chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
百菜健美☆ニュースはどっかん・てんこ盛り https://blog.goo.ne.jp/usagiusagi1028

京都山科小野小町ゆかりの随心院近くに佇むうさぎ家。百菜健美☆料理☆ニュースはどっかん・てんこ盛り

酒匠153、きき酒師認定の資格を持つ店主と嫁と息子の日々を綴ります。 お電話 075−591−0917 フリーダイヤル 0120−889−519       ハヤク ゴーイク

うさぎ小町
フォロー
住所
山科区
出身
山科区
ブログ村参加

2010/01/21

arrow_drop_down
  • じゃが芋・ポテト・新じゃが

    じゃが芋はとても生命力が強い野菜、世界中で栽培されています。豊富なビタミンCは、デンプンに守られているので比較的熱に強く、クセがないのでどんなジャンルもすんなり受け入れてくれる頼もしい存在。薬膳では胃腸を活性化し、便秘やむくみ改善などに薬効があるとされています。ドイツではじゃが芋をすりおろした汁やスープは胃腸症に効くとされる民間療法です。じゃが芋の芽を見つけたら、ソラニンと言う有害物質なので取り除きます。茹でる時は、3つまみほどの塩を加え、皮ごと水から茹で、低温の60度くらいでゆっくり火を入れると酵素が働いて甘くなります。北海道で始めて(インカのめざめ)を口にした時は、その栗のような色とほっこりした甘みにじゃが芋の観念が変わったのでした。固めに下茹でし、皮ごと太めのくし切りにして片栗粉をまぶしてカラリと揚...じゃが芋・ポテト・新じゃが

  • スイカ・西瓜・すいか

    幼少の頃から一番好きな果物(野菜)はスイカ。熊本から素晴らしく大きく、そして完璧な熟れ具合のスイカが届きました。スイカもメロンも熊本産は美味しいですね。近年ではカットスイカを購入することが多くなりましたが、昔は1個買いが普通でした。八百屋さんに食べ頃を選んで貰って、子供心にその所作さを見るのが楽しみでした。購入する時はヘタの回りがへこんでおり、縞模様がくっきりしているものが良いそうです。スイカはしゃりしゃりと甘く水分が多いので身体を潤してくれますね、リコピンやカロテンが豊富。利尿作用もあるのでむくみ改善にも。白い部分は薬効があるので浅漬けや糠漬けなどにします。スイカが少し余ったら、梅干しとジュースにしたり、パンに合わせてきっちりカットし、生クリームとフルーツサンドにして冷やしておくとこの上ないデザートにな...スイカ・西瓜・すいか

  • 新じゃが芋・粉ふき芋・ポテトフライ・むくみ・美肌

    水分量が多く、みずみずしい新じゃがは滑らかな舌ざわりで美味しいですね。皮も薄く柔らかいのでまるまるいただいて下さい、栄養価は皮の近くに有ります。1番のお勧めの食べ方は、シンプルな粉ふき芋。タワシで擦り洗いしたじゃが芋を、水から入れて低めの温度(60度)でゆっくり塩茹でします。酵素が働いて、甘みが増しますよ、火が通ったら余分な湯を捨てて水分を飛ばし、皮がパンと弾けるように粉ふき状態にするとじゃが芋の醍醐味を味わえます。人気のポテトフライは皮付きで食べやすくカットし、低温の油から入れてある程度火が通ったら温度を高上げ、カリっと仕上げます。半透明になるまで下茹でして水気を拭き、片栗粉をまぶして揚げるのもお勧めです。それから、じゃが芋をごくごく細切りにして水に放し、さっと茹でて冷水で〆たシャキシャキ新じゃが麺も良...新じゃが芋・粉ふき芋・ポテトフライ・むくみ・美肌

  • 新茶・緑茶・日本茶・ほてり

    緑茶は頭をすっきりとさせ、身体の余分な熱をとる効能があるので更年期障害、ホットフラッシュやほてり感のある方に特にお勧めです。日中は、日差しが強く汗ばむ陽気になってきました。新茶にはテアニンが豊富、爽やかで清々しい香りと甘みが堪能できます、一番茶をぜひ楽しんで下さい。日本茶は昔から消化促進、虫歯、口臭予防などにもよいとされ、ビタミンCも豊富です。市場に行くと必ず立ち寄っていたお茶屋さんは、丁寧に1杯のお茶を入れて下さる。時間がなくてもこのひと時を持つことで、頭の中が整理整頓されるので、お茶の時間はとても有意義だと思います。好きな飲み方があります、器に茶葉を入れ氷を多めにのせて一晩冷蔵庫におきます、翌朝にはカフェインの少ない旨味が凝縮したアイスティーが出来上がっています。FC2BlogRanking人気ブログ...新茶・緑茶・日本茶・ほてり

