chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
霊気神気を受ける動画 http://jinjabukkaku.blogspot.com/

霊能気功家象師匠が日本中の霊気神気を受ける神社仏閣霊場をご案内。

霊能気功家象師匠が日本中の神社仏閣の霊気神気をご紹介である。 霊気神気を集めるべく占術を駆使して造られた空間を巡る、パワースポットマニアが泣いて喜ぶスピリチュアル巡礼ツアーである。 宇宙の創造主の神意を賜り、魂の浄化を体現し運気の上昇と運命のいやさかを願うものであるのである。

象師匠
フォロー
住所
東京都
出身
東京都
ブログ村参加

2010/03/02

arrow_drop_down
  • 石楯尾神社(名倉権現)

    象気功 神奈川県相模原市緑区名倉に鎮座する石楯尾神社(いわたておじんじゃ)は、「名倉の権現さま」とも呼ばれ、2000年以上の歴史を持つとされる 神社である。 明治に入って中央本線の鉄道工事により撤去されるまで当社の東方にあったとされる信仰対象のエボシ岩の西端(相模川)が、桂川に面...

  • 軍刀利神社(ぐんだりじんじゃ)

      象気功 軍刀利神社(ぐんだりじんじゃ)は山梨県上野原市棡原4133にある 日本武尊 (やまとたけるのみこと) を祀った神社である。 だから何だといわれても困るが、ご利益は健康祈願・無病息災・商売繁盛・千客万来・家内安全と、軍刀利という字づら からは想像できないごく家庭的なご利...

  • 秋葉神社(甲州市)

    象気功 山梨県甲州市塩山上於曽にある秋葉神社である。 秋葉神社(あきはじんじゃ、あきばじんじゃ)は、日本全国に点在し、神社本庁傘下だけで約400社ある神社である。 祀られた祭神の多くは神仏習合の火防(ひよけ)・火伏せの神として広く信仰された秋葉大権現(あきはだいごんげん)である。...

  • 向嶽寺

    象気功 向嶽寺(こうがくじ)は、山梨県甲州市にある禅寺で臨済宗向嶽寺派の大本山である。 山号は塩山で、本尊は釈迦如来である。 数多くの重要文化財等が所蔵安置されているが、非公開寺院のため建物内部や国指定の名勝である庭園は原則的に拝観不可である。 放生池と渡り橋である。 なにしろ非...

  • 放光寺(甲州市)

    象気功 放光寺(ほうこうじ)は、山梨県甲州市塩山藤木にある寺院で山号は高橋山である。 真言宗智山派に属し、本尊は金剛界大日如来である。 入り口の総門である。 放光寺は周防正行監督、本木雅弘主演の映画「ファンシイダンス」のロケ地でもあるとウィキに書いてあるが、残念ながらあたしゃこの...

  • 身延山久遠寺初詣(2021年元日)

    象気功 霊氣神氣を受けて新年を寿ぐ行事といえばなんといっても初詣である。 正月の神社仏閣はめでたい氣が溢れ、氣の亡者のあたしとしてはこの世の極楽である。 例年は我が家が方丈の末裔の落ち武者からの由緒正しい百姓であることから、恒例の氣の行事として鎌倉八幡宮に泊りがけで詣でるのが父祖...

  • 恵林寺

    象気功 恵林寺(えりんじ)は、山梨県甲州市塩山小屋敷にある寺院で、山号は乾徳山(けんとくさん)である。 臨済宗妙心寺派に属し、甲斐武田氏の菩提寺として知られる寺院である。 てなことで仕事で甲府に来たついでに、なにはともあれ霊氣神氣をいただかないことには夜も日も明けない体質である。...

  • 鹿野大仏(ろくやだいぶつ)

    象気功 鹿野大仏(ろくやだいぶつ)は、日本の東京都西多摩郡日の出町平井にある曹洞宗塩澤山宝光寺(えんたくざん ほうこうじ)境内の鹿野山に、2018年(平成30年)4月に建立された銅造釈迦如来坐像である。 まあ、なんだ、この大仏を見るには、入り口で大人は300円、子供は100円ふん...

  • 聖光寺(長野県茅野市)

    ううむ、動画の後半はドライビングシューズの硬い靴底の音がパタパタうるせーな。 そんなことはともかく、聖光寺(しょうこうじ)は、長野県茅野市にある寺院であるが、建立は1970年で、蓼科山の名前を冠して蓼科山聖光寺とする場合もあるのである。  奈良・薬師寺の別院で、宗派としては法相宗...

