chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
思ったことを「メモ」にとっておく https://strengths.hateblo.jp/

主に読んだ本の備忘録として「本の抜き書き」と「思ったこと」を書きつづり、さらに本以外のことでも「メモしたこと」、「考えたこと」についてつづっているブログです。メインは読書ブログです。

ホセ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2010/02/16

arrow_drop_down
  • 【書評】『2030年:すべてが「加速」する世界に備えよ』@ 加速についていけるだろうか?

    投稿日:2021年6月28日 この本のタイトルはかなりインパクトがある。だから、タイトルと表紙のイメージで買ってしまった。 450ページ近くあるなかなかボリューミーな本で、けっこう内容が濃い。読むのに時間がかかってしまった。 「2030年」の世界はどんな風になっているのだろうか?そんなことを思いながら読んだ。あと9年もすれば2030年だ。東日本大震災から10年。それから今に至るまで、あっという間であったから、2030年も同じようにあっという間にやってくるのだろう。 そんな2030年に向けて、すべてのことが「加速」するという。そんな加速する世界に備えてね、と。 ただ、 原題は「The Futur…

  • 【書評】『LIFE SCINECE』@ 生命の基本である「細胞」と自己刷新能力「オートファジー」について

    投稿日:2021年5月26日 「老化は病気」と言っているハーバード大学のシンクレア先生の『LIFESPAN』を読んでいくなかで、いたるところで「生物」の基礎知識の無さから難しく思えたものだ。 おそらく、高校の「生物基礎」の教科書で書かれていることが理解できていれば、スムーズに読めたのであろう。 そんなことを思っていたときに、『LIFESPAN』の翻訳者の方がオススメされていた本がこの『LIFE SCIENCE』なのだ。タイトルがちょっと似通っていてるのがアレなのだが…… LIFE SCIENCE(ライフサイエンス) 長生きせざるをえない時代の生命科学講義 作者:吉森 保 発売日: 2020/1…

  • 【書評】『読みたいことを、書けばいい。』@あなたの文章は読まれないのが普通

    投稿日:2021年4月28日 ブログを書きながら、いつも思うことはただ一つ。 文章が上手く思うように書けない ということだ。 だから、文章術系の本が目に付けばとりあえず手に取って読んでみたくなるのだ。読んでみると、大半の本は「作文のイロハ」のようなことが書いてある。そして、読んでいくうちになぜか読む気が消え失せてしまう。 そんな、文章術の本の中で、最後まで一気に読むことができたのがこの本だ。 読みたいことを、書けばいい。 人生が変わるシンプルな文章術 作者:田中 泰延 発売日: 2019/06/13 メディア: 単行本(ソフトカバー) 「文章術」と銘打ってあるが、文章術のこまごまとしたことはあ…

  • 【FODMAP「ラクトース」チャレンジ編】『過敏性腸症候群(IBS)は食事で治る!』@FODMAPやってみた<終>

    更新日:2021年4月22日 (投稿日:2019年9月9日) 表題にある「ラクトース」とは「乳糖」のことである。「糖」の文字があるように「ニ糖類」だ。薄っすらとした甘さをもっている。 ラクトースが含まれた食品の代表格は「牛乳」であろう。学校の給食ではほぼ毎食出ていたように覚えている。牛乳の味は好きでもなければ、嫌いでもなかった。 CouleurによるPixabayからの画像 この牛乳を飲むと、腹痛・下痢・吐き気などの体調不良を起こす人もいる。ラクトースをうまく消化・吸収できないのだ。日本人では成人の1/5~1/4がラクトースが合わないらしい。 「ラクトース」=「乳糖」を含んだ食材には、ヨーグル…

  • 【FODMAP「フルクトース」チャレンジ編】『過敏性腸症候群(IBS)は食事で治る!』@FODMAPやってみた

    更新日:2021年4月21日 (投稿日:2019年9月2日) 果糖ぶどう糖液糖。 一つの単語の中に「糖」という文字が3つも入っていて何やらしつこそうなモノだ。名前からもわかるように糖類である。しかも、誰もが日常的によく口にするであろう食品の中に入っている糖類である。 甘味のあるほとんどの清涼飲料水に入っている糖類であり、ゼリーや、調味料にも入っている。 たとえば「コーラ」に入っているし、もちろんあのポカリやアクエリアスにも「果糖ぶどう糖液糖」はしっかり入っている。 Image by Steve Buissinne from Pixabay この「果糖ぶどう糖液糖」は「ぶどう糖」と「フルクトース…

  • 【FODMAP「ガラクタン」チャレンジ編】『過敏性腸症候群(IBS)は食事で治る!』@FODMAPやってみた

    更新日:2021年4月20日 (投稿日:2019年8月25日) 納豆はホテルでの朝食に登場する定番食品だ。販売されている納豆の種類も豊富である。好き嫌いのある食品であるが、ボクはこの納豆は大好物なのだ。 納豆を含めた豆類には、「ガラクタン」というオリゴ糖が含まれている。 この「ガラクタン」は、食物の吸収を遅らせ、血糖値の急上昇を抑える効果がある言われ、多くの人にとって健康的な食品になると言われている。 ところが、過敏性腸症候群(IBS)で下痢型の症状がある人によっては、「ガラクタン」がマイナスに働く可能性があるのだ。 Hui WangによるPixabayからの画像 ボクにとっても大好物である納…

  • 【FODMAP「フルクタン」チャレンジ編】『過敏性腸症候群(IBS)は食事で治る!』@FODMAPやってみた

    更新日:2021年4月19日 (投稿日:2019年8月16日) コンビニやスーパーで売っているパン。学校給食でもパンは出てくる。子どものころからパンはかなり身近な存在だ。パンの専門店も多々あり、食パンから菓子パンまで種類も豊富だ。日本でパンを食べたことがない人はほとんどいないのではないか。 Dominic AlbertsによるPixabayからの画像 ラーメン、うどん、パスタ。こういった麺類は、カップ麺から冷凍食品まであり日常的な存在だ。そして、それぞれに様々なバリエーションがあってどれもが美味しい。 ピザ、お好み焼き、タコ焼き、クッキー、ドーナッツ。みんなでワイワイ食べるとさらに美味しくなる…

  • 【FODMAP「ポリオール」チャレンジ編】『過敏性腸症候群(IBS)は食事で治る!』@FODMAPをやってみた

    更新日:2021年4月16日 (投稿日:2019年8月9日) ストレスが原因か、食べ合わせが原因か。 謎の腹痛・下痢などが起こる過敏性腸症候群(IBS)は、原因が一つではなく多岐にわたる複雑な疾患だ。 このIBSを対処すべく、専門の病院へ行き、薬を服用することでボクの場合は劇的によくなった。しかし、薬に頼ることなく改善できる方法もある。 IBSを抱えている人には向いていない食材がありそれをまとめてFODMAPという。 FODMAPとは小腸内で消化吸収されにくい糖類の総称のことで、 Fermentable:発酵性 Oligosaccharides:オリゴ糖 Disaccharides:二糖類 M…

  • 【FODMAP:除去段階】『過敏性腸症候群(IBS)は食事で治る!』@FODMAPをやってみた

    更新日:2021年4月15日(投稿日:2019年7月29日) なぞの腹痛・軟便・下痢気味に悩まされていた20数年であったが、最近その症状が適切な薬と食事によって大きく改善しつつある。 食事の方では「FODMAP」の低い食品を食するということがボクにはかなり有効であるようだ。 FODMAPとは小腸内で消化吸収されにくい糖類の総称のことで、 Fermentable:発酵性 Oligosaccharides:オリゴ糖 Disaccharides:二糖類 Monosaccharides:単糖類 And Polyols:ポリオール の頭文字をとってFODMAPと略している。 「低FODMAP」中心の食事…

  • 【FODMAP実践編】『パン・豆類・ヨーグルト・りんごを食べてはいけません』@「過敏性腸症候群(IBS)」対策

    更新日:2021年4月13日(投稿日:2019年7月8日) ここでトイレに行ってはいけない。 そう思ってしまうと、なぜか逆にトレイにいきたくなり妙な緊張感が沸き起こってきて腹痛が発生する。 自分のことなのに、まったく自分でコントロールできない、やっかいな現象だ。これは、日本人では推定で10人中1人が該当するらしい過敏性腸症候群(IBS)の症状だ。 詳しくは前回の記事に書いた。 ボクもこの過敏性腸症候群(下痢型)の症状がよく起きているのだが、その対策として一部の食品を制限する「FODMAP」なる対処方法がある。 この「FODMAP」を、江田先生の『パン・豆類・ヨーグルト・りんごを食べてはいけませ…

  • 『パン・豆類・ヨーグルト・りんごを食べてはいけません』@「過敏性腸症候群(IBS)」対策をやってみた!