  • 新茶・緑茶・日本茶・ほてり

    緑茶は頭をすっきりとさせ、身体の余分な熱をとる効能があるので更年期障害、ホットフラッシュやほてり感のある方に特にお勧めです。日中は、日差しが強く汗ばむ陽気になってきました。新茶にはテアニンが豊富、爽やかで清々しい香りと甘みが堪能できます、一番茶をぜひ楽しんで下さい。日本茶は昔から消化促進、虫歯、口臭予防などにもよいとされ、ビタミンCも豊富です。市場に行くと必ず立ち寄っていたお茶屋さんは、丁寧に1杯のお茶を入れて下さる。時間がなくてもこのひと時を持つことで、頭の中が整理整頓されるので、お茶の時間はとても有意義だと思います。好きな飲み方があります、器に茶葉を入れ氷を多めにのせて一晩冷蔵庫におきます、翌朝にはカフェインの少ない旨味が凝縮したアイスティーが出来上がっています。FC2BlogRanking人気ブログ...新茶・緑茶・日本茶・ほてり

  • らっきょう・辣韮・疲労回復

    らっきょうは中国原産で中薬学では韮白(がいはく)と言う名の生薬、日本では畑の薬と言われるほど豊かな効能を持っています。行気薬(気の巡りをよくする)であり、野菜の中でもトップクラスの水溶性食物繊維を含みます。腸内の便を吸収するので、便秘解消に薬効があります。ネギ類なので匂いがありますが(硫化アリル)、血行を良くし、血液をサラサラにします。購入時は丸みを帯び、あまり芽が出ていない新しいものを選んで下さい。甘酢漬けの作り方です。らっきょう1㎏は茎と根元ギリギリの部分を切り、ボールに入れて流水で薄皮を取るようにこすり洗いする(剥きにくい時は、包丁で切った部分から引っ張るようにします、傷んでいるものがあれば除くか、包丁で剥く)塩大さじ2でもんで20分ほど置き、ざっと水で流す。熱湯で8〜10秒茹でてそのままザルに広げ...らっきょう・辣韮・疲労回復

  • メロン

    メロンは本当は果菜(野菜)の定義。しかし、市場や栄養学上の分類では果実、果物として取り扱われますね(苺やスイカも同じです)。一般的にメロンは糖度が高い果物というイメージですが、カリウムが特に多く塩分が気になる高血圧やむくみの気になる方にはオススメです。メロンのビシソワーズは旬同士の良い組み合わせ、配合がよければとても美味しいジャガイモのスープになります。ワインのお供としては生ハムメロンが定着していますが、メロンの熟し加減でこその美味しさです。旬のメロンをポンと割って種を取り、スプーンで大きくよそって薄はりのグラスに盛る。ビンごと凍らせたトロリと冷たいジンを注いだ、ジンメロンパフェは初夏の風にぴったりで、毎年の楽しみ。ソーダにアイスをのせて本物のメロンクリームソーダも楽しい。オススメの一皿は、キリッと冷やし...メロン

  • 鯵・あじ・アジ・アジフライ・旬魚

    鯵は味がよいのでその名がついたと言う由来があります。日本人の食卓には欠かせない魚ですね、年中美味しい鯵ですが産地によってメドレーで旬があり、真鯵、むろ鯵、め鯵、しま鯵などが一般的で、青魚の中でも旨味成分が強い。記憶力をアップさせたり、老化防止などの効果があるDHA、骨粗症やイライラを抑えるカルシウムが豊富です。今日は半袖で丁度良い気温、暑かったですね。こんな日にはサクサクのアジフライは如何でしょう。アジフライ用の鯵に酒をかけ、水気をふき、全体に軽く塩、胡椒をふる。叩いた梅肉を片面に塗り、梅の上にシソをおき、片栗粉を全体に薄くはたく。溶いた卵にくぐらせて、パン粉をギュッと押し付け、高音の油でカラリと揚げ焼きし、油をきります。薬膳での鯵は老化防止や体力減退に良いとされる魚です、梅と合わせて食養生。食欲増進、疲...鯵・あじ・アジ・アジフライ・旬魚

  • 赤しそ・ゆかり・抗酸化作用

    抗酸化作用が高いアントシアニンが豊富な赤しそ。お弁当のごはんなどによくふってある風味のよいしそのふりかけ(ゆかり風)は、手作りできます。梅干しを漬ける工程で、本干しするときにいっしょに漬けてあった赤しそも広げて干します。カラカラに乾いたら、そのまま保存瓶や缶に乾燥剤(お菓子や海苔についているものでOK)とともに入れて保存してください。食べる時に手でもんで細かくほぐして使います。気分でごまや青のりと合わせても良いですね。ふりかけにする以外に、塩もみしたきゅうりやキャベツと和えるなど、使い勝手がよいですよ。赤しそは胃液の分泌をよくし、食欲増進させてくれます。しょうがを漬けるときに使ってもキレイに発色します。FC2BlogRanking人気ブログランキングへBYhttp://yumikoizawa138.jp/...赤しそ・ゆかり・抗酸化作用

