ジュリスト7月号に、「優越的地位の濫用に関する審決取消訴訟が全部棄却された事例...
独禁法専門の弁護士によるブログです。経済学の知見を踏まえた合理的な独禁法解釈を目指しています。
1件〜100件
アルゴリズムの変更が優越的地位の濫用にあたるとして食べログが敗訴した判決が6月1...
流通取引慣行ガイドラインでは、仲間取引の禁止(事業者が流通業者に対して,商品の横...
流通取引慣行ガイドラインでは、「価格維持効果」とは、「非価格制限行為により,...
前にも少し書いたことがあるのですが、知的財産ガイドライン第4の3⑵では、「イ ...
テレビ番組の素材の作成委託と下請法に関する下請法テキストの説明について
下請法テキスト22頁に、「Q15: 放送番組に使用する番組のタイトルCG,BG...
オンラインモールの商品供給主体性についての緑本第6版の解説について
西川編『景品表示法〔第6版〕』(2021年)48頁では、オンライン・ショッピング...
Слава Україні! (ウクライナに栄光あれ!) ...
下請中小企業振興法3条に基づき経済産業大臣が定める「振興基準」には、どのような法...
網走管内コンクリート製品協同組合事件について(協同組合の行為と独禁法)
掲題の事件は、掲題の協同組合(網走協組)が、個々の需要者に対して特定の組合員等を...
2017(平成29)年の改正で流通取引慣行ガイドラインの第1部第2の7に「抱き合...
独禁法における行為者の意図・目的が違反行為の成否にとってどのような意味を持つのか...
2021年3月26日に内閣官房、公正取引委員会、中小企業庁、厚生労働省が連名で「...
競争者2社が、お互いにブロックしあう関係(補完関係)にある特許権を有しているため...
排除型私的独占ガイドラインでは、「行為者が他の事業者の事業活動を排除する意図を...
アフィリエイト広告の内容を広告主が自ら決定していたことの認定
公正取引853号11頁の座談会で、消費者庁の片桐審議官が、「T.S.コーポレー...
独禁法では、市場シェアが高い当事者は市場支配力を持ちやすく、同じ行為をしてもシェ...
公取委が1月28日、「新規株式公開(IPO)における公開価格設定プロセス等に関...
下請法運用基準が改定されました。具体的には、「買いたたきに該当するおそれがある...
同じキャンペーンを「好評につき延長」などといって繰り返すとどのような場合に景表法...
いわゆる増量値引の意味について、定義告示運用基準(昭和52(1977)年 4月 ...
標記の件についてメモしておきます。■制定(昭和52(1977)年)当時の定義告...
「同一の取引」に複数企画が競合する場合の「同一の取引」の意味について
懸賞運用基準5項(「5 告示第二項の「懸賞に係る取引の価額」について)の(2)で...
懸賞で提供できる景品類の総額については以前も書いたことがあるのですが、消費者庁の...
懸賞運用基準5(2)(同一取引に複数懸賞が競合する場合)の読み方
懸賞運用基準5(2)では、「5 告示第二項の「懸賞に係る取引の価額」について...
懸賞告示運用基準1項では、「1 「懸賞による景品類の提供に関する事項の制限」(...
昨日、原産国告示2項3号のために、外国産品の商品には常に原産国を表示しないといけ...
指定告示の中で原産国告示はかなり活発に運用されています。最近で思いつくだけでも...
センターフィーに関する下請法テキストの記述の変更とサンクゼール勧告
令和元年11月版の下請法テキストでは、センターフィー(親事業者が運営する物流セン...
「株式会社ユニクエストに対する独占禁止法違反被疑事件の処理について」(令和3年12 月2日)について
掲題の事件について、コメントしておきます。この事件は、「小さなお葬式」というイ...
高額商品に対する景品の場合の消費者庁Q&A34番(包含関係にある商品群に対する複数企画)の疑問
消費者庁の景品Q&Aの34番では、「メーカーが、商品A(1,000円)...
以下のような場合、景品類の価額の上限はどのように考えるべきでしょうか。(なお商...
総付運用基準4(2)の、「自己の供給する商品又は役務の取引及び他の事業者の供給...
経済法に関係する経済学の文献は、英語のものが質量ともに日本語のものを圧倒していま...
あるパンメーカーが、食パン(1斤200円)に「1点」と記載されたシールを貼り、...
1回の取引で複数回の抽選に参加できる企画の場合、1回当たるだけでは景品規制の上限...
本日3日の日経新聞朝刊によると、2日、公正取引委員会が、自治体向けにウェブサイト...
商品購入者が応募できる抽選に当選した者がにさらに商品を購入することを条件に提供する景品類
ある商品Aを事業者から購入すると抽選に応募でき、当選した人が賞品をもらうためにさ...
ジュリスト1564号に、「アフィリエイトの広告責任」という論文を寄稿しました...
