ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
■ 暗記は、短時間勝負。■
暗記させようとするときは、短時間決戦。 持ち時間は3分から5分。長くて7分。それ以上はダラダラになってしまう子が多い。 慣れてくれば、多くのことを一度に覚えさせるために10分でも大丈夫なるけど、慣れるまで
2019/07/31 11:52
■ 1日で受け入れることができる知識量は、個人差が大きいと思うのです ■
1日に受け入れることができる知識量というのは、個人差が大きいと思うのです。 個人差だけではなく、興味の差、気持ちの差などもあると思うのです。 受け入れることができる知識量をこえた量を入れようとすると、
2019/07/30 11:06
■ 長い時間勉強しても、理解していないのならば、ものすごく効率の悪いことになっているのに ■
長い時間勉強させても、中身をみていかないといけないと思うのです。 長い時間積極的ない気持ちで取り組んで、身につけようと何度も練習し覚え直すことができているのであれば、成果も出てくるでしょう。 でも、長
2019/07/29 11:14
■ 覚えるための勉強になっているかどうか ■
夏の勉強が始まっています。 1日の勉強の中の1つ1つが、身につく勉強になっているか、身につくための準備の勉強になっているか、をチェックしていくことが必要だと思います。 多くの塾は、夏の授業は復習が中心で
2019/07/27 11:46
■ 自分の力を知って、戦い方を考えないと ■
一度聞いただけでかなりのことまで理解できる子はいます。 一度聞いただけで覚えてしまう子もいます。 でも、そうではない場合が圧倒的に多いと思います。 自分の能力をみて、最大限に出すことができるには、どの
2019/07/26 12:27
■ 無理に分からせようとすることが無理なこと ■
何とかその場で分かってもらおうと、何度も説明しても分かってもらえない事があります。 教える側の気持ちは分かりますが、分かってもらえないときは一旦終わりです。 諦めるのではありません。 翌日にもう一度や
2019/07/25 12:04
■ 理解するのに時間がかかるのならば、ゆっくりやってあげればいい ■
理解するまでの時間は、個人差が大きいのです。 これをちゃんとわかってあげれば、理解できないのならば、じっくりと考え練習する時間をあげればいいのです。 そんなにゆっくりはできないと思われるかもしれません
2019/07/24 12:49
■ 夏をムダにしないために、1日の途中で勉強の状況を確認していかないと ■
夏の勉強が始まって1週間くらいしてから、うまく進んでいないような感じがしても、そのままダラダラ進んでしまうことがあるように思います。 1日毎にきちんと勉強の状況を確認していくことが大事なように思います。
2019/07/23 11:58
■ 夏をムダにしないために、問題集を何ページといたとかはいらない。何ができるようになったのかだけ。 ■
この夏をムダにしないためには、塾の宿題に流されないことだと思うのです。 問題集を何ページといたとかプリントを何枚解いたというのは、関係ないのです。 今日は、これを勉強して、出来るようになった。これを覚
2019/07/22 12:08
■ この夏は、身につく勉強をしていきたいですね ■
受験勉強は、自分一人で解くことができるように勉強するものだと思うのです。 でも、実際の日々の勉強はどうでしょうか。 大量の宿題を終わらせることが、目的になってしまっているのかもしれません。 この夏も、
2019/07/21 12:16
■ 解けるからおもしろいということを、教える側が配慮していない ■
解けない問題をやらされて、やる気がだんだんわくいてくるものでしょうか。 小学生だから、親の言うことをまだ聞く年令だから、言われたとおりにやっていますが、心の中はつまらない気持ちで一杯でしょう。 成績が
2019/07/20 12:02
■ じっくり進む方が結果的に早いのかも ■
先取りが有利だということで、どんどん先に進むのが受験勉強のように思わされているように思うのです。 どんどん進んでも、理解していなければ、もう一度どこかでやり直さなければいけないことになります。 でも、
2019/07/19 11:54
■ 個別を追加しても何も変わらないのは、身につく勉強になっていないから ■
グループ授業、一斉指導の授業に個別を追加するのが増えていますね。 結果がついてくれば良いのですが、そうではない場合も多いかもしれません。 個別を追加しても、成果が何もない場合もあるでしょう。 身につく
2019/07/18 11:30
■ テストで点数が取れていない場合、分からない問題を考え続けるのはムダが多いし・・・ ■
テストで点数が取れていないことが多い子に、分からない問題を考え続けさせることはムダが多いように思うのです。 どうしても解きたいという気持ちが、そこにはないと思うのです。 気持ちがないのだから、考えてい
2019/07/17 11:43
■ 算数の図が書けない ■
塾の算数の授業では、文章題はほとんど図の書き方を教わっているはずです。 テキストにも大抵図が書いてあります。 でも、ノートには式しか書いていない子もいるようです。 宿題では図を書かないで式だけの子もい
