先日の寒波で萎れてしまったソラマメですが 元気になりました 蕾らしきものもできました 絹さやも大丈夫でした 絹さやにも蕾。 手前が絹さや、奥がソラマメです こちらは、左がソラマメ、右が絹さや。 ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
先日の寒波で萎れてしまったソラマメですが 元気になりました 蕾らしきものもできました 絹さやも大丈夫でした 絹さやにも蕾。 手前が絹さや、奥がソラマメです こちらは、左がソラマメ、右が絹さや。 ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
今朝は昨日より寒かった。 昨日萎れてしまったソラマメは、 昼過ぎに少し回復しましたが 今朝さらに萎れていました。 昨日は無事だった絹さやも 少し萎れています ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
今朝は寒かったですね。 ソラマメと絹さやの朝の様子です ソラマメが萎れていました。 絹さやは、変化無しでした ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
絹さやを定植しました ここは2段になっています 左側も絹さやです 奥の容器はソラマメです こちらの左側は、ソラマメ。 右は絹さやです ソラマメには、ネットを付けましたが 自力で絡んでくれないようで横になってました。 紐で誘引してみました 予備のソラマメが4株ありましたが もう処分することにしました。 ピーマンも終了しました。 ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
ソラマメを定植しました ソラマメを摘心しました 先日種まきした絹さやの芽が出てきたので 小さい水耕栽培容器に入れました 庭用のスナップエンドウ。 ピーマン収穫。 ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
庭用のスナップエンドウの種まきをしました それとベランダ水耕栽培用の絹さやも種まき。 一昨年の自家採種した種を使いました 1つだけ芽が出ていなかった ソラマメの芽が出てきました これにだけ切ったペットボトルをかぶせていました 他のソラマメも大きくなってきました ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
ソラマメの種まきから約2週間経ちました 成長に差があります 1番大きい。 成長が止まった? 12粒種まきして この1粒だけ大きくなりません ピーマン終了が近いです 実が大きくなるのが遅くなりました ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
ソラマメの種を買いました ソラマメは庭で栽培したことがありますが アブラムシにやられて 収穫無しでした 今度はベランダで水耕栽培します 種まきをしました ピーマン収穫 ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
庭のマイクロキュウリを収穫します 小さいしドレッシングをつけてしまったので 味がよくわからなかった。 普通のキュウリより少し硬い 普通のキュウリも収穫しました 2株ある普通のキュウリの1株は 白っぽい実しかできません 同じ品種を2株買ったのですけど病気? 庭にいると蚊に刺されるので 防虫ネットパーカーを買った。 パーカーを被るとチョットきつかったので 追加で虫除け ネット付き帽子も買った。 でもネット部分が肌に近いところや下半身を刺される そこで蚊が近寄ってきても吹き飛ばすために 工業用扇風機も買った。 回数は減りましたが それでも蚊に刺されます 扇風機は、送風範囲が狭くて 上半身に合わせると下半身を刺される 上下に首振りする扇風機ってあるかな? ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓..
涼しくなってきたので またピーマンに実ができるようになりました 3株あるピーマンから 9月になってから50個くらい収穫したかな。 トマトは不調です 葉も少ないし元気がありません 実が少ししかありません ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
お久しぶりです ちょっと忙しかったのと暑いのが苦手なので サボっていました 収穫はしていましたが 写真もあまり撮影していなかった。 こんな収穫を10回以上していました 現在のベランダは 手前が苗を買って定植したアイコ3株 あとは1度、収穫し終わって下の方から出てきた芽を 大きくしているMr.浅野のけっさく。 ピーマン、ナスなどが残っています マイクロキュウリは1度も収穫できていません 花も咲いたことがありません 庭のアスパラガスです アスパラガスに絡まっているツルがあります これはマイクロキュウリ。 庭のマイクロキュウリには花が咲きました アスパラガスは今でも時々収穫しています この辺はゴボウです この前1株抜いてみたら まだエンピツくらいでした。 普通のキュウリも2株植えてあります ランキング..
トマトは摘心しました 紫紺仙台長なす。 小さめで収穫する品種なので収穫します 他にも小さい実が何個もできています 収穫。 変な色に写ってしまいましたが ピカピカのナスが収穫できました ピーマンはまだ小さい。 大玉トマト。 ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
何の種かわかりますか? 採種が少し遅れると こうなって種が無くなってしまいます 100均の種から育てたパンジーからの採種でした。 また100均、花の種から栽培中の苗と 右下は、マイクロキュウリの苗です 水耕栽培用のマイクロキュウリ。 ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
ナスの接木苗しましたが萎れてしまいました ダメそうです すぐに萎れだしたので もう1つ接木してありましたが こっちも萎れています スポンジの在庫が少なくなったので買いました 1枚目の写真で苗を挟んでいるスポンジのことです 切り売り販売で1m買いました 120cmX10cmで税込み 105円 1m なので1050円 マイクロキュウリの種を買いました 実の大きさは約2cmくらいらしい たぶん美味しくはないんだろうな。 ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
久しぶりに接木苗を自分で作ってみました 10年位前に買った 切った苗をくっつける部分に使うジョインホルダーと ホッチキスを加工して自作した苗を切るカッター。 ガイドカッターという専用のカッターが売っていますが 高いので似たようなものを自作しました 中身をを取出してカミソリとゴムシートをつけただけです 自作ホッチキスカッターは、黒い部分に茎を合わせて切ります トマトの脇芽で練習。 うまく斜めに切れました 左が台木用のトナシム 右は予備の紫紺仙台長ナス 予備は、もう必要ないので先端部分をカット。 トナシムもカット。 左の紫紺仙台長ナスと接木します 角度を合わせてジョインホルダーに差し込みました 大きい葉は切り取りました 小さい苗と大きい苗の先端は接木できるかな? ランキングに参加しています 応援していただける..
庭のアスパラガスです 1度植えてから毎年こうして出てきます ベランダ水耕栽培は順調に成長中 ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
水耕栽培ではなく庭のスナップエンドウです 実がたくさんできてきました 何個か収穫できそうです 相変わらず成長が遅いトナシム。 3/1に種まきしたのに小さい。 ナスの台木用でしたが 大きさが合わず接木できませんでした まだ接木をあきらめていません 大きい容器で栽培中の紫紺仙台長ナスの脇芽が トナシムのサイズと合えば 接木してみようと考えています ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
この容器には種から栽培のアイコが2株入っていましたが 葉が病気になってしまったようなので 2株苗を買ってきたので入れ替えるつもりでしたが 種からのアイコに愛着があって捨てられず 2株追加になってしまいました 左2株が買ってきた苗。 1株追い出されたアイコも 別の容器を用意して入れました 右が種からのアイコですが 変色した下葉を取り除きました 病気は、たいしたことなさそうです 100均で花の種を買ってきました こんな小さな種は初めてかも? ピンセットでつまめませんでした 去年の余り種のミニ咲ひまわり。 少し前に種まきしていました ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほ..
前回の更新で種から栽培しているアイコの 下葉が病気と書いたのですが その後すぐにアイコの苗を買ってきました アイコは去年もうまく育たなかったので 買った苗と入れ替えようと思います 土を洗い落として 小さい容器に入れて しばらく室内に置いてありましたが 今日からベランダの日当たりの悪い場所に移動しました 数日後に病気のと入れ替えます OATアグリオ株主優待が届きました 2名義分なので2個、 去年は切花でしたが今年は肥料などでした あと去年は貰えなかった 1年以上継続保有が条件のクオカード1,000円が 2名義分届くはずです。 この会社は、2020-07-29 の更新で書きましたが 私の使用量だと2~3年分の水耕栽培肥料代は 肥料会社の配当金で買って 気分的には肥料代は無料になるという計画でした 200株買ってもうすぐ2年になります ま..
