近所の小学校で参院選の投票を行ってきました。候補者が32人いるはずが、投票場前の掲示場のポスターは22人・・・未掲示の10人、やる気があるとは思えない。まず、入れたくない党の候補者を削除し、残った候補から当選しそうにない候補者を選んでしまう・・・きっと、当選しないだろうな~比例代表の方も、入れたくない党を割愛し、あとは、政策的におかしい点が少ない党を選ぶ。どうだろう?あとは20時を待つだけ。これで、投票完了です。投票完了~♪
資格232の他、修士×4、学士×14、短期大学士×1の現役大学院生、生涯学習サラリーマンのブログ。
「職業資格」もたくさんありますが、学位も「教育資格」という見方からすれば、資格の一分野なんですよね。「職業資格」+「教育資格」といった複合分野なら、日本一だと思っています。
先ほど、通勤途上の中央線の中で、来年度から履修する放送大学のレポート全通を仕上げることができました。一昨日2通、昨日2通、そして今日が1通です。合計すると3時間ぐらいでしょうか?1通1時間はかかっていないと思うので。とりあえず、レポートは完成したので、あとは学習して、期日までにレポートを提出して、試験を受けるだけ。まだ入学前ですが、下準備は整いました。レポート完成~♪
2つ目のレポートが完成!長寿になりたいわけではないのですが、健康でいたいとの観点から履修した科目。肥満にならず、健康でありたいと思います。「健康長寿のためのスポートロジー」のレポート完成~♪
まだ、2023年度はスタートしていないのですが・・・放送大学からテキストが届いたので、通勤時間を活用してレポートを作成することとしました。まずは、「睡眠と健康」のレポートに取り組むこととしました。なんせ、睡眠が不規則で、医師からも「眠らないと命の保証はできません!」って叱られておりますので。確かに、睡眠は大切。テキストによれば、「現在のところ、睡眠障害については国際分類で焼く80近くの診断名があげられている」そうなので。とりあえず、1つめ完成。残り4本です。「睡眠と健康」のレポート完成~♪
本日、新宿に行って金融業務能力検定を受験してきました。会社が奨励しているので、ついつい、「受験してみるか!」と思ったのが運の尽き、、、意外と難しい。頂いた問題集を通勤時間で5回ほど回して試験に臨んだのですが、問題集以外の問題がわんさか!苦しみました。とはいえ、試験問題は4肢択一で50問。70点で合格なので35問正解すればよいだけ。つまり、完璧に正解と思うものが30問あれば、残り20問×1/4の確率で正解となり、5問捻出でき、30+5=35問で合格となります。今回は30問の正解と20問×2択にまで絞って10問、すなわち80点での合格です。ちなみに、AML/CFTとは「マネロン・テロ資金供与対策」という意味です。80点ほどですが、結構、実務ではマネロン対策に強く、地下銀行摘発にも陰ながら尽力し、警察からお礼さ...金融業務能力検定AML/CFTスタンダードコース合格!
昨日、会社に「入社後学歴報告」するため、まだ同僚があまり出勤していない時間に作業をしていたところ、セブンイレブンで取った学位記のコピーを、とある行員に見られてしまった。「えっ、大学院に行ってたんですか!知りませんでした。修士って凄いですね~!」って言われたのだが・・・わたくし、こういう会話は非常に苦手。直接的に関わりのある(学業のために休むと迷惑をかける範囲)の方には、ちゃんと報告をしているが、関係が希薄な方まで言いふらすことはしない。自分から開示して「自慢かい!」って思われると、人間関係にもヒビが入るし。そもそも、私は凄くない。なんせ、上には博士課程を修了し博士の学位を持っている人がいる。でも、博士を取得した人も、上には大学に雇用され、教授になった人を羨んでいるかもしれない。教授になった人に対しても学部...際限なく・・・
国分寺駅で電車に乗り込んだところ、私の隣に杖を持った60代ぐらいの女性が。席に座っている20代とおぼしき女性はスマホに興じて気づかない。「僕だったら席を譲るんだけどな~」と思っていたら、女性は杖を持った方に気がついて席を譲ってくれました。いや~驚いた!立派です。会社の妊婦と話をしても、「電車で席を譲ってもらうことはまず無い」って聞いていましたから。世の中、まだ捨てたものではないと感じた瞬間でした。今どきの若い子も!
昨日、放送大学から小包が届きました。開封すると、「学生生活の栞」、「テキスト5冊」、「レポート5通」、そして、いくつかの書類。まだ、「情報コース」の学位記を頂いて3日しか経過しておりませんが、「生活と福祉コース」の学生生活が始まります。早く、レポートを仕上げて、現状できることを終えたいと思います。テキスト届く!
放送大学のHPからシステムWAKABAにログインしたところ・・・大学院の方は学生カルテにおいて「大学院修了者」となっており、大部分の機能が使えなくなっていました。学部の方は「入学予定者」となっており、単位修得累計表では不足単位数=16単位となっています。でも、それ以前に、自コース(生活と福祉)の取得済単位数は128単位。これだけで一般の大学を卒業できる124単位を超越しています。敢えて学ぶ理由があるのだろうか?昔の放送大学なら入学即卒業確定だったのですが、仕方ありません。その制度が受け入れられなければ、入学しなければいいだけ。視点を変えれば、128単位修得済で生活と福祉コースの学位取得レベルにあったとしても、強制的に16単位学べるからええやんって思えばいいだけ。なんせ、16単位で学位を頂くことにさえ、若干...システムWAKABAで・・・
teraさんへのコメントの返信を書いていて、ふと「あぁ、今日生きているということは、とてつもなくありがたいことなんだな~」と思ってしまいました。ウクライナや飢餓に苦しむ国に生まれていれば、いつ死んでもおかしくないわけで。いや、この恵まれた日本おいても、誰一人として「明日必ず生きている」という保証はないのですから。病気に、事故に、災害に、犯罪に・・・命を脅かす事象を挙げていけばキリがありません。だからこそ、生きていることに「感謝」せざるを得ないわけです。そう考えると、一昨日の学位記授与式に参加できたこと自体、当日会場に行くまでは不確実だったわけで、参加できたことに「感謝」しなければならないでしょう。その前日に死んでいる可能性もあったのですから。もう少し突っ込んで考えると、コロナ禍のため、学位記授与式見送られ...感謝の気持ち
たまたま、同じ2023年3月25日に学位を授与された私と次男。放送大学の学位記が巨大サイズというのは有名な話だが、次男の学位記とのサイズの差はこんな感じ。赤い方が私の学位記。ただ、次男の学位記は非常に薄い。私の最初の学位記は「卒業証書」だったので、筒に入っている。それ以外はすべてホルダーなのだが、次男の学位記は見たことがないくらい薄い。上の薄いのが次男の学位記で、下のゴツイのが私の学位記。分かりづらいので、挟んでみました。「大きいことはいいことだ!」ってCMが昔あったけれど、放送大学の学位記はサイズが大きいので収納が大変。なんせ5枚ありますから。学位記のサイズ
寿司屋での懇親会にて・・・色々話をしている中で、通信制大学の話になって、同期の一人が「その昔、某K大学が採点遅延で裁判になった事件があって・・・」という話をしたもんだから笑ってしまった。そう、その裁判を起こしたのが、リンク先でもあり、よく本を送って下さる松本先生だ(笑)。裁判の結果、レポートの返却が早くなったのでよかったといえる。とはいえ、私の場合、大学の対応が嫌なら撤退せよというのが基本。一通り文句を言ってもいいが、それで対応が変わらないなら退学すればいいだけのこと。それでも大学生を続けるなら、不利益も受け入れるべきというものだ。闘うことは勇ましい。勧善懲悪なんて最高だ。でも、自分の人生、それほど長くないのに、正義を通すために1年、2年と時間を浪費するのはムダ。とっとと、撤収すべき。松本先生は、法学修士...母校に対して
学位記授与式を終え、指導教官と同期2名でランチへ。結局、すべてZoomでの授業。一度は一緒に会食したいとの同期からの提案で、渋谷のお寿司屋へ。いただくのは「板さんのおまけせにぎり」です。税込み3,630円。アルコールは抜き。その昔、放送大学卒業後の謝恩会参加費は10,000円してたから、安上がりかも。飲み会1回分にも満たないし。今日ぐらいお寿司を食べても罰はあたるまいと(笑)。最初に出てきたのがこちら。カニ味噌が美味しい!そして、お寿司が出てきました。画像は4人前。横1列が1人前です。そして、白子。次に、サーモンと貝。すじこが来ました。もう食べ切れない・・・みそ汁が出たのですが、写真を撮るのを忘れてしまい・・・最後にデザート。先生と、論文以外の話をするのは初めてかも。Zoomでは、授業以外のことを聞くのは...ゼミで会食
今回の学位記授与式で配布された資料に「2022(令和4)年度卒業・修了者数」というものがありました。学部6,198人、修士258人、博士9人の合計6,465人となっております。私の所属する「情報コース」は557人、「社会経営科学プログラム」は33人となっております。1/557と1/33という存在価値。やはり、これだけの卒業生・修了生を輩出する、しかも、その大部分が社会人という大学は特殊だと思います。そのような大学があるからこそ、学位取得の難易度は下がり、生涯学習の目標として成り立っているのかもしれません。どう足掻いても、平日昼間に開講されている大学に行くのはサラリーマンにはムリだし、一般の私立大学の学費はとてもじゃないけど自分のために支払うのには躊躇してしまいます。廉価で通信制、そして面接授業もあって、先...2022(令和4)年度卒業・修了者数
こちらが今回授与された学位記2枚。社会経営科学プログラムの修士(学術)、情報コースの学士(教養)です。これで、取得した学位は26となります。平凡なサラリーマンでも、ちょっと頑張れば、時間の経過とともに勝手に学位が増えていく実例です。私が社会人大学生を始めたのは2004年4月。36歳の時。19年で25学位。今となっては色々制約があって、ここまで高速に積み上げることはできないでしょうが、普通にやっていれば、学位取得はそれほど困難ではなくなってしまいました。なんせ、学位を取らせるために色々な仕組みが設けられたので。約40年前に放送大学が設置され、約30年前に学位授与機構が立ち上がり、約20年前に通信制大学院という制度がスタート・・・制度ができ以上、学位を与えなければ「責任問題」になる上、少子化で学生が減っている...学位記!