消費者庁景品Q&A57番(ポイントによる支払と取引価額)に対する疑問
消費者庁の景品に関するQ&Aの57番に、「Q 当店ではポイントカードを...
商品に「1点」などと印刷されたシールを10枚集めて(商品を10個買って)応募した...
たとえば、1000円の商品を10個買うと賞品がもらえ、かつ、1000円の商品を1...
お友達紹介キャンペーンをしたときの、紹介者に提供する景品類の算定基準になる取引価...
抽選に参加できる権利(抽選参加券)を景品類としてもらえる企画は、景表法上どのよう...
事業者団体の情報活動に関する公取委相談事例について(令和2年度相談事例集事例10)
掲題の事例は、「業務用設備メーカーを会員とする団体が,公的機関から委託を受け,...
先日日経新聞に、京都の聖護院が、「元禄2年創業」という表示には根拠がないと不正競...
たとえば、小売業者が、1個1万円の商品を購入した人全員に景品類を提供する場合、提...
平成16年度相談事例集事例5(共同研究開発に伴う排他的購入義務)の問題点
掲題の相談事例では、建築資材メーカー(シェア約10%)とその製品のユーザーであ...
流通取引慣行ガイドラインには市場シェア20%以下というセーフハーバーがありますが...
タイトルは堅いですが、今日は軽い話です。独禁法の世界、とくに、排除型私的独占な...
排他的原材料購入義務によりライセンシーの競争手段を制約することは違法か?
知財ガイドライン第4の4(1)では、「(1) 原材料・部品に係る制限 ライセ...
最近新聞などで、「新ブランダイス学派」という言葉をみることが増えました。東大の...
代理店を変更したユーザーに変更理由を尋ねるルールについて(平成17年事例1)・その2
たいぶ以前に掲題の事例について書いたことがあるのですが、機会があってあらためてこ...
知財ガイドライン第4の3(3)(販売価格・再販売価格の制限)では、「ライセンサ...
アマゾンの二重価格表示に関する措置命令取消訴訟一審判決(東京地裁令和元年11月1...
「競争品の製造・販売又は競争者との取引の制限」に関する知財ガイドラインの規定について
知財ガイドライン第4の4⑷では、「〔ライセンサーの〕競争品の製造・販売又は〔ライ...
アマゾンの景表法違反についての措置命令取消請求訴訟一審判決(東京地裁令和元年11...
BMWの確約について以前このブログでも書きましたが、担当官解説が公正取引849号...
2021年3月3日、T.Sコーポレーションが、「BUBKA ZERO」という名称...
アフィリエイト広告(アフィリエイターが書く記事風広告)の表示主体が広告主(商品役...
7月26日日経「EU競争政策新領域に 『技術カルテル』摘発、企業ショック」という記事について
掲題の記事は、排ガス浄化技術に関する競争を阻害したフォルクスワーゲン等のカルテル...
アフィリエイト広告について、西川編『景品表示法〔第6版〕』(緑本)p54では、...
前回に引き続いて、アフィリエイト・プログラムの表示主体性について考えてみたいと思...
アフィリエイト・プログラムにおいて、商品役務提供者(いわゆる広告主)が、アフィリ...
消費税のインボイス制度非登録事業者に対する値下げ要求と下請法
2023年10月に消費税法のインボイス制度が導入されますが、導入に際してインボイ...
ティム・ウー『巨大企業の呪い』(The Curse of Bigness)を読んで
バイデン米大統領の特別補佐官に任命されたティム・ウーの掲題の書籍を(原書で)読み...
巨大ITによる買収は認められるべきか?(Kill Zone)
巨大IT規制が話題になっていますが、Raghuram Rajan, Sai K...
西村担当大臣の"金融機関発言"と優越的地位の濫用
西村担当大臣が、コロナの緊急事態宣言に伴い、休業要請に従わない飲食店に関する情報...
1年を超えてやり直しをさせることができるための下請事業者との合意
令和2年版下請法講習テキストp84では、「(エ) 通常の検査で瑕疵等のあること...
下請法上の製造委託にも商法526条の適用はあるのでしょうか。商法526条は、...
2023(令和5)年10月1日から、消費税の仕入税額控除の方式としてインボイス制...
ジュリスト7月号に、「優越的地位の濫用に関する審決取消訴訟が全部棄却された事例...
下請法が適用される取引について、目的物の一部に瑕疵があったり納入遅滞があったりし...
下請法の適用のある製造委託にかかる製品について、納品後相当期間(たとえば5年)が...
有斐閣から、私の所属する日比谷総合法律事務所と大江橋法律事務所のコラボにより、『...
流通取引慣行ガイドラインの並行輸入不当阻害の「(具体例)」について
平成29年の流通取引慣行ガイドライン改正で、並行輸入の不当阻害についての「(具体...
