空から大地から降り来る湧き上がる熱ひたすらに時空満たす...朝に昼に夜に果てない暑気、真夏飛び越え走り続ける候。*夏旺ん:夏の真盛り、最も暑い季節で。梅雨明けから8月上旬まで。真夏と同じ。 夏の季語。☆つぶ
気象予報士(予報&キャスター)のつぶやき。天気、音楽、映画、スピなこと等等、のつれづれの日記。
こんにちわ、気象予報士、MC、ナレーター、ライターのmaple(三浦まゆみ)です。 私のオフィシャルブログ『Maple』http://blog.livedoor.jp/mak5-official/、心友のamiとの往復書簡『Tokyo〜Toronto往復書簡』 http://blog.livedoor.jp/tor_tok/にも、是非おいで下さい。
高く高くなる空から降る日差しの熱丸く円やかに地上に届く...紅葉月晦日名残の暑さ肌にやわらかな熱で触れゆく日。*紅葉月:もみじづき。9月の異称。☆つぶやき... 変更変更の連続の出来事に囲まれたような9月でそのつど
爽やかな暑さの下で厚く丁寧にすべきこと成す...内に外に吹き渡る風爽快に心身包み込む日。*彩月:いろどりづき。9月の異称。☆つぶやき... 隔年で開かれる学会にお声がけ頂いて仕事をする。もう3度目なのですね。 ありがたいこと
ゆるりたゆたいながら季(とき)うつる...澄んだ空に秋まぶしき昼陽に夏...秋夏ブレンドされて爽やかに暑き日。*秋簾:立秋が過ぎてもなお吊られているいる簾のこと。夏を惜しみ懐かしむ心、 あるいはしまい忘れられて風に揺れ
薄い雲に青の空薄まる控えめな晴れになる...かすかに薄まる日差し作る幻日控えめの美放つ...穏やかな秋日ゆるやかな時流す日。*秋日:秋の日の光であり、秋の一日でもある。秋の太陽は残暑をもたらすが、 次第いに爽やかに
陽の光にひそんだ涼しさ風に溶ける触れる微風爽やかに肌撫でる...爽快初日、揺れる季節の針秋へと素直に傾く日。*爽気:さわやかな空気、または、気分のこと。秋の季語。☆つぶやき… ふと見上げた空に見つけた微かな
澄んだ青と繊細な絹雲のキャンバスに飛び交うとんぼたち繊細な姿の流線自在に描く...秋日和、空(くう)に秋の色と形爽やかに描き出す日。*とんぼ:蜻蛉。蜻蛉釣トンボ目に属する昆虫の総称。あきつ、やんま等ともいう。
暖かさだけふっくら含んで色を消す...感触に夏色に秋...色なき南風薄い汗滲ませる日。*風の色:秋の風のこと。花やかな色や、艶のないという秋の風の表現。秋の季語。☆つぶやき... まだ残っていた夏の疲れを体調で知る。季節
Open something... at Shun Sudo - Open Studio
なつかしいな・・・とどこかで見たことがある。と、思っていたら、思い出した。小学4年生の図工の時間に写生した花だ。紅色のダリア。アーティスト Shun Sudo(須藤 俊)氏の作品だ!とひと目でわかる大作が、純白の広々とした空間に浮かび上がる。キャン
朝曇りだんだんのテンポで開けて昼の光り早足で真昼に地上を照らす...昼夜半分、1/4の昼間束の間の優しき暑さ地上に送る日。*秋分:二十四節気のひとつ。昼と夜の長さがほぼ等しいが厳密には昼が若干長い。 秋の季語。
幾重にも雲を重ねて曇り空が濃くなる雨雲になるまで灰色重ねる...昼のうちに早まる夜連れて、降り出す雨優しき日。*秋の夢:秋の風景や天候に揺れ動く心の働きのこと。秋の風や秋の雨などに象徴される いくらか沈んだ気分。秋
深く呼吸する自然に深く長くする呼吸知らず知らずにからだ柔らげる....かすかに肌冷やす秋気、胸には温かなぬくもりで心に届く日。*秋彼岸:秋分の日(9月23日頃)を中日とし、前後3日を含めた7日間を指す。 彼岸は
”空の日”に天に鳳凰が舞い足元に朝月輝く....青く白く昼の天空にそれぞれの色透明に色づく...色も風も終日爽やかに彩る日。*さわやぐ:爽やか。さらりと乾いた秋風が吹くこと、その風に包まれるときの感じのこと。
陽のあたる場所だけ真昼のつかの間だけ残る夏地上でひと休みする...朝夜の秋徐々に一日という日大きく包む仲秋の候、長袖のシャツに通り抜ける風心地よき日。*青女月:9月の異称。青女とは中国前漢時代の哲学書に出てくる、霜や雪を