11時過ぎ、先生方、来賓の方々が集まり、学位記授与式が始まりました。学長先生は、人間発達科学コースで私の指導教官だった先生。卒業証書・学位記授与の際、学部生が起立するのですが、大学院生の席に座っている私も起立!しかし、学部の席から3列しか離れていないので、あまり目立っていなかったかも、卒業生総代は私ではありませんでした・・・次に、修士の学位記授与。もちろん、私も起立します。でも、修士総代は私ではありませんでした・・・そして博士課程!博士の学位記は黒?学士は青、修士は赤って感じでしょうか。その後、「卒業生・修了生謝辞」というものがありました。最も感動したのが学部生の代表。全盲の方が点字を読みながら謝辞を述べられました。研究テーマの選定から、卒論作成へのご苦労、その場にいた全員から盛大な拍手がありました。次に...学位記授与式
今年も、国分寺駅にあったのですが・・・「ご卒業おめでとうございます」とのホワイトボードに書かれたお祝いの言葉が。去年と内容が違います。「ご卒業おめでとうございます旧友に別れを告げ、まだ見る地へと赴くのは勇気のいることでしょう。果てしない旅路をひとり往くのは根気のいることでしょう。桜の季節旅立つ背中を、私達は静かに見守っています。その手に握られたきっぷがあなたを輝かしい未来へと導きますようにJR東日本国分寺駅社員一同」手で打鍵しても、結構な文章量。手書きで、しかもバランスよく書くために、どれだけのご苦労をされたことか・・・経営学的に見てしまうと、もし、これが勤務時間に、本来業務そっちのけでつくられたものなら「そんなことをしている時間があるなら仕事しろ!」ってことになるでしょう。逆に、もし、時間外にボランティ...【画像以外、概ね昨年と同じ文面】国分寺駅に・・・
会場に入るまでが大変!雨の中大行列。この行列待ちだけで15分ぐらいかかりましたから。そして、受付でも一波乱。なんせ、修士と学士のダブル授与なんて人は少ないですから。別のところに連れられて・・・まあ、事情を説明して会場内に。ここが式典が終わったあと、学位記を頂くところ。そして、大学院生はこちらから入場。学位記の交付場所によって、座席が配置されているみたいです。で、会場へ潜入?会場へ!
国分寺から新宿経由で原宿へ。原宿がNHKホールの最寄駅の一つですので。西口を出ると雨。その雨の中、NHKホールを目指します。途中で、元学長先生と一緒になって、話をしているうちにNHKホールに到着!原宿から・・・
そういえば、昨日の富士山はあまり見ない感じの風景でした。結局、今日はずっと雨が降り続いていました・・・昨日の富士山!
今朝の中央特快は、傘が扉に挟まって、緊急停止ボタンが押された結果、新宿駅に5分遅れて到着・・・「なんで扉に傘なんか挟むんや、ちゃんと注意せんかい、あほんだら~!」(この関西弁を日本語に訳すと「扉に傘を挟まれたのですね、お気をつけください、お客様」)と、思っていたのですが、これが思わぬ吉兆に!雨の中、原宿駅からNHKホールに向かって歩きます。テクテク歩いて信号待ちをしていると、なんとなく見たような方がオーラを放って歩いておられます。「あれ、誰だっけ・・・名前が出てこない。知っているのに、あぁ、いつもオバケのイラストがトレードマークの!」ということで、お名前を思い出して、「あの・・・見間違えならお許しください、失礼ですが、O学長先生ではあられませんか?」と初対面の相手に声かけ。O元学長:はい、Oですが。フラ夫...電車遅延を神に感謝する件
11時から始まった学位記授与式は12時過ぎに終了~♪学位記の引き換えに時間が掛かってしまい、12時半ぐらいに指導教官+同期2人と合流。写真を撮って、NHKホールから渋谷まで歩いて美登利寿司へ。同期の一人が予約を取ってくれたのですが、やはり回転寿司と違って美味しい(笑)。全くリアルでは会っておらず全員初対面。でも、Zoomでは毎月のようにお目にかかっていたので、人見知りの私でもアルコール無しで会話をすることができました。同期は学習マインド高く、お二人とも博士課程を目指しておられます。本当、私の同期にしろ、先輩にしろ博士目指すって凄いな~。私は修士課程で精一杯。とてもじゃないけど、博士を目指すモチベーションや金銭的余裕はありませんから。とはいえ、今回の修士と学士の学位記2枚を合計すると、学位記の数は26枚とな...学位記授与式終了~♪
11時から学位記授与式がスタート。そして、12時から学位記の引き換え。13時から渋谷で同期と先生でお寿司を頂きます。今まで、リアルでは一度も会えなかった面々。お目にかかれるのが楽しみです。それはそうと、式典では校歌斉唱があるのでしょうか?いつもは発声練習等準備をして式典に参加しているのですが、今回は何の準備もしていません。校歌斉唱があったら声が出ないかも。今日の予定は
日に日に暑くなっており、「もうコートはいらない!」とほざいて2日目。今日は再びコートのお世話に。4月も目前なのに、なんなの、この寒さは?使い捨てカイロまで持ち出してきて、学位記授与式に向かいます。式典会場が寒いと悲惨。暖かければいいのですが。コート・・・
今日は学位記授与式。国分寺9時35分発の中央特快に乗車。ドアが閉まって5秒ほどで急停車!窓の外は駅のホームが消える状況。急停車で転んだ乗客も少なからずおられて・・・車内は若干悲惨な状況。なんせ、これから出発で安心しきっていましたから。隣の方なんて、座っている若い女性の上にのしかかっておられましたから、、、車内で緊急停止ボタンが押されたらしく、アナウンスで「傘が挟まった」とのこと。傘を挟んだ乗客、それぐらい管理してよ!もう6分も遅延してるのだから。きっと、飛び乗った人がいて傘が挟まったのか、スマホに集中していて傘まで気が回らなかったのか。。。その点、先般、電車の中で転びかけた私は、しっかりとつり革にしがみついており、転ばずにすみました。やはり、経験は大切。それにしても、6分遅延の特快、走り始めてからは快走し...急停車!
明日が学位記授与式。いよいよって感じ。わずか2年で2つの学位が授与されます。昔に比べ、なんと学位を取得しやすい時代になったのか。というか、こんなに容易に学位が頂けていいのか・・・という思いさえします。社会人大学生や社会人大学院生が誕生したころから、明らかに学位授与の難易度は下がりました。誰が考えても明らかなことですが、昔のように学位取得が困難なままだと、社会人が片手間に大学生になることはできません。入学はさせるけど、従来通り、成果をあげないと学位を与えないなんて設計だと、留年した学生で溢れかえりますから。同じタイミング・・・というか、同じ3月25日に修士の学位が授与されますが、次男は大変でした。国際学会に出て、論文を何本も書いて、徹夜に近いくらい起きてて、ゼミの先生のかばん持ちみたいなこともして・・・昔は...いよいよ明日!
