方が多いように
2019/08/11 10:22
■ 夏に大逆転をしましょう、と言われた人もいるのでは。でも・・・ ■
夏が始まる前に、塾の先生から夏に大逆転をしましょう、と夢のような話しを聞かされた人がいるかもしれません。 でも、夏が始まって、日々の勉強を見ていると、大逆転なんか・・・、と思ってしまうことがあるかもし
2019/08/10 11:34
■ 暗記の練習を当たり前にしていくのがいいと思うのです ■
問題を解くことが、受験勉強のほとんどになっている場合が多いように思うのです。 覚えると言うことが、忘れられているのではないかと思うくらい、暗記する時間がないのではないでしょうか。 でも、塾の先生は、し
2019/08/09 11:04
■ じっくり考えたいと、思っている子も多いと思うのですが。 ■
どんどん進んで、どんどん理解していくというのが、どうも受験勉強だと思わされているように思うのですが。 どんどん進む理由は、人よりも先に範囲を終えて、残りの時間で問題練習をたっぷりやると言うことです。
2019/08/08 11:19
■ 結局覚えているかどうかと言うことが、ものすごく大事なことになってくる ■
入試では思考力をみるための問題が増えています。 報道や塾などの説明では、思考力がすべてで暗記は悪のような感覚を持ってしまうかもしれません。 でも、中学高校と勉強を続けて行くには、暗記すると言うことは非
2019/08/07 11:00
■ 勉強時間が2倍になっても、理解できる内容が2倍にはならない場合がほとんど ■
勉強時間が多くなれば、理解する内容も増え、成績も上がっていくと思ってしまうようですが、そうはいかないことの方が多いと思います。 勉強は、時間よりも中身だと思うのです。 気持ちがものすごく前向きになれば
2019/08/06 11:15
■ 自分で必要だと感じている勉強を家庭学習ではした方が良いと思うのです ■
家庭学習すべての時間を宿題にあてなければならないと、宿題が終わらないというのは本当は違うと思うのです。 家庭学習の半分以上は、自分が必要だと思う勉強をした方がいいと思うのです。 自分が必要だと思う勉強
2019/08/05 11:33
■ ひょっとしたら、自分で考える時間がほとんどない夏の勉強をしているのかも ■
受験勉強は、入試問題を解く力を付けることが1つの目標です。 そのためには、受験自身が問題練習をどんどんやっていくことが必要です。 でも、この夏の勉強で、塾で講義中心の授業を受け、家でも宿題の量が多くて
2019/08/04 12:00
■ 小学生を大人が思う受験生にしようとするから、ストレスがどんどんたまる ■
受験生はこうあるべきである、と大人が思う受験生にしようと思っても、小学生には無理な場合が多いように思うのです。 その年代の精神的な成長度に合わせた勉強の取り組み方があると思うのです。 小学生は、遊びた
2019/08/03 11:32
■ 小学生の場合は、先のことを考えるのがまだ難しいので、目の前の課題だけに取り組ませる ■
小学生にとって、半年先のことを考えるのはなかなか難しい子の方が多いでしょう。 子供と大人では、時間感覚が全く違います。大人は受験を経験しているので大変さを知っています。子供に、受験生らしさを求めるより
2019/08/02 11:26
■ 夏だけで急に成績は上がらない。今までのコツコツとこれからのコツコツ。 ■
夏前には、塾の先生は、夏に大逆転などと言っていたかもしれません。 大逆転はあります。 でも、夏だけでは無理でしょう。 夏前にどれだけ積み重ねてきたか。夏にどれだけ積み重ねることができるか。そして、夏が
2019/08/01 11:11
2019年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、デットさんをフォローしませんか?