chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
百菜健美☆ニュースはどっかん・てんこ盛り https://blog.goo.ne.jp/usagiusagi1028

京都山科小野小町ゆかりの随心院近くに佇むうさぎ家。百菜健美☆料理☆ニュースはどっかん・てんこ盛り

酒匠153、きき酒師認定の資格を持つ店主と嫁と息子の日々を綴ります。 お電話 075−591−0917 フリーダイヤル 0120−889−519       ハヤク ゴーイク

うさぎ小町
フォロー
住所
山科区
出身
山科区
ブログ村参加

2010/01/21

arrow_drop_down
  • 昆布とリンゴ入り!

    昆布とリンゴ入り!芦別発の不思議な飲み物「タングロン」って?【芦別市・札幌市】芦別発祥の不思議な飲み物があるのをご存知でしょうか。その名は「タングロン」。白いパッケージに昆布の絵が緑で描かれ、赤い文字でタングロンと書かれています。パッケージを開けて飲んでみると、お茶のような色合いのドリンクとなっており、リンゴの風味を感じられます。タングロンとは、パッケージからもわかるように、昆布が入っているドリンクです。簡単に言うと、リンゴ果汁、昆布エキス、天然酵素をミックスしたかのようなドリンク。後述するように、開発の経緯からも昆布エキスがメインであるため、果汁入り昆布飲料といった表現が似合うでしょうか。販売を行うタングロン北海道株式会社(札幌市厚別区)によると、もともとタングロンは、北大水産学部(函館市)の研究で、昆布エキ...昆布とリンゴ入り!

  • 福富れんこんのマリネとムースキャベツ包み 桜エビのアクセント 笹嶋 伸幸シェフのレシピ

    レシピコツ・ポイント*れんこんをすりおろしたら、良く水分を切ります。*れんこんをソテーする時しっかりと塩・胡椒をすると、後から加えるビネガー・白ワインに負けません。*キャベツは茹で上げたら冷水に取らず、タオルなどバットに敷いたものの上にあげ、自然に冷ますと、水っぽくなりません。4人前/調理時間:約30分材料・調味料分量下準備キャベツ4枚はがして茹でておく福富れんこん(おろし用)100gすりおろしておく塩・胡椒・カレー粉適量福富れんこん(おろし用)に使用桜エビ40g水分をぬぐっておくハンダマ12枚軽く塩茹でしておく福富れんこん(マリネ用)200g厚めにスライスし、水につけアクを抜くにんにく1片半分に切り、芽を取り除くローリエ1枚オリーブ油適量塩・胡椒適量白ワインビネガー50cc白ワイン70cc鶏の出汁適量白身魚5...福富れんこんのマリネとムースキャベツ包み桜エビのアクセント笹嶋伸幸シェフのレシピ

  • きゅうり+塩昆布で「牡蠣」

    カキフライ風きゅうりのレシピ。きゅうり+塩昆布で「牡蠣」に。「カキフライ風きゅうり」のレシピをご紹介します。すりおろしたきゅうりと塩昆布が「牡蠣」風に大変身!考案したのは、Mr.しゃちほこさんの23歳上の奥様みはるさん。1人前75円の節約レシピです。(情報元:日本テレビ「有吉ゼミ」みはるのものまね節約クッキング2019年7月29日放映)かきフライ風きゅうり材料(2人分)【カキフライ】きゅうり1本塩ひとつまみ【A】すりおろしきゅうり60gオイスターソース小さじ1/2塩昆布3g片栗粉6g【仕上げ】小麦粉パン粉卵揚げ油【タルタルソース】きゅうり(皮無し)1本きゅうり1/2本水溶き片栗粉小さじ1【B】ごまペースト大さじ1油大さじ1卵黄1個塩小さじ1/2作り方1、タルタルソースを作る。すりおろしたきゅうり1本にみじん切り...きゅうり+塩昆布で「牡蠣」

