chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
機械・プラント製図1級技能士合格体験記 http://kikaiseizu1.seesaa.net/

一級技能検定「機械・プラント製図(機械製図CAD作業)」に合格! 勉強法、実技練習法を公開。

機械・プラント製図(機械製図CAD作業)一級技能検定の情報サイトが異常に少なく(ほとんどない)、自分が受検する時に苦労しました。 だから、今後受検される方の一助になればと思いブログにしました

ついてる
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2010/03/13

arrow_drop_down
  • 実技試験当日のこと

    当日の試験は、ほかの人のモニタが見えるような席だった ふと見ると、私はまだ2面しか描けていないのにその人はもう3面とも描いて、寸法を入れはじめていました。 焦りました。 でも、練習で、どんなペースでやれば最後まで描けるってのは解っていたから、気を取り直して図面に臨めました。 他人のは、絶対に見えても見ないほうがイイです! 自分のペースが乱れますから。 そして、他人の絵と自分の絵が違って…

  • 実技試験の体験から7

    練習方法など 今日は読図 今日はCADに書く 今日は寸法線から仕上げまで 今日は自己検図(検証) 、、、と作業パートに分けて、それぞれ目標時間設定して、 平日の定時後にチョコチョコとやっていました。 休日に出てきても練習しましたが、初めのうちは、丸1日かかっても1枚書けないです。 これは疲れます。。。 練習中に解らないことが出てきても、「どこが解らないか」をメモして先に進んで、一通り作…

  • 実技試験の経験から6

    初めの頃は、トータルの所要時間は楽勝で10時間越えると思います(笑) 読図だけで半日とか。。。書くだけで半日。。。寸法線でまた半日。。。 さらに、完成後のチェックや調べ物でまた半日。。。 でも、 問題文の表現、言い回しに慣れること ガチガチのJIS図面の作風に慣れること 採寸して書く 作業に慣れること JIS準拠の寸法の入れ方に慣れること 要は「作業への慣れ」で、光が見えてきます 2〜…

  • 実技試験の体験から5

    溶接記号、風船、仕上げ記号 溶接指示も読図の段階で記号にして課題図に書き込んであるので、 後はそれを図面に写すだけです。 でも添え字の入力がテキストでイチイチ入れなくてはいけないので、時間かかります。(ここらはCADソフトによって違うかも?) 寸法線がゴチャゴチャしてる中で記号を入れるので、入れる場所探したり、寸法線動かしたりと、思った以上に時間がかかります。 風船も仕上げ記号も然りです。 …

  • 実技試験の体験から4

    寸法線 この作業はどうしても「考えながら書く」になっちゃいます。 技能検定の山場です。キモです。ここでじっくりと落ち着いてできるように、時間配分を考えましょう。 速く絵を書いてココに費やす時間を稼ぎましょう コツは、 部材の加工寸法を入れる 部材の位置を指示する寸法を入れる 部材をまたいで加工する寸法や、全長などを入れる の順に寸法入れる。 システマチックにこなしていかないと絶対に漏れます…

  • 実技試験の体験から3

    CADに書く作業 スケールで採寸してCADに書く、なんて作業、生まれて初めてなので、練習しないと上手くできるようになりません。 定規は30cmくらいあったほうが測りやすいと思います。 個人的な好みかもしれませんが、私は透明な定規が採寸しやすかったです。 初めのうちはこの「書く」作業に手間取るのですが、練習の成果が一番顕著に現れるのがこの作業です。「手作業」ですから、練習次第でどんどんスピー…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ついてるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ついてるさん
ブログタイトル
機械・プラント製図1級技能士合格体験記
フォロー
機械・プラント製図1級技能士合格体験記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用