    更新日:2021年4月12日 (投稿日:2019年6月18日) 朝、会社へいくために電車に乗る。家ではしっかりとトイレで用を足してきているのに必ずといっていいほど、途中で腹痛がはじまりお腹を下してしまう。 その頻度はひどいときで10回中10回。不思議と職場へつくと、症状が無くなっていることもある。精神的なストレスの影響なんだろうと思っていた。 ボクのこの症状は、軽度なときもあれば、酷い症状のときも含めて20年ほど患っているものだった。 この症状は「過敏性腸症候群(IBS):下痢型」なのだが、どうもボクの場合は、仕事を変えてストレスがほぼないような状態でもこの症状が出るのだ。 それで、本格的に専…

  • 【書評】『本の読み方 スロー・リーディングの実践』@ 「速読」よりも「遅読」こそ価値を生む

    投稿日:2021年4月9日 本の読み方は、そのときおかれた状況や活字経験によって変わってくると思う。だから、ボクは時々「読書本」を読むようにして、自分の読み方が今どうなっているのかを確認したりする。十数年前の読み方と今の読み方では大きく異なっていることに気づかされる。 以前は、「速読」優位であった。 一日の限られた時間の中で、仕事で読まなければならない資料や文献が多くある。そんなときに「速読できたらどんなに仕事が進むだろうか」と思ったことは何度もあった。だから、十数年前、速読的なことをうたっている「フォトリーディング」の集中講座を受けたこともあった。 「フォトリーディング」で身につけて役立った…

  • 【書評】『英語独習法』@ 10年近く英語を勉強しても話せるようにはならない理由がわかる

    投稿日:2021年4月7日 なぜ、英語をあれほど学習してきたのに、英語で話せるようにはならないのか? 中学、高校、大学をあわせると10年近く英語を学んできたはずだ。文法を理解し、単語もかなり覚えてきたつもりだ。 英語を「読む」ことはなんとかできていそうだが、スラスラ話せるかといえば、決してそんなことはない。 今の英語教育は「読む・聞く・書く・話すの4技能」が必要とか言われているけど、実際のところどうすれば、「読む」はともかく、「聞く・書く・話す」ができるようになるのか? ボク自身も英語を学習し、英語を(読解中心だが)教えてきているので、この「聞く・書く・話す」の3技能へのギャップが大きいことは…

  • 【書評】『人生に必要な教養は中学校教科書ですべて身につく』@イマドキの中学校教科書がスゴイ!

    更新日:2021年4月3日 (投稿日:2020年12月21日) 仕事で、中学生・高校生に数学などを教えることがあるが、その際、彼らが学校で使っている教科書や傍用問題集をよくみる。 みていて、いつも思うのは、 今の教科書は前よりもかなり良くなっている! ということだ。 約30年前、ボクが中学・高校生の頃の教科書は味気ないもので、一人自力で読める代物ではなかった。 ところが、今の教科書は内容のわかりやすさに多くの工夫がほどこされ、写真や色使いなども含めてかなり読みやすくなっている。 今の教科書は、ボクらが中学・高校生の頃に使っていた参考書レベルの見やすさになっているのだ。 「中学校教科書」にそんな…

  • 書評『時間術大全』@本当に大切なことをするための時間をつくる

    投稿日:2021年3月31日 本当に大切なことをするために時間は使えているだろうか? 大量にやってくる仕事のメールやLINEへの返信、対応ばかりやって一日の大半を使ってはいないだろうか。 激流のように流れてくる仕事をこなしているときは、それなりの充実感はあり、仕事をやった気になれる。 でも、それは仕事に流されているだけかもしれない。本当にやるべき価値のあることのための時間をつくれているのだろうか。 今日こそ、もっと大切で大事なことをやろうと思ってはいるけど、実際に実現せず、翌日、翌週、翌月へと先送りしてしまっていることがよくある。 1日24時間。睡眠・食事等の時間を除いた起きているときの可処分…

  • 書評『News Diet』@「ニュース」は見ない方がいいーーニュースも断捨離しよう!

    投稿日:2021年3月18日 「ニュース」をみていて疲れを感じることはないだろうか? ・東京で新たに409人の感染確認 ・五輪で侮辱演出案 統括退任へ ・原宿暴走 被告に懲役18年判決 ニュースサイトにこんな見出しが躍っているのをみると、どんよりした気分になる。少なくとも晴れやかな気分にはなれない。 ニュースサイトのトップ画面には、「〇〇が不倫」といったゴシップ記事までもが表示される。ニュースなのか、ワイドショーなのか、ゴシップ週刊誌なのか、ごちゃまぜでニュースとして現れる。 著名人の不倫を知ったところで、いったい誰の得になりえるのか。ホントに、まったくどうでもいい情報だ。 こんなニュースをみ…

  • タイトルだけで選んだこれから読んでみたい本3冊@2021年4月度

    投稿日:2021年3月29日 あと、数日で新年度がはじまる。新年度がはじまる4月に個人的に読んでみたい本3冊をあげるとすればどんな本があるだろうか。 まだ読んでなくて、ぶっちゃけ「タイトル」だけに惹かれて読んでみようと思っている本が何冊かある。 やはり新年度がはじまる4月なので、未来を見て、未来を展望するような本を集中的に読んでみたい。 ということで、 ■2021年4月に個人的に読んでみたい3冊はコレ 1.『不老長寿メソッド 死ぬまで若いは武器になる』鈴木 祐 2.『2030年:すべてが「加速」する世界に備えよ』ピーター・ディアマンディス等 3.『2040年の未来予測』成毛 眞 この3冊は、昨…

  • 「意志の力」を使わずに「やるべきこと」を達成する方法@『4つのエネルギー管理術』

    投稿日:2021年3月26日 転職活動をはじめる。 副業をはじめる。 英語の勉強をはじめる。 ダイエットをはじめる。 投資をはじめる。 このような「何か新しいこと」をはじめるとき、全意識をそのことに向けて行動をはじめようとする。 これまで「やってこなかったこと」、「できていないこと」を行うには意志の力を大いに使うのが普通だ。 ただ、『4つのエネルギー管理術』によると、この意志の力でおこなっていることは全体の5%程度にすぎず、多くは無意識に行っているか、「要求されたこと」や「不安への反応」として動いているにすぎないと指摘している。 成功と幸せのための4つのエネルギー管理術―メンタル・タフネス 作…

  • ネットの利用時間を減らしたい@『減らす技術』

    更新日:2021年3月24日 (投稿日:2010年3月24日) ボクは仕事でネットを使うことが多い。気づくとメールをチェックしたり、LINEや、Twitter、Instagramの通知をみてしまう。 パソコンよりも、持ち運びが劇的にラクちんなスマートフォンがネット利用に拍車をかけている。通知を切っておかないと、2~3分おきに様々なアプリの通知がスマホを震わせる。 そんなことよりも、仕事のための本を読むとか、既存事業のサービスを改善するとか、大事なことがある。しかも、これを行うには集中できるまとまった時間が必要だ。 ネットを断ち、「オフ」ラインで集中して仕事をする時間が必要だ。特にフリーランスで…

  • 「能力の輪」を大きくするには?@「強み」を強化する

    投稿日:2021年3月23日 いまある「能力の輪」を拡大して、自分ができることを強化したい。 そう思うならば、その「能力の輪」の境目がどこにあるのかを見極めて、輪のすこし外にあることを輪の中に取り込めばいい。段階的に「能力の輪」を拡大するのだ。 輪を拡大する際、輪の境目の細部が明確でないと、何をどう拡げれいいのかみえてこない。 Photo by cottonbro from Pexels ■既に持っている「能力の輪」を明確にする 今すでにもっている「能力の輪」の明確にするには、ここまでが「できる」こと、ここからは「できない」ことを分けることからはじまる。 例えば、プログラマーとして働いていて、…

  • 新しいスキルをみにつける方法@ゼロから「能力の輪」をつくる

    投稿日:2021年3月22日 新しく職場が変わったり、部署異動があることによって、会社から求められる仕事内容がこれまでとは大きく変わることがある。 そんなとき、これまでやってきた仕事のスキルがそのまま活かせればいいが、活かせない場合もある。 例えば、7年間、技術職の仕事をこなしてきた人が、人事異動で営業職へ異動となったとすると、大幅なスキルチェンジを会社から求められてしまう。 これまで培ってきた「能力の輪」の外で仕事をしなければならなくなる。 「能力の輪」の外でまったくの未経験の仕事をしなければならなとき、どうすればいいのだろうか。以下の記事でも書いたが、ここでは「能力の輪」の外に新たな「能力…

  • 自分の「向き」「不向き」の境目を知るには?@「能力の輪」

    投稿日:2021年3月21日 「能力の輪」 これは『Think clearly』などや『News Diet』の中でも投資家ウォーレン・バフェットがよく使う言葉として紹介されていた。 ウォーレン・バフェットは、 自分の能力の輪を知り、その中にとどまること。輪の大きさはさほど大事じゃない。大事なのは、輪の境界がどこにあるかをしっかり見きわめることだ と、「能力の輪」について述べている。 Photo by travelnow.or.crylater on Unsplash 彼は、自分の「能力の輪」の外にあることには仕事のエネルギーを使わなかったという。その輪の境目より内側の知識・経験で投資を行ってい…

  • 30代半ばで進むべき方向を迷っていたときにやったこと@「ひとり合宿」

    投稿日:2021年3月20日 今から10数年前、ボクは「仕事をどうすべきか」ついてあれこれ悩んでいた。30代中頃のことだ。 当時の職場は、待遇、環境、人間関係ほぼ満足していた。でも仕事内容へのエンゲージメントがボクの中でかなり弱っていた。そのときやっていた仕事に充実感をほぼほぼ感じれなくなっていたのだ。 転職は何度かしていたが、それは同業界であったので、それほど悩むこともなかった。しかし、このときはその業界の仕事全般に興味を失いつつあったので、違ったことをやりたいということは確かだった。 とはいえ、「何をしたいのか」が明確であったわけでもない。ただ漠然とそのときの仕事を離れたいと思っていた。そ…

  • 「新しいこと」をはじめるときに最初にやっていること@日常時間のバランスを崩す

    投稿日:2021年3月19日 ボクは何か「新しいこと」をはじめると決めたときに、最初にやることがある。 それは、 時間の使い方のバランスを崩す ことだ。 以前、仕事のことで悩んでいるときに、ある人から、 あなたはバランスが良い生き方をしている。でも、安定している人は動いていない人だ。動くときは、片足を一歩前へ出すことでバランスを崩すから前へ進む。だから、バランスを崩さないと前へは進めない。 と助言を頂いた。 誰もが一日24時間という同じ時間の中で生きている。減ることもなければ増えることもない。その時間をどう使うか。 日々生活していると、それが習慣化しているので、そこに「新しいこと」を入れこむの…