  • イサキと夏野菜のマリネ ハーブとスパイスの二種のソース 岩井 大樹シェフのレシピ

    レシピコツ・ポイントサルサベルデも甜醤油もまとめて作ると色々なものに使えて便利です。サルサベルデは魚以外にも温野菜やグリルしたお肉にも合います。冷凍で1ケ月持ちます。甜醤油は野菜炒めやラー油とにんにくを足して冷しゃぶにも合います。冷蔵で1ケ月持ちます。煮詰める時焦げやすいので注意して下さい。2人前/調理時間:約45分材料・調味料分量下準備イサキ一尾三枚おろしにして、骨、皮をとるオクラ6本塩茹でして塩氷水で冷やし、ななめ半分に切る黄ズッキーニ1/2本一口サイズの乱切りにし、塩茹でして塩氷水で冷やすレモンの皮少々塩適量■サルサベルデバジル4枚イタリアンパセリ10枝(1パック)ケッパー10gにんにく1/2ケアンチョビ1枚レモン汁30ccエクストラヴァージンオリーブオイル80cc■甜醤油醤油280g砂糖300g日本酒1...イサキと夏野菜のマリネハーブとスパイスの二種のソース岩井大樹シェフのレシピ

  • どうして昆布を最初から 水につけておかないといけないのだろう?

    どうして昆布を最初から水につけておかないといけないのだろう?どうして昆布を最初から水につけておかないといけないのだろう?そしてどうして沸騰する前に昆布を取り出すんだろうか?乾燥昆布を水に30分間つけて本当にだしがでるのか確かめることにします。【30分後】昆布の色が変わっている。見慣れた黒色からみどりっぽく色あせた感じになっていました。そしてスプーンですくって飲んでみると・・だしが出ている!植物の葉などの細胞を水につけると浸透圧の関係で水が細胞内に入り込み膨張しますが植物の細胞質の外側には細胞壁と呼ばれるセルロースでできた固い殻があるので破裂することはありません。しかし他の植物に比べ昆布の細胞や組織には丈夫なセルロースやペクチン質などが少ないらしいのです。そのため水が浸透して細胞が膨張すると細胞に割れ目が生じすぐ...どうして昆布を最初から水につけておかないといけないのだろう?

  • 三色カラーピーマンのマリネと垂水カンパチのセジール 笹嶋 伸幸シェフのレシピ

    レシピコツ・ポイントフレンチの調理法・セジール(素材の表面を、強火で手早く焼き固める技法)をお教えします。脂ののった垂水カンパチをセジールし、食感と香ばしさをプラス。カラーピーマンの甘みと酸味で脂っぽさをやわらげます。※食べる前日に作っておき、味をしみ込ませるほうがより美味しいです。4人前/調理時間:約15分材料・調味料分量下準備垂水カンパチ120g全体に強めに塩をして10分おくカラーピーマン3個(各1個)たんざくに切っておくにんにく1片芽を取り除くオリーブオイル適量白ワインビネガー50cc白ワイン150ccタイム適量ローリエ適量塩適量コショウ適量■仕上げセルフィーユ、アマランサスなど適量白コショウ適量作り方鍋ににんにく、オリーブ油を入れて弱火で炒め、香りを出す。そこへカラーピーマンを加え、塩、コショウし、さっ...三色カラーピーマンのマリネと垂水カンパチのセジール笹嶋伸幸シェフのレシピ

  • うまみ

    和食を世界に知らしめた立役者、京都の料亭・菊乃井の村田吉弘。「日本料理は盆栽でなく大木にすべき」INTERVIEW|フード・食/教養昨年、料理人としては初の文化功労者に選出された村田吉弘。京都の料亭・菊乃井の三代目は、2013年、和食をユネスコの無形文化遺産に登録させた立役者でもある。伝統的な「和」の先人が語る、日本の神髄と未来とは。京都の菊乃井本店はミシュランの3ツ星、木屋町の露庵と赤坂店は2ツ星を獲得している名店である。最高の味とサービスを提供し続ける村田吉弘に、まず、日本のデザインの根源について尋ねた。「それは、本阿弥光悦だと思います。思想的には、観世流の元祖・観阿弥と世阿弥でしょう。日本文化が求めてきたものは、節度と品位なのです。『秘すれば花』、言わずもわかれという文化で、花弁一枚で花満開の吉野山を思い...うまみ