静かに音なく降る雨降るほどに静かに冷たさ地上に降ろす...空も気もひんやりモノトーンに染まる時間、もの思う秋静かに始まる日。*秋思:秋になって心に何かを感じたり思ったりをすることをいう。春は春愁。秋の季語。☆つぶや
寝待月に起こされ始まる朝、傾き早まる昼陽の暑さを通り抜けて涼しさ一段深まる宵...臥待月の夜、眠りも一段深まる日。*朝月夜:明け方になっても空に残っている月。明けの月、朝の月のこと。秋の季語。☆つぶやき... 昼はまだ
この数日、その時々の気分と体調にまかせてこころとからだがしたいようにさせる、時間を過ごしてみる。すると、心身ともにクリアになる。ふわっと湧き出すように、けれど強く、明確になる思いや伝えたい言葉が。ずっと過去のことから今この瞬間に至るまでと雑多
揺れる秋に真夏日戻る...雨を呼ぶ名残りの暑気作る雲、十七夜の月隠してみずから暑さ冷ます宵。*十七夜:立待月。陰暦8月17日の月のこと。名月のあとは次第に月の出が遅くなり 立待月の頃には、名残りの月の感が深くなって
そよぐ風に吹かれてよいよい夜散歩...宵の深まりに合わせて昇る満月、雲に護られ麗しの姿今宵もお目にかかれぬ日。*Harvest Moon:収穫の頃、9月の満月の英語の呼び名。☆つぶやき... 頭の中を空っぽにするつもりで、予定を全キ
昼風のやわらかさが心地よい...夜風の涼しさが心地よい...朝昼夜と大きく腕を広げる雲に覆われ今宵の名月見え隠れする・・・涼夜の心地よさ月待つ間も愉しき宵。*月今宵:陰暦八月十五日、仲秋の名月のこと。秋の季語。☆つぶや
風向き変わる季節の配分変わる...肌の熱やんわり冷ます涼気心にも心地よい...昼のみの夏夕には秋のうしろへと隠れる日。*秋の夕:秋の日暮れ時のこと。秋の季語。☆つぶやき... 秋へとより傾いた夕風に吹かれながら、頭の中
空にも残る暑さ突然の大粒の雨となって地上に降り落ちる...一瞬の雨が呼ぶかすかな涼...ひと雨ごとの秋秋からも舞い降り始めるをかすかに知る日。*秋の雨:秋に降る雨のこと。初秋に降る暑さを和らげる雨、台風がもたらす強く激しい
乾いた空気をまっすぐ透過する陽射しの熱まっすぐな暑さで肌を包み込む...数分の日向で受けとる暑さ、吹き出る汗となって残暑絞り出す日。*秋半ば:秋の半ばの1ヶ月のこと。陽暦では概ね9月と重なり、虫の音も聴こえる頃。
天から地まで嵐に洗われた街ゆっくり乾いて猛暑の名残り昼に呼び覚ます...わずかな湿気含んだフクシア色に輝く夕...秋と夏のはざまの色、美しく描き出す日。*台風一過:台風が通り過ぎたあと、空が晴れ渡りよい天気になること。
残る暑さと陽射しの下で穏やかに時が流れる...ひたすらきらめく雲と風空に、大地にゆるゆると嵐の前の静けさ告げる日。*初嵐:立秋を過ぎて、初めて吹く嵐のこと。秋の季語。☆つぶやき... 空のうつろいが美しい穏やかな昼間でし
ぶり返す残暑という真夏にこの夏の記憶呼び起こす...短くも濃いひと季(とき)に充ち満ちる熱さだけの思い出鮮やか...同じ鮮やかさでこの秋という時間満たすを願う日。*秋暑:残暑。立秋後まで残る暑さのこと。秋の季語。
日向に真夏日陰に初秋...午後の日の傾き作る広く深い日陰で聴く波音にゆらぐ...残る夏の疲れ涼風と音で癒す日。*秋潮:秋の海に満ち引く潮。秋の潮は色深く、干満が激しい。秋の季語。☆つぶやき... 波音を聴きながら、この
名残の夏日々引き算されて加減ゼロの秋になる....さらり肌にさわる涼含む風変わる季節やさしく告げる日。*素風:そふう。秋に吹く風全般をさす。秋の季語。☆つぶやき... そんなつもりはなかったけれど、ここ数日購入したくてネ
灰色の空の下で青の空望む...冷め切らない風の中であの夏の暑さ思い出す...澄んだ青と爽やかの風そろう秋陽気、一進一退ゆれる季(とき)の中できょうも待つ日。*新秋:秋の初めの頃のこと。暑い日もある中で僅かながらも秋の気配
たっぷり重みある昼の空気重ねた潤いもてあまして驟雨に変わる...夕空に雷雨、花火のように残る夏の終わり告げる日。*秋の雷:あきのらい。「雷」は夏の季語であるが、秋にも入道雲が湧いて雷が鳴ったり 寒冷前線の影響で雷
降る陽射しの照り返し避ける日陰の涼しさちょうど良い...夏残るのは日向と昼陽のみ...いつのまにかの秋真夏日をも優しく包む日。*扇置く:秋風の通うころになって扇、団扇を必要としなくなること。秋の季語。☆つぶやき...