絹さや、最後の収穫です 栽培容器を掃除していると 葉に隠れていた実がありました 実の粒が大きくなっています 種から育苗していた苗の定植が終わりました 全部で10個の栽培容器です 毎年食べきれないので 少し栽培容器を減らしました 戸を外した温室 ここは狭いので栽培しないつもりでしたが やっぱり苗がもったいないので定植しました 全部の栽培容器にホースが付いています 1つの大きな容器で液肥を作っていて バスポンプ4個を使い これらで分岐して すべての容器に液肥を補充できます アイコの下葉が病気です 他の品種にも同様の症状が少しありますが アイコは重症です 予備の苗、アイコはありません ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ..
ナバナの容器が空いたので 紫紺仙台長ナスを定植しました これは、ナスの台木用のトナシムの苗 急に接木をしてみようと 思いついて種を購入したので 紫紺仙台長ナスより2週間ほど遅い種まきでしたが 成長が遅い、3/1に種まきして この大きさです これで接木は無理でしょ。 また2つの絹さやの容器を終了しました 残り3つ、大変なので1度にできません 早くしないと小さい容器で育苗中のトマトが 大きくなりすぎます ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
約5週間分の収穫です これでナバナは最後の収穫でした 1回の収穫で1番多かった日の山盛り収穫、450gでした だいたいですが絹さやは 100個で約150gなので約300個の収穫です 絹さやは、もうすぐ全部終了です 何個かの栽培容器は もう終了しました ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
昨日は天気が悪かったので 室内でLEDでした ナス ピーマン 日当たりの良い場所の この容器からしか収穫できていない絹さやです ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
「麗月」と「Mr.浅野のけっさく」 どちらも以前栽培したことのある品種です それと冷蔵庫の野菜室に保管してあった種 「Tomatoberry Garden」と「アイコ」 Tomatoberry Garden は、平成27年に購入した種。 加温から3日後のTomatoberry Garden 古い種でしたが 発根率100%。 麗月だけ 少し根が短いかな ナスの台木用のトナシム ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
絹さやを収穫しました 1個だけ ナスの台木用種を買いました 小さい種です ミニトマトの種くらいの大きさ ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
ナスとピーマンの根が出てきました 書いてある日付は間違っています 加温を始めたのは20日、5日後の写真です ナス。 ピーマンの方が多くの種から根がでています ナバナは時々収穫しています ある程度まとめて収穫しようとしているので 収穫時期が遅くなり花が咲いてしまいます ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
ナスとピーマンを種蒔きしました 品種は、「京みどり」「紫紺仙台長ナス」 14日になっていますが 天気予報が悪そうだったので その日は中止して 20日に水を入れて加温をスタートしました。 これを水筒に入れます ヨーグルトメーカーに入れます スイッチを入れた直後に温度が上がりすぎるため 水筒の中に種を入れています これで5日くらいで根が出る予定です ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
絹さやの花がたくさん咲いてきました 小さい実ができています 絹さやの花が散らかるのでネットを付けました ナバナを収穫。 ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
左右の栽培容器は両方とも絹さやです この容器の場所が1番日当たりがいいので 成長が早いです 花が咲きました 去年は1つのポットに4株植えていましたが 今年は3株にしています ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
前回の更新から2ヶ月以上経ってしまいました この間にピーマンは終了して 大きい容器にナバナや絹さやを定植しました 写真は撮影してありましたが だいぶ前の写真になるので処分して 現在のベランダの様子の写真です ナバナです 花が咲いてしまいました 毎年自家採種している絹さやです たくさん在庫の種があるので 今年の採種はどうしようかな? ナバナ収穫。 ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
インゲンの容器を洗い終わりました ピーマンの収穫が続いています ナバナの苗です 100均で買った花の種が発芽しました 前回のブログ、RIZAPの株主優待写真です この後に夢展望の株主優待で選んでいた ホットプレートも2個届いたので リサイクルショップに売りに行ってきました だいぶ前に株主優待でもらった 未使用のスマート体組成計も持って行きましたが 買取不可だそうです 初めて出してみました USIMカードとかいうのが同梱されています 買取価格。 婦人服-? 家電品-コンパクトホットプレート(1個 1500円) 夏型-タオル&バスタオルセット(1個 50円) 家電品-コンパクトブレンダー(900円) ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポ..
インゲンは終了しました こんな収穫を何回かしました 初めて栽培しましたが 葉がチクチクして痒くなるので もう栽培しないと思います ピーマンは食べ切れません RIZAPの株主優待、2名義分が届きました コンパクトホットプレート 2個。 タオル&タオルセット 2個。 水 5ケース。 コンパクトブレンダーが写っていませんでした 水は24本入り(1人、3ケース制限)。 ホットプレートは2個とも白、 同じホットプレートを夢展望の株主優待でも選んでいますが まだ届きません そちらは、2個とも赤を選びました RIZAPの株主優待はポイント分選択できますが 数量限定で数も少ないので(1人、1注文数など) ホットプレートやコンパクトブレンダーは 争奪戦です 私は優待受付開始時間にPC2台でマウスを両手で 更新をクリックし続けてまし..
インゲンが大きくなってきました 収穫です ピーマンも次々に着果するようになってきた インゲンは何回か収穫しています ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
左右の容器がインゲンです 今まで花が咲いても落花ばかりでしたが やっと実ができました まだ大きい物で2cmくらいです ピーマンって丈夫ですよね 暑くても天気が悪くとも平気みたいです 細長くてピーマンらしくないけど こういう形の品種です ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
インゲンの花が咲きました しばらく前に全体の半分くらいに剪定した ピーマンに実ができていました 収穫です ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
庭に植えているキュウリに収穫し忘れた 巨大なキュウリがありました 食べられませんね。 翌日にも2本。 前日に見つけられませんでした これも大きすぎます インゲンです 蕾かな? ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
100均で誘引クリップを買いました このクリップ、以前にも使用したことがありますが 壊れやすかった印象です 小さいサイズが必要だったので買いました 天気が良いとインゲンの葉が ベランダの手すりで焼けてしまいます ネットにクリップでつけてあげました 通販の買い物 これも水耕栽培に使います ベランダの手すりに付けます 今は無いですが育苗に使えるかな? 1個約1000円で2個買いました これだけでは送料が無料にならないので 同店で他にも買い物。 急速充電2USBポート付きACコンセント 1個約400円など 基本新品の物を販売している店ですが めずらしく中古を売っていました 「訳あり 激安 数量限定 脚無し 19型液晶テレビ」 大手ホテルの引き上げ品だそうで 2558円でした わかっていて買いましたが 脚が無いので自立しません..
