晩酌のお供枝豆が房をつけています。あと二週間くらいで朝家の隣に並ぶでしょう❤
体に取り入れる大切な食材です。自分で栽培して、料理して食べる。そして食への感謝をしている日記です。
自分の体のためなら自分で野菜を作り始めました。 今まで経験した作物はエゴマを初めとしてヤーコン、粟、モロコシ、小麦、ダイコン、白菜、カブ、クキタチ、韃靼蕎麦、里芋、ジャガイモ、サツマイモ、アピオス、落花生、キクイモ、ネギ、コンニャクイモ、ニンジン、ニンニク、タマネギ、ナス、唐辛子、枝豆等です。これから挑戦したいのが小豆、ヒエ、キビ等です。楽しみがたくさん育ってきています。
「ブログリーダー」を活用して、へんおじさんをフォローしませんか?
晩酌のお供枝豆が房をつけています。あと二週間くらいで朝家の隣に並ぶでしょう❤
コリアンズッキーニエホバクにめばながついています。い週間ほどで収穫出来そうです。ズッキーニと同じようにたべます。
ピンぼけですがナスの花です。そしてナスの実もついています。大きいものもありますが虫でしょうか?それとの雑草との接触でしょうか?傷ついています。今日は時間があれば支柱をつけます。
トウモロコシが雑草に負けないで育っています。昨年はカラスにやられましたその前はイノシシで時には小型の獣害もあります。ひとも獣も鳥も大好きなトウモロコシです。
秋から冬用のネギが既に大きく育っています。抜き取って食べられます。少し早いです。肥料は草木肥と液肥です。隣りの家の化成肥料の物よりも大きく育っています。不思議ですねその左隣りは冬用の下仁田ネギです。こちらも順調に育って居ます(^^♪そして今食べている万年ねぎ
青唐辛子に花が付きました。ここにもニジュウヤボシテントウムシがジャガイモから移動してたくさんついていました。でもあまり食が進まないようです(^^♪その隣ではひまわりが大きくなっています。1m50cm二届いています。ことしも3m越えするのでしょうか?畑のあちこちに
ャガイモが枯れていたので収穫をしました。大きさは小さめですがいい感じです。ちいさいものが芋ころがしなどのおやつになります(^^♪雑草が元気に育っていました。そこを手彫りで掘り進みました💦丁度ヤマセが吹いているので運動が心地よいです感謝です。猛暑続きで芋ほりが
小麦のハウス干し現在追熟乾燥中です。雨に充てるとカビが発生する可能性があるのでハウス内で暑く乾燥させています💧小麦の先端に向けて蜜が下がってきました。すこし濃く見えるのがそうです。ハウス内には砂糖のような甘い香りが満ちでいます💛葉茎の甘さが実へ伝わります
昨日は我慢していた大豆の種まきをしましt。早くまくと茶豆やアオバタは伸びすぎて箕の月が悪いです。これかエゴマと同じ現象になり子孫繁栄の必要性が薄くなるからでしょう。人間も同様に豊かになると子供ができにくくなります。貧しいと早めの結婚により子供の数が増える訳
ステックブロッコリー左端その隣がキャベツです。炎天下で土が乾き摘み取ると硬い状態になっていまあす。なので水やりをしても効果が薄いので雨頼みです。雨が降ってから収穫するとみずみずしくなります。今年は夜露モスクhないのできびしいですね💦夏💧
飴が降り元気が出て来たルバーブです。葉っぱが広がり中心部へ雨水や朝露を集めています。色がルビー色宝石のような赤い色を食べましょう。子供にもできるジャム作りは簡単です。先日にはメイの子供たち年長さんと小二が作れました。火傷に注意ですね💦
ニンニクとためねぎの畑です。その荒れた畑を耕しました。畝を埋めて平らにしています。これを数詞週刊放置してから秋野菜へと進めますこの後春の草が土の中で分解されると夏草の栄養となりまだ若いうちに再度耕すことにより肥料となります。緑肥です。さて何を植えましょう
ラズベリーの畑を覗くと赤くなった実が実っています。ラズベリーはバラバラに実るので収穫もまばらになり経費が掛かりますでも簡単に増えるので扱いやすいですが繁茂したりして実がつかなくもなります。手間がかかるので販売量が少ない香りの良いジャムになりますが貴重品で
