ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
管理費・積立金を値上げする前にやるべきこと 管理費値上げの理由
管理費徴収額を値上げする理由は以下のことが考えられます。 1.収入の減少 駐車場等の使用者が減り、使用料が減少。 管理費収入の内、駐車場使用料の依存率が多い(全体の収入に占める駐車料が2割以上)マン
2020/06/30 01:50
クレマチスロウグチを育ててみました
珍しい、紫色のベル型の花が咲くクレマチス ロウグチ。 1990年に日本で作られた品種のようです。 花が咲き始めるのは梅雨頃からと、他の品種と比べて咲き始めが少し遅めです。 昨年に、見切り品を20
2020/06/29 02:50
管理費・積立金を値上げする前にやるべきこと 会計の違いを知る
マンション会計は ・管理費 ・修繕積立金 ・使用料 の大きく三つに分類されます。 それぞれの会計の目的とは・・ ・管理費 共用部分や建物の敷地などの、日常管理に要するお金(管理委託費、電気料、
2020/06/28 06:57
アブチロンを育ててみました
つる性のチロリアンランプ(うきつりぼく)が有名なアブチロンはアオイ科イチビ属の多年草です。 今回紹介するのはチロリアンランプではない低木種(品種不明)で、昨年の梅雨前ごろに苗を買い、庭植えをすると、
2020/06/27 03:30
管理費・積立金を値上げする前にやるべきこと 序章
値上げなんてとんでもない!! 「値上げ」のワードに過敏に反応する方。イダケンは正常だと思います。 家庭の所得が右肩上がりであれば、気持ちにも余裕があるのでしょうが、新型コロナウィルスの影響等による
2020/06/26 03:20
ヘリクリサム コロロを育ててみました
帝王貝細工とも呼ばれ、花を触るとカサカサするキク科ムギワラギク属の多年草で、サントリーフラワーズのブランド苗がコロロです。 昨年の晩秋、まだコロナの話題も出ていないころにホームセンターで見切り品を購
2020/06/25 03:00
緊急事態宣言後も引き続き三密を避ける努力をする!
緊急事態宣言が解除され、6月から管理組合運営(理事会など)を再開したマンションが多いのではないでしょうか? イダケン事務所では、先んじてWEB会議を活用した運営継続を提案していたため、完全に活動がストッ
2020/06/24 02:50
Daiso ミニ咲きヒマワリを育ててみました。
100円ショップDaisoには、二つで100円也の種が売っています。 イダケンも、年に1回くらいは購入し、種から花や野菜を育てています。 Daisoの種は、発芽率が高く、育てやすい種が多いイメージです。 今年は
2020/06/23 03:20
役員の固定化をしないように・・・
イダケンが理事長を務めるマンションは、賃貸率が高いことと、役員の高齢化が進んでいることから、持ち回りによる役員選任は困難で、役員が固定がちになります。 このような中で、役員のメンツが循環できるよう気
2020/06/22 04:40
ブルーファンフラワー サンクエールを育ててみました
扇状に育つことからブルーファンフラワーと呼ばれるクサトベラ科 クサトベラ属の多年草です。 花期は5月から晩秋までと、長く花を咲かせます。 寒さには強くないことから、庭で育てると冬季に枯れる可能性が
2020/06/21 03:30
大規模修繕中間期工事の検討
マンションでは概ね12-15年周期で、建物外装・防水等を主とした大規模修繕工事を実施します。 大規模修繕後には、1・2(3)・5・10年とアフター点検と言って、施工会社が不具合の有無にかかわらず自主検査
2020/06/20 02:40
ヒペリカムを育ててみました。
マンションの緑地でも見かけるオトギリソウ科オトギリソウ属のヒペリカムは、1mくらいの樹高の低木です。 6月頃に黄色の花が一斉に咲き、赤い実を付けます。 花期はあまり長くありませんが、病気や害虫に強
2020/06/19 03:20
マンション会計の貸借対照表は一本で良いのか?