ピーマンです 実がいっぱいあります でも変色した実もいっぱい。 真夏の収穫は休止することにしました ここには3株あります 全部収穫して枝を切りました 右の1株は小さいので そのままにしました こちらには2株。 これも枝をたくさん切りました ナスにも実がいっぱいですが 暑さと遮光ネットのせいか色が悪い これも半分くらいの大きさに 枝を切ることにします 収穫 小さいピーマン 小さいナス ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
インゲンの続きです これは少し前の写真です このくらいの状態で水耕容器にいれました トマト、最後の収穫でした ピーマン。 実に変色しているものが出てきました 暑くなると毎年なのでしょうがないです これは現在のインゲンの写真です トマトの容器が空いたので インゲンを入れました ほとんどのポットに3株。 ここは2段になっています 左側のインゲンは手すりに葉がついて 暑さで変色してしまいました ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
失敗して再度種まきした いんげん。 今度は、3日でほとんどの種から根が出ました ポットに入れました うまく収穫までいくでしょうか? 前回1本だけ発芽した いんげんは少し大きくなりました ナスは、もう少し暑くなったら収穫できなくなりますね。 ピーマンもそろそろ花が咲かなくなるでしょう 収穫です ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
いんげんを種まきして7日後くらいの写真 1本だけ芽が出てます これには5個のポットが写っていますが あと3つ同じのがあり、 そちらの発芽は 0 です 60粒種まきして発芽 1 です あきらかに変なので種を掘り出しました 1つも根が出ていませんでした ほぼ常時エアコンONの部屋に置いてありましたが 暑すぎたかな? 1本、当然容器に定植しましたよ。 再度種まき、 今度は、トマトやナス方式 発泡スチロールの箱に入れて冷却 1日に1回保冷剤を交換してみました 保冷剤は1日もたないので 蓋をした箱内は15℃~27℃くらいのようでした この温度変化が良かったのか 発根は成功しましたが 続きは次回にします 収穫です ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポ..
しばらく前にメロンは全滅しました 2種類、6株の初栽培メロンは失敗でした 茶色くなって枯れていきました 収穫? 100均の種から栽培、ベランダミニ朝顔開花 大玉トマトに尻腐れ発見。 メロンの容器が空いたので いんげんの種を買いました。 いんげんも初栽培です 種まき時期が遅そうですが種まきしました 1つのポットに3粒、 トマトの容器も空くだろうから 20個のポットに種まきしました もう10日以上前なので 続きの写真もありますが、次回にします 最近は収穫の全部は撮影していません ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
実の重さに負けて大玉トマトが折れました これなら大丈夫かも? もう1株折れてました こっちはダメそうです 上の写真は、グニャ。 こっちは、ポッキリ。 数日分の収穫 ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
注文していたものが届きました ECとPHを両方測ることができます EC PH 今使っているECメーターの数値が 低目に出るような気がして買い換えることにしました 古いほうで栽培容器を測ってみました 新しいほうは、やっぱり数値が高いです PHも測ってみました 古いPHメーター。 大玉、今年の初収穫です ピーマンも初収穫 大玉は裏側もきれいでした。 ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
ナスの剪定は苦手なんですよね どの枝を切ればいいのか だんだんわからなくなります。 今年は今のところ放任栽培にしています 混み合ってきたところだけ切ろうかと思っています もう混み合っています ピーマン、もうすぐ収穫。 大玉も収穫が近いです メロンは、まだ先ですね。 大きい実で4~5cmくらいです 収穫。 ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
ナスを初収穫します 実が小さい品種なので これでも大きいくらいです つやがないし曲がっています こういうのは不味いので捨てます 中玉トマトも初収穫 メロンです。 人工授粉などするときは、 葉がチクチクするので 100均で買った腕カバーとビニール手袋。 混み合った葉を剪定していたら 間違えて切り取ってしまった。 ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
2日前の写真です 1番大きい大玉トマトです 73.6mm 中球トマトです 33.7mm これは人工授粉していないメロンの雌花ですが 膨らんできているような気がします 放任栽培可能だという品種のメロンを栽培していますが 1ヶ所に2個の雌花は無理ですよね 連続で2個というのはどうなのか? 初めての栽培なのでよくわかりません ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
毎年恒例の水切れ。 今年はトマトです トマトだからくらいなら大丈夫でしょう 毎年1回やった後に気をつけるようになります。 1段目が萎れて折れていたので紐で吊るしました 吊るすのは萎れなくてもよくやります。 特に大玉は必ず重さで折れる。 農家さんは折れないのかな? 農薬を買いました スピノエース顆粒水和剤。 天然物由来の殺虫剤で難防除害虫の アザミウマ類、ハモグリバエ類、にも高い効果があるらしいです。 アザミウマのクスリを探していて見つけたので買いました なんとなく天然物由来というのがいいですね でも値段が高い。 通販のほうが安かったのは知っていたけど 急いでいたので買ってしまいました メロンの花にアザミウマらしいのがいました。 これは同じ物を1個使っていますが追加で購入しました これで全部の水耕容器に液肥補給ホースが付きました 12..
放任栽培でも大丈夫という品種なので 今のところ放任栽培のメロンです でも屋根に届いたので摘心しようかと思っています 雄花ばかりで雌花が咲かないと思っていましたが いつのまにか根元付近にありました。 もう咲き終わっていて茶色く変色しています これは根元付近なので取ったほうが よさそうなのでいいですけど もう少し上の方にも雌花がありました ちょうど咲いていたので人工授粉させます 雄花の花びらを取って ツンツン。 他にも探したら茶色くなっている雌花より 少しふっくらしたものがありました もしかしたら虫で受粉しているかも? ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
ベランダでは、ナス、トマト、ピーマン、メロンを栽培中です 初栽培のメロン。 トマトに穴が開いていました 近くにフンもないし、 表面だけ穴が開いているので だいぶ前に青虫がいたので その時に食べられたようです 庭用にキュウリの苗を買ってきました ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
100均で種を買ったミニ朝顔です 発芽率が悪い。 芽が出ないので追加で種を買って 合計3袋の種をまいて 1つの袋に7粒の種が入っていますが 発芽したのは1つ。 また追加で買って合計4袋目。 今度はトマトと同じ方法で加温しました 7粒中で根が出たのが4つ 1粒は膨らみましたが 中身が入っていない様な感じでスカスカです 2粒はカチカチのまま、翌日もカチカチ 注文していたプリンターが届きました 1ヶ月待ちとのことでしたが 少し早く届きました ギガタンクなので付属のインクも大きい。 予備の黒インクが1本付いていてうれしい。 インクの注入が簡単。 インクの残量が見えるのが便利。 ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓..
左の詰め替え用のトマトトーンを買ってあったので 入れ替えます(使いきり用) 中央のが入っています 詰め替え用は安いです 200円弱だったかな? トマトトーン処理後はテープを付けます 絹さや採種。 まだ青い実がありましたが 青い実は捨てて採種終了しました 右側が良い形の種 足りなかったら左側も使います もう少し天日干しにしてから 冷蔵庫の野菜室で保存です。 初栽培のメロン。 1つの容器に3株は多いかな? 花が咲いてました ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
プリンターの調子が悪いです ノズルチェックパターンを印刷。 プリントヘッドを洗うと直る場合があるそうなので 洗ってみたら少し良くなったけど 完全には直らなかったので プリンターを注文したら1ヶ月待ちだそうです その間不便なのでヤフオクでジャンク品の プリントヘッドを約2000円で入手 プリントヘッドは洗っていないとのことでしたが 出品画像のノズルチェックパターンは 自分のよりよさそうだったので買ってみました ノズルチェックパターンと一緒に送られてきました 実際に印刷してみましたがダメでした。 綺麗に印刷できません 取り外して しばらく水に入れておいてから洗ってみます 新しいプリンターが来るのは今月末の予定です インク容量が多い Canonのギガタンク プリンターを注文してあります 100均の種から コキア、マリーゴールド ト..
