ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
■ 理解できるまで練習を続ける ■
理解するまでに、どうしても時間が必要な子はいます。 そういうときは、理解できるまで練習を続ければ良いのです。 先に進めないとか、遅れてしまうということを気にしないことです。 練習を続けると言っても、そ
2019/05/31 12:00
■ 受験勉強は理屈通りにはいかないことの方が多い ■
受験勉強は、理解力、記憶力の差、興味あるないで進み具合いはかなり変わります。 こうすればできるようになる、というのは、一人一人によって全く違うのです。 テストが悪い原因は、人それぞれなのです。 それぞ
2019/05/30 11:50
■ 1つ1つの問題にじっくり取り組む時間が必要なのに・・・ ■
小学生の勉強って、受験勉強だろうが、時間に追われる勉強はダメだと思うのです。 1つ1つの問題にじっくりと取り組んむことが大事だと思うのです。 1つ1つの問題に丁寧に向き合って、きちんと考えることが、10
2019/05/29 11:55
■ 中学受験の勉強でも、基本の基本をもっとやった方がいい場合もあると思う。 ■
中学受験の勉強って、難しい問題を練習しなくてはいけない、と思われていると思うのです。 もちろん、入試問題は、小学校の教科書のレベルをこえている問題は多いです。 でも、その難しい入試問題をと解くための入
2019/05/28 14:54
2019/05/28 11:53
■ 受験勉強期間は山あり谷あり。順風満帆とはいかない。 ■
長い受験勉強期間中は、いろいろな問題が起きることはよくあることだと思います。 成績が原因だったり、学校や友達関係が原因だったり、受験勉強自体が原因だったりと、思ってもいなかったことが急に出てくることが
2019/05/27 11:40
■ 個別を追加しても何も変わらないのは、できるようになる勉強になっていないから ■
成績がパッとしないので塾に相談すると、個別の追加をすすめられたので個別指導を受けているが、何も変わらないことはよくあることだと思います。 個別の指導を受けると、分かることは多いでしょう。 でも、分かる
2019/05/26 18:44
2019/05/26 12:09
■ 1週間で習得しなくてはいけないことが多すぎる ■
1つの項目を理解して、自分一人で解けるようになるまでの時間は個人差がものすごくあるように思うのです。 どんどん習得できる子は、速いペースで進む受験勉強に何の問題もないでしょう。 でも、習得するのに時間
2019/05/25 22:05
2019/05/25 12:14
■ 夏の大事さを今から言うのは、どうなの? ■
夏の大事さは、当たり前のことなのだけど、今から夏しかないような言い方はどうなのかな、と思ってしまいます。 夏までまだ2ヶ月あるのです。 この2ヶ月にどのような勉強をしていくかと言うことの方が今は大事で
2019/05/24 12:00
■ テストで点数が取れている子は、覚えている ■
点数が取れている子は、覚えているのです。 暗記が良くないように言われていますが、まずは暗記だと思います。 テストで点数が取れていないのであれば、とりあえず覚えさせることだと思います。 覚えてテストし、
2019/05/23 12:02
■ 幼さとどのようにつきあい、対応していくか ■
10歳前後の子供は、普通は子供らしい部分が強く出ているのが当然です。 子供の思考が、先のことなんか考えずに今がどうであるかが大事なのは、当然なのです。 それを無理に押さえつけようとするから、大変だと思う
2019/05/23 11:49
2019/05/22 15:04
2019/05/22 11:41
■ 夏に取り戻しましょう、と今から言うのは・・・ ■
この時期、大手塾では、夏期講習についていろいろと言い始めていると思います。 夏はまとまった時間が取れるのでとても大事です。 でも、時間があると言っても、たっぷりとあるわけではありません。 順調に進まな
2019/05/22 11:17
2019/05/21 11:45
■ 塾では基本問題の練習をそれほどやらない ■
基本問題をしっかり練習してください、と塾の先生からはよく聞くと思います。 でも、塾での時間では、基本問題を練習する時間はあまりないですね。 講習でも、基本問題を身につくまで練習するのではなく、全体的に
2019/05/21 11:37
2019/05/20 11:48
■ 小学生は1つ1つじっくりと理解する勉強をさせたい ■
よく分かっていないのに、次に進んで、そこもよく分からないのにまた次に進む。 このような状況で、勉強って面白いのでしょうか。 中学受験は厳しいから、受験勉強に面白さや楽しさを求めることは違うのでしょうか
2019/05/19 18:15
2019/05/19 11:55
■ 1回2回で理解習得できる子のペースでは、普通は無理 ■
自分が身につけるための勉強は、自分にとって適切な負荷が大事だと思うのです。 発達の差は仕方がないことなので、今の状況に合わせていくしかないと思うのです。 どんどん理解が進む子もいます。 理解するのに少
2019/05/18 18:28
■ できない問題をできるように、覚えていない事を覚えていくのが受験勉強。ものすごく地味なのです。 ■
受験勉強は、実に地味なのです。 できない問題をできるようになるまで、何度も繰り返し練習します。 覚えていない事は、覚えることができるまで何度も覚え直しをするのです。 その積み重ねを日々コツコツとしてい
