chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
80分の1丁目16番地 https://blog.goo.ne.jp/isao_exejp

16番鉄道模型(1/80、16.5ミリゲージ)のペーパー車両製作日記を中心としたブログです。

仕掛品の山に囲まれた昭和のモデラーisaoが、ふと目にとまったブツを取り出しては作り、また放置する(ごく一部が完成に至る)という過程を写真とともに綴っていきます。車両製作記が中心ですが、レイアウトの話題や実物ネタもたまに登場します。 大好きな中央東線がメインテーマにしたはずが、フタを開けてみれば9割以上が他の話題という大風呂敷ブログ(笑)ですが、どうぞ末永くチェックしてやってください!

isao
フォロー
住所
八王子市
出身
中野区
ブログ村参加

2010/02/03

arrow_drop_down
  • zugプラキットで作る西武赤電(701系編[4])

    2冊の西武電車関連の本を買いました。模型製作の資料に・・・という意図もないわけではありませんが、どちらかといえば目の保養であったり、純粋に読み物として購入したものです。GWの暇つぶしにと思っていたらほぼ読み切ってしまいました。笑後藤文男「西武の電車1赤い電車編」(交友社)西尾恵介「所沢車両工場ものがたり」(RMライブラリー30・31復刻版、NEKOPUBLISHING)前者は形式写真を主体とした資料集で、1970年代の主力として活躍した311系から801系・411系までの「赤電」時代の姿と荷電が収録されています。形式図(竣工図)や配置表なども収録されており、形式写真はなるべく1~4位すべての方向からの写真を揃えたという極めて資料性の高い1冊。その分厚さから1万円以上はする豪華本か?と買うのを躊躇していたの...zugプラキットで作る西武赤電(701系編[4])

  • zugプラキットで作る西武赤電(701系編[3])

    今日は701系の前面加工に挑戦する予定でしたが、別の案件で予想外に時間を費やしてしまったので持ち越しになりました。別の案件といっても701系関連なのですが、形式図のベンチレーター位置がどうも怪しいので検証しようとしたら、なかなか真横から撮影された写真が見つからずに時間がかかってしまいました。下は701系登場時に鉄道ファン誌に掲載されたM2車(モハ701形偶数車)の形式図の抜粋ですが、前後対称かと思ったら、赤丸印のところなどが窓と比べると微妙にズレているように見えます。パンタ付はこれでいいかも知れませんが、ではパンタ無しのM1車(同奇数車)はどうしたらいいの??結論から言うと、どうやら形式図が間違っているらしく、クハも含めてすべて前後対称かつ同じ場所に配置されていたようです。サイドビュー写真でお馴染みのかけ...zugプラキットで作る西武赤電(701系編[3])

  • zugプラキットで作る西武赤電(701系編[2])

    先頭車2両と中間車2両の合計4両分のキットには貫通扉なしが4枚、ありが2枚の合計6枚の妻板が入っています。701系も広幅貫通路なので411系と同様に広幅化します。貫通扉なしの4枚は左右の窓幅を縮める方法で割と簡単に完了。貫通扉ありの2枚は戸袋窓の大きさが開閉窓と異なりますが、あまり見えない連結面なのでしれっと同じように加工してしまうことを考えたのですが、戸袋側の裏側がご覧のように薄肉化されておらずこのままでは使いにくい。もしかしたら以前に上信500形を作った時の余りがあるのでは?と探したところ・・・ありました!こういう成功体験しちゃうから断捨離が進まないのですがそれは置いておき、とりあえず貫通扉なし妻板が1枚確保できました。これ以上はいくら探しても出てこないので、残る1枚は貫通扉付のものから改造することに...zugプラキットで作る西武赤電(701系編[2])

  • サハネ581をゲット

    某店の委託にTOMIX16番のサハネ581が出ているのを発見したので朝イチで駆け込んでゲットしてきました。寝台特急「金星」の編成仕立て用に欲しかったものです。「屋根にキズ有り」とされていたので確認したところ、確かに目立つ傷ですが走行性能には関係ないし放っておいてもいいレベル。まあ必要なら追い追いペーパーかけて部分修復でもしますかといった状態なのでいい買い物でした。わが家のTOMIX583系はクハネ581の基本セットとモハネ増結セット(M)、それにサロとサシを加えた8両でスタートしたので「彗星」(新大阪~宮崎)にしていました。その後12両フル編成に伸ばすべくモハネ1ユニットを小高のペーパーキットで作り(未完成)、TOMIXのサハネ581も1両手に入ったのですが、残りもう1両のサハネ581が入手できずにいまし...サハネ581をゲット

  • zugプラキットで作る西武赤電(701系編[1])

    次はzugの西武新101系/301系プラキットを使って、赤電時代の代表選手ともいえる701系4連を作っていきます。411系では中間車から平妻の先頭車を生成しましたが、今回は素直に先頭車は先頭車、中間車は中間車のキットを使って701系化を目指します。ちなみに701系はこういう電車です。西武赤電時代の写真を探しても見つからなかったので、上信電鉄へ譲渡後にクモハ+クモハの2連に改造後の姿で失礼します。(上信電鉄150形:クモハ156+クモハ155/元西武鉄道701系モハ755(クハ1755の運転台取付)+モハ756(クハ1756の運転台取付))しかしコレが701系になるのだろうか・・・?各部を検証した結果、、結論「なります!」笑まず手始めに優しい側面から加工します。上が改造前です。新101系は運転室が拡大されて...zugプラキットで作る西武赤電(701系編[1])

