また暑い日が戻ってきた。アブラコウモリが水面をかすめて水を飲むのが見られる。一回にたくさん飲めないのか、水面をなんどもかすめている個体がいる。暑いと必ずみられるわけではないようだ。授乳中のメスは赤ちゃんに水分を取られるので水分補給するのかなと想像している。
約20年前沖縄の南大東島で出会ったオオコウモリに魅せられて国内海外のオオコウモリを見に出かけてます
日本のオオコウモリはすべて写真におさめました。2006年には1年間オーストラリアに滞在して一周。世界のオオコウモリは42属186種。これに、中南米の果実食の小コウモリやコウモリ以外の動物をなるべくたくさん見て行きたいと思います。
2025年7月
また暑い日が戻ってきた。アブラコウモリが水面をかすめて水を飲むのが見られる。一回にたくさん飲めないのか、水面をなんどもかすめている個体がいる。暑いと必ずみられるわけではないようだ。授乳中のメスは赤ちゃんに水分を取られるので水分補給するのかなと想像している。
夜明け前のオガサワラオオコウモリ。比較暗合成
17年ぶりの小笠原、嬉しいことにオガサワラオオコウモリがよく見られた。 見られるようになったのかな?
ちょっと月が縦長に見えるのは、まだ満月には足りないから。
7月7日11時過ぎから16時半くらいまで、ビッグローブのメールが不調だったようです。その間メールをくださった方、連絡をお願いします。
アブラコウモリは出産の季節。最近出巣が遅いのは赤ちゃんに手がかかるのかもしれない。翼の脇に2つ見えるのは授乳痕。
北硫黄島のそばを飛ぶアカオネッタイチョウ。細い赤い尾羽まできれいに見える。 クロアジサシ
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、大沢さんをフォローしませんか?
また暑い日が戻ってきた。アブラコウモリが水面をかすめて水を飲むのが見られる。一回にたくさん飲めないのか、水面をなんどもかすめている個体がいる。暑いと必ずみられるわけではないようだ。授乳中のメスは赤ちゃんに水分を取られるので水分補給するのかなと想像している。
夜明け前のオガサワラオオコウモリ。比較暗合成
17年ぶりの小笠原、嬉しいことにオガサワラオオコウモリがよく見られた。 見られるようになったのかな?
ちょっと月が縦長に見えるのは、まだ満月には足りないから。
7月7日11時過ぎから16時半くらいまで、ビッグローブのメールが不調だったようです。その間メールをくださった方、連絡をお願いします。
アブラコウモリは出産の季節。最近出巣が遅いのは赤ちゃんに手がかかるのかもしれない。翼の脇に2つ見えるのは授乳痕。
北硫黄島のそばを飛ぶアカオネッタイチョウ。細い赤い尾羽まできれいに見える。 クロアジサシ
北硫黄島を背景に飛ぶカツオドリ 南硫黄島を背景に飛ぶアカアシカツオドリ
東京竹芝桟橋と父島を結ぶおがさわら丸による、硫黄列島(火山列島)のクルーズに参加した。上陸はできないが、南硫黄島のまわりを2周、硫黄島を1周、北硫黄島を2周してくれる。海は穏やかな凪でよく晴れていて、樹幹近くをとぶアカオネッタイチョウの細くて長い赤い尾までよく見えた。 南硫黄島はオガサワラオオコウモリのいる憧れの島。 海面から伊豆諸島・小笠原諸島最高峰の916mがそびえ立つので、てっぺんは雲や霧に覆…
小笠原は、最後にいったのが2008年。世界遺産に登録されて人気が出て、落ち着いたらいこうと思っていたら、コロナ禍で、結局17年ぶりとなった。 まだ明るいうちから飛んでいた父島のオガサワラオオコウモリ
1918年にたてられた銀行は、今では川越の観光名所。レストランやレンタルルームが入っています。 そんな由緒ある建物のそばを飛ぶアブラコウモリ
6月5日の月とアブラコウモリ
アマミノクロウサギは夜、車で走っていると毎晩何頭も見かける。開けたところでフンをする習性があるようだが、暗い道路にじっとしていると轢きそうだ。 コウモリ探しに行ったトンネルで見か…
夜走っているとヘビに結構出会う。 アカマタは美しいヘビだ。 ヒメハブも道の真ん中に出てきていた。