枝豆に花芽が付きました💛紫色の小さな花です。あと。ひと月ほどで香りの良い湯上り娘が収穫出来そうです。当然お酒のための野菜です(笑)
虫穴だらけが兵十んのキャベツです💦でもキ、ャベツは内側から育つので虫が入れないので大丈夫(^^♪この様においしそうにんぴちぴちしています。外側を水洗いするだけで粉や虫が採れて安心して食べれます。そのまま塩をかけて食べても美味しいです。昔会津にあった「源」とい
虫に食われているk茶別ですがパリパリと美味しいです。姪の子供たちも喜んで食べています。心配な虫も黒いのがついていましたが収穫時にあrくぃおとしただけでいなくなりました(^^♪なので子供たちが食べています。カリカリとむしゃむしゃ食べています。うれしですね無農薬無
小麦の刈り取りを始めました。舞うは一番下の畑を刈り取っています。小麦はその隣のビニールハウスへ収納しておいて乾燥と追熟が終了してから脱穀します。今年の小麦は刈り取る前からあまい香りがします。刈り取っていると砂糖を散らかしたような香りがします。今年お美味し
らずうべりーの収穫を姪夫婦の子供たちと楽しみました。小さな木イチゴを一つずつ摘み取りました。可愛い赤い実です(^^♪これをお母さんにジャムにしてもらいます。小さな墓位で野いページになると良いですね。そしてキャベツも夕ご飯はキャベツを生で味噌マヨをつけて食べた
ニンニクを収穫しまあした。三本ぐ話を使用して掘らないと引き抜くことg出来ないほどしっかりと根をつけています💧暑いので休憩を入れながら掘り起こし昼を挟んで約4時間かかりました💦たいへんでしたがほり終えると達成感と喜びで楽しみが増えます。味見はカツをの刺身でい
大根が大きくなっていました。早速おろしに頭の方がさほど辛くはんIですしかし根の方は臭いからすごいです。なので寝の方はゆっくりゆでて味噌汁に・他の季節の野菜と一緒にごたごたに似ました。おろしは油物と一緒にしました。油分が消されてさらにおいしく揚げ物が美味しく
コリアンズッキーニを収穫しました。このくらいの大きさが美味しいです。ほおっておくと黄色く巨大化します。そうねっても朝鮮半島ではチゲに入れるとかするようです。この状態では未熟なのでズッキーニと名前を付けました。一般にはホバク、エホバクとか言っています。炒め
キュウリネットの太い方を貼ります。古いパイプを利用して組みたてました。ここにはキュウリ一本とコリアンズッキーニ二か所に植えてあります。この他にクワノキ豆9月のお彼岸頃に食べるものを蒔きました。早くまいてもダメなので7月に蒔くようにするようです。ネットを張
ナスの様子です。雑草に覆われているので草引きをしました💧汗が噴き出る季節です。雑草は畝の谷に置いて枯れたり府shくするのを待ちます。そして土に戻します。腐食したパイプを支柱にして誘因を済ませました・実もなっています。こちらはステーキ茄子です。今後しもぶくれ
ひびキュウリが大きく育っています。伸びすぎないように昨日は蔓の先端を切りました。毎日収穫できるのは良いのですが食べきれなくなっています。私としては大きくなったキュウリを千切りにしてカッパ丼にして食べたいですね。こちらは露地栽培の大豆、枝豆用です。たくさん
昨年は不作だった分だけクルミは穂王柵です・枝がしなりつ状に付きそうなところもでも弱い実は房から離れて落ちています。まもなく御チラ見でも食べられるようにはなりますがほんかくてきには立秋からでしょう。その前に一度は奇麗に掃いておきたいですね。
雄花が咲かないで雌花g咲きだした今年のコリアンズッキーニです。保護のために紙を敷いて置きましたがやはり落ちてしまいました^^;受粉していないコリアンズッキーニどうして今年は雄花が後から咲いたのでしょうか?今は雄花が咲きだしました。今咲こうとしている雌花です。
