chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 人の幸せなど誰も興味がない

    夏。湿った暑苦しい空気を一瞬、真ん中を切る風が流れる。切る、というよりは、もっと優しい。そよそよ、だけど爽やか。その風を皮膚に心地良く感じる度に、子供の頃の光景が蘇る。夏には家の中の風通しが良いように、祖母か母によって、夏用の建具に取り替えられている。透ける生地、ブルーの波を形取った、涼しげなのれんが、風が吹く度に細長に揺れる。玄関周りに、打ち水がされている。風鈴チリンチリンは、あまり記憶にはないが。夏の風を受けると、田舎の家での、あの気持ちいい風が、瞬時に子供の頃に時を戻す。ベルを鳴らすとヨダレを垂らすパブロフのワンチャンのごとく。条件反射的、反応か。その部屋は、冬には掘り炬燵。テレビが置いてある。高い天井には明かり取りの窓。そこでわたしは、テレビを祖母と観ていた。兄、姉、両親の姿はテレビを観ていたわた...人の幸せなど誰も興味がない

  • 言葉には注意しなければ

    わたしのブログは気楽だ。コメントなどが物議をかもしたりすることは、全くない。他のX(旧Twitter)などのSNSの、影響力がある著名人の発言をめぐって、ちょっとした軽い気持ちでアップされたコメントでさえ、賛否両論あり、騒がれている。その実例。(有名人ではないようだが→その区別さえも、わたしには判明できない、、、)何気ない朝食の写真をアップ。卵焼き、ウインナー、豚汁、おにぎり。これに対して「こんなものでも、いいんじゃない?」というコメントに対して、ネット周りが騒いでいる。「こんなもの」とは何ごとだ!実際作ると1時間以上かかる。朝の忙しい時間に1時間もかけられない。なのに、「こんなもの」???何を言っている???と。自分の常識と世間の常識、自分の台所と、他人の台所、自分が作るのか、食べる側なのか、いろいろ、...言葉には注意しなければ

  • フードは安いらしいが、ピンとこない

    1ドル161円台突破!えらいことになっている。1986年以来、37年半ぶりらしい。なんだか未来がハッキリ見えなくなってきているかのようで不安だ。しかし、どれぐらいの日本人がドルの価格に興味があるのだろう?パンや野菜、卵、牛乳の値段には敏感ではあるが。人件費は上がりつつある。とは言え、日本は物価が安い、とインバウンド観光客は外食の安さに驚いているらしい。現地の住民も利用する「タイの屋台が安い」とはまた別モノだと思う。若い時にバックパッカー的な冒険型、体験型旅をあまりしなかったので、ちょっと悔いが残る。今はシニアになった自分の胃腸や体調、トイレ事情が気になって屋台だとか、現地の食をダイレクトに堪能できなくなっている。中年の頃に、ラオスで氷に当たった(下痢)記憶はまだわたしの中では新しい。村のお土産屋さんのトイ...フードは安いらしいが、ピンとこない

  • シニア女性の自立

    今朝のNHK朝ドラ「虎に翼」。寅子の元学友、梅子。夫の遺産相続争いをしていた妻、梅子が、財産放棄した。なんで??妻、嫁、母と、今まで心血を注いだこと全てを失敗、敗北した、と涙を流し自嘲の大笑い(怪演?)の後、家族全員の前で、家を出て行く宣言をした。それは観ている側としては、スッキリしたのだが、、、家を出て、これからどうやって生活する?住まいや生活費もいるし。住み込みで仕事?知り合いのところに身を寄せる?法律事務所で雇ってもらうにしても、家庭の専業主婦からの独立初期費用が必要だ。病気になることもあるだろうし、ある程度の蓄えが必要。今まで尽くして来た慰労費、退職金として、遺留分をもらうべきだ。が、そうすると子供たちと紛争となるため、紛争を避けたい、長引かせたくないので放棄したのだろうけれど。身を削ってかわいが...シニア女性の自立