いつも使っているのが汚れてきたので いくつか捨てて 似たような物を買ってきました これで穴をあけます 小さいサイズも買いました 作業台に挟んで数秒であきます この作業台はレバーを回すと 2枚の板が動いて挟んでくれます 4つの黒いやつの場所や角度を変えられるので いろいろな大きさの物に使えて便利です 10枚くらい 完成 ナス、ピーマン、トマト、メロン、 すべて種から栽培です 中央にメロンがありますが 絹さやの採種が終わったら移動します まだ青い実があるから時間がかかりそう。 余っている苗 ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
久しぶりの更新になりました スナップエンドウ 終了です ベランダで初めてのスナップエンドウ栽培の感想ですが 実が重くて茎が折れやすかったです 重さでネットごと引っ張って全体に傾いています いつのまにか何ヶ所も曲がったり、折れています 全部は撮影していませんが数日分の収穫 最後の収穫、2ザルで 1100g ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
私の使っている肥料の販売元の会社、 OATアグリオの株主優待が届きました 去年の7月に投稿したんですが 私の使用量だと2~3年分の肥料代 OATハウス1号(15Kg)と2号(10Kg)の約13000円を 販売元の会社の株を買って配当金で買うという計画です これで気分的には肥料代は肥料会社が払ってくれる? その時、OATアグリオ(株)の株を 2名義分200株購入しました 配当金は200株分で年8000円。 税金を引かれて年、約6300円もらえます 2年分で約12600円になります。 この配当金で次の肥料を買います 株価が下がったら元も子もないのですが 幸い評価損益は先週末でプラス56200円です 切花です 水が入っています 花を引っ張ると簡単に抜けました よくこんなので送ってくるなと思いました 水漏れで他の荷物を汚したらとか??? 2名義..
ヒヨコマメは収穫「0」で終了しました ベランダで植木鉢の土栽培もダメ 庭に植えたのもダメ 水耕栽培もダメ すべて収穫できませんでした 撮影の後に容器を洗って次の準備をしました 100均で花の種を買いました 収穫。 上の収穫を横から撮影したものです 100個以上はありますね 別の日の収穫はさらに大盛り収穫 連日の収穫です スナップエンドウは少しの収穫 もう新しい花が咲かなくなってきました そろそろ終わりですね ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
今年はメロンの水耕栽培をやってみます 去年のうちに種は買ってあります かわい~ナ、キューピット、アニバーサリー、 アニバーサリーは、間違えて選んでしまった。 1株に1個の実というのがよい種類のようです 選ぶときに実が多く収穫できるのを 選んだつもりでしたが 最後に注文するとき間違えたかも? 3月27日、トマトと同じように ヨーグルトメーカーに入れました 28日には根が出てきて 29日にバーミキュライトに植えました。 27日のトマトとピーマン、 順調に大きくなっています ヒヨコマメは花が咲いても枯れて落ちます もう終了しようと思っています 左は、スナップエンドウ 食べきれなくなってきました ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ..
奥の白い花がスナップエンドウです 絹さやと比べて茎が太くて重さで傾いています 葉も大きいので絹さやより1ヶ所に植える株数を 減らした方がよさそうです 初収穫します 今年の絹さやは、去年より大きい実があります 毎年大きい実を選んで採取している効果だとしたらうれしい。 この辺なんか全部大きいです ここは採種用だから収穫しないけど。 違う場所から収穫、9cmくらい。 左側がスナップエンドウと数日分の収穫。 ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
左側がヒヨコマメです 先日、やっと花が咲いたので そのうち収穫できそうだと思ったのに どこにも実ができていないので よく見てみたら 咲き終わった花が茶色くなって フニャフニャです たぶんこの後に落ちてしまうのでしょう。 絹さやは順調。 雨の日以外は1日1ザルの収穫。 ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
ナス、ピーマン、トマトの苗です 昼間は温室の中だったり外にしたりしています 夜と雨の日は、室内でLEDを数時間。 花びら掃除。 花びら掃除を簡単にするために 防虫ネットをつけてあります この辺の形の良い実は採種用にするので もう収穫しません この絹さやは、採種して栽培を繰り返して3年目です だいたい毎日1つのザル収穫しています ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
28L入りのバーミキュライトを買いました 袋の端を切って、蓋付きの容器をテープでつけます 容器の底を切ってあり、 別の容器に小分けにして使っています 中玉トマトのMr.浅野のけっさく。 チョット根が出すぎたかな? ヒヨコマメの花が咲きました 収穫、右側の小さい実は これ以上大きくなりそうもない実です ほっとくと小さいまま黄色くなります 小さいうちなら食べられるので収穫しています 日陰の実だったり、上の段の実より小さかったりして 何回も栽培していると成長しない実がわかるようになります ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
ヒヨコマメです ベランダで植木鉢で土栽培していたのは枯れました 庭に植えたのも枯れました やっと花が咲きそうな蕾ができました ベランダ初栽培のスナップエンドウに実ができました 通路が狭くなってきて 何度も折ってしまっています こちら側もヒヨコマメが邪魔ですが ヒヨコマメは、やわらかいので折れません 収穫 ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
ナス&ピーマンの種を蒔いてから5日目です ピーマンの「京みどり」の根がでてきました ナスは左側は古い種、新しく買った種と比べています 古いほうは1個しか根がでていません 新しいほうは3個。 種を買ってきました 「京みどり」と「フルティカ」 先日の種まきで京みどりが無くなってしまいました もし発売中止とかになったら困るので来年用です ピーマンは、この品種がお気に入りです 収穫 ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
ナス&ピーマンの種を蒔いてから3日目です まだ数個ですがナスの根がでてきました ピーマンは、たぶん5日後くらいからなので まだ根がでているものはありませんでした ヒヨコマメです まだ花が咲きません 蕾が黄色くなってしまいます 水耕栽培じゃダメかな? 絹さやは毎日収穫。 ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
右は古い種、左は足りないので買ってきました 何度も買ったことのある品種ですが 値段が以前の半額くらいになっていました。 ナスは古い種と新しいのを分けて比べてみます これを水筒に入れます 取り出しやすいように受け皿に針金を付けたものと 温度計を入れて完成。 ヨーグルトメーカーに入れます これで3~5日くらいで根が出てきます 庭の絹さやです なかなか大きくなりません 100均で種を買ったビオラを植木鉢に植え替えました 同じ袋の種を5粒づつ蒔いたのに 黄色と紫色です 名前を書き間違えたのかな? どちらかがパンジーなのかも。 ベランダの絹さやは収穫できるようになりました。 ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の..
絹さやから少し遅れてスナップエンドウに 花が咲いてきました 絹さやは、花が次々に咲いています こちら側の絹さやの方が成長が早いようです もうすぐ大量に収穫できそうです。 ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
最後に収穫して終了。 ナバナの場所には この小さい容器に入っている 予備のスナップエンドウを移植します 乗せてみました だいぶ容器の大きさが違います 容器を洗わなかったのですぐに終わりました 初収穫 先日ヒヨコマメの蕾らしきものについて 下記のように書きましたが 「脇芽が枯れたのか?」 「蕾が枯れたのか?」 「ヒヨコマメの蕾は、こういう色なのか?」 さらに違う蕾らしいものを見つけました 今までの黄色と違い緑色です 黄色いのより大きいです。 だから疑問が1つ増えました 「黄色い蕾が大きくなると緑色になるのか?」 黄色いのばかりです 「蕾が枯れたのか?」が正解のような気がします まだ株が成長できていないので 今までは蕾ができても すぐに枯れていたけど やっと緑色の蕾ができたところかな。 ランキングに参加しています ..