5月25日から6月2日まで奄美大島へ行ってきた。 奄美大島の鳥たち ズアカアオバトはヤマモモの実を食べにくるところをよく見かけた。 ルリカケス
いつもアブラコウモリ撮影に行く河川敷で毎回のように見かけるハシボソガラス。 翼に白い羽が混じっているので、個体識別できる。 河原でバーベキューしたりおやつを食べている人のそばで待機してちゃっかり食べものをもらっていることが多いが、われわれは何もくれないケチな人と認識しているようで、いつもはそれほど近寄ってこない。先日天気の悪い日に、誰も食べものをくれる人がいなかったのか、妙に近くまでやってきた…
檜町公園にて
夕焼け空を飛ぶアブラコウモリ
電線にクビワオオコウモリが3頭。真ん中のオオコウモリは排尿中。何やら揉めていたようで、このあと1頭飛んで行ってしまった。 デイゴの花とクビワ…
本日の月とアブラコウモリ 虫がたくさん飛んでいる。
翼についたコウモリバエを足でとろうとしてとれず、その後舐めてとる。 24IRP6241697cut
星空がきれいだったので、星の動きも入れて。
夜の富士山には、昔から山小屋と登山者の明かりが点々と見えていたが、最近はライトの性能が向上したせいか、山中湖の対岸から見ても、ずいぶん明るく見える。 湖面をモモジロコウモリが飛ぶ。 <…
川越の菓子屋横丁近くを飛ぶアブラコウモリ
月とアブラコウモリの写真はたくさん撮ったけど、これは完全に重なっている。5月のほぼ満月。
学研の大型本「LIVE 動物」の新版が6月27日に発売になりました。 コウモリの部分の執筆と写真提供をしました。コウモリ部分の監修は、東大の(コウモリの会評議員でもある)福井大さんです。 コウモリは哺乳類の1/5の種数を占めるのですが、多くの本では、ほんのちょっとしか扱ってなかったり、内容がおかしかったり、歯をむき出したような写真を使っていることが…
テリハボクは丸い実がなって、クビワオオコウモリが食べるが、今回は花の季節。花蜜もクビワオオコウモリは好きなようだ。ただそんなに大量に蜜はでないようで、一カ所の花に長くは滞在しない。 …
大手町のビルを背景に飛ぶアブラコウモリ 8月1日にここで観察会を行います。 https://www.ecozzeria.jp/events/env/copain202408.htm
先日の石垣島のクビワオオコウモリの写真をアップにしたら、ドレッドヘアみたいな突起がいくつかあった。アフロなオオコウモリ? オオコウモリも毛玉ができるのだろうか。ブラッシングしてあ…
夜も熱帯夜の暑い日が続いて、蛇も活発に活動。 町中の公園にいたサキシマバイカダ。樹上性だそうだが、なぜか公園の草地にいた。 バンナ公園にはサキシマハブ。道路の溝の金属の蓋の上にいた。気…
ガジュマルの木にきたクビワオオコウモリ 実を食べ始めた。口の中でもぐもぐしている途中
石垣島にて。 町中にそびえ立つ携帯電話用の電波塔?らしきものにぶら下がって休むヤエヤマオオコウモリ
東京国立博物館で開催中の特別展「法然と極楽浄土」に、香川県高松市にある法然寺の仏涅槃群像が展示されている。朝日新聞の紹介やトーハクのブログを見るとお釈迦様の死を悼む生き物の…
埼玉りそな銀行 旧川越支店は、築106年になる国の登録有形文化財。 修繕、改装してレストラン、バー、ギャラリー、コワーキングスペースなどが入って、今月オープン。 ロマンチックな外観にはアブラコウモリが似合う。
六本木の檜町公園、今年はアブラコウモリが多い。 ミッドタウンと、タワーマンションを背景に飛んでいた。 …
5月24日から30日まで、日本自然科学写真協会の第45回SSP展が六本木の富士フイ ルムフォトサロン東京で開催されます。 夕志も1枚、シドニーの街中を飛ぶハイガシラオオコウモリの比較暗合成写真を出 し…
日光へ。 モモジロコウモリが水上低く飛びながら採餌をしていた。 少々寒い。
いつも行く近所の川辺に、遊水池からあふれた水を流す水路がある。 日によっては餌の虫が集中するのかアブラコウモリがこの水路を飛んでいることがある。
夕暮れ時、虫を捕るアブラコウモリ。 虫を取り損ねたのか、それとも不味い虫だったので捕るのをやめたのか、逃げていく虫もうつっている。 …