  • 武蔵野稜墓地

    大正天皇陵「多摩稜」(たいしょうてんのうりょう・たまのみささぎ)である。 貞明皇后稜「多摩東稜」(ていめいこうごうりょう・たまのひがしのみささぎ」である。 昭和天皇陵「武蔵野稜」(しょうわてんのうりょう・むさしののみささぎ」である。 香淳皇后稜...

  • 新倉富士浅間神社

    新倉富士浅間神社(あらくらふじせんげんじんじゃ)は山梨県富士吉田市浅間2-4-1にある神社で、富士急行線下吉田駅より徒歩約5分の新倉山浅間公園の中腹に鎮座する神社である。 お車で行く方は、カーナビのご指示で行けば神社の近くに大きな駐車場もあるのであるが、できれば一番の下の...

  • 富士山本宮浅間大社

    富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)は、静岡県富士宮市にある神社で、式内社(名神大社)、駿河国一宮である。 神社本庁の別表神社で、全国に約1,300社ある浅間神社の総本社である。 まあ、なにしろ全国に津々浦々にある浅間神社の総本社であるので、とにもか...

  • 大山阿夫利神社下社の108段の石段を登って神泉大山名水の神氣を受ける

    神奈川県伊勢原市にある大山阿夫利神社下社の参道には最後に108段の石段があるのである。 まあ、門前町に当るこま参道の石段が326段であるので、下社拝殿に詣でるにはざっくりと434段の石段を登らなければならないわけである。 まあ、日頃の体力のあるなしに関わらず、ある意味...

  • 高幡不動尊金剛寺の山内八十八ヶ所巡拝

    高幡不動尊金剛寺の3万坪余りの広大な敷地内の裏山に八十八ヶ所巡拝てな山歩きハイキングコース状態のお楽しみが造られているのである。 コースのつれづれには、明治四十二年開設の山内八十八ヶ所の信徒により奉納された、信徒のお名前入りの弘法大師像がまつられているのである。 平均...

  • 伊豆山神社(熱海市)

    伊豆山神社は伊豆山神社(いずさんじんじゃ)は、静岡県熱海市伊豆山上野地708-1にある神社である。 主祭神は、天忍穂耳尊(あめのおしほみみのみこと)、拷幡千千姫尊(たくはたちぢひめのみこと)と、この二柱の神から生まれた瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)である。 瓊瓊杵尊は、天...

  • 上田北野神社(東京都日野市)

    東京都日野市上田480にある上田北野神社である。 北野神社であるので、本家は京都の北野天満宮で、当然、祭神は菅原道真である。 なにしろものが学問の神様であるから、ありがたいありがたいと拝めば、おつむのちょーしがよくなるかもしれないので、毎年の恒例で暖かくなると脳の異常...

  • 浄智寺(北鎌倉)

    浄智寺は北鎌倉駅から徒歩で5~6分ほどにある臨済宗円覚寺派の寺院である。 創建は1283年(弘安6年)で、開基は北条師時である。 鎌倉五山第4位で山号は金宝山(きんぽうざん)である。 ちなみに鎌倉五山は、第一位・建長寺、第二位・円覚寺、第三位・寿福寺、第四位・浄智...

  • 武蔵御嶽神社の大口真神社

    まあ、我が家の恒例のひとつで、毎年この時期に、青梅市御岳山にある武蔵御嶽神社(むさしみたけじんじゃ)に大口真神(おおぐちまがみ)のお札をいただきに参拝するのである。 以前は神社の御師さんが山を下りてお札を配りに来たのであるが、跡継ぎがいなくなって、逆にあたしが山を登ってお...

  • 東慶寺(北鎌倉)

    東慶寺(とうけいじ)は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある臨済宗円覚寺派の寺院である。 山号は松岡山で、寺号は東慶総持禅寺である。 東慶寺でもらったパンフレットの寺伝によると、弘安8年(1285年)に時宗夫人の覚山志道尼(かくさんしどうに)によって開創され、以来明治に至るまで...