さすがに暑く感じてコートを脱いで出勤。ちょうどいい感じの体感温度。コートを着ていたら汗だくだったことでしょう。まだ寒い日が続くでしょうが、もうコート無しでも大丈夫かも。コートを脱いで!
吉祥寺にはシャトレーゼプレミアムの「YATSUDOKI」があります。このお店の並びに、はらドーナッツがあります。SAKURADONUTSという高そうなドーナッツもあるのですが、さすがに、普通のドーナッツの倍近いお値段ですので手が出ません、、、買ったのはふつうのドーナッツと、きなこドーナッツ。それぞれ2つで合計4つ。さらに、チョコレートドーナッツ。その場で食べようと思って単品でいただきました。おからと豆乳のドーナッツ。美味しいです。ドーナッツ
吉祥寺は小平と違っておしゃれな街。歩いていると、こんなぬいぐるみにも遭遇します。どこかで見たような・・・そう、Londt。リンツのチョコレートは食べるのですが、アウトレットでしか買ったことがないかも。そうか、お土産でもらうか。チョコレート
井の頭恩賜公園のすぐそばに、清閑な住宅街に似つかわしくない赤と白の建物が・・・窓のところに、何かあります・・・?そう、まことちゃんハウス。赤と白の・・・
春分の日はお出かけ。そして、桜の下を通り抜ける。周囲は一面桜!池の周りも桜。そして、ボートもいっぱい!そう、ここは井の頭恩賜公園。桜の・・・
電車が急停車したので、前方に1メートルほど吹っ飛びました!ぶつかった大柄のスポーツマン体型の男性に平謝り。緊急停止ボタンが押されたため、走行中の電車がストップし、慣性の法則の通り、吹き飛んでしまったわけで。つり革、手すりにはしっかりと掴まっておかないと、大変な目にあうことも・・・急停車!
寒がりの私は、桜の花咲く春の中、未だコートをきての出社である。電車の中を見渡すと、幾ばくかのコート着用者がいるものの極々少数派。外はひんやりしているものの、車内は常夏一歩前って感じ。うっ、後ろの方、コートどころかスーツの上着脱いじゃってるし!三鷹で特急の停車待ち。この空気の入れ換えが嬉しく思える暖かさ。ゆえに、コート暑いのだ。脱げばいいじゃんって思うけど、混み合った車内では脱ぎづらいし、脱いだコートが邪魔になる。それはそうと明明後日は渋谷で学位記授与式。さて、コートどうしようか?コートの要否
小平には「桜通り」だけでなく「桜橋」という橋もあります。こちらが桜橋。玉川上水に掛かる橋です。西武多摩湖線が並走しています。西武多摩湖線は単線です・・・そして、玉川上水に沿って、桜の木が植えられています。桜橋の近くには、その昔「桜堤」という駅もあったくらいですから。桜橋
家族はWBCに釘付け。そんな中、自転車に乗って「桜通り」に行ってきました。そう、名前の通り、桜がきれいなところなんです。今年も桜のシーズンに来ることができてよかった。単身赴任中は、休みがうまく調整できなくて見れないこともあったから。また来年も、桜を見ることができれば・・・と思っております。桜通り
3月25日の学位記授与式について、メールで座席の連絡が届きました。14時ちょうどに2通・・・そう、大学院と学部の座席。大学院は「1階席C×-××」、学部は「2階席C○-○○」の座席を手配頂いたのですが、さて、座席は2つ、体は1つ。代役を立てようにも、学生証で本人確認をするので不可です。で、22時6分にお問い合わせ先にメールをしたところ、なんと、11分後に回答が届きました。>お席は大学院の席に着席をお願いします。>学部の席のキャンセルの必要はございません。いや~凄い!夜の10時を過ぎているのに、わずか10分ほどで回答メールを頂けるとは。あまりにスピーディかつ的確な対応に、久しぶりに感動しました。それにしても、座席指定だと友人と離れ離れになってしまいます。とはいえ、座席指定でない学位記授与式は「産能大学」と「...即答!
献血からの帰り道、国立で途中下車。そのまま国分寺に帰るつもりが、突如としてトイレに行きたくなってしまい・・・献血の際、「水分をたくさんとって下さい」と言われて、リンゴジュース、煎茶、煎茶と飲みに飲んでしまった上、結構、寒くてトイレが近くなってしまったようで。あと2駅、国分寺まで我慢していたら、かなりの確率でヤバかった?危うい状況を回避したついでに、滅多に下車しない国立駅で降りてみました。駅前の桜。国立駅のシンボル。WIKIによると、「中央線の国分寺駅と立川駅の中間(西国分寺駅は後から開設)にできる新しい駅とこの地区に、両駅から1字ずつ取って「国立」と名付けられたことが市名の由来である」とのこと。そう、国立って、「国」分寺+「立」川で「国立」なのです。なんせ、国立市って元々、谷保村だったし。一橋大学は小平市...国立
「イオンモール多摩平の森」はJR中央線豊田駅から徒歩5分もかかりません。東京都なのに「豊田」とは、なんだか名古屋っぽい。水が美味しい名古屋でも電車に乗っていると川を渡ることが多いのですが、多摩地域では永遠の動脈「多摩川」を渡ります。そして、豊田駅のホームには「東京都立大学」の看板が!三井アウトレットパーク南大沢に隣接していると思いきや、日野にもキャンパスがあるのです。ここのキャンパスなら、電車1本で行けるのに。豊田
私にとっては63回目の献血。前回は2022年2月20日なので1年ぶりの献血。もっと早く献血したかったのだけれど、微妙なところで献血することができず。。。今日は「イオンモール多摩平の森」の献血バスで献血することとしました。なんせ、A型、「非常に困っています」とのことなので。まずは受付。外なので、献血用に薄着をしていたことが裏目に・・・寒かったです。受付が終わるとテクテク歩いて献血バスへ。バスは2台あって、1台が採血、もう一台が休憩場所。受付で検査をした際、血圧が結構高くて。上が167で下が122。高すぎるということで測りなおすと上が160の下が92に。献血が終わって測り直すと、上が157、下が87と更に下がって。とはいえ、それでも高い・・・次の健康診断までに血圧対策をしておかないと、またお医者さまのお世話に...献血!
電車に乗っていると、袴姿の女性が。車内見渡しても彼女お一人。一体どこの大学なんだろう。でも、まずは、ご卒業、おめでとうございます。本当、卒業っていいよな~卒業式?
1年以上献血から遠ざかっている。銀行員には献血が趣味という者も多いと聞くが、私の場合はボランティアであり、感謝の気持ちを形として表したに過ぎない。というか、好き好んで注射針を2本も刺されて喜ぶ輩はいないだろう。で、昨日予約しようと思ったのだが、近隣の献血ルームは概ね予約が埋まっている状況・・・ちょっと、思考を変えて、献血バスを検索したところ、イオンモール多摩平の森でやっていることを発見!予約は前日17時までということでできませんでしたが、行ってみることに。献血で半日潰すなんて、結構、贅沢な時間の使い方かも。社会貢献にもなるからいいかな。献血へ
来週の土曜日は学位記授与式。もう、そんな時期になってしまったのですね。入学したのが昨日のように思えるのに、Zoomでゼミに参加しているうちに、気が付けば学位を頂けるところにまで到達していました。前々から言っているように、入学してしまえば概ね学位は取得できます。私以外の周囲の皆さんそうですから。それが大学や大学院というアカデミックのシステム。逆に、学位が取れない学生ばかりなら、学校の方が間違っています。留年させて授業料をぼったくるアカハラ大学です。学生サイドに問題がなければ所定の期間で学業が終わるのが当然(博士課程は別ですが)。そういう院生生活を6回、大学生生活を5回、短大生生活を2回やってきて、すべて所定の期間で終えています。その経験から、「入学すれば、その一歩を踏み出せば、概ね卒業(修了)に手が届いてい...あと1週間で!