  • zugプラキットで作る西武赤電(411系編[4])

    クモハ411形の車体を作ります。基本的には先行したクハ1451形と作り方は変わらず、中間車の側板に乗務員ドアを付けて先頭車化します。第一段階として乗務員ドアになる部分を大きくくり抜き、ドア次位の800mm窓を500mm幅に狭めたところ。力の入れ方が分かってきたので糸鋸やモーターツールは使わず、結局2両分4か所の改造箇所全部をカッターだけで切り抜きました。プラ板ではなくペーパー製のユニットパーツをはめ込むのも同じ。パテとサーフェーサーで仕上げます。一度OKにしたのですが、乾燥したら継ぎ目が浮いてきたので、濃い目のサーフェーサー(=溶きパテ)を塗って乾燥中の状態。箱に組んでからコーナーの目止めと併せて研磨仕上げをする予定。屋根板もクハ同様、製品のモールドをすべて削り取ったあと所定の位置にグロベンの取付穴を開け...zugプラキットで作る西武赤電(411系編[4])

  • zugプラキットで作る西武赤電(411系編[3])

    昨日は4月11日ということで「411系竣工の日」を祝えればよかったのですが、その気配もなく、いつもながらの作業を淡々と行ったのでした。。クハに続いてクモハ411形の下回りを作ります。実車は701系などの付属編成という位置づけで釣り掛け駆動の2両編成として誕生しているので、模型の方も併結メインながら、“一応2両でも走れます”的なパワーセットにします。すなわち虎の子EN22は使わずに、マブチFK-130SHモーター+IMONギヤの組み合わせで片台車のみ駆動することにします。床板にはLN型モーター相当の細長い穴が開いているので、付属の「塞ぎ板」をカットして前後を縮め、一方で横幅を広げてFK-130SHモーターが入るように加工します。モーターを固定するブラケットは、出力軸側はラグ端子をL字型に折り曲げたものをモー...zugプラキットで作る西武赤電(411系編[3])

  • zugプラキットで作る西武赤電(411系編[2])

    411系のTc、クハ1451形の下回りを作ります。運転台側のカプラーは連結を考慮してTNカプラーを使用。あいにく電連付の市場在庫が払底しているようなので、とりあえず電連無し・グレーのHO-C52を購入しました。キットの床板にはマウント用の突起がモールドされネジの下穴も開いているので、カプラー取付座の一部をカットして高さを合わせるだけで取り付けられます。願わくばもう0.5mmぐらい前に出したいところ。床下中央にはウエイトとしてt1.0の鉛板(マッハ)を敷き込み、両サイドにはt=1.2mm×W=5mmのプラ板を貼ります。鉛板が公称値よりわずかに厚かったのでt1.2を使用して高さを合わせたもの。床板がABSですべて異種素材どうしの接着となるのでボンドG17を使っています。床下機器は旧フクシマの製品を受け継いだI...zugプラキットで作る西武赤電(411系編[2])

  • zugプラキットで作る西武赤電(411系編[1])

    西武の赤電は今まで小出しにしてきましたが、大体の方針が固まったので追番付き投稿としてUPしていきたいと思います。編成としては411系2連、551系4連、701系4連の10両です。このうちzugの新101系/301系プラキットから改造する411系と701系を先行させます。まずは411系編から。キットの妻板の上にt0.3プラ板を貼り重ねた前面。手すりとヘッド・テールライトの穴を下の妻板まで貫通させます。出来上がった前面。ちょっと寸法取りをミスってヘッドライトの高さが違ってしまったので、この後、低い方は上へ、高い方は下へ少しずつ拡大してだいたい揃うようにしました。長穴になりますが、フチ付きのライトケースを差し込むのでぎりぎりバレないことを確認済み。笑乗務員ドアは、隅のRをプラ板できれいに抜くウデが絶望的に無いこ...zugプラキットで作る西武赤電(411系編[1])

  • 模型シーズン再開

    もう3日目になってしまいましたが新年度が始まりました。仕事もなんとか収束して模型作りの時間が復活します。毎年今頃がバラ色のシーズンなんですが、なんとなくユルユルと過ごしてしまうのであっという間に繁忙期突入!という繰り返しでした。今年こそは仕掛り品退治だ!と、固く誓いましたがまたパーツが着荷しました。着荷というか、今回はわざわざ買いに行ったんですけど・・・。本来お友達であるはずの鉄道模型がこうなってくると“敵”であります。笑キハ07用がメインです。奥に横たわっているのはエンドウの「電動車ユニットC」。DT20付の旧国用ですが今回は西武551系の動力に使います。ちょっとしたホテルディナーが楽しめるお値段です。どうしてこうなった!!??ww551系には日光のDT10コロ軸を履かせ、捻出したDT20はこちらのモハ...模型シーズン再開

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、isaoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
isaoさん
ブログタイトル
80分の1丁目16番地
フォロー
80分の1丁目16番地

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用