マンションは「発生主義」という方法により会計処理がなされています。 (実際は、厳密に発生主義で処理されていないことが多い) 会計書類としては「決算報告書」「貸借対照表」が必ず作成されます。 マンシ
2020/06/18 08:27
ジキタリスを育ててみました。
オオバコ科 ジギタリス属の5・6月に咲く、多年草のジキタリス。 夏には暑さで枯れるため、毎年苗を購入し、庭植えしています。 和名が「キツネノテブクロ」ってかわいいですね! 花茎が高く伸びるため、
2020/06/17 02:50
緊急事態宣言後の理事会再開と緊急事態宣言期間中の管理会社の業務
イダケンが理事長を務めるマンションでは、4月・5月と定例理事会を休止しました。 役員の内、70歳以上の方が4名いるということもあり、新型コロナウィルス感染拡大防止と安全確保の観点からの判断です。 5月21
2020/06/16 10:41
ミヤコワスレを育ててみました。
春に咲くキク科 ミヤマヨメナ属のミヤコワスレ。 紫の花をいっぱいに咲かせたく、今年2月頃に庭植えしました。 一年目なので、それほど大きくなりません。ぽつぽつ咲く程度ですが、上手に夏越しさせて来年に期
2020/06/15 02:20
緊急事態宣言解除と共用施設の開放
新型コロナウィルス感染拡大防止と居住者の安全確保の視点から、集会室・キッズルーム等共用施設の一般貸出を行わないマンションは多かったと思います。 閉鎖した共用施設は、緊急事態宣言が解除後、どのような対
2020/06/14 03:20
アジサイ 霧島の恵みを育ててみました。
初夏に楽しむ代表的な花がアジサイです。 イダケンのガーデンでも複数育てています。 丈夫で、暑さ寒さに強く、毎年咲くこと、挿し木で簡単に増えることと良いところが多いのですが、初夏のシーズンしか楽しめ
2020/06/13 03:00
管理会社値上げをどう受け入れるか?3-4)タワーマンション編(結果)
3-3)では、タワーマンションのスタッフ業務費値上げ提案にあたり、組合での検討経過をお話しました。 今回は管理会社の増額提案の結果をご紹介します。 ・警備員業務 現警備会社以外の三社から相見積を取
2020/06/12 10:16
ロベリアを育ててみました。
花苗についている商品ラベルには春から秋までと花期が長い書き方をしているキキョウ科 ミゾカクシ属(ロベリア属)の多年草ですが、夏越しと綺麗に咲かせ続けるのが難しく、春の花というイメージをもっています。
2020/06/11 03:00
管理会社値上げをどう受け入れるか?3-3)タワーマンション編(検討)
3-2)では、タワーマンションのスタッフ業務費を一通り値上げの提案があったことをお話ししました。 今回は管理会社の増額提案への検討経過を紹介します。 ・警備員業務 現警備会社の下請け業者は減員では
2020/06/10 03:40
カラミンサ・グランディフローラを育ててみました
一昨年くらいに購入したカラミンサ・グランディフローラ(斑入り)。しそ科の植物で、葉っぱはミント系の良い香りがします。 暑さ寒さに強く庭植え放置で手間いらず+斑入りで葉の色も楽しめる+花期が長い(5月
2020/06/09 02:30
管理会社値上げをどう受け入れるか?3-2)タワーマンション編(提案)
3-1)序章では、タワーマンションでは配置する専任スタッフが多く、委託費に占める人件費のウェイトが大きいことをお話ししました。 今回は、管理会社からの値上げ提案についてご紹介します。 今回紹介するタワ
2020/06/08 03:50
冬咲きアジサイを育ててみました。(春咲き)
昨年の冬に、平塚市の顧問物件での会議、駅前の花屋で購入したのが「スプリング・エンジェル」です。 通常アジサイは寒くなると葉を落としますが、暑い地方(台湾)のトキワアジサイという常緑アジサイと西洋アジ
2020/06/07 02:50
管理会社値上げをどう受け入れるか?3-1)タワーマンション編(序章)
タワーマンションの管理の特徴としては、現地に日勤スタッフや夜勤スタッフが複数配置されていることであると思います。 50戸未満のマンションですと、管理員が1名で日常清掃員を兼ねます。 タワーマンション
2020/06/06 03:30
ダイアンサス パフェを育ててみました。
毎年、晩秋になると、花の時期が終わった見切り品の苗が大量に投げ売りするので、それを数個買ってきて、庭植えして咲かせています。 ナデシコ科 ナデシコ属(ダイアンサス属)の多年草ですが、夏に弱いのか、育
2020/06/05 03:10
管理会社値上げをどう受け入れるか?2-3)小規模マンション編(結果)
1戸あたり月額3000円の値上げを提案した管理会社。理事会は仕様変更を含めて相見積を取得し、業者選定を行いました。 今回は組合が選択した結果をお話しします。 【管理会社の選定】 ・相見積時に、現行管
2020/06/04 03:20
スカビオサ ピンクッションを育ててみました。
まだ、新型コロナウィルスの騒ぎになる前の、昨年晩秋に苗を購入し、庭と鉢で冬越し後、4月後半から咲き始めました。 和名でマツムシソウと言い、スイカズラ科 マツムシソウ属(スカビオサ属)の多年草です。
2020/06/03 03:20
管理会社値上げをどう受け入れるか?2-2)小規模マンション編(検討)
前編では、小規模マンション(8戸)で月額戸あたり3000円にあたる管理会社値上げ提案があったことをお話ししました。 今回は、理事会での検討経過をご紹介します。 【値上げ金額の妥当性】 ・戸数が少
2020/06/02 03:20
カリブラコアを育ててみました。
ペチュニアの花を小さくしたナス科 カリブラコア属の多年草です。 ペチュニアに比べて、寒さに強い感じで、秋に見切り品の苗を購入し、外で冬越しし、3月頃から咲き始めました。上手に管理すれば晩秋まで咲き続け
2020/06/01 02:40
2020年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、イダケンさんをフォローしませんか?