2019/07/16 11:46
■ 強制暗記をしてもいいのに ■
基本的な事が覚えられていないのであれば、強制的に暗記させていくことが必要だと思うのです。 懲罰的な事ではなく、覚えておくことの大事さを説明し、きちんと覚えさせていくのです。 暗記は長い時間やってもダラ
2019/07/15 11:52
■ 急ぎすぎているのかもしれません ■
先取りがいいということをよく聞きます。 塾に入る前の説明でも、6年生になる前に6年生の内容を終わらせるということを聞いたかもしれません。 とにかく、先にやることがいいと思わされてしまっているように思うの
2019/07/13 12:01
■ 理解できるスピードを本当に考えてあげないと・・・ ■
どんな受験勉強も、大変だと思います。 中学受験も大変です。 ただ、中学受験は、受験生の年令を十分に考えてあげることが必要だと思うのです。 個人差もありますが、大学受験生と同じように考えてしまうことは避
2019/07/12 12:01
■ 週末の試験を受ける意味があるかどうかを考えないと。意味がないのにお金をつかっても。■
週末の試験を受ける意味があるかどうかを、ここできちんと考えた方がいいと思うのです。 週末の試験があるから、日々の勉強に張りができ、試験でもそれなりの点数が取れる、と言うことであれば、受けていく意味は大
2019/07/11 11:51
■ 受験勉強は習った事を自分一人でできるまで繰り返し練習することだけだから・・・ ■
受験勉強は、初めて習った項目の問題を自分一人でできるまで繰り返し練習することだけだと思うのです。 忘れてしまうのは当然なので、期間をあけて確認し、忘れていたらもう一度練習すれば良いのです。 また、理解
2019/07/10 11:34
■ 理解力があるからといっても、覚えているわけではない ■
教えたらすぐ分かるのに、テストになるとできないと言う子は結構多いのかもしれません。 教える側からすると、どんどん分かってくれるので、できる子だと錯覚してしまいます。 その場ですぐに理解できても、後で自
2019/07/09 11:36
■ できていたのに、全く分からなくなることはあるので・・・ ■
以前はできていたのに、全くできなくなっていることは結構あります。 毎日新しい知識が増えていく中で、いろいろとこんがらがってくるんですね。 できないことを問題にするのではなく、一度整理していくことが必要
2019/07/08 11:13
■ 読解問題が苦手な場合、その子にとって全く入ってこない文章は飛ばした方がいい。 ■
読解問題が比較的できる子でも、自分にとって興味がない文章を解くのはあまり面白くない。 苦手な子にとっては、興味のない文章は、本当に何も頭に入ってこない。これを、じっくり考えろというのは、どうなのだろう
2019/07/07 12:07
■ 生活や今社会で起きていることを考えていくことが、考える力をつけていく ■
子供は、自分周辺の事しか見えていない場合が多いです。 そこに、思考の広がりはありません。 今世の中に起きていることを見せて考えさせていくことが、思考力をつけていく方法だと思います。 そして、それが受験
2019/07/06 11:59
■ 宿題は本当は少ない方がいいと思うのですが・・・ ■
宿題は、やらされている感が強いと思うのです。 それが、少しなら問題はないと思います。ある程度は強制的なことが必要でしょう。 でも、多くの時間がやらされている感の中での勉強では、精神的にしんどさがどんど
2019/07/05 12:08
■ その子の受け入れ容量をオーバーすると、何も残らない ■
一度に理解できる量は、個人差があります。 理解できる量をオーバーして教えると、そのときに学んだことがすべて分からなくなってしまいます。 理解できる量をオーバーしないように、むしろ少し余裕があることが大
2019/07/04 11:51
■ 中学受験の勉強を大人目線でしかみていないと子供相当しんどいし、・・・ ■
大人が思う受験勉強は、大学受験を基準に考えてしまうかもしれません。 それを、小学生にあてはめるのは相当無理があると思います。 子供の時間感覚や様々な受け取り方は大人とは違います。 子供が感じる時間の長
2019/07/03 12:20
■ 一度に覚えることができる量の個人差は大きい、という事実。 ■
記憶力の個人差は大きいです。 これは、その子の責任ではありません。 覚えられないことを責めても、マイナス効果しかありません。 その子の記憶できる量に合わせていくしかないのです。 一度に記憶できる量を無
2019/07/02 11:42
■ やる気を出させようといろいろやってもほとんどダメなことが多い ■
やる気を出させようといろいろやってみても、何も変わらない事の方が多いと思います。 やる気を出させることは考えても無駄になってしまうのです。 やる気についてはあまり考えなくてもいいと思うのです。 むしろ
2019/07/01 11:34
2019年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、デットさんをフォローしませんか?