来週には収穫できそうな絹さや。 上の方は元気そうなんだけど 根元付近が茶色いヒヨコマメです 先日ピンボケだったので また撮影しました 脇芽が枯れたのか? 蕾が枯れたのか? ヒヨコマメの蕾は、こういう色なのか? どれでしょう。 100均で買った花の種を植えて約4ヶ月くらいです パンジーの花が咲きました。 その他の種類は、まだのようです ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
順調に成長している絹さやです 防虫ネットをつけました 防虫目的ではなく落ちてくる花びら対策です この場所は栽培容器が2段になっているので 後で広げられるように大きめのネットです こうしておくと掃除が楽です こちら側は両側に絹さやがあります ネットではなくレンジカバーを斜めにして ザルに花びらが集まるようにしてみました まだ花は咲いていないけどヒヨコマメにもつけました ピンボケです これはヒヨコマメの蕾なのかな? 脇芽が枯れているのか? 大きさは同じくらいだけど 形が違うように見えます ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
庭の絹さやです 水耕栽培用の予備だった絹さやです 余ったのでポットのまま庭に植えました こんなのがいくつかあります 庭のヒヨコマメ。 ベランダの絹さや。 同じ日に種まきしたのに庭のより数倍大きい。 花が咲きました 左側はヒヨコマメです 先日の強風で葉が絡まってしまいました 葉が茶色いところがあります ヒヨコマメの余った苗を植木鉢に植えたのは 大きくならないし枯れてきました。 ダメそうです ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
1週間くらい前にナバナを収穫しました 小さい容器で栽培しているナバナです ここからも収穫しました 大きい容器のナバナ これを収穫しました このくらい大きさ。 全部の株から先端を収穫しました 100均で種を買った花を ベランダで土栽培しています 2袋で100円のを6種類の種を買いました 大きくなって植木鉢に植え替えたものもあります ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
しばらく前に水切れさせてしまって 萎れていたナバナの容器です その後、外葉から黄色くなっていったので 4株は捨てて予備の絹さやを入れてあります 残った2株もダメそうです もう1つ小さい容器にもナバナが入っています その小さい容器のナバナに蕾ができていました この容器では、これ以上成長できないとわかるのでしょうね。 こちらは大きい容器のナバナです 写真ではわかりにくいでしょうが 大きさが全然違います ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
ピーマン終了しました 大きい容器に2株 こちらの容器にも2株で合計4株の栽培でした 最後の収穫なので小さいのも混ざっています 山盛りで100個くらいかな? 空いた容器には絹さやを移植しました ヒヨコマメ、絹さや、スナップエンドウ。 豆類がたくさんです 左上のほうに3株だけナバナ。 こちら側のピーマンの場所だった所にも絹さやを移植。 右側の4つのポットです 絹さやとスナップエンドウはポットに 4~5株入っています そんなポットが全部で28個。 ヒヨコマメ。 ヒヨコマメはポットに3~4株入っています ポットは全部で9個 絹さや、ヒヨコマメも小さい容器に予備の苗があるけど もう大きい容器の栽培場所が無い。 ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に..
絹さやとスナップエンドウの苗が大きくなってきたので 大きい容器に定植することにしました 平らなトレーで育苗していたので 底の穴から根が出られずに 横の隙間から出てきています 手前が絹さや、奥がスナップエンドウ。 手前の上の段の絹さやです 草丈が低めの品種なので2段にしています スナップエンドウは初栽培です 大きくなる品種です こちらの場所も2段栽培。 下の段が光っているのは レンジカバー? 名前は忘れました。 日当たりが悪い場所なので付けました 温室横にスナップエンドウ。 小さい容器に移植した絹さや。 まだ栽培中のピーマンの容器が空いたら定植予定の苗です 庭用の絹さやとスナップエンドウ。 こちらもそろそろ定植する予定です。 下の写真は去年のです。 去年も今年と同じ栽培方法もやりましたが 株間3cmくらいの密植栽培..
ヒヨコマメです 細くてフニャフニャ、なんだか頼りない。 蕾ができたのかな?と思ったら 脇芽のようです。 最近、暖かい日が多いので ピーマンの実が大きくなるのが早いです 収穫。 ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
自家採種した絹さや。 今年は80%~90%くらい発芽しました これは水耕栽培用です このまま大きい容器に入れるだけです 庭用の絹さやも順調に育っています 予備のナバナの容器の水がカラカラでした 予備でもこのまま育てて葉を食べる予定、 大丈夫か? ピーマン、この辺には実がたくさんある。 最近の収穫です。 寒くなると実が硬くなるので 小さめに収穫しています 見落として大きくなった実は捨てます 細い実ですが種袋の写真も細いので こういう品種です ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
絹さや&スナップエンドウの種まきをしました これは庭用なので土に種まき。 今年も絹さやは、自家採種した種です 種子消毒剤を付けてあるので白っぽくなっています 緑色の種が初栽培のスナップエンドウです こちらは水耕栽培用のバーミキュライトに種まき。 大きい容器に定植したヒヨコマメです 少し大きくなりました 9株あります 大きい容器に定植したのは3株だけのナバナ。 ヒヨコマメがうまく育たなかったら ナバナを増やす予定でしたが 今のところヒヨコマメは元気です だからナバナの苗がたくさん余っています ピーマンは、そろそろ終わりかな? 実が大きくなるのが遅くなってきました 収穫。 ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓..
ヒヨコマメを大きい水耕栽培容器に移植しました こちらは庭用のヒヨコマメ これも庭に定植します 種を買いました ベランダで水耕栽培と庭にも植える予定です 来年用にメロンの種も買いました 毎年トマトが食べきれないので 来年はトマトを減らしてメロンを初栽培します 収穫。 ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
ヒヨコマメとナバナをミニ水耕容器に移植しました 久しぶりのナスの収穫です これでナスは終了します ピーマンは元気そうです 小さい実がたくさん。 別容器のピーマン。 実が多すぎるので剪定しました。 チョットもったいないけど 剪定、摘果しないと他の実が大きくなるのが遅くなり 実が硬くなるような気がします 30個くらい摘果したかな? トランザクションの株主優待が届きました(2名義分) マスク&ウェットティシュ なぜか1つは箱入りマスクで もう1つはビニール梱包。 ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
9月24日に種まきをしてから 約2週間後の写真です ヒヨコマメの発芽率は70%くらいでした 土に種まきした方です バーミキュライトの方です こちらの方が発芽率が悪いようです 早春なばな。 収穫。 ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
9月24日に種まきをしました 「早春なばな」は、古い種ですね 「ヒヨコマメ」は、去年買った種です ヒヨコマメは、この方法で栽培してみます 3つを組み合わせて バーミキュライトが落ちないように軽く縛ります こんな感じです たくさん作って種まき 庭用に土にも種まき 手前の12個は水耕栽培の早春なばな 4株あるピーマンから収穫です ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
ピーマンは実ができるようになってきましたが まだナスの実ができません 上の写真のナスの根元から 左に大きく育ってきた枝があるので これだけを残して右側を全部切ってみることにしました バッサリ。 育つかな? その他のナスです 洗濯機から少し水漏れしてました。 古いので買い換えようと思いましたが とりあえず横に倒して水漏れ箇所を確認すると 排水ホースに1cmくらいの亀裂がありました これなら簡単に交換できそうなので ホースを外した写真。 買ったきた約400円のホース 修理完了。 試運転すると排水の水漏れは直りましたが 給水ホースからポタポタと水漏れです 洗濯機を倒すために外してから 付け直したらパッキンが劣化していて 水漏れしているようです さすがに交換ホースは値段が高いとか 専用サイズがあって注文しないと 在庫..
