トヨタが水素エンジンで耐久レースに出場 気になるサウンドはこんな感じ
世界がEVに移行しようとしている真っ只中、トヨタが水素エンジンを積んだカローラで富士SUPER TEC 24時間レースに出場すると発表...
給油口が小さいタイプの輸入車ってたまに給油ノズルがうまいこと奥まで入らない時があるじゃないっすか?角度を変えたりしながら...
ドアはロックしてあるしそもそもそんな高いクルマじゃないから安心です。なんて言ってられないのが治安の悪い南アフリカ...
スズキ スイフトの実用性とスーパーカーの見た目を両立する方法
スーパーカーのように全高が低く地を這うようなスタイリングと実用性はトレードオフ。1台しか持てないのであればそんな実用性の無い...
大きな壺をなんとかして3輪トラックの荷台に載せようとしているこちらの中国人。かなりの重量があるため二人がかりでも四苦八苦...
ポルシェも出資しているクロアチアのEVメーカー リマック・アウトモビリのハイパーカー C_Two のゼロヨン加速がめちゃくちゃ速いんです...
タイヤには速度の限界があり、例えばスーパーカー等の高性能車には最後にYと速度表記された300km/hにも対応した高性能タイヤが取り付け...
新型BMW M4 vs 先代M4 vs 新型M440i xDrive ドラッグレース動画
巨大キドニーグリルの新型4シリーズをベースに510馬力/650Nmのハイパワーエンジンを搭載するまでになった新型M4 コンペティション G82...
10歳になった息子にまたまたドリフトを体験させてみたwwww
以前、ドリ車に乗ったリアクションがカワイイと話題になったドリフターAnton Avdeyev氏の息子もいつのまにか10歳に成長...
車の速さの目安に最高速度があります。日本車は180km/h、輸入車は250km/hリミッターが付いている場合が多いですが、中にはそんな無駄な...
ガソリンスポーツカーピンチ!2022年から始まる騒音規制R51-03を勉強しよう
車には様々な規制がありそれは年々厳しくなっています。騒音について言えば最近のスポーツカーの純正マフラーはとても静かになった気が...
最近の車にはテンパータイヤが付かなくなる代わりにパンク修理キットが搭載されるようになりました。確かに一度も使わずに...
F1には様々な技術が使われていますが、挙動を安定させるパーツのひとつにイナーターと呼ばれる第2のダンパーがあります。聞いた事ない...
日産 GT-R 50 by Italdesign のパワートレイン台上シミュレーション動画
GT-R NISMOをベースに日産がデザインし、イタリアの名門カロッツェリア イタルデザインが車両を製作した日産 GT-R 50 by Italdesign...
シボレー カマロ ZL1 1LE vs BMW S1000RR 峠バトル動画
二輪と四輪どちらが速いのか?単純にF1やMotoGP等トップカテゴリーのサーキットタイムで比較すると四輪のほうが速いのは明白です...
カーボンファイバーをプレス機で潰したらどうなるのかやってみた
カーボン繊維を樹脂で固めたいわゆるカーボンファイバー。軽さと共に丈夫さも兼ね備えるこの素材は今後あらゆるものに使わるように...
ド迫力のダートトラックレース Stadium SUPER Trucks を垣間見よう
モータースポーツは地域によって様々な種類がありますが、それは裏を返せばその地域で多く使われていた車体のレースであると言えます...
サーキットの絶対的な速さより運転の楽しさを求めるドライバーに新型86/BRZはピッタリ。低重心&FRの素直なハンドリングは街乗りでも...
子供を発見したら身構えるのはドライバーの責務です。歩道の有無は関係ありません。予測不能な奴らの動きは神出鬼没。油断は禁物です...
テスラ モデル3のイイところダメなところがわかった気になる動画
少し前に大幅な値下げを行ったテスラ モデル3。スタンダードモデルで430万円、ロングレンジモデルでも500万円と、補助金も合わせると...
トヨタ GRヤリス vs GRスープラ vs ホンダ シビック TYPE R ドラッグレース動画
以前に何回もGRヤリスとシビック TYPE Rのドラッグレースを紹介しました。おそらくメディアの中では駆動方式より日本のホットハッチ...
何か問題が起きた時に原因を取り除く作業はもちろん大事だけど、地味に大変なのはその原因がなんなのかを突き止める作業...
SRT ヘルキャット「カッコいいところを見せようとしたら他の車を横転させちゃいました」
アメ車と言えば無駄にハイパワーなV8エンジンを搭載している昔ながらのイメージがありますが、それを地で行くのがダッジ...