  • 幸福度が上がるお金の使い方3選@『幸福の習慣』

    投稿日:2021年3月17日 欲しいもの買ったり、サービスを受けるには「お金」が必要だ。買う直前までは、欲しいものが手に入ることをと考えると気分が高揚する。 もちろん、購入したあともその高揚感はある。 だが、それほど長くは続かない。入手したことによって高揚感は消え去っていく。 購入したものの中で、今も高揚感や幸福感をあたえてくれるようなモノはどれほどあるだろうか。 一度、所有してしまうと、あることが当然となる。買ったモノを使ってなんらかの価値を生み出さないと気分を上げてくれるようなことはなかなかない。 では、どういったお金の使い方であれば幸福度を上げることができるのか? Photo by Mi…

  • 文章というアウトプットの質を高めたい@『20歳の自分に受けさせたい文章講義』

    投稿日:2021年3月16日 学んだことや、伝えたいことをアウトプットするには「文章」がもっともボクには向いている。 といっても、残念ながら文章を書くことが得意でも上手でもない。ただ、書いた方がアタマの中が整理できて記憶に定着しやすくなるだけだ。 そして、自分の書いた文章をしばらく時間が経ってから読み返してみると、言わんとしていることが伝わりにくい表現があったり、自分の中では論理的な一貫性があると思い込んでいたけど、論理の飛躍とも思える文章もある。 Photo by Nick Morrison on Unsplash だから、漫然と文章を書くよりも、少しでもより良い文章を書けるようになりたいと…

  • 長続きするカップルの特徴って?@読書メモから

    投稿日:2021年3月15日 突然ですが、長続きするカップルの特徴って何だと思いますか? ・価値観が同じである ・共通の趣味がある ・一緒にいると楽しい、落ち着く など、いろいろありそうです。 Image by Peggy und Marco Lachmann-Anke from Pixabay 昨日、『最高のリーダー、マネジャーがいつも考えているたったひとつのこと』の読書メモを読み返していました。メモしている中に、概要次のようなことが書いてありました。本のタイトルとはズレているけど興味深いので紹介します。 * * * * * アメリカの社会心理学の「幸せな結婚生活の研究」によると、幸せな結婚…

  • 買い物「レジ待ち」の時間を少しでも短縮する方法@ライフハック

    投稿日:2021年3月14日 ボクが「最大の時間のムダ」と思っていることの一つに「レジ待ちの行列」があります。特売の日とか、休日などは特に「レジ待ちの行列」は長くなりどこのレジも並んでいる人でいっぱいです。 この「レジ待ち」の時間ほど、ボクにとって無意味で苦痛なことはありません。実際の待ち時間は数分かも知れませんが、意味のない無機質な時間が苦痛なんですよね。待っている間、スマホでブログ記事を読んだりするので、なんとか苦痛を緩和しています。 ボクのところでは、夫婦で1週間分の食品を週1回まとめてスーパーに買いにいきます。ほとんどの場合、買い物カゴ2つ分ほど食品等を購入します。 土日に行くことが多…

  • 6か月使っても形がほとんど崩れないスポンジ@ライフハック

    投稿日:2021年3月13日 台所で食器を洗うときに使う「キッチンスポンジ」。どれくらい使って交換していますか? 我が家では食器洗いはボクが担当しているので、食器洗剤やキッチンスポンジはボクが選んでいます。 キッチンスポンジって、2~3週間も使えばヘタってボロボロになり、ヌメヌメ感がでてきます。梅雨から夏場には妙な匂いがして衛生上の危うさも感じます。そんなキッチンスポンジで食器を洗うことに抵抗感じますよね。 Image by LaterJay Photography from Pixabay あるとき友人と「どれくらいでスポンジを交換するのか?」という話しをしていたとき、その友人は「半年以上使…

  • 底力を出すためには何が必要か?@『4つのエネルギー管理術』

    投稿日:2021年3月12日 ある幹線道路に街路樹が植えられた。その後、大嵐に見舞われて、ほぼすべての街路樹はなぎ倒されてしまった。 その後、木に支柱をつけたり、ワイヤーを使って木を支えた。しかし、次の大嵐で、街路樹は再び倒れた。そのたびに支柱で補強しては嵐に倒されることが何度も続いた。 風が強いところでは、深く根を張っていなければ樹木は倒れてしまうことを理解できていなかったのだ。 Image by Dirk Rabe from Pixabay という話しが『4つのエネルギー管理術』の中で出てきます。 メンタル・タフネス 成功と幸せのための4つのエネルギー管理術 作者:ジム・レーヤー,トニー・…

  • 10年前の3.11を忘れないための記録@東日本大震災

    投稿日:2021年3月11日 今日は東日本大震災の発生からちょうど10年。 あれから10年も経ってしまっている。10年という「時の期間」は長い方ではないだろか。しかし、東日本大震災は、ついこの前の出来事のように思えてしまう。 とはいえ、「人間は忘れる生き物」だ。 現実は10年も経っているのだから、すこしずつ忘れていくこともあると思う。 だから、10年前の自分や自分の周りに起こったことを思い起こして忘れないように自分用のメモとして書き残しておく。 Image by Pexels from Pixabay ■午後2時46分直前 2011年の3月11日午後2時頃、ボクはマンションの自宅の中にいた。こ…

  • 困ったとき、ネットでとりあえずの答えを見つける5つの方法@情報検索

    投稿日:2021年3月10日 困ったとき、それを解決するためにネットを使うことは今や日常茶飯事。なんといっても手っ取り早い。すぐに情報を得やすい。ネットが無かったころはどうやって答えにたどりついていたのでしょうね。人に聞いたり、図書館や本屋さんで本を探したのでしょうか。 今やネットには膨大な情報があり、玉石混交ではあるけど、何等かのヒントはみつかる可能性は高いと思います。 ■答えをみつけるための3つのサイト ボクが困ったことや調べものがあるとき、その解決方法を見つけるために使っているサイトは次の通りです。 1.Google 2.Twitter 3.YouTube 4.Amazon 5.はてなブ…

  • WEB上の様々な情報をラクラク管理する方法@「はてなブックマーク」

    投稿日:2021年3月9日 はてなブログを使っていれば、「はてなブックマーク」を一度は使ったことがあるのではないでしょうか。 「ブックマーク」といえば、ChromeなどWEBブラウザの基本機能にある「ブックマーク」「お気に入り」を思い浮かべるかもしれません。 ボクはChromeのブックマークも「はてなブックマーク」(以下「はてブ」)も両方使っています。 ブラウザのブックマークは基本的に階層化できるメリットがありますよね、例えば、 ペット > ワンコ > ドッグカフェ といったように。 でも、一つのジャンルに分類できないサイトやWEBページもあるので、どこへ入れていいのかわからなくなることもあり…

  • 「やることリスト」は最優先で作れ!@毎朝のルーティーン

    投稿日:2021年3月8日 みなさんは「リスト」好きですか? ボクは好きですね。「リスト」は簡潔で、見やすくて、全体が見えやすくなります。 ボクが一番使っているリストは「今日やることリスト」です。 朝起きて、一番最初に「今日やることリスト」を作成するのです。そのリストを作成したら、あとはひたすらリストの項目を実行するだけです。 一日の最後にリストを全てチェックできていれば達成感も味わえていい気分になれるのです。 仕事のある日も休日もリストをつくります。頭の中にあるごちゃごちゃが嫌なんですよね。だからリスト化して頭の中をクリアにしておきたいのです。 ボクのリストのやりかたはGTⅮ(Get Thi…

  • 「昭和」生まれが「昭和」を思い出す映画@『男はつらいよ』

    投稿日:2021年3月7日 ボクは昭和生まれ。小・中・高と昭和を過ごしてきた。その頃、テレビは最強のエンターテインメントの一つだった。夜9時になるとテレビで映画の放送があり、それを観るのが楽しみの一つだった。『スターウォーズ』とか、『インディジョーンズ』あれば、大当たり。 ボク的にはハズレだったのが、主に「邦画」だった。そんな邦画の中でも『男はつらいよ』は親もみていたので、一緒に観たりもした。それでも小学生や中学生の頃のボクには『男はつらいよ』のよさは全くわからなかった。 ■『男はつらいよ』の良さをはじめてわかったのは30代 そして、平成となり、時は流れ、大学生となり社会人となって結婚もした。…

  • 「フォトリーディング」は怪しいの?「速読」できるの?@本の情報検索技法

    投稿日:2021年3月6日 「フォトリーディング」って聞いたことありますか? ボクは十数年前に、勝間和代さんの『年収10倍アップ勉強法』を読んだときに「フォトリーディング」を知りました。最初は「速読法」の一種と思っていました。 十数年前、ボクは技術書、ビジネス書、各種ドキュメントなど、仕事で読まなければならない本や文章が多くありました。 「もっと文章をはやくよめたら、仕事の効率を上げることができる」と思っていたときに、目に留まったのがこの「フォトリーディング」でした。 写真(photo)をとるようにぱらぱら本をめくりながら潜在意識に情報を入れいてく……。無意識の世界で本を読むの?? 読むことは…