  • 明月院(北鎌倉)

    明月院(めいげついん)は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある臨済宗建長寺派の寺院で、山号は福源山、本尊は聖観音である。 寺伝によると、今から約850年前の永暦元年(1160年)に山内首藤経俊により名月庵が建立され、あれこれの経緯の末、中興開山(初代住職)は密室守厳(みっしつしゅご...

  • 四万温泉の日向見薬師堂(国指定重要文化財)

    群馬県吾妻郡中之条町に湧き出る四万温泉にある日向見薬師堂(ひなたみやくしどう)である。 なにしろ国指定重要文化財であるから、そらまあ、古いのなんのって、なかなかたいしたもんである。 ご本尊は薬師瑠璃光如来様であるので、長い間治らないお病気や、すべての衆生のお病気をお治...

  • 杉本寺(鎌倉)

    杉本寺(すぎもとでら)は、神奈川県鎌倉市二階堂にある天台宗の寺院で、正式名称は天台宗大蔵山杉本寺(てんだいしゅうだいぞうさんすぎもとでら)である。 本尊は三体の十一面観音像である。 坂東三十三箇所・鎌倉三十三箇所の第1番札所で、鎌倉最古の寺とされている実に由緒正しいお...

  • 白旗神社と源頼朝の墓

    白旗神社(しらはたじんじゃ)は源頼朝を主祭神とする神社である。 この神社は頼朝の墓の入口石段の前にあるので、まあ、いわば本家とも言えなくもないのであるが、鶴ケ丘八幡宮の境内社も含めて、他にもいくつも白旗神社があるので、異論のある向きには反論する所存はないのである。 ...

  • 鎌倉宮

    鎌倉宮(かまくらぐう)は、神奈川県鎌倉市二階堂にある護良親王(もりながしんのう)を祭神とする神社である。 正月の3日に鎌倉の鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)に初もうでに行ったついでに立ち寄った荏柄天神社のついでに立ち寄った鎌倉宮である。 とにもかくにも、初もうでの...

  • 荏柄天神社(鎌倉)

    荏柄天神社(えがらてんじんしゃ)は、神奈川県鎌倉市二階堂にある菅原道真を祀る神社である。 北条氏の末裔のお家柄のあたしとしては、毎年、鎌倉の鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)に詣でることが新年の習わしである。 つまりはご先祖様に新年のご挨拶ということである。 一...

  • 御岩屋祖師堂(伊東市川奈)

    御岩屋祖師堂は神奈川県伊東市川奈にある日蓮上人ゆかりの岩屋を祀ったお堂である。 御岩屋祖師堂は入り口に鍵がかかっているわけでもなく、開けても誰もいないので、お暇な人はごゆっくりとご見学できるのである。 まあ、あたしがお参りしたときはたまたま無人であったのかもしれないの...

  • 海蔵寺(伊東市川奈)

    海蔵寺(かいぞうじ)は静岡県伊東市川奈にある曹洞宗の寺院である。 正式名称は龍穏山海蔵禅寺(りゅうおんざんかいぞうぜんじ)である。 ご本尊は曹洞宗であるから、釈迦牟尼仏とともに、道元禅師(どうげんぜんじ)瑩山禅師(けいざんぜんじ)を一仏両祖(いちぶつりょうそ)てなこと...

  • 川奈三島神社

    伊豆半島の伊東市川奈868に鎮座する川奈三島神社である。 川奈三島神社は伊豆の三嶋大社と頼朝由来の関係の神社である。 祭神は大山祇神と事代主神である。 創建は文治年間(1185年~1189年)と言い張っておられるので、800有余年の歴史があるわけである。 とに...

  • タイのアユタヤ歴史公園のワット・プラ・シー・サンペットを歩く

    アユタヤ歴史公園はタイの中部アユタヤを中心に展開したタイ族によるアユタヤ王朝(1351年-1767年)の遺跡群で、周辺の遺跡とともにユネスコの世界文化遺産に「古都アユタヤ」の名前で登録されているのである。 日本でタイのアユタヤといえば、このアユタヤ歴史公園の光景である。 ...

  • タイ・アユタヤ遺跡のワット・ヤイ・チャイ・モンコンのパゴダに登る

    タイランド王国の世界遺産のアユタヤ遺跡のワット・ヤイ・チャイ・モンコンの中でもひときわ高くそびえ立つ72mのパゴダいわゆる仏塔に登ったのである。 この寺院は1357年にアユタヤを建都した初代ウートン王がセイロン(現スリランカ)に留学中の修行僧たちの瞑想のために建てたもので...