暑くて落花してばかりでしたが またピーマンに実ができてきました 久しぶりの収穫です カタログから選択したRIZAPグループの株主優待が届きました 今年は、あまりほしい物がありませんでした ポイントは使わないと翌年に積立できるので 今年は約半分のポイントを使いました 各 7000ポイントで3品です パーカー。 7000ポイントでしたが値札は6000円。 コンパクトブレンダーとホットサンドメーカー ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
水耕栽培は休憩中です 約1ヶ月前の収穫です この後の収穫は、ほとんどありません 暑すぎて全部落花してしまうので 最後に小さい実も収穫、剪定して休憩に入りました 遮光ネットを付けてあります テレビで東京の最高気温が35℃とか言うと ベランダ横の部屋の温度は40℃になります。 この部屋にあるLED栽培用の温度計も。 ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
フードプロセッサーを買いました 容量800mlの専用カップ付です。 これがなぜ水耕栽培の買い物かというと 肥料を溶かすために買ったから。 いつもは中央の100均の道具で この量だと半分に分けて湯を沸かして入れて 2回に分けて溶かしていました フードプロセッサーを使えば水でも 1回で簡単に溶かせるのではと思って買いました 結果は? 溶けません。 透明にならずに沈殿しています お湯は必要です。 次回は湯を沸かすのではなく 給湯器から出てきた温度で溶けるか試してみます 肥料はOATハウス1号(15Kg)と2号(10Kg)を使っています 使用量だと2~3年分です 今年の4月に買ったときの値段は 1号、2号の合計で13000円くらいだったかな? 今月、この肥料の販売元の OATアグリオ(株)の株を200株購入しました 配当金は200株分で年800..
誘引クリップを買いました 以前にも買ったことがある同じものです まだ1個も壊れたことが無い丈夫で使いやすいです 種子消毒剤というものを買ってみました 自家採種した絹さやに使います 豆 類の使用方法は種子粉衣と書いてある。 文字から判断して適当に。 カシャカシャして、これでいいのか? しばらくぶりの更新なので少し前の収穫写真です このときは大量収穫してました 大玉はこのくらいの大きさ。 食べきれないので収穫が遅くなり 少し裂果してきました ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
前回のマスク関連商品で忘れていたものがありました。 UV-C+オゾン アロマ機能付き除菌ケース マスクだけではなく スマホ、歯ブラシ、ハンカチ、などに使っていますが 効果は、よくわかりません。 少しだけ開けると光っているのが見えます 天気が悪いですね トマトには厚手のビニールを付けています すでに食べきれない。 収穫です 同じような写真ばかりなので 全部は撮影していません。 ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
マスクの下に付けると息苦しさが減るとか 化粧崩れ対策、という商品です これは以前に買った、中国製3個で1099円。 その後にもっと安く白いのを買いました。 5個で300円(送料、税込み)でした。 前のと重ねてみると同じだった。 こちらは日本製、1個で1852円(送料、税込み)でした。 注文してから約1ヶ月待ちでした。 日本製にはマスクを引っ掛けるツメがあります チョット外れやすいが便利。 中国製の方にも100均で買ったフックでツメを付けました 肌に引っ付く感じがあったので幅の広い部分をカット。 日本製と似たようになりましたが 日本製の方がつけ心地がいいので また日本製の透明バージョンを2個注文しました また約1ヶ月待ちです。 シリコンイヤーフックアジャスター。 耳の痛みを軽減、解消するという商品です 10個で899円(..
ナスとピーマンがたくさん収穫できるようになりました ナスは4株、「京みどり」という品種です 左側がナスの「紫紺仙台長ナス」。 ベランダから出るように誘引しています ナスにはトゲがあるので収穫すると すぐにスポンジでトゲを取ります 株主優待が届きました RIZAPグループ(2名義分) (24000ポイント分、カタログから選択) ポイントは使わないと翌年に積立できるので1人25000ポイント。 オリックス(2名義分) (カタログから選択と株主カード) まだサンリオなどいくつか届いていない。 ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
アイコとフルーティ美味。 両方とも酸味が少ない甘いトマトです。 収穫 この大玉は裂果してしまいました 株主優待が届きました グローセル (QUOカード1000円) リックス (QUOカード1000円) ショーエイコーポレーション 2名義分(QUOカード1000円 ) 日本モーゲージサービス 2名義分(QUOカード3000円 & カタログギフト4500円 ) 原田工業(QUOカード4000円) 富士フイルムホールディングス 2名義分(ヘルスケア商品2000~3000円相当 ) 日本モーゲージサービスは3年以上継続保有だと カタログギフトの選択が9000円相当になります ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他..
トマトの下葉が黄色くなってきたので 取りました 壁際の日当たりの悪い部分が たくさん黄色っぽくなります 毎日収穫、時々2回収穫します 株主優待が届きました QUOカード1000円。 ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
初栽培のヒヨコマメが枯れてきました これは植木鉢の土栽培です 2株ありましたが1株は完全に枯れている。 水耕栽培のヒヨコマメも枯れてきました もう1つの容器のヒヨコマメ、小さい葉が粉々です どれもダメそうです 10月か11月に再挑戦します 毎日収穫できています 株主優待が届きました AGS(2名義分) オートバックスセブン(2名義分) オートバックスセブンは2名義分で ギフトカード16000円分が年2回もらえる。 配当金も2名義分で18000円が年2回もらえる。 いつまでも優待廃止にならないでほしい。 ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
Mr.浅野のけっさく、なんかチョット小さい気がします 大玉とまと、初収穫。 下も綺麗です。 ナス&大玉、収穫。 私は株主優待に興味があるので 保有している株の90%は株主優待がある株です 信用取引はしないで現物株式。 基本的に買ったら放置、優待廃止になったら売却。 しかし、今年は新型コロナウイルス感染症の影響で 権利付最終日がズレているかもしれないので 配当金や株主優待の確認するために 届いた株主優待を記録することにしました 興味がない方がいらっしゃるでしょうから 次回からは下のほうに簡単にしますのでスルーして下さい 2月の権利付最終日だったものは大丈夫ですが すでに届いた株主優待も記録しておきます イオン、ビックカメラ、エコス、アレンザホールディングス 吉野家、リテールパートナーズ、日本BS放送 ここまでは無事届きました。 吉野家..
先日買った噴霧器を使ってみました 電気式なのでパワーがあります 容量は5L。 ホースは10m。 電気式なので音は多少うるさいですが 本体は室内に置いたままでも ホースの手元スイッチで噴霧を操作できるので 夜でも使用できそうです 今までは電池式のホースの短い噴霧器を使用していて 夜は、うるさいので使用できませんでした 昼は洗濯物がありますからね。 もうすぐ食べきれなくなりそうなトマト。 大玉。 上の段のほうが大きいです。 収穫。 ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
トマトは全部摘心しました こちら側のトマトも摘心。 収穫です。 注文していたものが届きました 中国発送でしたが1週間ほどで届きました。 マスクの下に付けると息苦しさが減るとか 化粧崩れ対策、という商品です 3個で1099円でした 現在はもっと安く販売しているようです 日本の会社 B´full の同様の商品も 先月に注文してありますが 来週届く予定です この会社の商品は先月何度かTVで紹介されていたので 品薄状態で遅い配送予定になっていました 袋から出すとだいぶ曲がっています マスクに付けて使ってみると 曲がっているせいで隙間が多くできてしまいます 隙間だらけなので息苦しくないけど マスクをしている意味があまり無い。 これでは不織布製のマウスシールドです なのでチョット加工することにしました 使用するのはホットガン。 ..