  • 隣の奥さん、鬱なんだって

    昨日、出先の趣味現場、女子更衣室での話。わたしは透明人間になって、二人の女性の会話を一方的に聞くだけなのだが。片方の女性が言う。「家のお隣の奥さん(シニア)、鬱っぽいらしいわ。で、受診したところ、『とにかく家の中から出なさい』と言われたそうよ。1時間でも2時間でもいいから、家の外で過ごしなさい、だって」そう話しながら二人は、「わたしたちは良かったね、出かける先があって」と安堵していた。それを聞いて、わたしも、「そうだ、そうだ、もっともだ、出かける先があるのは素晴らしい!!」と、こころの中で賛同した。とはいうものの、出かける先は自分で作らなければならない。ふらふら夢遊病者のように出かけても、そして、公園のベンチにぽつんと長時間、座っていても、虚しいと思う。公園で元気に遊ぶ子供の姿を見たり、緑や池の自然に触れ...隣の奥さん、鬱なんだって

  • 今日のワタシ

    わたしは受動的人間である。自分から光を発する太陽では決してなく、太陽の光を浴びて自転する地球だ。生真面目にルーティンをこなす、地球のまわりをぐるぐる回る月でもない。マイペースでちょっと軸を傾けて、365日かけてゆっくり回る。自発的に何かをしたい衝動や欲求は、なかなか現れない。ひとの人生や行動、ブログなどで蓄積された他からの影響がどんどん膨らみ、やがて動き出すまで、時間がかかる。胎内時間が長い。突然、突発的に、オリジナルの何かに突き動かされることはない。過去の経験の中の何かが、何かを見た時、何かの行動をした時に、瞬間的に誘発される。なので、自分では気づかない間にインスパイアされている。「経験」とは、今まて生きて来た時間の積み重ねだ。そのインスパイアされるものは、人によって様々だと思う。犯罪行為にまで発展する...今日のワタシ

  • オススメ映画

    友人から「面白そう」と、教えてもらった映画をぜひ観に行きたい。だが、近所の映画館でも、いつも行く映画館でも、上映されていない。もう少し足を伸ばさなければならない。先週、もう一作、彼女は別の、大好きな映画(2004年作)を一人で観に行ったそうだ。わたしを誘おうかちょっと迷ったものの、出先の用事のついでに観るため、時間がはっきりしなかったので、わたしには声をかけなかったという。次の彼女のオススメ映画にはかなりわたしは興味を抱いている。観る気、満々。たが、二人で観るのは、とどまりそう。二人の住居の中間の地にある映画館まで足を伸ばすのが億劫。都会なので疲れる。そして、時間を合わすのが、面倒。ぱぱっと自分の都合がよい時間に動くと、フットワークが軽い。映画を観るのに何も二人揃って観なくても、どうせ上映中は話せないし、...オススメ映画

  • 雨が降る日曜日

    今朝は雨だったので、自治会公園清掃は、中止。本日予定されているゴルフ会も、雨なら行かないと言っていた夫だが、どうやら行ったようだ。わたしは雨は憂鬱だったり、豪雨は恐怖を覚える。が、やはり屋外行動は、天気に影響を受ける。夫が行ったゴルフだが、また雨が降り出した。お気の毒。でも他の皆さんも。今朝、食卓に置かれていた本日のゴルフコンペの参加者の顔ぶれを見て、、、知っている人ばかり。そのうちの一人は、いつもご夫婦で参加されていたのに、夫さん一人だけの参加になっていた。もう一ペアはご夫婦参加。いつもエネルギッシュに参加されていた奥さんは、ここのところ、ゴルフ引退か?奥さんは仕事もリタイアされた。ご夫婦同業、同じ歳、元同級生なのだが。ついでに言えば、年齢はわたしより一歳上。このご夫婦は、全てが揃っている。ハイスペック...雨が降る日曜日