  • 帆立貝のフレッシュマリネ サフランとレモンの香り 清水 忠明シェフのレシピ

    レシピコツ・ポイント・ビネガーに火を入れる際、玉ねぎと人参のシャリっとした食感を残します。・熱したオリーブオイルにビネガーを注ぐことで、コクと深み・まろやかさを出し、程よい酸味に仕上がります。4人前/調理時間:約15分材料・調味料分量下準備帆立貝柱(刺身用)8ヶ塩・コショウし、余分な水分をとるレモン1ヶ薄い輪切り。種はとっておく玉ねぎ1ヶ薄くスライスする人参1本若干太めの千切りにする■マリネ液にんにく2片スライスするサフランひとつまみオリーブオイル180ccシャンパンビネガー50cc■ベビーリーフサラダベリーリーフ適量シトロンオリーブドレッシング少々レモン汁とオリーブオイルを混ぜて作るタップナードソース※好みで少々ブラックオリーブ・にんにく・アンチョビ塩・こしょう少々シブレットorセルフィーユ4枚作り方鍋にオリ...帆立貝のフレッシュマリネサフランとレモンの香り清水忠明シェフのレシピ

  • ラタトゥイユ 高良 康之シェフのレシピ

    レシピコツ・ポイントフランス南部プロヴァンス地方、ニースの野菜煮込み料理。野菜を全部一緒に煮込まずに、まずタマネギとトマトをソース仕立てにすることが、彩りよく仕上げるコツ。食感のために野菜の大きさは切り揃え、パプリカの皮はむきましょう。冷蔵庫で冷やしてもおいしく召し上がれます。2人前/調理時間:約20分材料・調味料分量下準備■トマトソーストマト(Mサイズ)1個皮を湯むきして横半分に切って種を除き、みじん切り玉ねぎ1/2個みじん切りにんにく1片縦半分に切って芯を除くオリーブオイル大さじ4塩2g赤パプリカ1個皮をむいて種を除き、3cm大の乱切り黄パプリカ1個皮をむいて種を除き、3cm大の乱切りなす1個皮を縞目にむいて、3cm大の乱切りズッキーニ1個3cm大の乱切りにんにく2片縦半分に切って芯を除くタイム1~2枝オリ...ラタトゥイユ高良康之シェフのレシピ

  • 第5の味覚「うまみ」

    「味の素」は明治時代に特許を取得かつては「体に悪い」なんてデマも明治四十一年(1908年)7月25日、化学調味料の”味の素”が特許を取得しました。「うまみ」を与えるためのものとして有名ですよね。それがなぜ日本で生まれたのか?というと、ここに行き着くために日本独自のアレコレが欠かせなかったという背景があります。昆布をはじめとした「だし」ですな。江戸時代、京都では昆布、関東では鰹節でダシをとるのが主流でした。ずっと昔からごく普通に使っていたものではありますが、明治時代に入って西洋料理が一般化しても、あの独特の風味を持ったものは見られなかったことから興味を引かれて研究対象にしたのでしょう。手がけたのは東京帝国大学(東大の前身)に所属していた池田菊苗教授。夏目漱石と友人だったそうで、何となく「身近なものを一味変わった視...第5の味覚「うまみ」

  • 鶏胸肉のポッシェ きのこのソース 皆良田 光輝シェフのレシピ

    レシピコツ・ポイント鶏肉は温度変化を穏やかにすることにより、しっとりと仕上がります。何度も火を止めたりつけたりは大変かもしれませんが、その結果お箸できれるほど柔らかくなります。ソースのきのこを炒めると、最初に水分が出てくるので旨みを凝縮させ、再度きのこに吸わせるイメージで作ってください。2人前/調理時間:約40分材料・調味料分量下準備■鶏胸肉のポッシェ鶏胸肉300gくらい皮と外に出ている筋をとる水1L水とフォンブランは2:1フォンブラン500cc塩1g■きのこのソース生椎茸4枚みじん切り(フードプロセッサーが早い)まいたけ1パックみじん切りマッシュルーム1パック色が変わりやすいので最後にみじん切り玉ねぎ1/2個粗みじん切りフォンブラン300ccオリーブオイル適量塩適量コショウ適量生クリーム10ccバター適量濃厚...鶏胸肉のポッシェきのこのソース皆良田光輝シェフのレシピ

