chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Moment♪気象予報士 Mapleのブログ https://miura-mayumi.blog.jp/

気象予報士(予報&キャスター)のつぶやき。天気、音楽、映画、スピなこと等等、のつれづれの日記。

こんにちわ、気象予報士、MC、ナレーター、ライターのmaple(三浦まゆみ)です。 私のオフィシャルブログ『Maple』http://blog.livedoor.jp/mak5-official/、心友のamiとの往復書簡『Tokyo〜Toronto往復書簡』 http://blog.livedoor.jp/tor_tok/にも、是非おいで下さい。

maple
フォロー
住所
神奈川県
出身
未設定
ブログ村参加

2010/02/21

arrow_drop_down
  • 神来月晦日

    凛...と冷えた朝の空気容赦無く全身浄める心清ませる...神帰月晦日登る陽の初々しい光浴びながら始まる日。*神来月:かみきづき。11月の異称。「神無月 (陰暦10月)」に出雲大社に集まった 神々がもとの国に帰ってくる月

  • 毛糸編む

    冷たさにうすいとろみつけ空気冬になる...肌をひやす微風少し厚手のセーター纏うもほんのり冷たい...二段跳びで増す寒さ、真冬の衣で暖とる日。*毛糸編む:防寒のためのセーター、マフラー、帽子などを毛糸で編むこと。冬の

  • 冬紅葉

    雨が冷たい冷たい空気がさらに冷える...色づき九分に燃える銀杏冷たいほどにグレートーンの空気優しい温かさできらめく日。*冬紅葉:周辺が枯れを深めるなかの紅葉であり、また、冬になってから色が際立ってくる 庭園や寺

  • 北窓塞ぐ

    モノトーンの空と風の空気もモノートーンの冷たさに染めていく...中間色の朝と昼と夜、冬のもみじとあかり達街を温める日。*北窓塞ぐ:北風を防ぐために北向きの窓を塞ぐこと。冬の季語。☆つぶやき... 少々煮詰まり気味の中で、

  • 黄葉

    空の冷たさ降りて雨降るごとに降りて地上を彩る...厚着するモノトーンの空の下、樹々の明るさでこころ温める日。*黄葉:木の葉が黄色く色づくこと。銀杏、櫟、欅などの黄葉をいう。古くは晩秋の 落葉樹が紅色、黄色に色づくのを

  • 朝の霧

    朝の霧ゆっくり晴れるほどに昼間ゆっくり明ける日差しの温もりゆるやかに地上温める...ゆるりふわり小春のやさしさ冬の気やわらかに消し去る日。*朝霧:朝方に立つ霧のこと。秋の季語。☆つぶやき... ほどよい距離の

  • 霜見月

    冷たい雨上がる温かな風吹き降りるきのうの冬去りきょうに秋戻る...光薄い空、南風のやさしさで冷えたからだほぐれる日。*霜見月:しもみつき。11月の異称。冬の季語。☆つぶやき... 好きなことには、意識しなくて

  • 冬の更衣

    冷た過ぎる霧雨途切れることなく降りしきる...透明なカーテン越しに広がる雨模様...白く霞む水景色大地に広げる日。*冬の更衣:嘗て宮廷では、陰暦10月1日に衣服、調度類、室内装飾などを 夏のものから冬のものへと改めた。

  • 小雪

    降る降る冷たさそぼ降る冷たい雨地上に冬ひと粒ひと粒丁寧に振り撒いていく…きのうまでの小春さらり冬に塗り替える日。 ✳︎小雪:雪が降り始める頃。二十四節気の一つ。冬の季語。☆つぶやき… Hayabusaとはご縁がある

  • 霜月

    東の空に夜がゆっくりゆっくりと登る、昼の青桃色紫蒼へと移ろう...西の空に昼がゆるやかに沈む、茜濃紫紺碧色へと移ろう...澄み渡る冬の空と気、1日の疲れ洗い流す日。*霜月:陽暦11月。まだそれ程寒くはなく、空

  • ほくふう

    ひとつ夜抜けて一段色付く季節進む...きのうの緑きょうには黄色に変化(へんげ)する...冬の匂い混じる北風、冷たい手で木の葉達秋色に染め変える日。*ほくふう:北風。冬に中国やシベリヤから吹いてくる乾燥した季節風。日

  • 小春凪

    ゆるやかな空気の流れに日差しの輝きストレートに降り注ぐ...風軟らか光柔らか...小春凪に包まれる真昼、心穏和になる日。*小春凪:小春のころの、穏やかな海のなぎ。冬の季語。☆つぶやき... 日向ぼこの気持ち良さに逆ら

  • 短景

    朝雨上がり穏やかに晴れ上がる空徐々にだんだんとゆるやかに宵雲広がる覆う...短日の空、小春日の時間フルタイムの明るさで地上包みこむ日。*短景:日が短いこと。短日。冬の季語。☆つぶやき... ここ数日は、太陽の光に

  • 冬着

    燦々と透明な陽射しきょうも降り注ぐ...日向はぬくもる日陰は寒し...きょうの北風、小春日の時間に冬溶かす日。*冬着:冬場に着る物の総称。「冬服」に比べるとやや古風な響きがあり主に和服を指す。 冬の季語。☆つぶ

  • 上冬

    ひんやりの朝の月に起こされる...ゆるい温もりの昼風に頭とからだ起き上がる...朝と夜の冬のはざまに残る束の間の秋...冬一色前の彩りこころ温める日。*上冬:陰暦10月の名称。陽暦11月頃で、冬を初冬、仲冬、晩冬と三区分