ふっくらと蒸した暑ささらり乾いた風に紛れて残暑心地いい...初秋と晩夏まじわる9月穏やかにはじまる日。*長月:8月の異称。秋の季語。☆つぶやき... きのう8月終わりの日に話した願いや想い、が、顕現する9月でありますよう
「ブログリーダー」を活用して、mapleさんをフォローしませんか?
空から大地から降り来る湧き上がる熱ひたすらに時空満たす...朝に昼に夜に果てない暑気、真夏飛び越え走り続ける候。*夏旺ん:夏の真盛り、最も暑い季節で。梅雨明けから8月上旬まで。真夏と同じ。 夏の季語。☆つぶ
潤い練り込む朝に昼に夕に暑気と雨の気濃く深く…湿り満ちるモノトーンの終日、わがままなるままに時流して心には陽差す日。*土用:春夏秋冬それぞれに土用はあるが、普通、土用といえば夏の土用のこと。 とりわけ夏
真昼の暑さ夜のしじまに溜まる日付超えて溶けたままの朝に大地包み込む...潤いたたえる朝の気ゆるりかき回しながらはじめる暑中ただ中の気泳ぐ日。*熱帯夜:夜間の最低気温が25度を越えた夜のこと。暑さのため寝苦しい。夏
薄ら蒸した朝に目覚めるゆるり立ち上がる陽の明るさ浴びる…暑気盛る昼の間の熱想いながら心は涼やかに始める日。*白麻刈る(いちびかる:白麻はアオイ科の一年草。以前は、繊維をとるために栽培されたが、最近ではあまり省み
ふっくら蒸す暑気雨の気に導かれて真夏戻り来る…匂う夏の香ふわり濃さ増して…うっすら重き暑さ呼吸薄める日。*麦湯:殻付きのままの大麦を炒って煎じた飲料水のこと、冷やして飲むことが多く 香ばしい。今では麦茶
ゆるりくるり空色変わる青と白と灰色の間に間に時折の雨粒色散りばめて…潤い湛える空と気、夏日と夏雨掛け合いながら静かにうつろう日。*紫陽花:日本の梅雨を代表する花。花びらのような四枚の萼の中心に粒状の花をつけ
温もり微かに戻る潤い微かに増す…暑さの波さざなみ立てながら…真夏ゆるりしとやかな足取りで帰り来る日。*虹の帯:雨の後、太陽と反対側の空に現れるアーチ状の七色の帯。 虹が夏の季語とされているのは夕立の後あらわ
深まる緑達の香深まる暑気強まる分薫り強まる…ちょうど良き夏の塩梅、涼気引く分緑の香り心休ませる日。*掛香:龍脳、白檀、丁子などの香料を調合して袋に入れ、それを柱などにかけておくこと。 防臭効果もさることなが
涼風に陽の熱素直にやわらぐ光りやんわりまろやかになる…肌心地優しき東風、夏日という暑気もすんなり従わせる日。*夏炉:単に炉では冬の季語。夏であっても北国や標高の高い地域等では炉を焚くことがあり 冬とは異な
ふわふわ漂う暑気払うよにさらさら流れる涼風ここちよし…深緑の涼やかな奏聴きながら、一服する真夏の気配にわが心身もひと休みする日。*Summer Moon:サマームーン。夏月。7月の満月の呼び名の一つ。他にbuck moonなど。
入れ替わる風に輝き変わるまぶしき光やんわり和らぐ陽の熱優しくなる...暑気に勝る涼の癒しに、ココロも柔和になる日。*サングラス:紫外線から眼、ことに網膜を保護するための色付きの眼鏡。 眼の保護以外にファ
まぶしき目覚めに朝風優しい…降り行く陽射しに夕風柔らかい…途切れることない暑気の剛さに朝夕の涼きょうも求る日。*涼む:夏に縁側や庭先、橋の上、舟など風が来るところで涼を求めること。 とくに夕風に当たることを