  • ヘタレばあちゃん

    疲れた、、、孫お守り。両親(娘&娘婿)は仕事の送迎会のため、二人とも帰宅が遅くなる。で、ばあちゃん宅でおお泊まり、お預かり。小学1年女児は放課後、学童・教室に小6の兄が迎えに行き、自宅に一旦帰り、ばあちゃん宅へ。保育所お迎え1人、夕食4人、お泊まり4人(保育園女児、小1女児、小4男児、小6男児)。翌日午前11時まで。幼児ではないものの、保育園児はまだオネショの心配あり、とママからの伝言で、布団には防水シーツを。ワンオペ。大人が一人だと、どうも気負ってしまう。3番目孫(小1女児)が、朝食の卵チーズサンドイッチをレタスが入っているからと、拒否、食べない。レタスごときの好き嫌いで、せっかく摂れる栄養も摂れないなんて、という理由で、「あほやね」と、わたしが言ったら、「あほやね」のwordに食らいつかれた。「あほじ...ヘタレばあちゃん

  • 生きがい

    父(故人)の仕事場。わたしが生まれた年に、独立スタートした。父は、田舎の家(故郷)から仕事場に通った。数年後に母も仕事を手伝うようになった。わたしは、田舎の家から、仕事場のある地域の教育機関に、幼稚園の時から通った。バスで30分。小学5年生の時に、仕事場のある地域に転居した。仕事場から100mの場所。田舎の家には(父方)祖母をひとり残し、我々は週末に田舎に帰っていた。(その間、大規模リフォームもした)祖母が88歳の時に、仕事場のある住居に身を移し、最後の5年を過ごした。祖母は亡くなるまで頭は、しっかり。わたしも祖母の血を引き継げばよいのだが、、、母方祖母なら、、、母も脳みそがふやけているし、、、うーーん、、、ちょっと哀しいかも。もし、認知症が遺伝なら。しかし、今は認知症はここかしこに、ごろごろ。家庭も行政...生きがい

  • 刺激と反応

    さて、今日も駄文。読んでくださる方には最大限の感謝と労いを。ここのところ、無理やりミニ鬱から脱するかのようなスケジュール。本当に無理やりなのか、たまたまなのか。毎日誰かと会っている。そもそもわたしは、大の交際嫌い。人付き合いが苦手中の苦手。にもかかわらず、たまたま。重なる時は重なる。かと言って、目新しい相手でもなんでもない。30年来の知り合いが2人、15年前ぐらいに知り合った人が1人、3年前に知り合った人が1人。仕事関係2人、趣味関係2人。新しいメンバーは、滅多に増えないが、旧交を温めている。毎日更新され、わたしが読みに行くブログに、こんなことが書かれていた。(文章は、わたし流、要約)仕事や子育てなどのしがらみがなくなった老後こそが、自由で囚われるものがない黄金時期だ。忖度や強制などなく、自分流を貫き通せ...刺激と反応

  • LINEとブログ

    先週、ずいぶん久々ぶりに会った3歳下の元気な友人。彼女は、LINEで時々旅日記のようなものを友人達6〜7人に送っているそうだ。今回、初めてわたしも送ってもらった。写真付き。メモ、雑感付き。とても身近でわかりやすく、参考にもなって実用的でもあり、感想や質問も直接、LINEで本人に送れるし、言うことなし。ブログとはまた違う手軽さ、身近さがある。グループLINEではなく、個人個人1人ずつ別個に送ってくれるところが、わたしは良いと感じる。なぜなら、グループLINEはやり取りをグループメンバーで共有することになるが、個別LINEだとメンバーの目を気にせず、自分のペースでやり取りできる。仲間に入れてもらって、嬉しかった。ブログは不特定多数向け。中には、公開相手限定の設定ができるブログもある。が、基本的には、知らない人...LINEとブログ