  • 頑張っているけどダメだった時に「自信」を持つ方法@ポジティブ心理学

    投稿日:2021年3月5日 努力して頑張っているのに良い結果がでない。お得意さんを他のお店にお客を取られてしまう。周りのとの人間関係が上手くいかなくなった。 このような、「自信を失う」ようなことは誰もが経験することです。自信がなくなったときの虚無感、虚脱感から抜け出したいですよね。 そこで、ポジティブ心理学の本数冊から、「自信を持つ方法」についてまとめてみようと思います。 「自信」とは何か? 「自信」を持つにはどうすればいいのか? そして、「自信」を持つための行動・計画について述べていきます。 「自信」を失うとこうなる 「自信」があるこんな感じになる 「自信」は持ったほうがいい 自信を持つ方法…

  • 10年以上たっても良い本3選@本の棚卸し

    投稿日:2021年3月4日 3月に入ってからも読みたい本はいろいろあり、読まなければならない本もある。当然のことながら新しい本を購入すると、本棚が本であふれてしまう。 なので、2~3ヵ月に一度「本の棚卸し」をして、本棚から本を何冊か追い出している。そんなことを年に数回やってるのだが、10年以上たっても、本棚から追い出されない本がある。 それらの本をあらためて手にとってみてみると、やっぱりいい本なんですよね。ということで、今回は10年以上たっても良い本だなーって思った本を3冊ご紹介します。 1.『ウェブ時代をゆく』梅田望夫 2.『ブランド人になれ!』トム・ピーターズ 3.『プロフェッショナルの条…

  • 40歳過ぎてから犬を飼って「良かったこと」・「大変だったこと」ベスト3@ワンコのいる生活

    投稿日:2021年3月3日 コロナ過で犬や猫といったペットを飼う人が増え、また同時に飼育放棄も増加したということを友人から聞いた。 ペットを飼うということは、「良かったこと」だけではなく、「大変なこと」もあることを忘れてはいけません。 ボクも40歳を超えてからワンコを飼うようになり、4年ほどたったのでいろんことがわかってきた。ワンコを飼って「良かったこと」と「大変だったこと」をそれぞれ3点あげてみようと思う。 ワンコを飼って「良かったこと」はいろいろあるけど、特に3つをあげると、 1.最強の癒しと励ましを得た 2.運動不足解消 3.新しい家族ができた さらに、「大変だったこと」もかなりあるけど…

  • ギリギリで合格した受験生が高校入学までにやるべきこと@高校入試

    投稿日:2021年3月2日 今日、3月2日は都立高校入試の合格発表です。 全日制の受験倍率は1.28倍で、およそ37,500人が受験しておよそ29,000人が合格することになります。今年はコロナ真っ只中ということもありWEBでの合格発表だそうです。 余裕で合格した受験生もいれば、模試ではC判定とか出ていてもチャレンジ精神で挑んだ受験生もいたことでしょう。 チャレンジして合格したときは至高の喜びを味わえます。でも、それは瞬間的なものであって、本当にギリギリで合格した場合は、入学してからついていくのがキツイことも多々あります。 だから、そんなギリギリ合格の受験生には、言っておきたいことがあるのです…

  • 副業で「何を」するか迷っている人におススメの1冊@『これ一冊で全部わかるビジネスモデル』

    投稿日:2021年3月1日 副業をはじめたいけど、いろいろあり過ぎて「何を」しようか迷っている人。 とりあえず副業をはじめたけど、なかなか続けれない人。 フリーランスで仕事をしているが、今後のことを考えて別の事業も考えていきたいと思っている人。 ぜひ、読んでおいた方がよい本があります。 それは 『これ一冊で全部わかるビジネスモデル』 この一冊で全部わかる ビジネスモデル 基本・成功パターン・作り方が一気に学べる 作者:根来龍之,富樫佳織,足代訓史 発売日: 2020/11/20 メディア: 単行本 という本です。 実は、この本は事業を複数立ち上げている知人に勧められた本でした。正直、タイトルに…

  • テーブルを何度拭いても臭いが取れないときの対処法@「台ふきん」が臭い

    投稿日:2021年2月28日 ダイニングテーブルを拭いたとき、なぜか、キレイに拭いているはずなのに、変な臭さがついている……。 そして、もう一度、「台ふきん」でしつこく拭いてみる。 やはり、テーブルは臭いまま。 さらには、自分の手までもが臭い。 そう、「台ふきん」が臭いのだ。ニオイのもとは「台ふきん」だった。 Photo by Ketut Subiyanto from Pexels どうやら、「台ふきん」は雑菌が繁殖しやすく、それが原因で臭くなっていました。「台ふきん」を洗って除菌しても、すぐに臭くなってしまうのです。 だから、ボクは「台ふきん」でテーブルを拭くことが好きではありません。 ある…

  • 英会話スキルはまだ不要、英文を読める程度でいい@英語学習

    投稿日:2021年2月27日 英会話って必要ですか? どれくらいの人が英会話を必要としているのでしょう。英語しか話せない人と言葉を交わすような場面ってどれくらいあるのでしょうか。 ボク自身は、そういう状況に置かれていないので、英会話スキルはまだ不要です。それよりも、英語の読解スキルが必要です。欲を言えば英語のリスニング力もあるといいかなぁ。 ボクがはじめて英語を学んだのは中学1年のときですが、今や小学校3年生から英語学習がスタートする時代です。小学校4年間、中学校3年間、高校で3年間。多くの人が約10年間英語を勉強することになります。 ただ、10年間英語を勉強して、その後、日常生活や仕事で英語…

  • 目の前の欲望に打ち勝つために @『4つのエネルギー管理術』

    投稿日:2021年2月26日 ダイエット、禁煙、禁酒、貯金・・・・。これらはやったほうが良いって頭でわかっている。 しかし、疲れているときや、ストレスがあるといは、意志力は低下しているので、食べたい、吸いたい、飲みたい、使いたい、という胆略的な欲望に負けてしまいがち。 どうすれば、この目の前の欲望に打ち勝つことができるのでしょうか。 Photo by Alexandre St-Louis on Unsplash 『4つのエネルギー管理術』に、目前の欲望に打ち勝つためのヒントがありました。結論からいえば、「精神のエネルギー」を強化して容量を増やすことです。 成功と幸せのための4つのエネルギー管理…

  • 仕事がキツイのは極めて普通のこと@だから「レジリエンス」を鍛えよう

    投稿日:2021年2月25日 新人だろうが、中堅どころだろうが、ベテランであろうが、仕事を続けていればそれなりにキツイ状況に遭遇します。 ボクもキツイ状況は何度か経験して乗り越えてきました。たぶん、これからもそういうキツイ状況に遭遇するだろうし、永久になくなることはないでしょう。 自らの怠慢や傲慢さといったことから招いてしまったムダにキツイ状況は避けつつ、キツイ状況への免疫力は鍛えておいた方がよさそうです。 Image by StartupStockPhotos from Pixabay ■仕事は大変があたりまえ そもそも、ずーっと楽チンで快適な状況はほとんど無いくて、大変でキツイことの方が普…

  • タイトルだけで選んだこれから読んでみたい本3冊@2021年3月度

    投稿日:2021年2月24日 まだ出会っていない本と接近する機会はいろいろあります。 Amazonのリコメンド。購読しているBlog。Twitterの読書垢たちのツイート。Youtube、ClubhouseなどのSNS。そして実際の書店。 内容を知って読みたくなる本もあれば、表紙などの見た目で読みたくなる本や「タイトル」だけで読みたくなる本もあります。 そこで、まだ読んでいなくて「タイトル」だけで読んでみたくなった本を何冊かリストアップして、さらにそこから3冊だけ取り上げてみます。 ■2021年3月に読んでみたい3冊はコレ 1.『News Diet』ロルフ・ドベリ 2.『寿命遺伝子』森望 3.…

  • 頭が働かないときやった方が良いこと3選@『4つのエネルギー管理術』

    投稿日:2021年2月23日 企画を考えたり。問題対処方法を考えたり、様々な仕事上の課題を考えなければならないことありますよね。 しかし、ぜんぜん頭が働かない……。考えようとしても何も出てこない……。そんなときどうすればいいのか? 「日光をあびる」、「運動をする」、「パズルゲームをやってみる」といったアタマを動かす方法は世の中にたくさん出回っています。 ただ、どれが自分に合っているのか? いろいろ試して、自分に適した対処方法を作っておくと時間効率も精神的にも良いです。 Photo by Siora Photography on Unsplash ボクの場合、『4つのエネルギー管理術』第6章「頭…

  • 小説の登場人物名が覚えられない時の対処法@小説ハック

    投稿日:2021年2月22日 ボクは本を読むことが好きなのですが、小説というジャンルはあまり読んできませんでした。 10年ほど前、参加者がお互いに本を紹介しあう読書会に参加したとき、『ペンギン・ハイウェイ』という小説の紹介をしている人がいました。その紹介内容が面白くて『ペンギン・ハイウェイ』をモーレツに読んでみたくなったのです。 その人が紹介してくれた『ペンギン・ハイウェイ』をその日のうちに本屋さんで購入しました。この小説は確かに面白くて一気に読み進めて読了しました。 その後も「何か面白そうな小説はないかな?」と思っていたところ、友人から「本屋で大賞」でノミネートされている本を読んでみるといい…

  • 手塚治虫マンガ:大人も読むべきおススメ3部作@『ブラック・ジャック』『火の鳥』『ブッダ』

    投稿日:2021年2月21日 誰もが知っている手塚治虫先生。驚異的な仕事量をこなしつつも、驚愕の作品を生み出してきた「マンガの神様」です。700タイトルにも及ぶ作品を生み出してきました。 普段、ブログではマンガのことはほとんど書かないけど、手塚治虫先生の漫画の中から、めちゃくちゃ影響を受けたものを「おススメ3部作」として紹介します。 おススメといっても、もう誰もが知っている作品です。 それは、 1.ブラックジャック 2.火の鳥 3.ブッダ です。 この3部作はどれもが最高におススメです。小学生にも、中学生にも、高校生、大学生、社会人にもおススメです。万人におススメかな。 ■手塚マンガとの出会い…