2019/05/18 11:57
2019/05/18 11:47
2019/05/17 12:07
■ 基本がしっかりしてくると、応用力もついてくるから・・ ■
受験勉強は、基本がすべてのような言い方をする受験経験者や受験指導者は結構多いと思うのです。 僕も、そうだと思います。 成績がパッとしなくて、基本問題だけを徹底的に勉強していき、基本はかなり出来るように
2019/05/16 11:41
■ 塾の自習室での勉強 ■
自習室を設けている塾は多いですね。 子供が自習室で勉強してくると言って塾に行くと、親御さんとしては少しはホッとするかもしれません。 自習室で勉強することで成果を出す子もいれば、遊びに行っている子もいま
2019/05/15 19:23
2019/05/15 11:58
■ 基本ができていないということがはっきりしているのであれば、応用なんて今やるべきじゃない ■
模試の結果から、明らかに基本問題ができていないことがはっきりしているのであれば、基本問題ができるまで徹底的に繰り返す勉強に早急に変える必要があると思うのです。 応用問題をやる時間がもったいないです。す
2019/05/14 11:59
■ 今のやり方では無理だなと思っているのに、ズルズルと・・・ ■
今の勉強の進め方だと、悪い状況を抜け出すことができないということが分かっていても、何をどうしたらいいのか分からない、という事が多いのかもしれません。 まずは、塾の先生との面談をすることだと思います。
2019/05/14 11:32
2019/05/13 11:29
■ できないと思う前に、できるようになる勉強になっているかを考えてみましょう ■
毎回の週末のテストの点数が、困ったことになっている。 塾にはきちんと行っているし、塾の授業は分かると言っているし、宿題もやっているのに、どうしてだろうと考えてしまうこともあるでしょう。 テストで点数が
2019/05/12 11:41
■ 受験期間中の模試やテストは、自分の受験勉強のやり方進め方の見直しのためにあるから・・・ ■
受験勉強期間中の模試やテストの結果は、いま自分がやっている受験勉強のやり方や進め方を見直すためにあるのです。 思ったような結果が出ていないときに、勉強のやり方を見直しているでしょうか。 何も変わってい
2019/05/11 11:54
■ 自分ペースでの受験勉強 ■
中学受験の勉強をしている子供たちの年令は10歳前後。 初めて習うことも多く、しかも脳の発達度の差で、理解力も大きく違ってくる。 それと同時に影響力が大きいのが、勉強に向かう気持ち。 前向きに取り組む子
2019/05/10 11:53
■ 塾にしばらく通って、分からない事の解決が家庭に丸投げということに気がつくことが・・・ ■
勉強をしていて、分からない事がない、ということはほとんどないでしょう。 分からないところを解決するために塾があると思うのですが、でも、そうではない場合が多いかもしれません。 分からない事を解決するため
2019/05/09 11:45
■ あれほどの宿題をやっていても、何も変わらないかもしくは悪くなってきている ■
受験勉強は、ある程度の量をこなすことは必要だと思います。 問題は、量の中身です。 宿題として問題集から20ページを3日くらいでやるものが出たとします。 宿題が、それ1つならばいいですが、普通は他にもあり
2019/05/08 11:34
■ 志望校を早く決めるように言われても、無理に決めることはない ■
塾によっては、志望校を早く決めるようにいうところもありますね。 塾側からすると、志望校が決まるとやる気がでるということですが、そういうことはありません。 だから、無理に早く決めることはありません。 偏
2019/05/07 11:56
■ 受験勉強は、長時間が当たり前というのはどうなのか?効率的な勉強になっているかが大事だと思うのだが。 ■
受験生が長時間勉強するのは当たり前と言うことで、時間が長ければいいと思われる傾向がありますが、どうなのでしょう? 長時間やっても、小学生だと集中力が持たないでしょう。1日2日の短期間ならできますが、毎日
2019/05/05 12:24
■ GWで遅れたところを取り返そうと思ってもうまくいかないことの方が・・・ ■
GWで多くの塾がまとまった休みになっています。 このときに、遅れているところを取り戻そうと計画を立てたけど、思うように進んでいない場合が多いのかと思います。 休みが長いので、かなりのことができそうな気が
2019/05/03 13:20
■ 理解力に合ってない勉強をさせてしまっていることが分かっているのに・・・ ■
この塾のペースでは、我が子は理解できないと言うことが分かっていても、じゃぁどうしたらいいの?と困っているご家庭は多いかもしれません。 中学受験塾は、大手塾の寡占状態ですし、中小の塾でも四谷のカリキュラ
2019/05/03 11:28
2019/05/02 12:53
■ 読書の効果があるのは楽しく本を読むからであって、無理に読ませても効果は何もない ■
本を楽しみながらたくさん読む子は、読解問題の解き方に慣れれば国語のテストの点数も上がってきます。 さらには、文字で理解することができるので他の科目にも良い結果をもたらすことも多いです。 本を読むと言う
2019/05/01 11:45
2019年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、デットさんをフォローしませんか?