  • 飲み会

    昨日は久々ぶりに、飲み会。5時間ぐらい飲んでいた。量はたいしたことはないけれど。べらべら喋るついでに、Wさんに墓じまいのことを聞いてみた。佐賀県にある実家、お墓、いずれは処分するとのこと。親戚は佐賀県にいるが、子供や孫の代になったらもう行かないだろう、と。まして、墓など、子供はいざ知らず、孫の代には維持は望めないだろう、と。ご本人は大学から関西。やはり住めば都。50年以上住んだ地、さらに引き続き、今の地で骨を埋めるようだ。親のいた実家には、もう戻らないらしい。「お子さんやお孫さんたちの別荘にされては?」と聞いてみると、「維持費もかかるし、もういいかと」と。もう少し近ければ、また変わっていたかも知れないが。仕方ないか。わたしの場合は、実家が同じ近畿圏内、まだ日帰りで十分行ける場所にあるから行き来は出来る。や...飲み会

  • 墓の行方

    墓じまいについて。65歳以上の人にしか興味がないと思われるが、自分が興味のあることを書く。前にも書いたが、知人Aさんが、住居のある地区で墓地を求めた。核家族であるAさん家は、誰も亡くなっていないので、墓石はまだ設置していない。墓石が建っていない空き地墓地に管理費を毎年払うが、空き地は段々少なくなり、墓石が建つようになってきて、肩身が狭いという。親の墓は、親が亡くなってから、Aさんの兄が建てた故郷の墓が遠いため、墓の引越をしたようだ。兄夫婦は、兄が建てた両親の墓に入るが、兄の子供達は、2人とも遠方に住み、そちらで腰を据えるため、親の墓を引き継げない見通し。引き継がれない親の墓を抱えながら、その一方で自分の墓地を更地で持つ知人Aさん。Aさんの子供達も遠方だったり、息子のお嫁さんが女系家族だったり。墓を建てて維...墓の行方

  • 共感と優越感は違う

    昨日、書いた記事がある。が、また別の日にアップする。なぜか?全く別のことを書きたい気持ちがムクムク。ブログ村エッセイに、わたしはセキ(席?OR籍?)を置いている。ブログは、goo運営のもので、毎月利用料金がかかかる、有料コースに設定している。ブログ開設当初は無料バージョンにしていたが。まあそれはよいとして。つまり、2つの容れ物があるということ。毎日、ブログ村エッセイで、ランキングされている記事を読んだり、gooでお気に入りにしているブログの更新記事を読んだりしている。その他には、まったくそれとは別に、個別にお気に入りブログが2つあり、訪れて読む。それぞれのブログには特徴がある。わたしと同じく孤独愛好家のブログがあり、毎日更新され、短文で、読みやすく、論調は哲学めいているのだが、、、必ず絶対にいつも、自分と...共感と優越感は違う

  • 尊敬します。

    今週は、あっという間に過ぎた。もう1週間が経ってしまった。次女婿が誕生会に、手料理を持って来てくれたのは1週間前。もうあれから1週間???なぜ?思い返してみる。日月火水木金土、、、あ、そうそう、、、毎日なんだかんだと、あれこれタスクがあったり、出かけたり。ぼーーっと暇を持て余していた日はなかった。しかし、逆説になるが、、、。残り少ない人生なのに、こんなに早く時間が過ぎてはもったいないのでは?何もすることがなくて(する気がなくて)退屈は苦痛で虚しいが、することがあると、時間が瞬間的に1週間過ぎてしまって、それもまた充実しているにしても、時間の無駄使いではないにしても、、、過ぎるのが早いのは良いことか、良くないことか。ダダ漏れは避けたい。が、漏れているのではなく、たぶん、脳機能が弱っているため、記憶濃度が薄く...尊敬します。