  • 杏・あんず・杏仁・薬膳デザート・漢方

    ほんのり甘い香りに気づいて見上げると、杏の実がたわわ。杏のやわらかな色合いを目にすると幸せな気分が生まれます。完熟の杏は香りがよく、果肉も食べやすいですね。旬が短いので、見かけるたびについ買ってしまいます。子供の頃によく食べたクレープは、生クリームやチョコバナナではなく、甘酸っぱいあんずジャムを薄く塗ったものでした。感じる温かいジャムは杏の香りが際立って、子供心に本当に美味しく感じたものでした。杏は、ドライフルーツなら手軽に料理に使えますよ(私は食品乾燥機でセミドライにしています)。微かにレモンの香りのする黄色いパプリカとオリーブオイル、白ワインで蒸し煮にして冷ませば、ナチュラルな甘酸っぱさで、食べやすい鮮やかな冷静サラダになります。杏はカロテンが非常に豊富で、粘膜をうるおす効能があり、種の中心部にある(...杏・あんず・杏仁・薬膳デザート・漢方

  • ラペソー・発酵食・ミャンマー

    ラペソーは約半年から1年ほどかけて茶葉を発酵させたミャンマーの郷土食で、漬物のようなイメージです。ミャンマーはイギリスの植民地だったのでお茶を飲む文化も盛んな土地柄で、飲むだけでなく料理にも利用されています。ラペは「茶」、ソーは「湿った」の意味を持ちます。確かにしっとり湿っており、ほのかな酸味があって、後味に少し苦味が残ります。ミャンマーのお母さんが作るお惣菜は、苦味のある野菜をクタクタに煮たり、辛味とたっぷりのオイルで煮た魚、スパイスでじっくり煮込んだ肉など、保存性も高い料理が多いようです。買って帰ったラペソーは乳酸キャベツと混ぜてカレーの付け合わせにしたり、唐辛子入りの酢をかけたりして楽しんでいます。現地ではラペットウというサラダにすることも。ラペソーと刻んだ生野菜に、レモン果汁、にんにく、青唐辛子、...ラペソー・発酵食・ミャンマー

  • ラペソー・発酵食・ミャンマー

    ラペソーは約半年から1年ほどかけて茶葉を発酵させたミャンマーの郷土食で、漬物のようなイメージです。ミャンマーはイギリスの植民地だったのでお茶を飲む文化も盛んな土地柄で、飲むだけでなく料理にも利用されています。ラペは「茶」、ソーは「湿った」の意味を持ちます。確かにしっとり湿っており、ほのかな酸味があって、後味に少し苦味が残ります。ミャンマーのお母さんが作るお惣菜は、苦味のある野菜をクタクタに煮たり、辛味とたっぷりのオイルで煮た魚、スパイスでじっくり煮込んだ肉など、保存性も高い料理が多いようです。買って帰ったラペソーは乳酸キャベツと混ぜてカレーの付け合わせにしたり、唐辛子入りの酢をかけたりして楽しんでいます。現地ではラペットウというサラダにすることも。ラペソーと刻んだ生野菜に、レモン果汁、にんにく、青唐辛子、...ラペソー・発酵食・ミャンマー

  • ヨーグルト・冷製スープ・発酵食

    ヨーグルトの本場、ブルガリアの冷たいヨーグルトスープ・タラトル。風邪をひいたり、体調が悪い時にもヨーグルトを食べる風習のあるブルガリア。手作りも当たり前で、日常的にたっぷり料理に使います。きゅうり1本分の皮をところどころ剥いて粗みじん切りにし、オイル大さじ1、おろしにんにく、クミン、レモン果汁各少々とヨーグルト2カップを加え混ぜ、牛乳や水1カップくらいで飲みやすく伸ばし、塩、胡椒で味を整えます。冷蔵庫で冷やして器によそい、オイルをさらにひと垂らし。柔らかいディルを添えるとより本場風になります。ヨーグルトは発酵食ですが、グッと腸に効かすには野菜の食物繊維、ビタミン、良質のオイルと共に摂取することが大切です。お腹に効くスープ、旬の野菜や好みのスパイスを加えてもいいですね。FC2BlogRanking人気ブログ...ヨーグルト・冷製スープ・発酵食