ピーマンの「京みどり」を初収穫しました ナスは6株栽培していて これは1番果なので小さいです これが普通の収穫サイズ。 4品、同日にいろいろ届きました。 先日修理した噴霧器は水漏れしなくなり直りましたが 新しいのを買ってしまいました 今度のは電気式、コンセントのマークがありますね。 レバー付き座椅子です コロナで長期の休みだったので 家で座っている時間が長くて 便利そうなレバー付きを注文したが 「コロナで配送が通常より2日以上遅れる」とのことだったが 2週間経っても配送されませんでした コロナ休みは終わってしまった。 「商品入荷未定のお知らせ」のメールがきて返金処理になりました 返金はカード会社の締め日により翌月~翌々月になるらしい しかも「期間限定ポイントは期限外の場合、失効となります。」だそうです 返金2ヵ月後、ポイント失効ですか..
先日修理した噴霧器は水漏れしなくなりました。 しかし修理するときに修理部品などを調べていたら 他の噴霧器などがいろいろあって チョットほしくなってしまいました どうしようかな~ 紫紺仙台長ナスです 1番果を小さめで初収穫しました 後日、2個収穫。 紫紺仙台長ナスは小さめで収穫する品種なので このくらいで収穫していきたいと思います アイコの色が変わってきました。 フルーティ美味も黄色くなってきた。 ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
いつも使っている乾電池式噴霧器です スイッチを入れると蓋部分から ダラダラと漏れてくるようになってしまいました 分解してみるとホースの繋ぎ目ではなく 内部から漏れているようでした モーターで2個の歯車が回ります この中で歯車が回って液体を押し出すようです このゴムパッキンが劣化しているのが原因だと思う Oリングというのかな? ネットで取替え部品を探したけど 見つからなかったので修理することにしました シリコーンシーラントを使います パッキンの入っていた溝と回りに 爪楊枝で付けました ネジを締めるとチョットはみ出しましたが 丁度いいくらいでしょう。 これでダメなら買い換えます ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓..
ナスが着果しました わかりにくいので白い紙を置きました トマト。 大玉は5cmくらいになりました。 ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
「ブログリーダー」を活用して、tomukunnさんをフォローしませんか?
先日の寒波で萎れてしまったソラマメですが 元気になりました 蕾らしきものもできました 絹さやも大丈夫でした 絹さやにも蕾。 手前が絹さや、奥がソラマメです こちらは、左がソラマメ、右が絹さや。 ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
今朝は昨日より寒かった。 昨日萎れてしまったソラマメは、 昼過ぎに少し回復しましたが 今朝さらに萎れていました。 昨日は無事だった絹さやも 少し萎れています ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
今朝は寒かったですね。 ソラマメと絹さやの朝の様子です ソラマメが萎れていました。 絹さやは、変化無しでした ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
絹さやを定植しました ここは2段になっています 左側も絹さやです 奥の容器はソラマメです こちらの左側は、ソラマメ。 右は絹さやです ソラマメには、ネットを付けましたが 自力で絡んでくれないようで横になってました。 紐で誘引してみました 予備のソラマメが4株ありましたが もう処分することにしました。 ピーマンも終了しました。 ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
ソラマメを定植しました ソラマメを摘心しました 先日種まきした絹さやの芽が出てきたので 小さい水耕栽培容器に入れました 庭用のスナップエンドウ。 ピーマン収穫。 ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
庭用のスナップエンドウの種まきをしました それとベランダ水耕栽培用の絹さやも種まき。 一昨年の自家採種した種を使いました 1つだけ芽が出ていなかった ソラマメの芽が出てきました これにだけ切ったペットボトルをかぶせていました 他のソラマメも大きくなってきました ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
ソラマメの種まきから約2週間経ちました 成長に差があります 1番大きい。 成長が止まった? 12粒種まきして この1粒だけ大きくなりません ピーマン終了が近いです 実が大きくなるのが遅くなりました ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
ソラマメの種を買いました ソラマメは庭で栽培したことがありますが アブラムシにやられて 収穫無しでした 今度はベランダで水耕栽培します 種まきをしました ピーマン収穫 ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
庭のマイクロキュウリを収穫します 小さいしドレッシングをつけてしまったので 味がよくわからなかった。 普通のキュウリより少し硬い 普通のキュウリも収穫しました 2株ある普通のキュウリの1株は 白っぽい実しかできません 同じ品種を2株買ったのですけど病気? 庭にいると蚊に刺されるので 防虫ネットパーカーを買った。 パーカーを被るとチョットきつかったので 追加で虫除け ネット付き帽子も買った。 でもネット部分が肌に近いところや下半身を刺される そこで蚊が近寄ってきても吹き飛ばすために 工業用扇風機も買った。 回数は減りましたが それでも蚊に刺されます 扇風機は、送風範囲が狭くて 上半身に合わせると下半身を刺される 上下に首振りする扇風機ってあるかな? ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓..
涼しくなってきたので またピーマンに実ができるようになりました 3株あるピーマンから 9月になってから50個くらい収穫したかな。 トマトは不調です 葉も少ないし元気がありません 実が少ししかありません ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
お久しぶりです ちょっと忙しかったのと暑いのが苦手なので サボっていました 収穫はしていましたが 写真もあまり撮影していなかった。 こんな収穫を10回以上していました 現在のベランダは 手前が苗を買って定植したアイコ3株 あとは1度、収穫し終わって下の方から出てきた芽を 大きくしているMr.浅野のけっさく。 ピーマン、ナスなどが残っています マイクロキュウリは1度も収穫できていません 花も咲いたことがありません 庭のアスパラガスです アスパラガスに絡まっているツルがあります これはマイクロキュウリ。 庭のマイクロキュウリには花が咲きました アスパラガスは今でも時々収穫しています この辺はゴボウです この前1株抜いてみたら まだエンピツくらいでした。 普通のキュウリも2株植えてあります ランキング..
トマトは摘心しました 紫紺仙台長なす。 小さめで収穫する品種なので収穫します 他にも小さい実が何個もできています 収穫。 変な色に写ってしまいましたが ピカピカのナスが収穫できました ピーマンはまだ小さい。 大玉トマト。 ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
何の種かわかりますか? 採種が少し遅れると こうなって種が無くなってしまいます 100均の種から育てたパンジーからの採種でした。 また100均、花の種から栽培中の苗と 右下は、マイクロキュウリの苗です 水耕栽培用のマイクロキュウリ。 ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
ナスの接木苗しましたが萎れてしまいました ダメそうです すぐに萎れだしたので もう1つ接木してありましたが こっちも萎れています スポンジの在庫が少なくなったので買いました 1枚目の写真で苗を挟んでいるスポンジのことです 切り売り販売で1m買いました 120cmX10cmで税込み 105円 1m なので1050円 マイクロキュウリの種を買いました 実の大きさは約2cmくらいらしい たぶん美味しくはないんだろうな。 ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
久しぶりに接木苗を自分で作ってみました 10年位前に買った 切った苗をくっつける部分に使うジョインホルダーと ホッチキスを加工して自作した苗を切るカッター。 ガイドカッターという専用のカッターが売っていますが 高いので似たようなものを自作しました 中身をを取出してカミソリとゴムシートをつけただけです 自作ホッチキスカッターは、黒い部分に茎を合わせて切ります トマトの脇芽で練習。 うまく斜めに切れました 左が台木用のトナシム 右は予備の紫紺仙台長ナス 予備は、もう必要ないので先端部分をカット。 トナシムもカット。 左の紫紺仙台長ナスと接木します 角度を合わせてジョインホルダーに差し込みました 大きい葉は切り取りました 小さい苗と大きい苗の先端は接木できるかな? ランキングに参加しています 応援していただける..