  • パワフルな人からエネルギーを浴びる

    今日は楽しかった。わたしより3歳も若い、元気溌剌な人からエネルギーをたっぷりもらった。都会で、パエリアランチ、パンケーキ&コーヒー、、。おしゃべりに花が咲いた。話題も多岐にわたって、しかも、彼女はわたしより若い現役なので知識も豊富。刺激を受けた。なかなかそういう人はいない。やっぱり、同世代はイイなあ、、、。ちなみにこの人は、元、仕事仲間。とてもパワフルだ。海外一人旅、語学研修滞在、などなど旅はオリジナルで、団体パックではない。しかしまあ、それにしても、わたしが日頃、行動を共にする人々は、高齢者ばかり。自分も高齢者なので、なんの不自然さもないが。のではあるものの、、、天然系のわたしより、自覚なく、すっとぼけたことを言われたり、言ったことをすっかり忘れられていたりすると、なぜかイラっとする。お互い様なのかなあ...パワフルな人からエネルギーを浴びる

  • 努力しないで生まれのせいにする

    「燕は戻ってこない」。これはNHKTVで火曜日22:00から放送されているドラマである。桐野夏生、原作。かなり刺激的な内容であるが、毎週、息もしないで(いや、少しして)固唾を飲んで、熱心に見ている。稲垣吾郎、黒木瞳が、まあまあまあまあまあなんと、カンジワルイ役で、なかなか印象的。稲垣吾郎は、夜ドラを挟んで、引き続き23:00からの「ワルイコあつまれ」でのキャラクターのギャップがスゴイ。おもしろい。今週、一昨日、放送された中に、わたしのこころを占領した黒木瞳(母親役)のセリフがある。表現は少し違っているかも知れないが。「努力もしないで不遇な今の状況を、生まれのせいにするのは最低」これ、刺さった。わたしに、言ってる?多くの人は、「努力している」のに報われないと嘆いている。あるいは、「努力している」のに報われな...努力しないで生まれのせいにする

  • 専業主婦。

    長女が最近、仕事に終われている。夜中まで仕事、プライベート時間も仕事、食事中も仕事、休日も仕事。今、まさに働き盛り、重要な役割りを担っているようだ。想像するには蝶番(ちょうつがい、ヒンジ)のような位置か?同じ蝶でも、わたしの愚蝶ブログとは全く違う。仕事のことは、愚母(わたし)に言っても、理解されないか、へんに間違って解釈して他人に話されたり、また説明を何度も重ねるのが面倒なのか、娘たちは、わたしには一切言わない。なので、想像するのみ。(娘婿は、自分の仕事の一部を親切に丁寧に優しく、わかりやすく説明してくれるが。義理の間柄は、ワンクッションあるから気遣いしてくれる)私、長女、次女、おんな3人の会話。「このごろ、(おねえちゃんは)仕事、大変らしいよ」と、次女にため息混じりでわたしが、一言、漏らした。次女が言っ...専業主婦。

  • 料理が得意なお婿さん

    うちで、3番目孫(小1女児)のホーム誕生日会を開いた。いつも必ず孫たちの誕生日会をするが、6月、7月、8月、9月と、この時期は毎月続く。あと1人は2月。誕生日会は、ケーキ追加だけのことが多い。が、今回は、次女一家も参加。次女婿が、手作り料理を披露してくれ、わたしの冥土の土産がまた増えた。事前リサーチに基き、誕生日会の主役である3番目孫の好物を使った料理。彼女は、コーンが大好き。次女婿は、とても甘いトウモロコシを12本も市場で買って料理してくれた。コーンスープ、コーン茶碗蒸し(オリーブオイル&瀬戸内海塩かけ)、焼きトウモロコシメキシコ風(パクチー&紅い香辛料&チーズ)、コーンピザ。どれも、トウモロコシって、こんなに甘かったっけ?という、感激の品々。持つべきものは、料理の達人の婿。彼は自分の家庭でも料理担当、...料理が得意なお婿さん