  • 初めての大学入試は不合格、浪人決定した人へのアドバイス@浪人経験者

    投稿日:2021年2月20日 合格、不合格。 この違いは「不」の一文字があるかないかで、雲泥の差ですよね。この結果って、その後の人生にも大きな影響を与えていきます。不合格に不採用。「不」のついた結果を受け取ることの方が多いと思って生きてきました。 2月も半ばを過ぎ、私立大学の一般入試が終わりつつあります。来週からは国公立の前期日程試験がはじまりますね。多くの受験生が、「合格」か、「不合格」かのいずれかの結果を受け取り次を決断することになります。 ボクも今から約30年近く前、高校3年の冬に大学を受験しました。 ■不合格だった 結果、第一志望は不合格。 第二志望は合格でした。 実は、そんなにショッ…

  • 「ストレス解消本」を読むだけではストレス解消できない@『Think Smart』から学ぶ<後編>

    投稿日:2021年2月19日 仕事上のストレスで悩み、「ストレス解消」の本を手に取って、むさぼるように読み、読み終わったあと「これでストレス解消できる」と根拠なき自信をもってしまう。 そして、いざストレスにさらされたとき、何等かの方法を試そうと思っても、どうも上手くいかない。あれ?こんなはずじゃなかった……となる。 こんな感じになってしまった人はボクだけではないと思います。 ■言葉は何かを分ける 本や雑誌の活字には、確かに人を鼓舞するチカラがあります。アタマの中なかにあるモヤモヤした疑問や迷いが明確になります。 それは、複雑で重層的に絡み合った物事を、言葉が単純化して明確にしてくれるからなんで…

  • 「ニュース」を見ない方がいい理由@『Think Smart』から学ぶ<中編>

    人はネガティブな情報に過剰に反応します。それは、本能の一部なので避けようがありません。「津波がくる!」といった本当に危険なときには、逃げるうえでも必須の本能でもあります。 その人間の本能を過剰に刺激することで、利益を得ているものの一つに「ニュース」があるんですよね。ニュースはネガティブな内容が多く、不安を助長するような扇動的なところがあります。その方が「ニュース」を見る人を惹きつけることができるからです。 さらに、「ニュース」の内容も「ニュース」になるぐらいなので、日常とはかけ離れた非日常や特異性が際立ちます。普通であれば、無縁な内容がほとんどです。 「コロナワクチンを打って副作用で死亡」とい…

  • 間違った思い込みを避けて、賢く生き抜くための思考法@『Think Smart』<前編>

    「やった方が良いこと」 よりも 「やらない方が良いこと」 の方が、実際的で役に立つことが多いと感じます。 例えば、「夜は20時以降は食事をとらない」、「簡単に保険のオプションを追加しない」、「車を運転中はスマホを操作しない」、「リボ払いはしない」などなど。 やらないだけで、良い結果につながることが多くあり、堅実で再現性の高いことだと思うのです。 そんな、「やらない方が良いこと」を紹介している本が、 Think Smart 間違った思い込みを避けて、賢く生き抜くための思考法 作者:ロルフ・ドベリ 発売日: 2020/01/22 メディア: 単行本(ソフトカバー) この本です。 これは、ロルフ・ド…

  • 今まで読んできた中で一番怪しくない「お金」を増やすための本@『お金の大学』

    お金にまつわる本って、「誰でも月100万稼げる」、「大富豪のお金の教え」といったギトギトしたタイトルをよくみかけます。 でも、内容はぜんぜん現実的でなく、投機性の高いFXを勧めるような内容だったり、ひたすら不動産推しだったりと、ポジショントーク強すぎるんですよね。だから、お金の本って、けっこう怪しい本が多いかなーって印象がボクにはあります。 多くの普通の人にとって、必要なお金の知識って、給料の使い方、住宅・自動車ローンを組む方法、カードのリボ払、生命保険、投資といったことですよね。 この「お金」まつわることは常に身の回りに存在し、自分の人生に影響を与えてきます。しかも、かなり強く大きく影響を与…

  • 感情がハイジャックされちゃったときの対処法@『幸福優位7つの法則』

    朝起きて、今日やるべきタスクを確認する。 仕事のこと、家族のこと、友人とのこと。あれもこれもやらなければならない。 そしてそのタスクの中には、上司や部下、パートナーや子どもが関わっているタスクもある。 さらに、突発的にお客様からの依頼で新たなタスクが発生したり、自分の手に余るような重すぎるタスクも発生したりする。 そういうのが積み重なってくると、気合と根性で頑張っているのにもかかわらず、身動きを取れなくなって、何もできなくなってしまうこともある。 なぜこんなことになってしまうのか? どうすればいいのか? これを解決するヒントが、この本 幸福優位7つの法則 仕事も人生も充実させるハーバード式最新…

  • 「Clubhouse」を10日間使ってみた感想@音声のみのSNS

    2月の初め頃から、音声のみの(今のところ)招待制のSNS「Clubhouse」を使いはじめました。だいたい10日間ほど使ってみた感想をメモにまとめます。 Photo by Josh Rose on Unsplash ■Clubhouseとは? <特色> ・音声のみのSNS。 ・招待制(いまのところ)。 ・iPhone(現状iOS13以降なのでiPhoneで利用可) ・アーカイブは無い(オフレコの録音禁止が原則)。 ・roomで会話する(公開roomもあれば、closedもある)。 ・roomでは、聴くだけでもいい(別に話さなくてもいい)。 ・基本、実名登録で、登録には電話番号必須。 ・年齢制限…

  • なぜ「占い」を信じるのか?@決断のアウトソーシング化

    以前から不思議だなーって思っていることが一つあります。 それは、朝のニュース番組の中で「占い」コーナーが必ずあるということです。ボクは、あれがはじまると、チャンネル変えます。占いを見る意味をまったく感じられないからです。 Image by Mira Cosic from Pixabay 星座や誕生日月ごとにランクをつけたり、ラッキーカラーとはアイテムってなんですかね? いったにあれが何の役にたつというのか? そういったテレビの「占い」が役立ったことはボクの記憶の中では皆無。 むしろ、たまたま目にしたとき、自分の誕生月が運勢12位の最下位だったとき。ただ気分がよくないだけですね。 いったい何の根…

  • 文系の人でも知っておくべき「プログラミング」の基本@『教養としてのプログラミング講座』

    2020年の4月から小学校でプログラミングが必修となりました。文科省によると、プログラミング学習を実施することで、 「自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力」(文科省より) を身につけることが目的なんだそうです。 これって、普通に小学生だけではなく、社会人にも必要なスキルですよね。だから今一度、社会人もプログラミングについて概要だけでも知っておく必要があるんじゃないかと思います。 文学部…

  • ストレスで「心」がツライときの対処方法@『4つのエネルギー管理術』

    仕事が上手くいかなくて、上司に叱られ、同僚から嫌みをいわれたり、お客様からのクレームに気持ちがどんよりしたり……。 そんな職場で一日を過ごし、帰宅してもパートナーとささいなことでケンカをしてしまったり、子どもと叱ってしまったり、自分自身をリラックスさせる時間を取れずに一日が終わってしまう。 こうやって様々なネガティブな感情に振り回されていると、自分のエネルギーがどんどん減っていくのがわかります。 Photo by Tengyart on Unsplash 寝ることによって一時的に回復しても、こういった日々が毎日続くとエネルギーの全体量がずっと低いままでいる状態が恒常的になってしまい、気づいたら…

  • WEBエンジニアへの第1歩:HTML+JavaScript(なんちゃってSEでした12)@人生の棚卸し

    2回目の転職で、やっとWEB系エンジニアの仕事に就けた。ボクにとっては3社目となる会社で、Javaでのプログラミング研修が行われた。一応、プログラミング経験はゼロではなかったので、Javaの研修は2週間ぐらいで終了した。ここまでが前回の書いたことだ。 strengths.hateblo.jp ■Java研修の次は「WEBサイト制作」研修 Javaのプログラミング研修が終わり、その次に言われたのが、HTML+css+JavaScriptの研修だった。 そこでは、「HTMLとJavaScript」を使ったコーディングが作業の大半を占めていたからだ。ボクが入社したときは全員がその仕事を難しそうにやっ…

  • WEBエンジニアになった方法:Java研修(なんちゃってSEでした11)@人生の棚卸し

    PCインストラクターの仕事がなくなり、営業の仕事をすることになって、2度目の転職を決めたボクは、最初の転職同様に新聞の「折込求人広告」から次の会社を見つ出し、何社か面接を受けて採用されることとなった。 そして環境は抜群に良かったけど、自分の今後のキャリアのことを考えてその会社を退職した。ここまでが前回の記事で書いたことだ。 strengths.hateblo.jp ■退職した翌日に新しい会社へ出社 今回の転職は有休消化は一切なく、月替わりでの転職となった。 朝、いつものようにへ行き、昨日まで乗っていた電車とは反対方向の電車に乗る。都心へ向かうので、やはり混んでいる。ただ、4駅目で下車するので、…

  • ITエンジニアへ転職するには?(なんちゃってSE復帰10)@人生の棚卸し

    21世紀最初の年、2001年。 ボクは2回目の転職の渦中にいた。 ボクはそのとき、転職した2社目に在籍していて、通勤環境、人間関係も最高に恵まれ、過敏性腸症候群(IBS)の症状もほぼなくなっていた。 ただ、当初はPCインストラクターの仕事だったはずが、その仕事はなくなり、システム開発部に異動願いをした。結果的に営業部に異動となり、ボクの意には合わない仕事をすることになり、モヤモヤした気分であった。 そして、このままでは自分のキャリアを主体的につくることはできないと思い、再びITエンジニア分野の仕事ができる会社へ転職をしようかと決めた。ここまでが前回の記事で記したことだ。 strengths.h…