  • 梅(うめ)ビネガーシロップ

    庭の南高梅です、完熟して落ちそうなものを100円ショップで買ってきた虫網で捕獲?しました。洗ってザルに置くのですが、甘酸っぱい香りがキッチン中に充満します。あんまり香りがいいので、部屋に持ち込んで枕元に置いて寝たりして(1日だけですけどね、杏やりんごでもついつい)。今日は梅のビネガーシロップ=梅1kgは傷があるものは除き、3時間ほど水につけてアク抜きをし、ヘタを竹串などで取って水気をしっかり拭いて下処理。消毒した保存瓶に氷砂糖500gの半量を入れ、梅を入れてりんご酢をかぶるくらいに注ぎ、残りの氷砂糖を散らす(酢から梅が出ないようにラップをかぶせる。甘みはお好みで足す)1週間位は1日に1回やさしくふる、完熟梅なので1,2週間位い寝かせると出来上がりです。ソーダやミルク割り、香りのよい酢の物やお料理に最適、素...梅(うめ)ビネガーシロップ

  • 蓴菜・純菜・じゅんさい

    和食屋さんに行くと厚いゼラチン質に覆われたプリプリのじゅん菜に出会える季節。じゅん菜は、澄んだ淡水の池や沼に生える水草の若い芽で、スイレンと同じように水面に浮かんでいます。暖かい陽気になっても山から流れ込む水は冷たく、過酷な作業です。小ぶりで膜が厚い良質なじゅん菜が食卓に上がるのは年に数回。購入した後は、ボウルに流水を細めに落としながら優しく洗いザルにとります(下処理は商品によって異なる場合があるので表示をご覧くださいね)。熱々の和出汁のお椀や、器ごと冷やした酢の物などにして、涼やかな風貌も楽しみます。野菜や魚の冷やし鉢に餡にして落としてもいい。秋田県が有名なじゅん菜、日本全国の畑に多く出向いていますが、水系はわさび止まり。来年こそは木桶船に乗ってじゅん菜を採ってみたいと思っています。みずみずしいじゅん菜...蓴菜・純菜・じゅんさい

  • 山椒(さんしょう)・実山椒

    店先に山椒の実、小梅、青梅、らっきょうが並びワクワクしています。うかうかしていると、時期を逃してしまうので早起きして保存食作りに勤しみます。山椒醤油、山椒の実の塩漬け、山椒オイルを手始めに作りますが、この時期だけの淀みのない鮮烈な青い香りと辛味を逃さず、ギュッと詰める為に毎年試行錯誤を楽しみながら繰り返しています。山椒の実は沸騰させた湯に塩少々を入れ3分ほど茹で、氷水に1時間ほどさらす。枝から実をとって水気をしっかりふき(ここで冷凍しても)、清潔な密封容器に山椒をいれ、醤油をかぶるくらいに注ぐ。山椒オイルは下処理した山椒に米油、ごま油、オリーブオイルなど好みのものをそそぐ(冷暗所か冷蔵庫で保存)。シンプルで思いもよらぬ食べ方を発見できた時は特に嬉しい。青々した山椒のチリソースを作って、エビやホタテに絡める...山椒(さんしょう)・実山椒

  • 甘海老(あまえび)

    北海道が約7割の水揚げをほこる甘えび。北国赤海老又は南蛮海老とも呼ばれ、南蛮は赤い唐辛子や葱などの料理を南蛮料理と呼ぶことからの由来。春から夏にかけて青緑色の卵をつけるのですが、後味に微かな酸味を感じます。甘えびは、アスタキサンチンやビタミンEなども豊富なので美容にも◎。刺身や揚げ物、贅沢に塩辛などもいいですが、紹興酒に漬けたものも絶品です。とれたてはプリプリ、次の日はねっとり感がでて甘みを増します。余市にある燻製屋さんで初めて丸ごと甘エビの燻製を口にしたのはかれこれ10年以上前、殻ごと楽しめます。写真は北海道天売島に船上する前、甘エビ漁が盛んな周辺の食堂にて。FC2BlogRanking人気ブログランキングへBYhttp://yumikoizawa138.jp/date/2022/0甘海老(あまえび)

  • 鮎・小鮎(こあゆ)

    魚の中で鮎が一番好きです。先日、お土産にいただいた琵琶湖の小鮎の串刺しは、4、5㎝の小さな鮎をを調理したもの。炙ってあり、辛子酢味噌が添えられていました。生きているうちなら鮎はお刺身でもいただきます。氷をはった器に青紅葉をあしらい、美しく盛られた鮎は涼やかで風流、初夏を感じます。赤味噌に甘みを加えて滑らかに練ったものに内蔵(うるか)を加えた「うるか味噌」は、ほんのりとした苦味が生きて、揚げなすとの相性は天下逸品。ご飯が何杯でも食べたくなります。これらは新橋「鮎正」さんで毎年楽しみにいただくスペシャリテです。津和野にある本店の丸々太った子持ち鮎も、初夏の鮎とはまた一味違い美味。鮎は川によって、香りや苦味が違うように思います。ビタミンEを多く含むあゆは、老化予防に効果があるそうです。FC2BlogRankin...鮎・小鮎(こあゆ)