とある暴露系ユーチューバーが国会議員を辞めさせられた。とたん、犯罪者として国際指名手配へと動き出した。民主主義とはいえ、国会に一度も出席しない犯罪者まがいの人間を当選させるとは・・・まあ、国民の中には、それなりに犯罪者もいるから、その代表として国会に送られたと考えれば納得もでき・・・ないよね。面白ければ何でもいい。厭世的な人々もいるのだろう。国会議員は、当選するまでは投票してくれた人々の代表だが、ひとたび当選すれば、全国民代表だ。仕事をしなければ辞めさせられるのも当然である。とはいえ、今回の事例は社会の病巣を見事に暴いて見せた。有名なら、場合によっては議員になれる。例の回転寿司で有名になったバカ者でも、うまくマネジメントしてくれる選挙参謀がいれば、ひょっとすると・・・なんせ、国会議員にも芸能人枠で悲劇的な...世も末・・・
放送大学の授業料を完納しました。その前に、「放送大学合格通知書」の受領の話があるはずなのですが、もう、こうれは毎度のことなので省略。なんせ、手続さえミスしなければ合格は確実。とはいえ、ゼミの指導教官の名前で、合格通知書を頂けるのはうれしい限り。6回の大学院生活で、ゼミの指導教官が学長というのが2回あるのは多い方では。今回入学したのは教養学部(生活と福祉コース)。そして、2023年度第1学期に履修した単位数は12単位。入学料18,000円と授業料66,000円で合計84,000円をセブンイレブンで支払ってきました。15日に支払ったところ、学生カルテ上では、もう既に「完納」となっておりました。払うべきものを払ってスッキリしているところ。とはいえ、84,000円も支払うとお財布の中もスッキリ・・・まあ、今まで放...完納
日に日に暖かくなってきている。その証拠に、電車に乗っている私の周り10人以上のうち、コートを着ているのは1名のみ。そして、私もコートを着ている少数派。皆さん、寒くないのだろうか?確かに、電車の中では少々暑い気もするが、汗をかくほどではない。今日は、使い捨てカイロを持ってこなかったが、あってもよかったかな~と思うくらい。まあ、桜の開花宣言も出ているし、そろそろ春めいてはきているが、私にとってはまだ寒い。もう少々、コートのお世話になるんだろうな・・・コート
干柿が好きな私。秋口から今日までいくつ食べてきただろう。その私が干柿で怒っている。この時期、干柿といえば「名古屋市・河村たかし市長高級干し柿“ガブリ”」のニュースだろう。「堂上蜂屋柿」と言われる岐阜県美濃加茂市特産の高級干柿。私も、単身赴任が終わってから、あまりに未練が残ったので、おととしの12月に購入しました。それがこちらの堂上蜂谷柿。この干柿は食べ方がある。通常は、へたを取って縦に8等分して裂いて食べるとされる。とはいえ、これは「おすすめの食べ方」であり、絶対的な食べ方ではない。こちらの説明では8等分ではなく2等分だし、こちらでは少しずつ裂いてということで8等分にこだわらない。好き勝手に食べている。まず、叩くならこのHPを叩くべきだろう。そもそも、堂上蜂谷柿を販売している「JAめぐみの」のHPに出てい...憤慨!
国分寺から中央線に乗って出勤。ホーム上、見渡す範囲でマスクをしていない人は0人。やっぱり、いきなりマスクを外すのは危険すぎる?まあ、少数とはいえ、先週と比べ、東京のコロナ感染者数は増加傾向だし。会社で皆さんがどうするかというのも試金石の一つ。みんな外していたら外すし、着用していたら外せないんだろうな。。。やっぱりマスク・・・
今日からマスク着用は個人判断。ここ数年、マスクをつけてきたので、どうすればいいか判断に戸惑うところ。いずれは外すのでしょうが、とりあえず、本日はマスク着用で通していく所存。他の方々はどうなんだろう?マスクをどうするか・・・
表題のメールが入っていました。内容は以下の通りです。東京多摩学習センターからのお知らせです。[学生証の交付]2023年4月9日以降に、学習センター窓口または郵便でのお受け取りが可能です。詳しくは、東京多摩学習センターウェブサイト「各種お手続き」をご覧ください。https://www.sc.ouj.ac.jp/center/tama/procedure/[入学者の集い]2023年4月9日(日)Web開催Web会議アプリZoomを利用して開催いたします。※出席しなくても問題ありません。詳しくは、東京多摩学習センターウェブサイトをご覧ください。https://www.sc.ouj.ac.jp/center/tama/「学生証の交付」は学習センターの窓口での受け取りが可能なのに、「入学者の集い」はZoomとのこと...【お知らせ】放送大学東京多摩学習センター
最近、よく、芸能人が大学に合格するニュースが目に入る。元こりん星人や、元ウルトラマンダイナなどが合格して名を馳せている。ここ日本では、宇宙人が大学合格をかっさらっているのか?ただ、この合格2例は同じようで、ちょっと違っている。「こりん星人」は通学制大学で入試を得て合格しているが、「ウルトラマン」は通信制大学で入試がない。つまり、「こりん星人」は入学したなら日々通学しなければならない。そして、入試があったので、入学を辞退したとすれば、ギリギリ不合格になった真面目に学んできた学生が浮かばれない。一方、「ウルトラマン」は昨春に短大を卒業し、幼稚園教諭二種免許を取得。その後に保育士試験にも合格したそうだ。その流れで、私自身も一度入学を検討したことがある「東京未来大学通信教育課程こども心理学部こども心理学科」に入学...社会人の学び
放送大学の学生カルテを見ていて、2週間後に授与される学位記の番号が130XXXとなっているのに気が付きました。ということは、既に放送大学を卒業している人が13万人もいるのだろうか・・・と思って、大学のHPを確認しました。「数字で見る放送大学」のページでは、令和4年の9月時点で127,318人となっています。ここ2年、3月期には4千人以上卒業しているので、130XXXという学位記番号は妥当と言えます。それにしても、13万人か・・・そのうち私は3人分。放送大学のユニークなところは1人で複数の学位記を持っている方が多いこと。生涯学習の学習癖がついたというか、学ぶことの面白さを知ったというか・・・「名誉学生」というコースコンプリート者もたくさんおられて、大変立派なことだと思います。私は、まだ3回も正科生として学ぶ...数字で見る放送大学
リンゴを剥いていたら、まさかの地震!よりによって、3.11の今日という日に地震とは。まあ、小さな地震は毎日のように発生しているものの、体感できる地震が起こるのは久しぶりのような気がします。単に、鈍感なだけで、リンゴの皮むきに集中していたから、揺れに気がつくことができたのかも。それにしても、3.11から12年か・・・残酷なことに、人間には忘却していく機能が備わっているためか、どんどん記憶が風化してしまいます。無論、愛する人を失った方々は、何年経とうが、忘れることができない苦しみに苛まれているかもしれません。しかし、残された人々が生きていくために、「悲嘆の苦しみ」から抜け出す作用が、記憶を風化させる機能といえるのかもしれません。とはいえ、全てを忘れることはできません。かといって、毎日、涙に咽び、仕事も手につか...地震!