暑さの波押し寄せるひたすら押し寄せる昼の間熱の海作る…明け方の一瞬の涼の波立つこと待ちわびるきょうも熱き日。*日盛:夏の一日、最も太陽の強く照りつける正午頃から午後3時頃までをいう。 人間も動物も暑さにじっと
朝に涼求める夕に涼求める…昼間の暑気のも隙間に涼探す…フライングする大いなる熱さ、小暑の言葉忘れさせる日。*七夕月:7月の異称。七夕。夏の季語。☆つぶやき… 公式に....「暑中お見舞い申し上げます」と申し上げま
止む風に熱満ちる吹く風に微かな涼宿る...天も地も覆う真夏熱、大いなる杜の木陰で避暑しながらわが心身護る日。*冷索麺:ひやそうめん。そうめんをゆでて冷水にさらしたもの。醤油汁につけ、 葱や青紫蘇を薬味
熱放つ昼陽に汗ばむそよぐ風に汗ぬぐう…真夏日の乾いた光と風体感クールダウンする...微かな恵みに感謝送る日。*麻暖簾:夏用の暖簾。目の荒い麻や木綿の涼しげな柄物、絽を友禅染めにしたものなど、 涼感を出すた
開ける覆う緩やかに雲流れる照る曇る繰り返す…光りの加減うつろいながら暑気に差し込む時折の涼風ありがたき日。*照り梅雨:梅雨に入っても晴天が続き、ほとんど雨の降らないこと。梅雨前線の位置が はるか南方の海上
うっすら潤う風まとう昼の気暑さの体感強めるうっすらと...サンダルに着替えた素足で涼とりながら、肌にまとう真夏払う日。*跣:はだし。靴下や靴をつけず、素足で地面に触れること。はだしで砂浜を歩いたり、 はだ
湿りふっくら含む暑気ゆだちのごとき大粒の雨にざっと洗い流される...威勢よく幾度か通り過ぎる雨くっきりの涼置き土産する夏の日、らしき日。*半夏雨:はんげあめ。夏至から数えて11日目の半夏生(はんげしょう)の頃に降る雨。
真夏広げる陽の熱通りすがりの雨洗い流す…いっぷくの涼嬉しき文月朔日暑中フライングで開ける日。*文月:7月の異称。文拡月。涼月など。夏の季語。☆つぶやき… 人との出会いとそのおしゃべりと笑顔で、華やぎ溢れる7月の始ま
木の葉揺らす陽のきらめき揺らす息づく微風剛き暑さ払う肌の熱冷ます…暑中から贈られる寸志、ありがたく受け取る日。暑中見舞:暑中(夏の土用18日間)に親戚、知人などの安否を問うこと。土用見舞。夏の季語。☆つぶやき… 5倍
いくどか通りすぎる雨見送る送り出すごとに冷める暑気受け入れる...優しき雨きのうの猛る熱の波やんわり払いて心身ホッとひと息つく日。*土用:春夏秋冬それぞれに土用はあるが
一段高く晴れわたる空一段強く陽ざし降らす...二段熱度あげる猛暑、ほてる体温冷ます夜一段恋しき日。*夏真昼:炎昼。真夏の昼間のこと。夏の季語。☆つぶやき... ミッションコンプリート、の瞬間に思わず心の中で万
降り注ぐ陽の熱まっすぐの直線で地上熱する沸き立つ暑気時空包み込む...肌にも染み込む真夏の気全身で跳ね除けんとする日。*盛夏:夏の真盛りであり、最も暑い季節である。梅雨明けから8月上旬まで。真夏。夏の季語。☆つぶや
日の熱ふつふつ地上暖める...風の息さらさらと地上冷ましゆく...体温上げんとする真昼の暑気、はっきりの自己主張する夏風に払い慰められる日。*夏座敷:夏らしく開放的な座敷をいう。襖や障子戸は葭障子に取り替えられ、畳には
朝の風に夜の風に涼求める...真昼の真夏冷ます恵み、一日のはじまりと終わり微笑みに感謝する日。*七夜月:ななよづき。7月の異称。夏の季語。☆つぶやき... まあまあ色々と変化、大きな変化が起きる、あちらでもこちら