  • 鮎・小鮎(こあゆ)

    魚の中で鮎が一番好きです。先日、お土産にいただいた琵琶湖の小鮎の串刺しは、4、5㎝の小さな鮎をを調理したもの。炙ってあり、辛子酢味噌が添えられていました。生きているうちなら鮎はお刺身でもいただきます。氷をはった器に青紅葉をあしらい、美しく盛られた鮎は涼やかで風流、初夏を感じます。赤味噌に甘みを加えて滑らかに練ったものに内蔵(うるか)を加えた「うるか味噌」は、ほんのりとした苦味が生きて、揚げなすとの相性は天下逸品。ご飯が何杯でも食べたくなります。これらは新橋「鮎正」さんで毎年楽しみにいただくスペシャリテです。津和野にある本店の丸々太った子持ち鮎も、初夏の鮎とはまた一味違い美味。鮎は川によって、香りや苦味が違うように思います。ビタミンEを多く含むあゆは、老化予防に効果があるそうです。FC2BlogRankin...鮎・小鮎(こあゆ)

  • さや大根・大根の実

    さや大根は、花が終わった後に出来る実の部分で、今時期だけのお楽しみ。ルッコラなどのアブラナ科系のものは同じようにさやに種ができます、口にするとルッコラのような風味がします。畑でポンと口に入れたさや大根は、柔らかくて少し辛味があって大根の味がほんのり。さやはそのまま生でつまんだり、サラダなどにして堪能できます。スープに浮かべたり、さっと茹でたり炒めてもいいですね。気の巡りがよくなるパクチーやフェンネルも小さな花をつけている6月、さや大根をあしらうとふんわりとお皿の上が華やぎます。FC2BlogRanking人気ブログランキングへBYhttp://yumikoizawa138.jp/date/2022/0さや大根・大根の実

  • アスパラ・クミン・肌荒れ

    アスパラには疲労回復を助けるアスパラギン酸やビタミンB群が豊富。ビタミンC,E、βカロテンを含み、高い抗酸化作用でお肌を守る効能も期待できます。βカロテンは油と一緒に摂取すると身体に吸収されやすくなるので、炒め物やドレッシングを使うサラダがお勧め。アスパラとオクラの豚バラ炒めのクミン風味は少し暑くなってきたこの季節にぴったりの一皿。クミンは防腐効果があり、古代エジプトではミイラにする時に使われていたそう。また、漢方では胃腸薬としても知られ、腸内ガスの排出などを促します。アスパラ、オクラの繊維は便通作用を促すので、胃腸を整える相乗効果のある組み合わせです。食感のコントラストも楽しめますよ。FC2BlogRanking人気ブログランキングへBYhttp://yumikoizawa138.jp/date/202アスパラ・クミン・肌荒れ

  • 梅仕事・ホット梅ジャム

    まだ青い梅でも、置いてあるだけで部屋中良い香りが漂います。追熟させる時はベッドサイドに置くと、素敵な梅アロマで良い夢がみられそうな気がします。梅酒や梅干しを作る時に傷があるものをはじき、それらを集めてジャムにします。完熟梅を30分水に浸し、竹串でヘタを取る。ほうろう鍋(あれば)に水と梅を弱火にかけ、手を入れて熱すぎない温度でゆで、これをもう一度繰り返す。梅を鍋に戻し、梅と同量の砂糖を加えてこまめにアクを取りながら弱火で煮るだけ。厚手のキッチンペーパーをかぶせて煮ると、ペーパーがアクを吸着してくれるので、便利ですよ。煮崩れて現れた種は、ぜひ捨てないで保存して。まだ温かい内に口に放り込めるのは作り手の特権。甘酸っぱくて何とも美味。果肉が少し残る種を煮物に入れると、風味が立って粋な一皿になります。私の好きな梅ジ...梅仕事・ホット梅ジャム

  • 梅・梅遊び(うめあそび)

    梅仕事をする時に水に梅を漬けてアク抜きをします。水をはった容器に梅をポトンと落としたとたん、梅の周りに銀色の膜が覆います。毎年観ているのに、写真を撮らずにいられないくらいキレイです。青梅は梅酒の他に甘露煮にし、もう少し暑くなったらかき氷のトッピングにして楽しみます。かき氷は粋(すい)か青梅のシロップ(甘露煮の煮汁)でしょう。私は大量に青梅を仕込むので、花を生けるのに使うけんざんで梅の表面に穴をあけます。一気に作業が進めので、便利ですよ(けんざんは梅専用にしています)。FC2BlogRanking人気ブログランキングへBYhttp://yumikoizawa138.jp/date/2022/0梅・梅遊び(うめあそび)