庭のアスパラガスです 1度植えてから毎年こうして出てきます ベランダ水耕栽培は順調に成長中 ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
水耕栽培ではなく庭のスナップエンドウです 実がたくさんできてきました 何個か収穫できそうです 相変わらず成長が遅いトナシム。 3/1に種まきしたのに小さい。 ナスの台木用でしたが 大きさが合わず接木できませんでした まだ接木をあきらめていません 大きい容器で栽培中の紫紺仙台長ナスの脇芽が トナシムのサイズと合えば 接木してみようと考えています ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
この容器には種から栽培のアイコが2株入っていましたが 葉が病気になってしまったようなので 2株苗を買ってきたので入れ替えるつもりでしたが 種からのアイコに愛着があって捨てられず 2株追加になってしまいました 左2株が買ってきた苗。 1株追い出されたアイコも 別の容器を用意して入れました 右が種からのアイコですが 変色した下葉を取り除きました 病気は、たいしたことなさそうです 100均で花の種を買ってきました こんな小さな種は初めてかも? ピンセットでつまめませんでした 去年の余り種のミニ咲ひまわり。 少し前に種まきしていました ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほ..
前回の更新で種から栽培しているアイコの 下葉が病気と書いたのですが その後すぐにアイコの苗を買ってきました アイコは去年もうまく育たなかったので 買った苗と入れ替えようと思います 土を洗い落として 小さい容器に入れて しばらく室内に置いてありましたが 今日からベランダの日当たりの悪い場所に移動しました 数日後に病気のと入れ替えます OATアグリオ株主優待が届きました 2名義分なので2個、 去年は切花でしたが今年は肥料などでした あと去年は貰えなかった 1年以上継続保有が条件のクオカード1,000円が 2名義分届くはずです。 この会社は、2020-07-29 の更新で書きましたが 私の使用量だと2~3年分の水耕栽培肥料代は 肥料会社の配当金で買って 気分的には肥料代は無料になるという計画でした 200株買ってもうすぐ2年になります ま..
絹さや、最後の収穫です 栽培容器を掃除していると 葉に隠れていた実がありました 実の粒が大きくなっています 種から育苗していた苗の定植が終わりました 全部で10個の栽培容器です 毎年食べきれないので 少し栽培容器を減らしました 戸を外した温室 ここは狭いので栽培しないつもりでしたが やっぱり苗がもったいないので定植しました 全部の栽培容器にホースが付いています 1つの大きな容器で液肥を作っていて バスポンプ4個を使い これらで分岐して すべての容器に液肥を補充できます アイコの下葉が病気です 他の品種にも同様の症状が少しありますが アイコは重症です 予備の苗、アイコはありません ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ..
左右の栽培容器は両方とも絹さやです この容器の場所が1番日当たりがいいので 成長が早いです 花が咲きました 去年は1つのポットに4株植えていましたが 今年は3株にしています ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
前回の更新から2ヶ月以上経ってしまいました この間にピーマンは終了して 大きい容器にナバナや絹さやを定植しました 写真は撮影してありましたが だいぶ前の写真になるので処分して 現在のベランダの様子の写真です ナバナです 花が咲いてしまいました 毎年自家採種している絹さやです たくさん在庫の種があるので 今年の採種はどうしようかな? ナバナ収穫。 ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
インゲンの容器を洗い終わりました ピーマンの収穫が続いています ナバナの苗です 100均で買った花の種が発芽しました 前回のブログ、RIZAPの株主優待写真です この後に夢展望の株主優待で選んでいた ホットプレートも2個届いたので リサイクルショップに売りに行ってきました だいぶ前に株主優待でもらった 未使用のスマート体組成計も持って行きましたが 買取不可だそうです 初めて出してみました USIMカードとかいうのが同梱されています 買取価格。 婦人服-? 家電品-コンパクトホットプレート(1個 1500円) 夏型-タオル&バスタオルセット(1個 50円) 家電品-コンパクトブレンダー(900円) ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポ..
インゲンは終了しました こんな収穫を何回かしました 初めて栽培しましたが 葉がチクチクして痒くなるので もう栽培しないと思います ピーマンは食べ切れません RIZAPの株主優待、2名義分が届きました コンパクトホットプレート 2個。 タオル&タオルセット 2個。 水 5ケース。 コンパクトブレンダーが写っていませんでした 水は24本入り(1人、3ケース制限)。 ホットプレートは2個とも白、 同じホットプレートを夢展望の株主優待でも選んでいますが まだ届きません そちらは、2個とも赤を選びました RIZAPの株主優待はポイント分選択できますが 数量限定で数も少ないので(1人、1注文数など) ホットプレートやコンパクトブレンダーは 争奪戦です 私は優待受付開始時間にPC2台でマウスを両手で 更新をクリックし続けてまし..
インゲンが大きくなってきました 収穫です ピーマンも次々に着果するようになってきた インゲンは何回か収穫しています ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
左右の容器がインゲンです 今まで花が咲いても落花ばかりでしたが やっと実ができました まだ大きい物で2cmくらいです ピーマンって丈夫ですよね 暑くても天気が悪くとも平気みたいです 細長くてピーマンらしくないけど こういう形の品種です ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
インゲンの花が咲きました しばらく前に全体の半分くらいに剪定した ピーマンに実ができていました 収穫です ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
庭に植えているキュウリに収穫し忘れた 巨大なキュウリがありました 食べられませんね。 翌日にも2本。 前日に見つけられませんでした これも大きすぎます インゲンです 蕾かな? ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
100均で誘引クリップを買いました このクリップ、以前にも使用したことがありますが 壊れやすかった印象です 小さいサイズが必要だったので買いました 天気が良いとインゲンの葉が ベランダの手すりで焼けてしまいます ネットにクリップでつけてあげました 通販の買い物 これも水耕栽培に使います ベランダの手すりに付けます 今は無いですが育苗に使えるかな? 1個約1000円で2個買いました これだけでは送料が無料にならないので 同店で他にも買い物。 急速充電2USBポート付きACコンセント 1個約400円など 基本新品の物を販売している店ですが めずらしく中古を売っていました 「訳あり 激安 数量限定 脚無し 19型液晶テレビ」 大手ホテルの引き上げ品だそうで 2558円でした わかっていて買いましたが 脚が無いので自立しません..
ピーマンです 実がいっぱいあります でも変色した実もいっぱい。 真夏の収穫は休止することにしました ここには3株あります 全部収穫して枝を切りました 右の1株は小さいので そのままにしました こちらには2株。 これも枝をたくさん切りました ナスにも実がいっぱいですが 暑さと遮光ネットのせいか色が悪い これも半分くらいの大きさに 枝を切ることにします 収穫 小さいピーマン 小さいナス ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村
インゲンの続きです これは少し前の写真です このくらいの状態で水耕容器にいれました トマト、最後の収穫でした ピーマン。 実に変色しているものが出てきました 暑くなると毎年なのでしょうがないです これは現在のインゲンの写真です トマトの容器が空いたので インゲンを入れました ほとんどのポットに3株。 ここは2段になっています 左側のインゲンは手すりに葉がついて 暑さで変色してしまいました ランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓クリックしていただけると私に応援ポイントが入り ↓↓↓↓↓↓↓↓↓他の方の水耕栽培ブログも見ることができます。 にほんブログ村