非純正品使用時の修理拒否と抱き合わせ・取引妨害(令和2年度相談事例集事例4)
6月9日に公開された令和2年度相談事例集の事例4に、分析機器のメーカーが,自...
公正取引協会の標記セミナーの米国反トラスト法部分を担当させていただくことになりま...
ビジネス・アンド・ロー主催のオンラインセミナー(録画)を配信させていただくことに...
2021年3月31日に「下請代金の支払手段について」という公取委・中企庁連名の通...
判別手続パブコメ37番に、「事業者から弁護士への相談や弁護士から事業者への回答...
優越的地位の濫用について、2020年8月のゲンキー、同年9月のアマゾン、2021...
カルテルにおける弁護士依頼者秘匿特権の対象である「特定通信の内容を記録した物件」...
判別手続パブコメ41番に、「弁護士から取得した法的意見を引用した社内の稟議書は...
不当な相互取引に関する旧流通取引慣行ガイドラインの記載について
平成29年の改正で流通取引慣行ガイドラインの「不当な相互取引」に関する規定は削除...
公正取引委員会が2020(令和2)年3月18日に公表した「飲食店ポータルサイト...
北海道新聞事件における「新聞題字対策」の排除効果認定について
北海道新聞事件の同意審決(平成10年3月6日)は、新規参入をもくろむ函館新聞が取...
標記の勧告審決(平成10年12月14日)を読んでいて気づいたのですが、この勧告審...
競争には、価格やさまざまな品質(アフターサービスなども含め)による側面がある中で...
「「将来の販売価格を比較対照価格とするこ重価格表示に対する執行方針(案)Jに関す...
景表法上問題ないかとの質問をよく受ける表示のパターンの1つに、たとえば、「新製...
健康食品や健康器具などで、表示したとおりの効果がない場合には、優良誤認になるのは...
2020年12月号のReport JARO(JAROの会員誌)に、消費者庁表示対...
北海道電力が、長期契約の相手方に対して、①途中解約した場合等には、既に適用した...
東芝ケミカル事件東京高裁平成7年9月25日判決では、不当な取引制限の「共同して」...
談合の違反者が自ら入札に参加するのではなく、その窓口の商社が参加していたケースと...
下請法上の製造委託は、おおまかにいって、①販売するための製品の製造を委託(類型1...
先日、以前に私の景表法の講演を聴いたという方から、「先生が以前講演でお話しされ...
とあるメディアの記者さんから聞いたのですが、取材で元公取委の弁護士さんから話を聞...
優越的地位濫用ガイドラインの優越的地位に関する記述と英訳について
優越的地位濫用ガイドライン第2、1では、「取引の一方の当事者(甲)が他方の当事...
流通取引慣行ガイドラインの英訳で第2部第3のタイトル「単独の取引拒絶」が、...
「ブログリーダー」を活用して、KYU-taroさんをフォローしませんか?
ジュリスト7月号に、「優越的地位の濫用に関する審決取消訴訟が全部棄却された事例...
下請法が適用される取引について、目的物の一部に瑕疵があったり納入遅滞があったりし...
下請法の適用のある製造委託にかかる製品について、納品後相当期間(たとえば5年)が...
有斐閣から、私の所属する日比谷総合法律事務所と大江橋法律事務所のコラボにより、『...
平成29年の流通取引慣行ガイドライン改正で、並行輸入の不当阻害についての「(具体...
6月9日に公開された令和2年度相談事例集の事例4に、分析機器のメーカーが,自...
公正取引協会の標記セミナーの米国反トラスト法部分を担当させていただくことになりま...
ビジネス・アンド・ロー主催のオンラインセミナー(録画)を配信させていただくことに...
2021年3月31日に「下請代金の支払手段について」という公取委・中企庁連名の通...
判別手続パブコメ37番に、「事業者から弁護士への相談や弁護士から事業者への回答...
優越的地位の濫用について、2020年8月のゲンキー、同年9月のアマゾン、2021...
カルテルにおける弁護士依頼者秘匿特権の対象である「特定通信の内容を記録した物件」...
判別手続パブコメ41番に、「弁護士から取得した法的意見を引用した社内の稟議書は...
平成29年の改正で流通取引慣行ガイドラインの「不当な相互取引」に関する規定は削除...
公正取引委員会が2020(令和2)年3月18日に公表した「飲食店ポータルサイト...
北海道新聞事件の同意審決(平成10年3月6日)は、新規参入をもくろむ函館新聞が取...
標記の勧告審決(平成10年12月14日)を読んでいて気づいたのですが、この勧告審...
競争には、価格やさまざまな品質(アフターサービスなども含め)による側面がある中で...
「「将来の販売価格を比較対照価格とするこ重価格表示に対する執行方針(案)Jに関す...
景表法上問題ないかとの質問をよく受ける表示のパターンの1つに、たとえば、「新製...
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。