お着付けで使用する紐は、お着付けする方によって本数が変わってきますが、実際4本から6本程度使用致します。荷物紐とは違い、幅のあるお紐の事を指しております。紐も…
お着付けでご準備頂くタオルは、薄手のものをお勧めしております。これは、1、着物が着崩れない体型にするため。2、着物に汗染みが付かないようにするため。3、紐を締…
少し間が空いてしまいました。肌着の話。色々な種類がございます。まずは、ワンピース型がこちら。風通しが多少良いかと夏場はこちらを選ばれる方もいらっしゃいますが、…
今年も下手でも書き初めしました。はい。これ。やはり全てにおいて、これが必要だよね!とこの目標にしてみました。来年は、娘も小学生に上がるし、ますますゆっくりペー…
今年も沢山の新成人の方にお会いできて、嬉しい2日間でした。おめでとうございます。そして、毎年恒例となりつつ、日本舞踊の舞初のお着付け、ヘアセットを行いました。…
明日、明後日と新成人の方々とお会いできるのを楽しみにしております寒い日々ですが、この地域は雪模様は避けられそうですね。良かった。早朝から、動くので今日は早めに…
襦袢(じゅばん)に付けた半衿(はんえり)の中に入れて、着物の衿を立たせる役目なのが、衿芯(えりしん)です。メッシュ地の物もあります。夏用と言われていますが、ど…
先日の記事、草履とカバンが抜けてましたね…訂正しておきます足袋(たび)はこちらですね。こちらがお子様用。こちらが大人用です。鞐(こはぜ)と呼ばれる留め具が付い…
出張でお着付けにお伺いする際には、前もってメールでお打合せをさせて頂きます。ご用意いただく物に関して、なかなか長いメール文を送らせて頂くこともございます。ご用…
2019年も出張お着付け、お着付け教室和ももをよろしくお願い致します。謹んで精進してまいります。さぁ、今年はダブル成人式。私が成人式を迎えた年に生まれた新成人…
「ブログリーダー」を活用して、和ももさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。