  • 毎朝、都心とは反対方向へ行く電車に乗る喜び(もはやSEではない9)@人生の棚卸し

    JR中央線で新宿・東京方面へ向かう電車は平日、土日祝日ともに混んでいる。特に平日朝の電車は殺人的な混みようだ。そこにさらに過敏性腸症候群(IBS)の症状が出てきて、数回の途中下車でトイレにかけこみ、場合によってはトイレ行列待ち。あれはほんとしんどかった。 そして、転職を決意し、そんな当時のボクにはピッタリそうな職場を見つけ無事転職できた。そこまでのことを前回の記事で記した。 strengths.hateblo.jp ■人生初の3週間越えの休暇 会社を辞める際に、3週間ほどの有休をすべて使うことにした。1週間以上休むこと自体が、学生以来だった。 朝起きて電車に乗らなくていいというのは、本当に心が…

  • 初めての転職活動(なんちゃってSEでした8)@人生の棚卸し

    以前の記事で書いたことだが、ボクはシステム開発の仕事をしていた。勤務していた職場はなかなかハードなところで、平均すると月250~300時間働いていた。 strengths.hateblo.jp 通勤はdoor-to-doorで片道1時間半ほど。その大半は電車・地下鉄に乗っていた。9時出社なので、7時半前には家を出て電車に飛び乗る生活が続いていいた。 しばらくして、ボクはIBS(過敏性腸症候群)らしき症状を発症した。胃腸科、心療内科を受診し、薬を服用されて、服用していたがほとんど良くならず。 自宅から職場まで1時間半で行ける場所だが、朝は出社するのに2時間余裕をみていた。なぜなら、家を出たときは…

  • ストレスに強くなるため6つの方法<精神論ではないよ!>@『4つのエネルギー管理術』から学ぶ

    ストレスフリー。 これはストレスが無いという状態ではなく、ストレスの悩みから解放されているということだと、ボクは思う。つまり、ストレスはあるが、ストレスをコントロールできるぐらいの強靭なストレス耐性を身につけているということだ。 心因性の要素が大きいのがストレスと思われがちだが、心とカラダは不可分であり、肉体のエネルギー不調からストレスに弱くなっていることも考えられる。 Photo by Matthew Henry on Unsplash 『4つのエネルギー管理術』によると、 成功と幸せのための4つのエネルギー管理術―メンタル・タフネス 作者:ジム レーヤー,トニー シュワルツ 発売日: 20…

  • 16年後に本を再読する理由@本の味わい方

    一度、読んだ本はそれで終わり? もう一度読んでみる? 何度でも読む? それは、本の種類、内容、用途によっても変わってくるし、どれだけその本からインスパイアされ、助けられ、元気をもらい、癒しになったか、によって変わってくる。 Image by Peter H from Pixabay ここ最近、数回にわたって『4つのエネルギー管理術』についてブログで綴っている。 strengths.hateblo.jp この『4つのエネルギー管理術』の出版は2004年9月で、ボクが持っているのは初版本だ。購入してから16年が経ったが、16年も積読していたわけではない。16年前に購入して、すぐにこの本を一気よみし…

  • ストレスをかけて「人生のエネルギー総量」を増やす!@『4つのエネルギー管理術』から学ぶ

    前の記事で、「忙しいときこそ休息で回復を図ることによって仕事のパフォーマンスが上がる」という趣旨の記事を書きました。 strengths.hateblo.jp しかし、やたらと休息が多かったり、休息時間の方が長かったりすることってありませんか? 『4つのエネルギー管理術』によると、 成功と幸せのための4つのエネルギー管理術―メンタル・タフネス 作者:ジム レーヤー,トニー シュワルツ 発売日: 2004/10/22 メディア: 単行本 回復ばかりに重点を置いて、適度なストレスが与えられないと、退化や衰えを招くことになる。 と、あります。 どうやら、休み過ぎても良くないのです。 すぐに休息したく…

  • 忙しい人こそ休息が必要な理由@『4つのエネルギー管理術』から学ぶ

    忙しいときこそ、休憩は取りにくく、寝る時間も減り、勘違いやミスが多くなり、ますます自分を追い込む状況を意図せず作ってしまいます。そんな状況で、なかなか休息を取るような気持ちになれません。 Image by Mylene2401 from Pixabay しかし、『4つのエネルギー管理術』によれば、休息をとらずに仕事をし続けることは、かなり大きな間違いであることがわかります。 メンタル・タフネス 成功と幸せのための4つのエネルギー管理術 作者:ジム・レーヤー,トニー・シュワルツ 発売日: 2016/11/22 メディア: Kindle版 現代社会では働くこと、活動することがもてはやされ、立ち止ま…

  • 頑張っているのに良い成果が出ないときの解決法@『4つのエネルギー管理術』

    時間を切り詰めて仕事を頑張っているけど、なかなか良い成果が出せない。やり方が悪いのか? 上司や先生、コーチに言われたことはやってきたはずなのに、、、、どこを間違ってしまっているのだろうか? 仕事や勉強をとにもかくにも頑張っているのに、なかなか良い成果を出せない人にオススメな本がコレです。 『成功と幸せのための4つのエネルギー管理術―メンタル・タフネス』 成功と幸せのための4つのエネルギー管理術―メンタル・タフネス 作者:ジム レーヤー,トニー シュワルツ 発売日: 2004/10/22 メディア: 単行本 著者のジム・レーヤー氏は、「プロスポーツ選手が厳しいプレッシャーのもとで最高のプレーを続…

  • 美味しい「きなこ餅」を家で手軽に食べる方法@「とろけるきなこ」

    ボクは「きな粉餅」に目がありません。お店とかで「きな粉餅」って言葉を目にすると、とにかく買って食べたくなります。 「きな粉餅」LOVEなんです!! 子どもの頃から、「餅」といえば、「きな粉餅」です。お汁粉の餅も割と好きですが、断トツで「きな粉餅」ですね。 餅は真空パックで手軽に食べることができるけど、「きな粉」はプレーンの「きな粉」を買ってきて、それに塩少々と砂糖をそれなりに入れて作る必要があります。絶妙な塩と砂糖の割合で美味しい「きな粉」ができあがります。 毎日、餅を食べるのではないので、そうやって作った「味付きな粉」はそんなに大量には必要ありませんし、その味の「きな粉」を作るのがボク的には…

  • 帰ってきたらいつもの部屋と何か違う!?初の空き巣被害@学生時代のできごと

    今から二十数年前、あのアパートに住んで3年目の夏から秋にさしかかる頃だった。 学校からアパートに昼過ぎぐらいに帰ってきた。そして、部屋の鍵を開けて入ると、なんとなく違和感を感じた。 紅茶葉が入っている缶の周りに、紅茶の葉がこぼれて出ているのだ。そもそも朝、紅茶を飲んでいないから、紅茶葉が缶から出てこぼれていることに、記憶の整合性が一致しないのだ。 違和感はそれだけではない。ノートパソコンの位置が、朝、置いていた場所から異なったところにある。。。 まさか、誰かに入られたか??? ドアの鍵は締まっていたし、ベランダ窓もしっかりしまっている。 ただ、一か所だけ開けているところがあった。 それは、お風…

  • 1日3食って実は多過ぎです!<後編>@『できる男は超少食』

    Image by cattalin from Pixabay <前半>からの続きです。 strengths.hateblo.jp 少食が「長寿」に良いだけでなく、体調や病気予防にも良いことがこの本を読むとわかります。 できる男は超少食―空腹こそ活力の源 ! 作者:船瀬 俊介 発売日: 2015/03/16 メディア: 単行本(ソフトカバー) たくさん食べる、三食きちんと食べることがどういうことなのか? 著者の船瀬氏は次のように言います。 毎日三食きちんと食べると、その消化吸収エネルギーは、なんと42.195キロを走るフルマラソンで消費するエネルギーに相当するそうです。 食物の消化にそれだけエネ…

  • 1日3食は多すぎ?朝食は本当に必要?<前編>@『できる男は超少食』

    Photo by Lily Banse on Unsplash 平日は食事の量を比較的コントロールできているのに、休日になると、、、、食べ過ぎてしまうんですよね。これは、ちょっと自戒せねばと思い、こんな本を読みました。 『できる男は超少食』船瀬俊介 できる男は超少食―空腹こそ活力の源 ! 作者:船瀬 俊介 発売日: 2015/03/16 メディア: 単行本(ソフトカバー) 「少食」のメリットは長寿にも関係していることは『LIFESPAN』でも紹介されていました。ボクも『LIFESPAN』を読んで、1日2食程度を目標としています。 strengths.hateblo.jp そして、この『できる男…

  • 人生120年時代、50代はまだまだ若造?@『21Lessons』から「学び」の方向性を知る

    Image by Erik Lindstrom from Pixabay 人生100年時代と言われています。いや『LIFESPAN』によれば人生120年時代も遠くなさそうです。長く生きていくということは、その分、コストもかかります。コストを賄えるだけの稼ぎだって必要です。そのためにも、なが~く働くことができればいいわけです。 人類の未来についての教訓が書かれている『21Lessons』の中で著者のハラリ先生は、平均寿命が延びて、何十年も過ごすことになれば、 経済的にばかりではなく、とりわけ社会的にも存在価値を持ち続けるには、絶えず学習して自己改造する能力が必要だーー50歳のような若い年齢では間…