昨日は放送大学関連で3つの郵便物がありました。1つは学位記の引換票。3月25日まであと2週間ほどなので、準備のための郵便物です。でも、学士、修士と2つの学位を頂くのに、どうして1枚なんだろう?この後、もう1通来るのでしょうか?そして、残り2つが多摩学習センターの同窓会からの入会しませんかとのお誘い。教養学部卒業生と、文化科学研究科修了生としてダブルで同じものが届いたようです。私は既に大学院を1度、学部を2度終えていますが、同窓会に入っておりません。1つコストがかかるから。入会金3千円、年会費千円がかかります。そして、もう一つが、まだ現役の放送大学生だから。一般的に、在学生のまま、同窓会に入るケースはレアのような気がします。そもそも、私は同窓会って、OB・OGが大学を離れても、その関係性を維持する役割と考え...同窓会へのお誘い
昨夜、と言っても、日付は既に本日だったのですが、左足のふくらはぎに激痛が走り飛び起きました。そう、コムラガエリ・・・左足は前から太ももあたりが痛かったのですが、コムラガエリにも見舞われてしまい、歩くのが苦痛な状況。加えて、今朝右足も押入の角にぶつけてしまったので踏んだり蹴ったり。年相応に体が脆くなってきているのでしょうね。。。コムラガエリ
国分寺駅の改札を出たところで売っていたのが十万石まんじゅう。ついつい買ってしまいました。それにしても、この絵は何なのか・・・ピカソじゃないんだから。でも、志功ってあるから「棟方志功」か、、、「うまい、うますぎる」って何かとテレビで放送されていた十万石まんじゅう。でも私が見たのはテレビCMではなく、「埼玉では誰でも知っている十万石まんじゅう」っていうバラエティ番組。元埼玉県民の私も、家内も、その存在を全く知らなかった十万石まんじゅう。いとも簡単に入手できるなら、この機会に食べておこうかと。で、箱を開けて食べてみる・・・まあ、普通に美味しいお饅頭。それ以上でも、それ以下でもない。「この饅頭より美味しいものを挙げろ!」っていう質問があれば、簡単に百は言うことができるだろう。その理由・・・わたし、アンコが苦手です...十万石まんじゅう。
一応、これでも、旅行業務取扱者の国家資格保有者です。その割に、ツアーの添乗員さんの知識量に圧倒され、ちょっとブルーな気持ち。結構、わたしの知らないことをペラペラと、マイク片手にマシンガンのごとく話続けるのだ。やっぱりプロにはかなわない。でも、名古屋のバスツアーでガイドをやるなら、まだ戦える気持ちもあるのだが。それはそうと、ミステリーツアーって危ういかも。5カ所回ったのだが、2カ所は行ったことのある場所。しかも1年以内。鈴廣なんてまだ7ヶ月しか経ってないし。まあ、今回のツアーは回ったところもそれなりに楽しかったが、一番の感動は富士山だから。富士山は何度近くで見てもガッカリしないし。でも、これからツアーに行くなら、できるだけミステリーツアーは避けることとしよう。ツアーは・・・
システムWAKABAにログインして、出願申請進行状況確認を見たところ、画面に表示がされていました。合格通知作成中だそうです。そして、請求金額を確認すると、面接授業は当選確実のようでして。今回支払うのは84,000円。すべて合格したなら、残すところ6単位=33,000円となります。都合、117,000円で学士の学位が授与される見込み。2年間ですので、月単位に直すと5,000円弱の生涯学習。現状で、履修不要の単位を2単位追加で申し込んでいるため、ひょっとしたら、コストアップするかもしれません。まあ、そこが生涯学習の醍醐味。先の先までわかっているレールを、寸分の狂いもなく進んでいくだけでは、なんら面白みに欠けてしまいます。生涯学習をやっていると、ワンチャンスで回ってくる授業や、恩師も現れるし、そもそも、私が人間...合格通知作成中
静岡から神奈川経由で東京に戻るなら、やはり立ち寄る場所は鈴廣。鈴廣の周囲は桜がきれい!名所では河津桜が満開!この桜の美しさが渋滞の原因にもなっているそうで。近所のスーパーなら躊躇してしまうお値段のかまぼこをポンポンカゴに投げ込んでしまう・・・非日常の恐ろしさ。とはいえ、美味しいかまぼこが食べれるからいいんじゃないかな。鈴廣
静岡から東京に戻る途中、来宮神社に寄りました。来宮神社には日本最樹齢の2000年を超える年月を生きていた大樟があります。こちらが、その大樟。これだけの年月を生きてきたクスノキですので、もう神と見なされ注連縄がsれています。知らなかったので、このようなツアーで行くことができてよかったです。来宮神社
今回のツアーで想定外だったのがケーブルカー。往復で730円です。どんどんケーブルカーが上っていきます。頂上からギリギリ、富士山の頂上が見えました。熱海の市街地と真鶴半島も見えました。私たち41名のグループより先に、約200名のグループが上っていたようで。そのグループとバッティングする予定ではなかったのですが、東名の大渋滞で、11時の予定が14時過ぎになったとのこと。そのグループが先に頂上から下っていきます。でも、200名もいると大行列・・・なんとか地上に戻ってきて、時間があったので、まる天のたこ棒を購入。こちらも夫婦で1本。「一杯のかけそば」ならぬ「1本のたこ棒」。でも1人で1本ずつ食べるには、ちょっと多いかも。ケーブルカー
いつもは、食べ放題の昼食でゲロを吐きそうなほど食べつくしてしまい、その後のグルメを絶望的にしてしまうのですが、今回は、比較的余力が!まあ、サラダに、パン2個、豚ポークに付け合わせですから。ということで、ソフトクリームを食べてみることにしました。ソフトクリームは・・・なんと450円!名古屋のスガキヤだったら100円ぐらいなのに(笑)。でも、「濃厚なミルク味!日本一濃厚です!」と自信満々。あっ、でも改行して「たぶん・・・」ですと(笑)。まあ、ここは買っておこう。前回、来た時は子ども達しか食べてなかったから。とはいえ、夫婦で1つ。他の家族は贅沢にも各人1つなのに、貧しい我々は1本・・・なんだか、「一杯のかけそば」ならぬ「1本のソフクリ」。でも、1本食べるには濃厚すぎるか?ソフトクリーム
静岡県内某所で昼食。今回のミステリーツアー、事前の予想では「山梨のほうとう」と思っていたので、まさかのパン食に愕然としました。最初にサラダとヨーグルトドリンク。そして・・・パン。それと、ポークソテー。パンも2つだし、少ないかな~と思ったのですが、意外と満腹に。参加者の年齢層も高いので(我々夫婦が若手グループトップスリーに入るレベル)、この程度の分量がいいのかも。基本、米食なのでパンはどうかな・・・と戦々恐々だったのですが、うん、美味しい!そして、バターが特にいい。ただ・・・レストランの店頭に、今回の料理のお値段がバレバレっていうのは、ちょっと残念。でも、以前、こちらに来た時、昼食にはかなり早い時間だったので何も食べませんでした。そう考えると、偶然ですが、逃した料理を食べることができてよかったです。昼食は・・・
ミステリーツアーなので、あまりに大々的にネタバレするのもどうかと・・・最初に下車したのは沼津の某所。ここでは、クーポンを使って「かまぼこ」と「干物」を購入しました。そして、××の詰め放題を。最初、詰め放題といえば「桔梗信玄餅」の一択かと思いましたが、まさかの沼津・・・干物を詰め放題でもなく。しかし、それ相応に重い思いを。沼津。
バスから見た富士山!綺麗な富士山。それはそうと、富士急ハイランドの横も通りました。最近、遊園地とか行っていませんね・・・でも、この年齢になると、ジェットコースターとか乗ると、心臓麻痺でショック死してしまうかもしれんし。。。富士山!
ミステリーツアーで最初の休憩地が談合坂SA。建屋の中に入ろうと思ったところ・・・トリックアートが!ゴリラが飛び出しています!他にもないかと探したところ、ホワイトタイガーが!キリンも。そして、動物だけじゃなくワインも。建屋の中に入って、見たこともない食べ物が。おざら・・・って何よ?よく、「ほうとう」は見るのですが、「おざら」は知らなかったです。タレ付き3食600円で売っていたので、買って帰ろうかとも思いましたが時間がなかったので買えませんでした・・・談合坂SA
部屋を片付けていたら名古屋でもらったマッチができてました。2つあったのですが、裏面だけでどこのマッチかわかりますか?どちらも、元祖ともいえるお店です。マッチなんて、いまだに無料で配っていること自体、「なんでやねん!」って思うのですが、やはりタバコを吸う人がいるからなのでしょか。私が、捨てずにおいているのは、停電の時、ローソクに火をつけなければいけないから。まあ、懐中電灯もあるし、マッチがなくてもなんとかなると思うのですが・・・いや、それ以前に、名古屋から戻ってきて、一度たりともマッチはつかっていないから、部屋を片付けた時に、思いもよらないところから出てきたわけで。で、答えは以下の通り。「あつた蓬莱軒」は、名古屋で知らぬ人はいない、「ひつまぶし」の登録商標を保有するうなぎの名店。「ユキ」って知っています?こ...マッチクイズ
なぜか、立川駅まで10キロ強の石川PAで15分の休憩。石川PAを18時に出発するので、結局、当初予定の17時をかなり過ぎた到着となります。まあ、バスツアーはそういうこともあります。電車が帰宅できる時間に走ってくれていればノークレームで。ようやく、国立府中のインターで高速を下りて一般道へ。あと、20分ぐらいで立川駅着きそうです。石川PA
本来なら立川に到着している時間。そして、今、厚木で渋滞の真っ只中。まあ、こればっかりは仕方がない。先週のとあるツアーでは、渋滞のため目的地へ到着が遅れてしまい、17時に昼食という事象が発生したそうな・・・慌てても仕方がないので、ひと眠りするか。現在厚木
小田原から高速に乗って立川を目指しているところ。17時に立川で解散の予定が、16時25分に小田原なので、とてもじゃないけど間に合いません。渋滞がなければ18時ごろ立川に到着するものとみられます。それはそうと・・・軽井沢はガセネタでした(笑)。でも思いっきり笑えたし、運転手さんの失敗と早合点し、とっさに拍手をしたところ、バス全体が拍手の渦に巻き込まれることとなり、アットホームな中、バスツアーを愉しむことができたので。お土産が大量。元々10,000円のツアーでしたが、2,000円補助が出て、クーポンも1,000円分出たので、その分がお土産に。干物、かまぼこに加え、ツアーにセットとなっていた野菜・果物の詰め放題も。更に、軽食のお弁当。満腹で食べられないので、お持ち帰り。帰ったら、鈴廣のかまぼこで、ビールでも飲も...帰路
現在山中湖村。ここに至るまで、富士山が綺麗で見惚れています。「富士山を愛でる旅」ってことにしても、わたし的には満足です。今朝も、自宅から富士山を見ましたが、こんな近くから富士山を、なおかつ裾野まで見られるのは嬉しい誤算。あれ、打鍵しているうちに、もう静岡県に入っておりました。クーポン券使えます。富士山が!