  • 梅・梅仕事 ・梅酒の作り方

    梅仕事の季節です。大きくなった実がポトンポトンと庭の地面に落ちる音が聞こえると、梅仕事はじめの合図。落ちた実は洗って、水に半日浸して竹串でヘタをとり、清潔な保存瓶に、水気を拭いた梅を入、氷砂糖500gを上から加え、焼酎1,8ℓ(またはブランデー)を注ぐ。時々瓶ごとゆすって氷砂糖を溶かす、2〜3ヶ月くらいしたら香りよい梅酒ができます(1年置くと熟成され、さらにこなれた風味に)梅酒はとてもリラックスする香りで、アペリティフ(食前酒)レモンを浮かべたソーダ割りなどもいいですよ。梅の実は酢豚など、甘みと酸味が必要なお料理に使うと絶妙な一皿に。FC2BlogRanking人気ブログランキングへBYhttp://yumikoizawa138.jp/date/2022/0梅・梅仕事・梅酒の作り方

  • ミント・ハーブ・モヒート

    そのモヒートに出会ったのは、ベトナムREXホテル屋上のBAR。たくさんのミントを使い、酸味が少ないベトナムレモンを絞って、甘みはほんのり。クラッシュタイプの氷でなければあの感じは出ないし、気温や湿度もおいしさを手伝うだろうけど、とにかく何かが一つ違えば、間違いなく美味しさが半減してしまう。REXのモヒートはベトナムにしてはとても高いけれど、フレッシュな清涼感は疲れた身体に心地よくしみわたる。今も昔もそれ以上のモヒートにはまだ出会えていません。いつかラ・ボデギータでヘミングウエイが愛したモヒートも飲んでみたい。ミントは消化促進効果や緊張を和らげるので旅先でもお勧めのカクテルです。FC2BlogRanking人気ブログランキングへBYhttp://yumikoizawa138.jp/date/2022/0ミント・ハーブ・モヒート

  • 手羽先・コラーゲン

    手羽先と水を一緒にコトコト煮るだけでとても美味しいスープが作れますよ。手羽先はポリ袋などに入れて粗塩をふって馴染ませ、1時間以上、できれば1晩置く。鶏の余分な水分や臭みが出るので、さっと洗うか拭いてから調理すると地鶏の様な美味しさに(鶏もも肉をソテーする時にもこの方法はお勧め)。柔らかく旨みたっぷりのスープは、少しの脂が浮かんで澄んでおり、食をそそります。コラーゲンやヒアルロン酸は骨や皮の部分に多く含まれていて、皮膚を潤し血管を丈夫にします。高額な美容液もいいけれど、とり手羽先は内側からキレイを生み出してくれて効果大、しかもお手頃価格。カラリと揚げた手羽先もいいですね、熱いうちに甘辛ダレをジュッとからめ、消化を助けるみずみずしいたっぷりの春キャベツを添えて晩酌にどうぞ。FC2BlogRanking人気ブロ...手羽先・コラーゲン

  • ヒイラギ(ニロギ&春ホタレ)

    春ホタレ?ニロギ?関東育ちの私にはどちらも聞き慣れぬ言葉です。ヒイラギみたいな平べったい魚はニロギと言って、岡山県ではギギ、ゲッケ、千葉県ではギラ、静岡ではネコゴロシ、淡路島ではネコクワズ、浜名湖ではネコナカセ(きっとネコが嫌いなんですね?面白い)とも呼ばれ、産地によって異なるよう。もうひとつの魚は春ホタレと呼ばれ、脂の乗ったカタクチイワシです。どちらも地産地消の地元で愛されている海産物。「ひいといぼし」(土佐弁で一夜干しの意)にし、炙ったり香ばしく乾煎りしたり頭からバリバリ頂きます。生姜や柚子、鰹などでも有名な高知県の美味しいお魚達。カルシウムをとってイライラを抑え骨元気をめざしましょう。FC2BlogRanking人気ブログランキングへBYhttp://yumikoizawa138.jp/date/2...ヒイラギ(ニロギ&春ホタレ)

  • ヒイラギ(ニロギ&春ホタレ)