  • どうなる?これからのニッポン!<後編>@『「2020」後 新しい日本の話をしよう』

    今回の記事は<前編>からの続きです。 strengths.hateblo.jp 「2020」後―新しい日本の話をしよう 作者:河合 雅司 発売日: 2020/05/30 メディア: 単行本 <後編>では、『「2020」後 新しい日本の話をしよう』の中からボクが個人的にチェックしたテーマから「メモ」したものをいくつかあげていこうと思います。 まずは、 日本の人口が減少するのはなぜか? です。それは、 非婚化・晩婚化・晩産化が、少子化の大きな原因 に尽きるようです。 「結婚しない」→「子どもが少なくなる」という因果関係なんでしょうね。 ではなぜ、結婚しないのか? 経済的な理由などで結婚しない人が増…

  • どうなる?これからのニッポン!<前編>@『「2020」後 新しい日本の話をしよう』

    2021年が始まって3週間以上が過ぎました。東京に緊急事態宣言が発令され2週間。新型コロナの感染者はやっと減り出しました。ワクチン接種の開始もあと少しではじまりそうですが、実際ボクらが接種できるのは半年以降になりそうです。 そんな新型コロナの感染問題が収束した以降、日本はどうなっていくのか。そんな問いに答えてくれる本が 『「2020」後 新しい日本の話をしよう』河合雅司著 「2020」後―新しい日本の話をしよう 作者:河合 雅司 発売日: 2020/05/30 メディア: 単行本 です。 この本でも「はじめに」で言われていますが、今の日本が現在進行形ですすんでいるのが、「人口減少」です。 日本…

  • 大家さんに頼みごとをしたら・・・@学生時代

    前回、大家さんとの出会いについて書きました。 strengths.hateblo.jp そんな、大家さんと写真の1枚でも撮っておけばよかったのですが、一枚もありません。大家さんの姿はアタマの記憶の中にあるだけです。その記憶を頼りにネットで写真を探してみました。 とても、雰囲気が大家さんに似ている写真がありました! これです!! Photo by Aris Sfakianakis on Unsplash そうそう、こんな感じでした。 ■東京の殺人的な暑さ そんな大家さんとの独特な交流にも慣れて、季節は梅雨から夏へ。 ボクは北海道出身で、東京の夏の暑さには衝撃を受けていました。あの梅雨のジメジメ感…

  • 決して忘れることのできない大家さん@学生時代

    Photo by MF Evelyn on Unsplash 25年以上前のことだが、ボクは一人暮らしをはじめた。大学1年次は寮に入ったので、実質一人暮らしではなかった。楽しかったが、プライベートが全くない集団生活であった。 ■寮を出て 寮を出たあと、先輩が住んでいるアパートに2,3か月ほど住まわせてもらった。家賃と水道光熱費を折半するという条件で。完全な一人暮らしではなかったが、部屋が2部屋あったのと、寮で慣れていたので、とくに問題はないと思っていた。 そのアパートでの生活もなれて1週間ほどしたころだっただろうか。玄関のドアが激しくノックされる音が聞こえてきた。先輩はバイトか何かで不在だ。 …

  • 約30年ほど前に聞いていたラジオ番組@今はなき「大学受験ラジオ講座」

    先日、初の「大学入試共通テスト」が実施されましたね。英語や数学1Aがセンター試験と比べると大きく変わったとか、地理Bでブラタモリ的中とか話題になっています。 約30年ほど前に、ボクもこの時期に「大学入学センター試験」を受けました。あれから30年近く経ってしまったのですね・・・・。 今は、Youtubeでの学習系コンテンツが無料で視聴できたり、スタディサプリのような低価格で良質なコンテンツを視聴できますよね。 WEBでも様々なサービスがあり、さらには、学習参考書・問題集の種類も豊富でネット連動してるような学参本もあります。 ネット環境も含めて、今の中学生、高校生はの学習環境はかなり恵まれているん…

  • 誤った先入観を捨て、よりよい選択をするための思考法<後編>@『Think right』

    <前編>の続きです。 strengths.hateblo.jp < 後編>では、ボクが読んで一番良かったところを紹介します。 Think right 誤った先入観を捨て、よりよい選択をするための思考法 作者:ロルフ・ドベリ 発売日: 2020/06/16 メディア: 単行本(ソフトカバー) この本には 「人間がなぜ誤った先入観を持ち、あやまった選択をしてしまうのか?」 という「問い」が底流あると思うのですが、その答えが「おわりに」にまとめられていました。 「感情」は火口から噴き出す溶岩だ。たいていは、理性が感情にふたをして抑えつけることができる。だが、ときには不合理の溶岩が爆発する。不合理な行…

  • 誤った先入観を捨て、よりよい選択をするための思考法<前編>@『Think right』

    人間は考えているにもかかわらず、間違った選択をしがちです。できれば、そんな選択はしたくないし、しない方がいいですよね。 間違った選択をしないためのヒントが実例を通して多々紹介されてい本が Think right 誤った先入観を捨て、よりよい選択をするための思考法 作者:ロルフ・ドベリ 発売日: 2020/06/16 メディア: 単行本(ソフトカバー) これです。 今回は『Think right』からの読書メモです。 実は『Think clearly』(既読)、『Think smart』(未読)の続編と思いきや、訳者あとがきによると、この『Think right』は 2013年に発刊された『なぜ…

  • なんちゃってSEでした7(時給380円)@棚卸し

    この記事は、前回の「月420時間はたらく」からの続きです。 strengths.hateblo.jp プロジェクト全体が遅延気味で、うちの会社とK社はおよそ1か月ほどの遅延であった。 そのため、全員総がかりで「プログラムテスト」を実施した。ボクもなんとか「プログラム設計書」を書くことができるようになり、他の人が書いた「プログラムテスト設計書」をもとにプログラムテストも同時に実施していた。 Photo by Kaleidico on Unsplash 計画全体のフェーズが「テスト計画・実施」に入っていたので、結局、ボクがこのシステムのプログラムを読むことはあったけど、プログラムをコーディングする…

  • なんちゃってSEでした6(月420時間はたらく)@棚卸し

    この記事は、前回の「やっと全体像がみえた」からの続きです。 strengths.hateblo.jp あまりにも現状のことがわからな過ぎて、ボクが任されたタスクの担当をはずされ、他のメンバーの補助作業(つまり雑用)をするなかで、あるドキュメント(資料)をみることができて、わからな過ぎた全体像がすっきりとわかるようになった。 その資料が 「要件定義書」 だった。 これが最上位群のドキュメントで、ここから、「基本設計書」「詳細設計書」「プログラム設計書」を作成してくのである。 これらのドキュメントをくまなく読み、ノートにとって情報を整理し、Excelで図を書いてまとめていった。 そして、担当を外さ…

  • 『LIFESPAN 老いなき世界』デビッド・シンクレア著@いろいろ総まとめ

    およそ1か月半にわたり、『LIFESPAN』を自分のメモを各章ごとに記事としてまとめてきました。一覧できるように目次をつけて整理します。あわせておススメのサイトや動画もリンクしておきますのでご覧ください。 本のまとめ はじめに 第1章:老化の唯一の原因 第2章:弾き方を忘れたピアニスト 第3章:万人を蝕む見えざる病気 第4章:あなたの長寿遺伝子を今すぐ働かせる方法 1.食べる量を減らせ 2.アミノ酸を制限する 3.運動をする 4.寒さに身をさらす 5.高温にも身をさらす(サウナ) 6.NotToDo 第5章:老化を治療する薬 第6章:若く健康な未来への躍進 第7章:医療におけるイノベーション …

  • なんちゃってSEでした5(やっと全体像がみえた!!)@棚卸し

    この記事は前回からの続きです。 strengths.hateblo.jp 自分が何をやるべきなのかもよくわからないまま、1週間が過ぎて全体の進捗会議で、担当しているタスクの進捗が0%なのに、50%とか適当なことをいって、それがK社のエライ人にバレて大目玉をくらい、担当を外され、自社メンバーの雑用係になった。 雑用といっても、みなさん各々のタスクに没頭して取り組んでいるので、ボクの手を借りるようなこともそんなになさそうでした。やっていたのは、資料の整理とか、ドキュメントの印刷ぐらいかな。 他のメンバーや上司のAさんには申し訳ないが、正直、気がラクになっていた。正気に戻った感じすらあった。 そこで…

  • 気にいった本はとことん精読@120%吸収する読書法

    Photo by Jazmin Quaynor on Unsplash ボクは漠然と読んでみたい本に手をとって、ぱらぱらとめくって興味をそそったらとりあえず読んでみます。 その次に、その本をざーっと目を通します。感覚的にはネットで文章を読むような感じです。飛ばし読みに近いかもしれません。 そして、この本が精読するかどうかを決めます。 精読すると決めた本は、じっくり読みます。 ノートに付箋を貼ったり、マーカーで線を引き、さらにメモを書き込む。線を引いたところはテキストデータに打ち込む。 あとは、これをベースに友人や家族に話をしてみたり、このブログに書くことでアウトプットします。 これは、『レバレ…

  • なんちゃってSEでした4(とうとうバレてしまった)@棚卸し

    この記事は前回からの続きです。 strengths.hateblo.jp およそ1か月半かけてプログラミング研修が終わり、本社ではない、現場先に出向するようになり、初日から言い渡されたタスクが何がなんだかさっぱりわからないまま、1週間を終えようとしていた。 「テスト設計書」を作成することが、ボクに与えられたタスクなのだが、プログラムソースをみても、その膨大な量に圧倒されどこをどうみていいかもわからないままだった。 ただ、時間だけが過ぎていく。手は動いているが、中身は何も進んでいない。こういうのを仕事をしているふりっていうんだろうな。 その週の終わりの日に、チーム単位の進捗報告会なるものがあった…