  • タイ・アユタヤの仏教寺院ワット・パナンチューンの黄金の大仏

    タイのアユタヤの仏教寺院ワット・パナンチューン(Wat Phanan Choeng Worawihan)である。 アユタヤが首都となる26年前の1324年にすでに建てられていたのであるが、何度も繰り返されたビルマ軍の破壊から奇跡的に残った寺院であるつーことで、大変に縁起が...

  • 富士山小御嶽神社

    富士山のスバルライン終点の五合目駐車場に鎮座する富士山小御嶽神社である。 祭神は木花咲耶姫命(コノハナサクヤヒメ)の姉である磐長姫命(イワナガヒメ)の他に、桜大刀自命(さくらおおとじのみこと)苔虫命(こけむしのかみ)を祀っているのである。 ご利益は家運隆昌、交通安全...

  • 赤城神社(群馬県赤城山)

    赤城神社(あかぎじんじゃ)は、群馬県前橋市富士見町赤城山にある神社である。 主祭神は、赤城大明神(あかぎだいみょうじん)、大国主神(おおくにぬしのかみ)、磐筒男神(いわつつのおのかみ)、磐筒女神(いわつつめのかみ)、経津主神(ふつぬしのかみ)である。 正式名称は赤城神...

  • 真田神社(上田市)

    真田神社は長野県上田市二の丸の上田城跡公園内の本丸跡にある神社である。 真田神社は1889年(明治22年)に真田幸隆、昌幸、信之と幸村(信繁)親子を主祭神として地元有志によって創建され、さらに、仙石・松平の歴代上田藩主を祀っているのである。 なにしろ真田であるから、...

  • 安楽寺(上田市)と八角三重塔(国宝)

    安楽寺(あんらくじ)は長野県上田市別所温泉にある曹洞宗の寺院で山号は崇福山である。 本尊は釈迦如来で、開山は樵谷惟仙(しょうこくいせん)である。 樵谷惟仙は信濃出身の臨済宗の僧で、13世紀半ばに宋に留学し、寛元4年(1246年)に帰国したということである。 伝承で...

  • 北向観音

    北向観音(きたむきかんのん)は、長野県上田市の別所温泉にある天台宗の寺院で、近隣にある天台宗常楽寺の伽藍の一部として所有・管理する別坊である。 ご本尊は千手観音菩薩である。 社伝によれば、創建は平安時代初期の天長2年(825年)で、開祖は円仁(慈覚大師)である。 ...

  • 武州柿生琴平神社本殿

    武州柿生琴平神社は神奈川県川崎市麻生区栗木に鎮座する神社である。 祭神は伊勢の天照大御神(あまてらすおおみかみ)と四国讃岐の金刀比羅宮の大物主神(おおものぬしのかみ)である。 大物主は元来が蛇神であるが、水神または雷神としての性格を合わせ持ち、稲作豊穣、疫病除け、酒造...

  • 谷保天満宮

    谷保天満宮(やぼてんまんぐう)は東京都国立市にある神社である。 御祭神は天満宮だけにもちろん学問の神様の菅原道真公と、その息子さんの菅原道武公である。 おつむのちょーしがいまひとつ芳しくないと実感されている人は、ここにお参りして、よーくお礼を申し上げれば、やらないより...

  • 大船観音寺

    大船観音寺(おおふなかんのんじ)は、神奈川県鎌倉市岡本一丁目にある曹洞宗の寺院で、山号は仏海山、本尊は聖観音である。 宗教法人大船観音寺としての創建年は昭和56年(1981年)で、昨今は大船のシンポルともなっている全高約25mの巨大白衣観音像(大船観音)で知られるのである...

  • 円覚寺

    円覚寺(えんがくじ)は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある寺院で、正式には瑞鹿山円覚興聖禅寺(ずいろくさんえんがくこうしょうぜんじ)である。 臨済宗円覚寺派の大本山であり、鎌倉五山のうちの第二位に列せられ、本尊は宝冠釈迦如来である。 鎌倉五山は臨済宗の寺院を格付けをする制度で...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、象師匠さんをフォローしませんか?

ハンドル名
象師匠さん
ブログタイトル
霊気神気を受ける動画
フォロー
霊気神気を受ける動画

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用