    春ホタレ?ニロギ?関東育ちの私にはどちらも聞き慣れぬ言葉です。ヒイラギみたいな平べったい魚はニロギと言って、岡山県ではギギ、ゲッケ、千葉県ではギラ、静岡ではネコゴロシ、淡路島ではネコクワズ、浜名湖ではネコナカセ(きっとネコが嫌いなんですね?面白い)とも呼ばれ、産地によって異なるよう。もうひとつの魚は春ホタレと呼ばれ、脂の乗ったカタクチイワシです。どちらも地産地消の地元で愛されている海産物。「ひいといぼし」(土佐弁で一夜干しの意)にし、炙ったり香ばしく乾煎りしたり頭からバリバリ頂きます。生姜や柚子、鰹などでも有名な高知県の美味しいお魚達。カルシウムをとってイライラを抑え骨元気をめざしましょう。FC2BlogRanking人気ブログランキングへBYhttp://yumikoizawa138.jp/date/2...ヒイラギ(ニロギ&春ホタレ)

  • 昆布締め宗田鰹のにんにく焼き

    早朝、錆色の雲が穏やかになびいている。新緑の山に山桃がひと際目立つ岬、初夏。引き縄は船の両端の竿で、疑似餌をつけて縄を引く漁法です。父と乗り込む、「船ぇ、だすでぇ釣れるとええなぁ」鰹漁には、水温が重要で港の水温は18℃くらい、これが黒潮に混ざると22℃、ぐっと高くなる。昨日までに父は手作りの疑似餌をあれやこれや工夫をこらして拵えていた。船をだしてから一時間。黒潮にぶつかり、漁を始める。「準備しとかへんと・・・」あわてて疑似餌の段取りをたてる仕掛けを流して30分、あたりがくる。「おぉ!おぉ!あれ!」『こりゃぁ』と引き揚げると、鰹ではなく、色鮮やかな「シイラ」。このあたりではよくとれる。黒潮に沿って、出羽島の手前、網代岬を西へ漁場を移動して、更に狙う。父「何かかかっとるで!」揚がったのは「宗田鰹」宗田節になる...昆布締め宗田鰹のにんにく焼き

  • 昆布会席料理

    昆布会席料理●塩昆布水花桜あたたかくして●山椒塩昆布と甘納豆和え茶碗を模した最中に入れて茶碗型の最中には、昆布と甘納豆が入っています。塩昆布水も桜風味が春らしい。●食前酒完熟おちうめ酒の昆布水割り●新子いか沖漬け新子いかです。●昆布〆真鯛白子河豚鰭酒風味ほうれん草ジュレ●塩黒豆昆布煮●桜葉鮨昆布〆的鯛の昆布鮨米桜葉で巻かれたお寿司。●昆布〆おつくり盛り合わせすごい種類の昆布締めです。松笠つくり真鯛青きすかわはぎ的鯛めばるサーモン帆立貝柱富山蛍烏賊新子いかほうぼうするめ烏賊うまづらはげ熟成昆布醤油熟成昆布酢ローズマリーとタイムの新芽あしらい他色々秋田の「一白水成」をぬる燗で。●ずわい蟹昆布和え海苔巻きと浜あざみ(高知・室戸)のてんぷら浜あざみのほろ苦い天ぷら。●椀物ほうぼう真子昆布〆こごみわかめ木の芽真子を...昆布会席料理

  • 母の味 こかぶの甘酢漬け

    【母の味こかぶの甘酢漬け】この季節になると食べたくなる料理があります。今日の料理は、幼い頃から大好きだった母が作ってくれたこかぶの甘酢漬け。こかぶを切る時の隠し包丁で料理が生きる、簡単レシピです。【こかぶの甘酢漬け】【材料】こかぶ(葉を取り除いた重さ)200g甘酢(下記)酢大さじ4砂糖大さじ2みりん大さじ1塩1つまみ赤唐辛子(種をとって小口切り)1本昆布(細切りにしておく)3センチ位①鍋にみりんを入れて火にかけ煮立ったら弱火にして約3分煮詰める。火を止め砂糖、塩を加えて溶かす。②粗熱がとれたら酢を加えて混ぜる。【作り方】①こかぶは上と下を切って皮を厚めに切り落とします。②茎の面を下にして底を切り離さない為に箸を両端に置き細かい格子状に切ります。③隠し包丁を入れます。④4%の塩水にしんなりするまで漬けておき...母の味こかぶの甘酢漬け

  • 草の中のアスパラ・アスパラ・自然農法

    北海道からアスパラが届きます。道産だからといって全て同じ味ではありません。作り手の農家さんや土、日の当たり方によって変わります、まるでワイン造りの葡萄のようですね。アスパラの下の方の皮を剥いて、生の状態で口にしてみるとそれがよくわかります。農薬や有機肥料さえも使わない、自然の連鎖だけの栄養分で育った赤井川の貴重なアスパラ。少し細身で穂先はうっすら紫色、元気に育ったアスパラは、とても甘くてみずみずしい、良い香りがします。アスパラに含まれるアスパラギン酸は滋養強壮に富み、その生命エネルギーが体を奥深く潤すような感覚を覚えます。一本足の野菜は(椎茸やブロッコリー等)特に体によい野菜だと聞いたことがあります。アスパラは、美肌にもよく消化器系の働きを促します。体の余分な熱を冷ますので、蒸し蒸ししている日などにもお勧...草の中のアスパラ・アスパラ・自然農法