軽井沢に向かうはずですが、最初の休憩が談合坂SA。バスに戻る際、添乗員さんから渡されたのが地域クーポン。あれ、予約サイトにはクーポン券無しって表示されていたのに?しかも、クーポン券には「ふじのくに」と書いてあり、補記として「今こそしずおか元気旅」とあります。えっ、静岡県に行くの?軽井沢はどうなったんだ?と何がどうなっているかわからない状況。騙された・・・添乗員も運転手もグルなんだ。せっかく、軽井沢に行けると喜んでいたのに。でも、1人1,000円分のクーポンがもらえたし、そもそもミステリーツアーだし。談合坂SA
周囲の方々が死んで行く・・・たまたま、一昨日、大阪の元の職場に連絡する事情があったのだが、もと同僚Eさん、Hさん、Tさんが亡くなったそうだ。Tさんは私の同期。そろそろ死んでゆく年齢になったということだろう。残された人生、大切にしないとと思い、今日は家内とバスでミステリーツアー。7時50分に立川発。時間になって、まずは運転手の方が元気よくご挨拶。「運転手の××です!本日は、皆様を安全に軽井沢までご案内いたします!」とのこと、、、ミステリーツアーなのに行き先を暴露してしまう失態にバス中大笑い。まあ、ご愛敬と言うことで(笑)ミステリーツアー!
最近、コオロギを食べる食べないでにぎわっている。私にしてみたら、個人の自由、食べたければ食べればいいし、食べたくない人はムリして食べる必要はないという考え。そもそも、ペットショップに行ったら生きたままのコオロギが売っている。理由は愛玩動物のエサ。人間と同じような食事をするペットがいるなら、逆に、ペットと同じ食べ物を食べる人間がいてもいいだろう。いや、今回の騒動で食べているコオロギは「活け造り」じゃない。形も粉末のパウダーとなった哀れな姿。イナゴの佃煮の方がなまめかしい。イナゴは食べるが、コオロギはNGって、同じバッタ一門を差別していないだろうか??でも、こんなイナゴさんは序の口。私のブログをくまなく見ている人は、もうわかっているはず。「ああ、あれね!」ってことが。絶対的閲覧注意の「へぼ飯」だ!よくよく見る...【閲覧注意】昆虫食(昆虫の嫌いな人は見ちゃダメな記事)
今日から3月。年度末で仕事も忙しいだろうし、学位記授与式もあるのでプライベートでも忙しくなるだろう。まあ、毎年3月とはそんな感じで過ぎてゆく。毎年というと言い過ぎかも。学位記を頂いたのは2006年(産能大学)、2008年(産業能率大学大学院)、2010年(明星大学大学院)、2012年(武蔵野大学大学院)、2014年(放送大学大学院・放送大学・自由が丘産能短期大学)、2016年(武蔵野大学大学院)、2017年(日本福祉大学)、2019年(放送大学)、2020年(自由が丘産能短期大学)となっており、加えて2019年の放送大学は9月に卒業だった。とはいえ、普通のサラリーマンと比べれば、比較的忙しいと言えるだろう。学位記授与式には色々と段取りが必要となる。申請関係の書類も必要だし、式典に出席するなら準備も必要。ま...3月
「ブログリーダー」を活用して、フラ夫さんをフォローしませんか?
近所の小学校で参院選の投票を行ってきました。候補者が32人いるはずが、投票場前の掲示場のポスターは22人・・・未掲示の10人、やる気があるとは思えない。まず、入れたくない党の候補者を削除し、残った候補から当選しそうにない候補者を選んでしまう・・・きっと、当選しないだろうな~比例代表の方も、入れたくない党を割愛し、あとは、政策的におかしい点が少ない党を選ぶ。どうだろう?あとは20時を待つだけ。これで、投票完了です。投票完了~♪
日本国憲法第三十八条の自己に不利益な供述を強要されない権利に基づき、“学歴詐称”疑惑の田久保真紀市長は卒業証書の提出を拒んだそうな・・・「私は現在、公職選挙法違反で刑事告発を受けています。そのことから、本件の記録の提出の請求を受けますと、私自身の刑事告訴につながる重要な証拠になるのではないか、ということで、提出の拒否は日本国憲法第三十八条の自己に不利益な供述を強要されない権利に基づくということで、拒否をさせていただきました」とのこと。いや、もう刑事告発を受けて、説明責任を果たさず、黙秘権を行使するのなら、早々に辞職しようよ。にもかかわらず、田久保市長は「今月末までに辞職の予定」とはぐらかす。学歴=善政ではないが、そもそも「除籍」を「卒業」と偽り、卒業証書を偽造(卒業していない以上、卒業証書は偽造しかありえ...日本国憲法第三十八条の自己に不利益な供述を強要されない権利
とあるネットで見つけた年間降水日数ランキング。01位石川県(金沢)18502位富山県(富山)17903位福井県(福井)17504位新潟県(新潟)17305位青森県(青森)17206位秋田県(秋田)16807位北海道(札幌)15708位鳥取県(鳥取)15209位島根県(松江)14810位山形県(山形)13711位宮崎県(宮崎)13112位沖縄県(那覇)12813位滋賀県(彦根)12714位岩手県(盛岡)12015位岐阜県(岐阜)11415位高知県(高知)11415位鹿児島県(鹿児島)11418位愛知県(名古屋)11118位福岡県(福岡)11120位長野県(長野)11020位奈良県(奈良)11022位三重県(津)10822位山口県(山口)10824位京都府(京都)10724位長崎県(長崎)10726位宮城県(...沖縄の雨
名古屋名物「麺屋はなび」の台湾まぜそばが袋めんに!やはり、ついつい購入してしまう。昨日の昼に食べてみたところ・・・美味しくない。というか、名古屋で本物の麺屋はなびの台湾まぜそばは何度か食べており、こんな袋めん風情で出来上がったシロモノとは全然違うことを知ってしまっている。ゆえに、あの美味しい台湾まぜそばと比較すること自体おこがましいのだ。3袋入りのパックを購入してしまったため、また食べなければならない。湯切りをしたりと面倒なので、これなら、寿がきやのみそ煮込みうどんの方が、作るのが簡単で美味しいかな~台湾まぜそば
今朝5時の富士山!そして、昨日の18時半の富士山。ぱっと見たところ同じような富士山ですが、朝夕どちらでも富士山が見れるということは幸せです。今日の富士山!