陽の熱ふくふくと昼の時暖める凪ゆえの暑気ふわり地上包み込む…ほんのり熱帯びる肌立つ夕風に嬉しく冷ます日。葛水:葛粉に砂糖を入れて葛湯を作り、それを冷した飲み物。酒毒を消し、胃腸を 整え渇きを止め汗の出るのを
涼やかな音なきメロディー奏でる風そっと肌撫でる…人肌微かに冷ます夏風季(とき)フライングして“爽やか”ここち良き日。 *円座:渦巻状に丸く平らに編んだ敷物のこと。藁、藺草、菅などを材料とする。 縁側や板の
淡くのどやかな空色淡く穏やかな陽の光り振り撒く地上淡き夏色に染める.…木陰の日傘も心地良し、気分涼やかに過ごす日。 *夏霞:なつがすみ。「霞」といえば春の季語だが、 夏にも霞は発生する。基本的には「霧」
さらさらの暑さに包まれさらさらと時流れる...ほどよき暑気に時忘れでよしなしごとに過ごす昼の間、夏という季(とき)忘れさす心地よき日。 *夏切茶:なつぎりちゃ。初冬の「口切」を待たず、新茶の壺の口を夏の間に切って
真昼の日溜まりに暑気佇む...夕刻の風に暑気払われる...ほのかな熱溜まる肌そよぐ風浴びながらほどよき人肌まで冷ます日。*掛香:かけこう。龍脳、白檀、丁子などの香料を調合して袋に入れ、それを柱などに かけてお
朝の陽の時刻々雲覆う一面の白刻々灰色にうつろう...空洗う一陣の雨、夕に陽の時戻して昼の間記す日。*夏雨:夏の雨の代表的なものは梅雨、夕立など。夏の季語。☆つぶやき... ”過ぎたる”を見過ごしてはならない
曇り空に薄まる暑気淡く心地よく薄まる昼陽やわらかに心地よい...暑からずまぶしからずの風と光ほどよく肌とこころくすぐる日。*四葩の花:よひら(四片・四葩)。あじさいのガク・萼が4枚あるところから呼ばれる。
うっすらの潤い帯びる暖かさうっすらの蒸した暑さで肌に触る包み込む...かすかな涼含む夕風に、ひそやかな暑中の暑気払う日。*七月:しちがつ。地方によるが中旬頃までは梅雨の日が続く。梅雨が明けると本格的な 極暑
ゆるり流れる雲流れる時流れる緩やかに…すき間の陽射しやわらかなる小暑、空も時も心の中庸にほどよき日。*小暑:二十四節気のひとつ。だんだん暑さが増していく頃。梅雨明けも近くなり、 セミが鳴きだし湿っぽさの中にも夏
満天の青全天の灰色に塗り変わる断続の雨模様に彩られる…うつろう表情の空よそにして暑気ポーカーフェイスで居座る日。*ながしはえ:九州地方で、梅雨の頃吹く南風をいう。ながしとは長雨のこと。 梅雨の長雨をもた
足元の影淡く降り注ぐ光淡く...淡色のやわらかな昼風景、くっきりの暑気に包まれ夏色確かなる日。*夏シャツ:暑さをしのぐによい、木綿、麻、絹、化繊などの生地で作るシャツ。 純白や淡い色が多い。夏の季語。☆
刻々昇る朝日しずしずと地上に熱降らせる昼陽の刻にふんわり万遍なくの暑さで包み込む...まだやわらかき真夏の気、手をゆるませ優しき涼連れくる日。*明やす:夏の夜の明けが早いことをいう。科学現象としては短夜と同じ。
乾いた暑ささらさらと肌にこころにさらり触れる感触ここちよし....夏日和、軽やかな暑気にこころはしっとり潤う日。*夏襟:涼やかな布を使った半襟のこと。絹や麻、最近はレースも用いられる。夏の季語。☆つぶやき... 立
大粒の雨達引きおろすひややかさ朝にあふれる微粒の雨粒達引きおろす冷たさ昼にあふれる...きのうの真夏かきけして遡る春先陽気で始まる半夏文月初日。*文披月:ふみひろげづき。文月。7月の異称。夏の季語。☆つぶ