  • ようやくトンネルから出口の光

    ミニ鬱、突入から3ヶ月目。やっと動き出したかんじ。少しずつではあるが。一旦、自分を空っぽにしてみた。自分はいったい何がしたいのか?何にもしない空白の日々を過ごして自問した。で、、、退屈だった。何にもしない、何もしなくてよい、何もしたくない、、、なんであれ、何にもしないのは、身体に良くない。健康体なので、先に身体が音をあげた。こころのせいで、エンジンが止まり、動かなかったが、健康体はやはり動きたがる。心身は一体だ。自宅軟禁は疲れる。家に篭っていないで外に出るべきだ、と、友人にアドバイスを受けた。外が面白くなくても、失敗しても、とりあえず行動に移すべきだ、と。自宅が例え1万坪で、やることがいっぱいあったとしても、、、それはそれで、やることがありすぎて、心身共に疲れそうだが。というわけで、なんだかよくわからない...ようやくトンネルから出口の光

  • 思い出が、あっちに行ったりこっちに来たり

    姑(故人)と母(生存)、1歳違い。彼女たちの青春時代は戦争一色。姑は女学校時代、同じ近畿圏内に移動させられ、そこの軍需工場で学生勤労奉仕。主要軍需工場のため、ピカピカ、バンバン、空から爆弾が降ってきたらしい。大人になってからも、雷が鳴ると、子犬が震えて陰に隠れるように、姑は異様に怖がっていた。母からは、戦時中の話を聞いたことはない。母の兄と、母の姉の夫は、戦死。話したくないのだろう。あるいは、起こってしまったこと、済んだことは振り返らない楽観主義?舅(故人)と父は7歳違い。舅からは、戦争の話は一言も聞いたことがない。が、ご近所の皆さんからの、大きな白い布への寄せ書きや、満鉄?の軍票(当時の紙幣?)など、戦争グッズは残存している。父は、飛ばされた戦地の縁あった人々を、戦後、何度か日本に招いていた。わたしは家...思い出が、あっちに行ったりこっちに来たり

  • 人の話を聞かない

    趣味仲間Aさん。理解力がなさ過ぎて嫌になる。わたしが言っていることの「意味がわからない」と言う。他の人と全く同じ内容の、お知らせLINEを複数人に送ったところ、Aさんから意味不明だと返信された。他の人は皆さん、意味がわかり、それぞれ反応があった。なぜ、このAさんだけが、わからないのだろう?個人差?認知症の入り口?丁寧な説明を重ねているが、返信はない。結構、ストレスだ。翌日、Aさんから「日常的に接していないと(前にわたしが言っていたことは)忘れました」と追加LINEがあった。それに対して、ムカついたわたし。「例え日常的に顔を合わせる人にでも、(自分の私的なことを何度も何度も自慢げに声を大にして)言いません。滅多にほとんど日頃会わない人で、前にたった一回だけ言ったことでも忘れない人もいますよ」と、わたしはカン...人の話を聞かない

  • ブログが好きなんです

    ブログは面白い。書きたい欲求が、ムクムク。たいして書きたくなくても、毎日更新したほうがいいかも?と、誰も望んでもいないのに、自分だけの気持ちから頑張る。趣味とは、そんなもの。気持ちの張りを作る。これが仕事だとそうは行かない。義務感、悲壮感が漂う。だが、達成感、充実感はすごい。わたしは仕事はもうしない。卒業した。というか、結婚するまでの期間は実家で過ごした。実家暮らし。稼業手伝いで、一生分の仕事は為した気分。1人住まいの経験なし。わたしのほうが夫より長生きすれば、憧れの1人住まいが出来る。でも、独居老人枠。同じ独身でも人生のスタート時と終了時ではえらく違う。まあ、生まれる時も死ぬ時も1人であるが。孤独死や、入院中でも家族と同居していても、死ぬ瞬間には誰も周りにいないことはある。とは言え、生まれる時は介添人が...ブログが好きなんです