花小金井駅に行って西武バスの定期券を更新。その帰り、目に入ったのは「ぎょうざの満洲」。しかも、特売日の木曜日!生餃子を2パック買うつもりだったのですが、見知らぬおばさまが「冷凍餃子の方がいいわよ!」って教えてくださいました。で、冷凍餃子12個入り1パック300円を2パック購入。木曜日の夕食も、金曜日の夕食も餃子となるのでした。ぎょうざの満洲
沖縄旅行から帰ってきた翌日、埼玉県所沢市にある「フライングガーデン」でハンバーグを食べてきました。フライングガーデンは「爆弾ハンバーグ」。ちなみに、静岡県の「さわやか」というお店は「げんこつハンバーグ」。シートの裏面には3つのこだわり。注文したのは夫婦そろって爆弾ハンバーグのキングサイズのにんにくソース。ハンバーグが来ました。爆弾のようなハンバーグが、半分にカットされます。このスタイルはさわやかと同じ。ハンバーグがシートの上に置かれて・・・にんにくソースが掛けられます。湯気で何も見えなくなるくらい!ライスとパンが選べますが、夫婦ともライスで。お会計は2人で3,142円。ステーキハウス88だとガーリックバターステーキ150gが3,100円。ほぼ同じ値段。ステーキもいいけど、年を取るとハンバーグの方が食べやす...フライングガーデン所沢下富店
今回、レンタカーで消費した12.98L。那覇市を外れると、レギュラー153円とか、150円台が普通だったのですが、レンタカーの隣りにあるガソリンスタンドではリッター189円でした・・・まあ、高いと言えば高いのですがセルフじゃなかったし。それに、使ったガソリンの量が12.98Lなので、金額は2,453円。最初にメーターを確認していなかったので、どれだけ走ったかわからないのですが、グーグルマップで距離を足していくと291キロ。道を間違えたりしているので、もう少し距離は伸びると思います。それに、あれだけガンガンエアコンを使っていたことを考えると、日産ノートの燃費の良さに驚愕してしまいます。とはいえ、バックギアへの入れ方がわからなかったり、ブロックに近寄りすぎてピーピーなっていたり、ハンドブレーキの掛け方がわから...レンタカーは・・・
美ら海水族館で見た巨大なジンベイザメ。沖縄でジンベイザメのグッズを購入してきました。伊香保のお土産、草津のお土産、いろいろとお土産が増えてきて所狭しとなってきております。ジンベイザメ
琉球ガラス村で購入し、手荷物で持ち帰った琉球ガラス。こちらがデコボコグラス。写真を撮った角度から、ちょっと大きさに違いがありそうに見えますが、実際は同じ大きさです。そして花瓶。もっと購入してもよかったのですが、手荷物が限界だったので諦めました。あとは、宅急便で購入した商品と夫婦で作ったグラスが明後日到着予定です。琉球ガラス
セーファウタキの駐車場の売店で売っていたブルースという御菓子。「幻の味」とかかれていて、開封する前なら常温で結構日持ちします。沖縄県民でさえ入手困難といわれている?「幻の味ブルース」を偶然入手出来てよかったです。ネットでは630円とか言われていますが、私が購入したのは840円でした。幻の味
帰りのスターマークは5分遅れ・・・でも、JALの方が大変なことに!なんと、12:00出発予定の飛行機が13:55と2時間近く遅れている・・・5分遅れのスカイマークは無事離陸し、沖縄ともさようなら、、、東京に近づくにつれ、雲が山盛りになってきて・・・その雲の中に特攻!そして、雲を抜けると、レインボーブリッジが!そして、お台場フジテレビも。ようやく、無事、東京に戻ってこれたようで。それにしても、約2時間、長かったな~帰りの飛行機で・・・
空港食堂での食事の後、那覇空港を散策しているとステーキハウス88を発見!値段的には国際通りで食べたものと、空港でのお値段もあまりかわらないような・・・といっても、昼食にステーキは、ちょっと重いかも。ステーキハウス88が!
駐車場の管理人の方から「那覇空港で昼食を食べるのなら、空港食堂が安くてうまい」と聞いたので、空港食堂へ。やはり混んでいました・・・でも回転は速かったので、そのまま順番待ちをすることに。家内は沖縄そばのネギ抜き。私は日替わり定食のイカミンチ定食。高速提供するためか、ミンチカツの油切りが十分ではなかったので、紙ナプキンを使うと、5枚ぐらいが油まみれに、、、2人合わせて1,750円。ちょっと、揚げ物はどうかな~と思う空港食堂。空港食堂
守礼門から首里城に向かいます。料金を払って先に進みます。首里城に間に合ってよかったです。本当は沖縄旅行最終日に首里城に行くつもりでしたが、バタバタせずによかったです。【百名城】首里城
危うく見落としてしまうところだった世界遺産。それが「園比屋武御嶽石門」。世界遺産の石碑があったのは気付いたのですが、てっきり、首里城に関するものだと。本当、首里城優先で先を急いでいたので、取り急ぎ、世界遺産の石碑と、その隣にあった古そうな遺物を撮影したのみ。でも、それが世界遺産だったなんて!結局、あまり、考えずに、事前準備も不完全に沖縄に来てしまったから「琉球王国のグスク及び関連遺産群」を構成する9つの遺産のうち、7つしか回れませんでしたから。とはいえ、行き当たりばったりの旅行だったからこそ行けた場所もあるし、撮れた写真もあるし。不完全なプランだったからこそ、今一度、訪問しようというモチベーションにもつながりますし。そして、やはりほうもんできなければ、それはご縁がなかったということで。そもそも、人間、人生...【世界遺産】園比屋武御嶽石門
総合案内所で勇気を頂いて、先に進んでいくと、どこぞで見たような光景が・・・そう、銀行員なら2千円札でよく見ている守礼門だ!いや、最近はほとんど見なくなったといえば、その通りなのだが。。。それにしても、思っていたほど大きくない。でも、風格があっていいもん。守礼門
首里城公園に到着したのが18時1分。ですので、首里杜館に到着したのは18時2分頃。施設内を探したところ、百名城以外の各種スタンプは置いてあるのに、どうしても見つからない・・・仕方がないので、総合案内所できいてみたところ、スタンプを出してくださいました。「首里杜館」の閉館時間の18時を過ぎていたから、総合案内所に格納されていたのか不明。でも、「日本100名城スタンプ情報局」というサイトでは以下のとおり記載されています首里杜館(すいむいかん)は首里城公園内にあるインフォメーションセンターおよび休憩所です。館内にはガイダンスホールや情報展示室、総合案内所、レストラン、売店などがあります。日本100名城スタンプは入口右手の案内所に設置されています。スタッフの方に声をかけると出してもらえます。首里城は20時までなの...首里城のスタンプは・・・
首里駅すぐのところで見つけた参院選の掲示場。東京都違ってびっしり埋まっています。選挙に対して真剣なのでしょうね。参院選は・・・
美栄橋駅から首里駅へ。首里駅から首里城のある首里城公園まで1キロ15分ほど。首里駅についた頃は天気は問題なしだったのですが、帰りに土砂降りに見舞われるのでした・・・首里駅
ハウステンボスから波佐見やきもの公園を経て嬉野温泉へ。到着は17時少し前。波佐見やきもの公園から20分ほどだし、ハウステンボスからも1時間もあれば行ける温泉です。温泉ですので、バイキングでたらふく食べて、何度も入浴できればそれ以外は特に要望なし。特に、嬉野温泉は、島根県の斐乃上温泉、栃木県の喜連川温泉と並んで『日本三大美肌の湯』と呼ばれているので。こちらが男湯ですが、中は撮影NGですので。結局、4回入りました。それはそうと、何故、嬉野温泉というかご存じですか?ネットの情報では以下の通りです。その昔、神功皇后が戦いの帰りにこの地に立ち寄られ、川中に疲れた羽根を浸していた白鶴が、元気に飛び立つ様子をごらんになったそうです。そこで、戦いで傷ついた兵士を入れてみたところ、実はそこには温泉が沸いていて、たちまち兵士...嬉野温泉
前日、豪雨で見送った「波佐見やきもの公園」。「世界の窯広場」では日本以外の窯も見ることができます。こちらは角型石炭窯です。明治時代にヨーロッパから導入された窯で、波佐見地域で最も多く使用されていたそうです。こちらはボトルオーブン。イギリスの窯です。そして、中国の囲い窯。トルコの代表的な窯であるキタヒヤの窯。こちらがオリエントの窯。古代エジプトやペルシャなどオリエントで使われていたそうです。こちらは中国の磚の窯。そして古代中国の龍窯(蛇窯)。中国の景徳鎮の薪窯。最後に、中国、朝鮮半島を経て日本に導入された連房式登り窯。色々な窯を見学することができました。波佐見やきもの公園
朝食を食べたのが7時。昼食も食べずにアトラクションを回っていたのですが、16時前にもなると、さすがに空腹。とはいえ、普通に食べると夕食が食べられなくなってしまう、、、ということで、ハウステンボスの出口近くにあった「岩崎本舗」という店に。店員さんに「1つでもいいですか?」と確認して500円の「角煮まんじゅう」を注文。店内で1つの角煮まんじゅうを食べる夫婦の姿は、周囲に、どのように映ったでしょう。まあ、夕食もバイキングだったので、この程度の食事で十分でした。角煮まんじゅう