バイク乗り同士がすれ違いざまに手をふって挨拶する通称ヤエー。まったく見ず知らずの他人だけど同じ趣味を持つ物同士の連帯感が...
フェラーリってカッコいいよね。性能はもちろんですが、あの素晴らしいデザインのために所有する価値はあると思えるほどです...
モトブロガーにとって立ちゴケは再生回数を稼ぐ絶好のチャンス!別に好きでコケてるわけじゃないでしょうけど転んでもタダでは起きない...
K20C AE86 vs ホンダ シビック TYPE R Limited Edition ドラッグレース動画
AE86にホンダ シビック TYPE R用2Lターボエンジン K20C を換装したプロドリフター 吉原大二郎選手のドリフトマシンは一体どれぐらい...
ポルシェ 991 ターボS vs 992 ターボS ドラッグレース動画
どんな車もフルモデルチェンジする度に速く大きく重く、そして価格が高くなり続ける運命を背負っています。ポルシェ911もまたしかり...
横断歩道で車が止まらない岡山県は歩行者の俊敏性によって安全が保たれている
2017年に日本一ウインカーを出さない岡山県の安全対策を紹介したトヨペット岡山の映像を紹介しましたが、実は岡山県民は幼少期より...
最近の車は自動運転機能が搭載されているといっても運転支援機能にとどまるレベル2が多く、ドライバーは常に状況を注視している必要が...
330km/hで高速道路を爆走しちゃう危険すぎるポルシェ 992 ターボS
あぶねー!確かにメーカーは最高速度330km/hって言ってますが、実際に高速道路を最高速度で爆走しちゃうポルシェ 911(992) ターボS...
黄ばんでしまったヘッドライトを磨いて綺麗にしたつもりなのに、なぜか微妙に曇っている。よーく見るとヘッドライトの内側が...
30年前のポルシェ 964 をドライアイス洗浄で綺麗にするよ
塗装落としや研磨に使われる加工方法に砂(研磨剤)を吹き付けるサンドブラストがありますが、砂の代わりにドライアイスを吹き付けるのが...
トヨタ GRヤリス ニュル 8分14秒93 フルオンボード動画
少し前にトヨタ GRヤリスがニュルブルクリンクBTG(Bridge to Gantry)で7分56秒を出した映像を紹介しましたが、ニュルのタイムアタッカー...
傘を持ってない時に限って外は雨。そんな時、走ったほうが濡れないのでしょうか?それとも歩いた方が濡れないのでしょうか?...
ターボと言えば速さの象徴。多くの市販ハイパワー車はツインターボですし、ブガッティに至っては4基もターボを付けたクアッドターボで...
BMW M440i vs トヨタ GRスープラ ドラッグレース動画
トヨタ GRスープラに搭載されているBMW製B58型エンジンは新型4シリーズのハイパワーグレード M440i にも搭載されています...
レクサス LFA の美しい音色はヤマハサウンドじゃないよって話
美しすぎる高音を奏でるV10エンジンを積んだレクサス LFA。天使の咆哮と呼ばれるマフラーサウンドは楽器メーカーでもあるヤマハが...
新型トヨタ GR86 / スバル BRZ の売りを開発者に教えてもらおう
以前から予告されていた通りファン待望の新型86/BRZがとうとう発表。既にBRZは先行して北米で発表されていましたが86もGR86として...
日本が誇るスモールカー 軽自動車。無制限より制限があったほうが技術は進化すると言われますが、軽はまさに制限だらけの規格と...
ドラッグスターと呼ばれる究極の直線番長マシンが競うドラッグレース。わずか数秒で勝負がつくこのレースはタイム的にも速度的にも...
2021年4月1日 ケータハム・カーズは日本のケータハム総輸入元であるSCIを子会社に持つVTホールディングスが100%子会社化しました...
ドイツ車は速度無制限のアウトバーンに対応するため高速走行のスタビリティが非常に優れています。特に300km/hオーバーのハイパワー...
リアルすぎる3DCG女子高生Sayaが車内を見守ってくれるぞ
最近のCGの進化はスゴイ。もはや実写と見分けがつかないレベルに達していると言っても過言ではないでしょう。少し前に話題になった...
新型三菱 エクリプス クロスPHEV vs ランエボX 雪上対決動画
クロスオーバーPHEVで不動の人気を誇る三菱 アウトランダーPHEVに続くスタイリッシュなSUV、それが新型エクリプス クロス PHEV...
日産 GT-R NISMO をマット・ワトソンがレビューするよ
日本人にとってGT-Rはつい贔屓目にみてしまうもの。最上級モデルとなるNISMOであれば尚更です。では特に思い入れもないイギリス人...
「ブログリーダー」を活用して、烏龍茶さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。