  • なんちゃってSEでした3(研修とは雲泥の差)@棚卸し

    この記事は前回からの続きです。 strengths.hateblo.jp 出向先での仕事2日目。 前日に言われた仕事にとりかかるのだが、結局、自分が何をやればいいのか、いまいちわからず、時間だけが過ぎていく。 パソコンの前で、ただ、Excelをいじくりまわしているだけだ。「テスト設計書」の雛形とサンプルデータはあったので、それを基になんとなく作っていた。やっていることがあっているのかどうかもわからずに。 そこで、1か月先に研修をあがっていた「ほぼ同僚」がここにはいたので、どうやって「テスト設計書」を作成しているのかを聞いてみた。 彼のやり方は、プログラムソースを見て、それを手がかりに「テスト計…

  • 私たちが築くべき未来@『LIFESPAN 老いなき世界』第9章

    Photo by Benjamin Davies on Unsplash 前回 「第8章 未来の世界はこうなる」からの続きとなります。 strengths.hateblo.jp 今回は、 第9章 私たちが築くべき未来 からです。 最終章であるこの章では、超長寿社会に向けて「どのような未来をこれから築いていくべきか」が述べられています。 健康寿命の大幅に延びる未来がかならず訪れるのだとすれば、その未来の世界をどういうものにしたいだろうか。 若々しくいられる時間を伸ばすことによって、すべての人の繁栄と、世界の持続可能性と、人間の尊厳を大きく高めることへとつながる未来だ。 この惑星に長く生きてきた人…

  • なんちゃってSEでした2(現場に投下される!)@棚卸し

    この記事は前回からの続きです。 strengths.hateblo.jp 無事、研修が終わり試用期間は卒業となり正社員となった。 ボクの配属先が正式に決まるまでは、ExcelやWord、PowerPointで頼まれた資料をつくるような雑務をこなしていた。 ほぼ一緒に研修が終わった同僚がいて、その同僚と「どんなところへ行くんだろうね?このままの方がラクちんだねー」なんて話をしていた。 1週間もしないうちに配属先というか、出向先(お客様のところでの開発)が決まった。社長の話によると、一足お先に出向へ行った同僚と同じところだった。さらに、ほぼ一緒に研修が終わった同僚も同じところだった。 さらに、会社…

  • なんちゃってSEでした1(入社して研修編)@棚卸し

    Image by StockSnap from Pixabay あと数年もすると、いよいよ50代へ。ほんとのところ、そういう年代であることの自覚がいまだに持てない。。。そんなに時間って経っていたかな?? 確認するためにも、人生の棚卸しを仕事の面から改めてやってみようと思う。 ボクは、むかしシステムエンジニアの仕事をしていたことがある。 今思えば、なんちゃってエンジニアだった。学校を卒業して1年ほど経って、縁あってとある会社に入った。 その時は正社員になれるのであればどんな業界・業種でもよかった。連帯保証人を立てずにアパートを借りるには正社員である必要があったからだ。今から20年以上前のことだ。…

  • 乾燥する季節@家の中を潤わせるには?

    Image by sayama from Pixabay 本日、東京は最高気温が6~7度らしいです。 快晴ですが、湿度が20%台で低すぎる! 家の中もカラカラです。カラカラだと、喉と鼻までカラカラになり、風邪を引きやすくなります。喉・鼻の粘膜まで動きが悪くなりますからね。 なので、この冬の季節は加湿器が欠かせません。 まずは、これを使います。 シャープ 加湿 空気清浄機 プラズマクラスター 7000 スタンダード 13畳 / 空気清浄 23畳 2017年モデル ホワイト KC-H50-W メディア: ホーム&キッチン これは、年間通して空気清浄機として使っていますが、冬の時期のような空気が乾燥…

  • トランプ大統領をみていると民主主義はつくづく不完全だと思わされる@『21Lessons』から考える

    Photo by NIPYATA! on Unsplash 民主主義国家の代表格であるアメリカ。そのアメリカが前回の大統領選挙でトランプを選んだこと、そして今回の大統領選挙以降の状態をみてみると、民主主義というのは時に良くない方向にも進んでしまうという事例になっていると思った。 news.yahoo.co.jp 自分の支援者を煽って、議会襲撃を扇動するような大統領ってすごいわ。どこかの独裁国家の大統領がやっているのならわかるけど、あのアメリカですからね。 去年読んだ、ハラリ先生の『21Lessons』では、この民主主義の危うさについて「自由」というLessonの中で次のように言われています。 …

  • 一都三県に緊急事態宣言!@再び巣ごもりして韓国ドラマにはまるか?

    一都三県に緊急事態宣言が再び発動されました。 およそ1か月ほど続くそうですが、1か月間、不要不急の外出自粛が続くことになりそうです。 どうこういっても致し方ないので、この期間をマインド的にポジティブな活動をしていきたいですね。 Prime Video 発売日: 2020/11/26 メディア: アプリ 前回のときは、緊急事態宣言を機に、それまではまったく見ることのなかった、amazonプライムの動画配信でドラマをみるようになり、自分でも意外なほどドラマにはまりました。 Photo by Mollie Sivaram on Unsplash その流れで、Netflixの無料体験期間で、「梨泰院ク…

  • 未来の世界はこうなる@『LIFESPAN 老いなき世界』第8章

    Image by Susanne Pälmer from Pixabay 前回 「第7章 医療におけるイノベーション」からの続きとなります。 strengths.hateblo.jp 今回は、 第3部 私たちはどこへ行くのか(未来) 第8章 未来の世界はこうなる からです。 この章では、超長寿社会が到来たとき、どんな社会になっているのかを模索します。 第4章~第7章まで内容でも紹介されていた方法で健康寿命がどこまで延びるのか試算すると、以下のようになります。 1.DNAをモニターすることで病気が顕在化する前に対処(+10年)2.間欠断食などのいますぐできること(+5年)3.サバイバル回路を活性…

  • 学校の先生を個人的な赤ペン先生に@高校時代の思い出

    一都三県に緊急事態宣言が発出されそうですが、そんな中でも、入試シーズンはやってくるわけです。初となる大学共通テストも予定通り実施する方針に変わりはないようです。 Image by Anne Karakash from Pixabay ボクも20年以上前、高校入試、大学入試を経験してきました。中学生の頃、進学したい高校は、当時のボクの成績だとギリギリ紙一重となる入試の挑戦となりました。 結果的に、ギリギリ合格でした。内申点が受験者の中でも低いほうで、当日点が運よく高かったため、総合的に合格できたのです。のちに高校の担任に聞いてみたところ、合格者順位は、学年約500人中の最後の方でした。。。 その…

  • 2030年感染症の脅威から解放@『未来の医療年表』

    2021年、最初に読んだ本は、これです。 『未来の医療年表 10年後の病気と健康のこと』奥真也 未来の医療年表 10年後の病気と健康のこと (講談社現代新書) 作者:奥 真也 発売日: 2020/09/16 メディア: 新書 『LIFESPAN』でも未来の医療について詳しく書かれていまたが、 strengths.hateblo.jp strengths.hateblo.jp この『未来の医療年表』ではさらに絞り込んで未来の医療がどうなっていくのかを予想しているのです。 Photo by Tomasz Frankowski on Unsplash では、目次をみてみます。 目次 はじめに Ⅰ未来…

  • 成功することよりも、失敗しないことが勝利へと導く@「2021年箱根駅伝往路」と「ローカルバスVS鉄道旅」

    Image by c7corvette1327 from Pixabay 今年は新型コロナで実家に帰省することもなく、自宅で年末年始を過ごしております。食べて、散歩して、けっこうテレビ見てます(笑)。 1月2日、3日は箱根駅伝ですね~。昨日の1/2は午前中から中継をみてしまいました。 そして、2021年箱根駅伝の往路優勝は創価大学でした。 www.sanspo.com 4回目の出場ではじめての往路優勝で、19校目の往路優勝校です。 往路がスタートしたときには、誰もがこの結果を予想した人はほとんどいなかったのでは? 区間賞をとるぐらいの記録は結果的に誰も出していないのですが、5人とも安定した予定…

  • なぜブログを書くようになったのか?

    Photo by Green Chameleon on Unsplash ブログを書き始めたのは12年ほど前の2008年5月頃でした。 このブログをはじめたのは、このブログのタイトルにもあるように、自分用の「メモ」として使うのに便利だったからなんですよね。 本を読んだり、講演会などをきいたり、映画やTV番組を観ても、すぐに忘れてしまうので、大事だなーって思ったことは、ポストイットやノートにメモを書いていました。 特に気に入っているノートはRollbahnのA5サイズのノートです。リングタイプで、外でもメモをするのに使い勝手がよかったからです。今も使っていて20冊目です。 デルフォニックス ロル…

  • 21.2世紀開幕の年@2021-2030

    Image by winterseitler from Pixabay 2021年1月1日 新年、あけまして おめでとうございます! 21世紀に入ってはや20年が過ぎ、 昨日で21.1世紀が終わり、 今日から21.2世紀です。 10年前にこんな記事を書きました。 strengths.hateblo.jp まさか、このとき、その3か月後に日本だけでなく世界に大きな衝撃をあたえた自然の持つ大きなエネルギーが海底の奥から湧き出てくるとは・・・・。 そして、その21.1世紀の最後の年に、わずか1年もせずに世界中に大流行するウィルスが日本でも猛威を振るい続けるとは・・・・ 思いもよりませんでした。 何が…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ホセさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ホセさん
ブログタイトル
思ったことを「メモ」にとっておく
フォロー
思ったことを「メモ」にとっておく

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用