  • 草の中のアスパラ・アスパラ・自然農法

    北海道からアスパラが届きます。道産だからといって全て同じ味ではありません。作り手の農家さんや土、日の当たり方によって変わります、まるでワイン造りの葡萄のようですね。アスパラの下の方の皮を剥いて、生の状態で口にしてみるとそれがよくわかります。農薬や有機肥料さえも使わない、自然の連鎖だけの栄養分で育った赤井川の貴重なアスパラ。少し細身で穂先はうっすら紫色、元気に育ったアスパラは、とても甘くてみずみずしい、良い香りがします。アスパラに含まれるアスパラギン酸は滋養強壮に富み、その生命エネルギーが体を奥深く潤すような感覚を覚えます。一本足の野菜は(椎茸やブロッコリー等)特に体によい野菜だと聞いたことがあります。アスパラは、美肌にもよく消化器系の働きを促します。体の余分な熱を冷ますので、蒸し蒸ししている日などにもお勧...草の中のアスパラ・アスパラ・自然農法

  • 草の中のアスパラ・アスパラ・自然農法

    北海道からアスパラが届きます。道産だからといって全て同じ味ではありません。作り手の農家さんや土、日の当たり方によって変わります、まるでワイン造りの葡萄のようですね。アスパラの下の方の皮を剥いて、生の状態で口にしてみるとそれがよくわかります。農薬や有機肥料さえも使わない、自然の連鎖だけの栄養分で育った赤井川の貴重なアスパラ。少し細身で穂先はうっすら紫色、元気に育ったアスパラは、とても甘くてみずみずしい、良い香りがします。アスパラに含まれるアスパラギン酸は滋養強壮に富み、その生命エネルギーが体を奥深く潤すような感覚を覚えます。一本足の野菜は(椎茸やブロッコリー等)特に体によい野菜だと聞いたことがあります。アスパラは、美肌にもよく消化器系の働きを促します。体の余分な熱を冷ますので、蒸し蒸ししている日などにもお勧...草の中のアスパラ・アスパラ・自然農法

  • 草の中のアスパラ・アスパラ・自然農法

    北海道からアスパラが届きます。道産だからといって全て同じ味ではありません。作り手の農家さんや土、日の当たり方によって変わります、まるでワイン造りの葡萄のようですね。アスパラの下の方の皮を剥いて、生の状態で口にしてみるとそれがよくわかります。農薬や有機肥料さえも使わない、自然の連鎖だけの栄養分で育った赤井川の貴重なアスパラ。少し細身で穂先はうっすら紫色、元気に育ったアスパラは、とても甘くてみずみずしい、良い香りがします。アスパラに含まれるアスパラギン酸は滋養強壮に富み、その生命エネルギーが体を奥深く潤すような感覚を覚えます。一本足の野菜は(椎茸やブロッコリー等)特に体によい野菜だと聞いたことがあります。アスパラは、美肌にもよく消化器系の働きを促します。体の余分な熱を冷ますので、蒸し蒸ししている日などにもお勧...草の中のアスパラ・アスパラ・自然農法

  • 春キャベツ

    みずみずしく柔らかで甘い春キャベツがたっぷり。ニラやもやしも入って山のようにつまれた野菜の上に、甘辛いタレに漬け込んだラムがのったジンギスカン。この後、釣った魚をさばいて煮付けたり、クレープを焼いたりと船上でもホットプレートは本当に便利でした。ミニパーティーなので、お酒の出る幕も多いのですが、キャベツはキャベジンという薬の名になるほどで、胃腸の働きを活発にし、胃粘膜を整え、消化不良を改善する効果があります。ヨーロッパの昔の王族は酒宴前に必ずキャベツのスープをのんでいたとか。飲みすぎ食べすぎが予想される宴会の、救世主的な野菜なのです。中医学では腎機能を回復させる効能があるとされ、アンチエイジングや老化防止にも◎。FC2BlogRanking人気ブログランキングへBYhttp://yumikoizawa138...春キャベツ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、うさぎ小町さんをフォローしませんか?

ハンドル名
うさぎ小町さん
ブログタイトル
百菜健美☆ニュースはどっかん・てんこ盛り
フォロー
百菜健美☆ニュースはどっかん・てんこ盛り

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用