  • カッコイイ彼

    わたしが初めて(学校以外で)お付き合いした男性K。わたしと同じ歳、同学年。中学から、それぞれの地域の公立高校や、地域は関係ない私立高校に進学するが、K市のH高校に進学したわたしの元クラスメイトから、H高校のKの名前を後で聞いたことがある。出会ったのは、高校を卒業したばかりの年の3月。アルバイト先で、お客さんとして、いつもKは友達と2人で来ていた。どうやったら、わたしと近づけるのか、2人で話し合っていたようだ。その時の背がひょろ高いKの友人の顔を今でもはっきり覚えている。Kは、大学入学に際しては浪人したが、1年後には第一志望ではない大学に入った。学部的には偏差値は高いが、Kは志望大学には、こだわりがあった。身長180センチで、すごくスタイリッシュでオシャレな男子だった。いかにもKOBEっ子というかんじ。Kか...カッコイイ彼

  • 自業自得の毎日

    1週間のうち、4日も割いていた、ある趣味活動を休止してから2ヶ月が過ぎる。続けることも出来たのだが、わたしの一方的意思で、やめた。やめた後もずっと、復帰してちょうだい、とオファーを受け続ける。自分からやめたのに、1週間、のんべんだらりと何もすることがなくて、すっかり退屈している。しかし、元のように戻ったら、せっかく意を決して、やめた意味がない。のではあるが、、、、退屈。でも、戻りたくない。これは著しく贅沢、ワガママである。10000人中10000人に、よく思われないだろう。不快感を抱かれるだろう。まさに、タネを自分で作り、苦痛を感じているならいざ知らず、退屈でしかたない、なんて。だがしかし、せっかく頑張って決意して憂鬱を回避したのに、元の木阿弥にはなりたくないし。憂鬱は解消でき、その代わりに退屈がやってき...自業自得の毎日

  • 男社会を考える

    「男社会を考える」。京都の中高一貫私立男子高校での授業がNHKTV「関西熱視線」で紹介されていた。女性教師による丁寧な授業である。気づきや疑問はないか、と受講した生徒にアンケートを行ったところ、、、◯女子が非力なのに、なぜ平等なのか?◯専業主婦は家事が仕事なのに、なぜ他業種職業人の夫と家事を分担するのか?中高生の疑問は純粋だ。この学校は、男女共学ではなく中高一貫男子校であるところが、ミソ。ちなみに、わたしの子供は全員、中高一貫私立校。長女=女子高、長男=男子校、次女=共学。同じ条件のため、見事に比較しやすい。結論から言えば、時代は変わる、その移行期だったので、取り敢えず、古い今までの価値観を踏襲して、わたしは教育方針を決めた。新しく訪れる未来を正確に予測できるとは限らなかったので、その時に最善だと思う道を...男社会を考える

  • 時代遅れ過ぎて、結婚できない

    役所広司、すごくね?さすがです。わかる人にしかわからない合言葉はさておき。あ、岡部たかし(NHTV朝の連ドラ「虎に翼」のお父さん役)も下積みが長くて、アルバイトで生活していたとか。最近やっと、職業=俳優と言えるようになった、と昨日、TV生放送で言っていた。自分の存在を無にする、消すことが出来る、存在感が全くない稀有な役者さんだそうだ。で。昨日。退屈な1日を過ごしていたわたしだが。雨が降っているので、外に出たいのだが、出たくない。図書館に行きたいのだが、濡れるのは嫌だから行きたくない。、、、と、無駄な文字を連ねている。(今日は、頑張るぞ〜)さて。暇にまかせて、ネットをうろうろ。今時の婚活では専業主婦希望の女性は見向きもされないそうだ。男性は、自分と同じぐらいの年収の女性を望むらしい。年収の低い男性は、年収の...時代遅れ過ぎて、結婚できない

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、スローさんをフォローしませんか?

ハンドル名
スローさん
ブログタイトル
蝶になりたい
フォロー
蝶になりたい

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用