  • ようよう寒し

    すっきりと冴え渡る空の下で風はふわり柔らかに吹き渡る...ひんやりと温もりの微差肌に心に心地よい...空に冬地上に名残の秋調和する日。*ようよう寒し:晩秋の寒さのこと。冬になっての本格的な寒さとは異なる。秋の季語。

  • 美しい日...2019.11.10

    目に入るものがすべて美しい....という日がある。それは、爽快な晴天、という陽気のせいだけじゃない。橋を渡ってはじまる小さな小さな旅。暖かな秋を超えたせいなのでしょうか、時忘れの数輪の桜。あと1時間後には潮が満ち満ちるという浜

  • 小春風

    雨上がりの朝から始まる1日...晴れるほどに空乾き陽射し冴え風温もる...つかのまの小春風吹かれてよいよい、心も体も柔らぐ日。*小春風:小春とは陰暦十月の異称。まだ本格的な冬とはならずに暖かい日和が 春先の

  • frost moon(霜月)

    耳をじっと澄ませると凛..と音のない冬の音混じる...朝に夜に薄いセーターのぬくもり肌やわらかに温める季(とき)。*frost moon:霜月。11月の満月の呼び名の一つ。beaver moon(ビーバームーン)など。☆つぶやき... 空のうつろ

  • 神帰月

    乾いた風が肌に冬の手ざわりで触れていく…冷たすぎるも心には障らない…吹かれるほどに活きる醒めてくる…北の大地に抱かれ身癒す日。*神帰月:11月の異称。☆つぶやき… 時雨あとの落ち葉を踏みしめながら、まだ若い苦味の匂い

  • 冬構

    スーッと胸に入る空気吸い込む…いつのまにか旅先の空気になった街なのに、数分の呼吸でいつもの空気の街になる馴染む…冬先取るふるさとで時空の差消す日。冬構:冬の寒さが厳しい地方で、風除けや雪除けを家の周囲に施し、本格

  • どうもありがとう...

    朝一番のグッドサプライズとともに始まる新しい齢。のんびりと休むことを選ぶと同時に、どこか強いられた感覚もあった一年から変わり、これからの一年は....と想っていたこと。その未来の姿をイメージとともに、かなりの久しぶりに出かけた江ノ島神社のそ

  • 秋惜しむ

    明るさ選んで日差し選んで日向選んで午後散歩...ひんやりの風に陽の温もりブレンドしながらスキップするこころほんのりからだ温める日。*秋惜しむ:去り行く秋を惜しむこと。「行く秋」よりも主観の強い言葉。秋の季語。☆つぶ

  • 立冬

    朝に横たわる冷たさ昼に起き上がる温もりにつかの間消えて夜に再び戻る...ひんやりもまだ肌にやさし・・・冬立つ日、晩秋また一段深まる日。*立冬:冬の最初の日。二十四節気のひとつ。まだそれ程寒くはないが冬の声を聞き始

  • 秋収め

    すーっと朝の気深く深く吸い込む無意識に深呼吸する...浅い眠りから目覚めたからだ、新しい一日の氣に深く奥深くからゆるり目醒める日。*秋収め:その秋の収穫がすべて終了したということ。田植から収穫まで作業に携わった

  • 空澄む

    凛...と微かに音する朝の気に触れて始まる一日...爽やかに今日も暮れる...秋のうらら、健やかに過ぎる日。*空澄む:秋の澄んだ大気のこと。秋の季語。☆つぶやき... プロとして役目を果たす。ということを自覚する日々。 自覚

  • 朝寒

    きゅっと手のひらを握り締める...すっと朝の冷たさを温める...肌に少しさわる冷たさ吸い込んで...胸の中まで爽快..細胞のすみずみまで爽やかさ朝に昼に宵に味わう日。*朝寒:あさざむ。晩秋、朝のうちだけ、ひやりと寒さを感

  • 澄む秋

    真っ青とすっきりの爽やかさに誘われる..秋日和海の青も透明な風も爽快一色...地上にすがすがしい笑顔あふれる日。*澄む秋:秋の澄んだ大気をいう。目に映るものだけでなくものの音も澄んで響くように 感じられる。秋の季語。

  • 文化の日

    ひんやりを超える冷たさすんなり感じる...かすかに流れるクリスマスソングすんなり馴染む...すとんと深まる秋・・・いつのまにかの冬の助走混じりこむ日。*文化の日:11月3日の祝日。明治時代は天皇の誕生日として天長節、その後に

  • 漸寒

    冷たさと爽やかさの間で揺れながら陽射しに温もる秋気ちょうどいい...夜来る寒さ想いつつ、日向の暖かさ充電する日。*漸寒:ややさむ。晩秋の寒さのこと。冬になっての本格的な寒さとは別である。秋の季語。☆つぶやき...

  • 神楽月朔日

    ひたすらに清々と...ひたすらに澄み渡る...快晴の空の下、すっきりとあれこれ削ぎ落として始まる神楽月迷いなく一日終える日。*神楽月:11月の異称。霜月などと同じ。冬の季語。☆つぶやき... 111...11月始まりに朔日参り

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mapleさんをフォローしませんか?

ハンドル名
mapleさん
ブログタイトル
Moment♪気象予報士 Mapleのブログ
フォロー
Moment♪気象予報士 Mapleのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用