概ね、ハウステンボスの主要部を回ったので、タワーシティからカナルクルーザーに乗ってウェルカムに向かいます。右手にはプールのスライダーが見えます。あるいは、船が停泊しています。このクルーザーを下船して、お土産を購入して、15時45分頃にハウステンボスから出国しました。初日5時間、2日目6時間と合計11時間も滞在したのですが、ジュラシックアイランド等、すべては回ることができませんでした。当初は3時間ぐらいでいいかと思っていたのですが、年間パスポートを保有していた会社の同僚に聞いておいてよかったです。なんせ、時間があれば「激流ラフティング」や「ウルトラ逆バンジー」など、もう1回チャレンジしたいアトラクションもありましたから。撤収~
タワーシティにあるのが「ドムトルーン展望室」。エレベーターに乗って、地上80ⅿにある展望室に行きます。こちらが展望室。展望室から見える風景は以下の通りです。ドムトルーン展望室
パレスハウステンボスから歩いて「ハーバータウン」のバス停まで戻ってきて、バスに乗って1つ先の「アムステルダム広場」で下車。アムステルダム広場の名前の通り、ここには「ホテルアムステルダム」があります。ハウステンボス内にあるホテルです。ホテルアムステルダムの前にあるのが「ギヤマンミュージアム」。中に入ってみると、たくさんのガラスの美術品がありました。一番大きいのが、このシャンデリアかもしれません。全高約3.5ⅿ、全幅約2.2ⅿ、重量約750kgとのこと。立理可能な最上部にはチャペルがありました。ギヤマンミュージアムを出て、アムステルダムシティをブラブラしていると、ミッフィーを発見!ついていくと、建物内に入っていきました。そして、こちらに向かって手を振ってくれました。アムステルダムシティ
敷地内で、入り口から一番遠いところにあるのが「パレスハウステンボス」。こちらが近景。こちらが裏庭。ちょうど「大エッシャー展」が開催されていました。パレスハウステンボス
観劇の後、園内バスに乗ってハーバータウンへ!こちらがハーバータウン。ベイサイドパーティプレイスには、たくさんのランタンが飾られていて、夜は、きっと綺麗な風景なのでしょうね。マリンターミナルは船着き場。船が停泊していました。ハーバータウンから「ジュラシックアイランド」行きの乗船受付をしているのですが、所要時間は約2時間30分(片道40分+島での滞在時間約70分)かかってしまいます。ちょっと、参加は無理ですね。ハーバータウンへ
アドベンチャーパークを終えて、ハウステンボス大劇場へ。11時半からの歌劇ですが、後部の席ならパスポートで観劇することができます。まずは、整理券の入手から。劇場内は撮影不可なので、こんな画像ぐらいしかありませんが。この観劇だけで1時間半ほど使ってしまったのですが、たまには、こういう時間の使い方もよいかと。ハウステンボス歌劇大劇場へ
ハウステンボスのオフィシャルホテルに滞在したので、開園10時より15分早く入場することができます。とりあえず、9時過ぎにチェックアウトして、ホテルからハウステンボス入場口に向かう無料のバスに乗車。入場口の前に停めた車に荷物を詰めて、それでは、15分早く入場しようとしたところ・・・入場口がない!焦ってよくよく調べてみると、なんと、ホテルの朝食会場のレストランの先が、特別の入場ゲートだったことが判明!慌てて歩いてホテルに戻って、入場ゲートから開園14分前に入場。ヨーロッパ風の街並みを眺めて最初のアトラクションに向かいます。恐竜に遭遇しますが、こちらのアトラクションは後ほど。最初に行ったのはこちら。開園前に入場したにもかかわらず、既に並んでいる人がいました。一番人気の「ミッション・ディープシーXsenseライド...15分早く入場できるのに・・・
インスタ映えするというアンブレラストリート。ストリートは傘で覆われています。傘だらけです。アンブレラストリート
ハウステンボスのメリーゴーランドは世界最大級の3階建て。そして、3回建てのメリーゴーランドは日本初とのこと。私が乗ったのは、もちろん3階の白馬。一番外側の馬です。メリーゴーランド
カナルクルーザーに乗って、「ウェルカム(入国)」から1つ先の「ブライトナー桟橋」へ。すぐそばに「光のファンタジアシティ」があったので、そこから回ることに。ヨーロッパ風の建造物が並びます。いろいろなアトラクションを見て行ったので、画像でご紹介いたします。光のファンタジアシティ
大川内山から有田の「佐賀県立九州陶磁文化館」に行くも祝日翌日で休館中・・・その後、長崎県に入って波佐見やきもの公園に行くも、豪雨で見学できず・・・仕方がないので、波佐見からハウステンボスへ。昼食をとっていなかったので、取り急ぎ、ハウステンボス前のリンガーハットで。本当は、波佐見のラーメンセンターで豚骨ラーメンを食べる予定でしたが、15時閉店に2分間に合わず、、、私は餃子の定食で、家内は長崎ちゃんぽん。とりあえず、ホテルにチェックインして、その後、ハウステンボスに戻ってきました。まずは入場券を購入。1.5DAYパスポートは10,700円!明日も回りたいので、こちらのパスポートにしておきました。こちらから入場です。来援した私たちをミッフィーが迎えます、風車が回ります。まず最初に、ウェルカムゲートの付近にあった...ハウステンボスへ!
伊万里では伊万里焼を入手することはできず・・・ということで、伊万里から5キロほど離れたところにある大川内山へ行ってみることに。秘窯の里らしく、案内板もすべて陶器です。伊万里鍋島焼会館で頂いたマップを片手に大川内山を散策します。ちょっと道を外れたところに・・・「鍋島藩窯関所跡」がありました。鍋島藩が藩窯の秘密を守るための関所とのことです。あと、伊万里焼の「作り方」はこちらです。秘窯の里・大川内山
虹の松原からJR伊万里駅へ。電車で回っていたら、この駅にも来ていたのかもしれません。電車は単線、1日10本もないので、スケジュール調整が大変だったでしょうが。駅前にはカブトガニのモニュメント。他にもこんな銅像が!こちらは「伊万里の偉人森永太一郎」の像。森永の創始者だそうです。伊万里の町を散策してみると、所々に伊万里焼の像が見つかります。立派な伊万里焼の像です。JR伊万里駅
日本三大松原の一つである「虹の松原」。「日本三大朝市」に続き、今回の旅行で2つめの「日本三大××」です。無料のパーキングに車を停めて松原を抜けます。松原から海岸に通じる門です。こちらが虹の松原!幅約500m、長さ約4.5kmにわたって弧状に約100万本のクロマツの林が続きます。この次の画像の右端、空のすぐ下のところにある小さなものが・・・拡大すると「唐津城」というのが判ります。ひとつ不思議なことが・・・これだけ広い松原なのですが、視界に入る範囲で存在しているのは「私たち夫婦」のみということ。平日11時過ぎという時間帯とはいえ、日本三大松原に誰もいないとは・・・虹の松原
名護屋城跡から浜野浦へ。浜野浦には有名な棚田があります。こちらがその棚田。綺麗な風景が海まで続きます。そして、「浜野浦の棚田」は「恋人の聖地」に選ばれています。ハート形のプレートにメッセージを書いて結ぶこともできます。1枚100円とのこと。浜野浦の棚田
呼子大橋から名護屋城跡へ。「名古屋城」ではなく「名護屋城」。紛らわしい。この辺り、車を走らせていると「名古屋」というキーワードも目にするし。この後、ハウステンボスに行くので見学時間は15分ほどと考えていたのですが、この名護屋城、名古屋城より巨大なので天守まで行って、戻ってくるだけで30分以上かかってしまいました。入場料は「任意」ですが、所々に100円支払うようにと書かれています。ちゃんとした受付があるので、支払わずに見学するには相応の勇気が必要です。無人の賽銭箱みたいな感じなら素通りできますが、でも、そうだとしても、私は払うと思いますが。夫婦各々100円払って、パンフレットをいただき、まずは記念撮影。受付からすぐのところに名護屋城址の石碑があります。こんな大きな看板も。名護屋城跡並陣跡の陣跡配置図もありま...名護屋城跡
お宿をチェックアウトしたところ、目の前には「呼子大橋」が見えました。レンタカーで回っているので、ちょっと足を延ばして呼子大橋にいってみることにしました。高所恐怖症なので、真正面だけを見て呼子大橋を渡り切りました。渡り切ったところに駐車場があったので、車を停めて呼子大橋を撮影。呼子大橋は「新さが百景」の第一位とのこと。他にどんなところがあるのか、ネットで5分ほど調べてみましたが、新さが百景を見つけることはできませんでした。というか・・・「新」さが百景ということで、もともと佐賀百景があり、それに加えて百景ということだとすると、佐賀だけで200もの名所があることに・・・とっさには20ぐらいしか思いつかないな、、、呼子大橋