ジャガイモ残りのキタアカリとキタカムイを収穫しました。体力の戻った今年は一人での作業です。来たあkリにはポマトがついています。これを食べると熟していないトマトの味がします。キタアカリは小粒が多かったです^^;でもたくさんの量が確保できました。小芋が多いので小
キャベツを収穫しました。無視にたべられて骸骨の様なキャベツです。もうこれ以上は食べさせない俺が食うう出すね(⌒-⌒)青虫の発生は辛子水のおかげでないですが甲殻中が食べています💦対策を見つけなくてはですね骸骨の頭だけ?取れたキャベツは粉感じです。最近の雨続きで
エゴマの定植を終え雨g下がったので芋畑へジャガイモ男爵の葉も茎も消えたので掘りました。今年は雨があ少なかったので、やや小ぶりの収穫となりました。今日はこの続き主力のキタアカリの収穫をします💦
隣りのばあさんが鹿と芽があったそうで怖がっていましたなので市かが寄りにくいように周囲の雑草を刈り取ることに未知だけでも開けました💦市かが近寄りにくくしています。この周辺ではまだ数は増えてい増しの出近寄りにくくしてい見ます。ことしは奥でたばこを耕作していた
こちらの小麦はユキチカラです。乾燥と追熟も進んでいます。梅雨が明けたら脱穀します。私の好みの小麦の味がするユキチカラ自然だけの力で乾燥して昔ながらの機械で製粉します。微細粉した小麦は塔の吸収が早まりむかつきの原因になったりするので九州の遅い昔ながらの製粉
7月のラズベリーの収穫はほぼ終わりです。9月の収穫に備えて剪定をしました。実をつけて弱った気を切り取り伸びすぎている新しい気を途中で切り落とし備えました。秋はどれほど実をつけるでしょうか?収穫すると意外に少ないラズベリーです。
小麦畑を耕しましたこのキャンパスに次は何を書きましょうか?二度ほど耕したから更新します。キュウリが初めて収穫したものを使い今年初めてのカッパ丼を作ろうとしていますが美味しかったのでエゴマ油をかけてそのままサラダでいただきkました
人参が順調に生育しているので混んでいるところを間隔が良くなるように間引きました。結構な量になったので勿体なく感じ綺麗に洗って食べてみると甘みの有り美味しいですが人参特有の香りが嫌だというので素揚げにしました(^^♪先日試掘したジャガイモと一緒にジャガイモより
那須の花が咲きだしました。こちらはステーキ茄子あぶうが好きな茄子です。水分が多い◎茄子です。味も良く浸みてお肉と一緒にいただくと最高に美味しい茄子です(^^♪今年も託さ餡なると良いですね(^^♪左のキャベツは虫の巣のごとく荒らされています💦でも中から大きくなる
7月1日さいふぉの小麦刈の日作業を止めて水分補給の時に周囲を見ると多くのトンボが飛び交っていました。今年初めて見る麦わらトンボです。秋にはアキアカネになるトンボです(^^♪このトンボが出ると蚊の数は減ってくれます(^^♪蚊を食べてくれるかつやくをします雑草だら
男爵右と左のキタアカリを試しに掘りました。花が咲くころから雨が少ないので成長が止まった感じで心肺でした。そしてアブラムシの発生もあり葉の汁が吸われて枯れ始めています。そして掘ってみると右がキタアカリ樹勢は暖色よりいいのに芋は小振りです。左が男爵で丁度良い
昨日は初めてキュウリを収穫出来ました・ハウスなので水不足も関係なく水を与えているので良かったです。最近雨が少なくて作物が心配ですね今年に夏はどうなるのでしょうか?キュウリは美味しかったです❤
雑草の中にコリアンズッキーニを例食しました。雑草に勝てるでしょうか?草刈りはしてみます。こちらはトウモロコシの畝の端に定植したものです。今年はもっと面倒を見て育てます。出来るかな?主力のエゴマの栽培面積を減らしたので何とかなるかもです🎵
先に植えた唐黍が花をすべて咲かせています。下の雌花のひげが黒く成れば収穫時期です。あと半月の予定です🎵定植したばかりのトウキビです。これからは雑草との闘いです(^▽^;)