  • 夏バテ気味の時季は、冷たい麺の出番

    茹で鶏そうめんトマトさっぱりつるつる冷たい麺シミにシワ、たるみ。実はある物質を肌に溜めないことが最大の防御になる!?フルーティな梅の香りがトマトの酸味とベストマッチ冷やしても脂が浮きにくい鶏肉は夏の麺にぴったり。さっぱりとした鶏肉は夏向きのたんぱく質。脂質が少ない胸肉やささみであれば、冷たい汁や麺との相性もよく、扱いやすい。【材料(2人分)】茹で鶏[鶏むね肉(皮なし)1枚、昆布5cm角1枚、生姜スライス2枚、水約250ml]、トマトと梅つゆ[トマト2個、梅干し大1個、鶏肉の茹で汁100ml]、そうめん100g、青じそ5枚、オリーブオイル大さじ1、粗挽き黒こしょう少々【作り方】1.鶏肉は半分に切る。鍋に昆布を敷き、鶏肉と生姜を入れて水をかぶるほど注ぐ。フタを少し開けて中火にかけ、煮立ったら弱火にして10分茹でる。...夏バテ気味の時季は、冷たい麺の出番

  • チキンのトマト煮込み 河野 透シェフのレシピ

    レシピコツ・ポイント煮込みには、少し柔らかくなるまで熟したトマトを使います。刻んだトマトにゆっくり火を入れて旨みを引き出したところへ、相性のよい素材を加えて煮込んでいくことで、互いの良さを引き出し、補い合って、味が完成します。※調理時間にトマトのコンフィの作成時間は含みません。3~4人前/調理時間:約60分材料・調味料分量下準備トマト6個玉ねぎ1/2個みじん切りにんにく1片みじん切りチキン(骨付モモ肉)2本先端の関節を切り落としてから骨ごと3等分小麦粉適量オリーブオイル適量トマトペースト大さじ3トマトケチャップ大さじ1~2塩適量数回に分けて入れるコショウ適量オレンジジュース150ccブーケガルニ(ネギ・タイム・ローリエ)1本分ネギで包み紐で縛りまとめる。あとで取り出しやすいパプリカ1/2個極みじん切りオレンジの...チキンのトマト煮込み河野透シェフのレシピ

  • 豚ばら肉のコンフィ 笹嶋 伸幸シェフのレシピ

    レシピコツ・ポイントフレンチの調理法・コンフィ(低温でゆっくり火入れし、保存性を上げる料理法)をお教えします。脂身の美味しいやごろう黒豚のバラ肉は、コンフィにぴったり。温度を見ながらやわらかくなるまで加熱します。※調理時間は、豚肉をマリネする時間を除きます。4人前/調理時間:約240分材料・調味料分量下準備豚バラ肉500g原塩(グロッセル)8.5g肉に対し1.7%の塩タイム(乾燥)適量ローリエ適量手でちぎる黒コショウ(粒)適量つぶすにんにく適量スライスラード約1リットル肉が完全にかぶる量■飾りちりめんキャベツ4枚丸くカットグリーン、赤ミズナなど適量黒コショウ少々粒マスタード適量作り方豚肉に塩をふり、つぶした黒コショウ、タイム、ローリエ、にんにくをまぶしてラップで包み、一晩マリネする。(約24時間)マリネした豚肉...豚ばら肉のコンフィ笹嶋伸幸シェフのレシピ

  • 鶏肉のコンフィ 坂井 宏行シェフのレシピ

    レシピコツ・ポイント(準備)若鶏もも肉につまようじで穴を開けておくことにより、漬け込む際に味が染み込みやすくなる。(調理)コンフィをする場合、低温調理を心がけ、肉にじっくりと火を入れること。4人前/調理時間:約30分材料・調味料分量下準備若鶏もも肉4本味を浸透させるため、つまようじで穴を開けておく塩少々胡椒少々玉葱1/2個皮をむき、スライスにするにんにく1片皮をむき、スライスにするオリーブオイル100ccサラダオイル適量にんにく(揚げ用)1株バター少々じゃがいも200g皮をむく卵黄2ヶバター大さじ1塩少々胡椒少々ナツメグ適量生クリーム適量フォンドボー120ccバルサミコ酢30cc粒マスタード適量パセリ少々みじん切りにする水溶き片栗粉適量サラダリーフ少々作り方1若鶏もも肉は、多目の塩、胡椒をして、スライスした玉葱...鶏肉のコンフィ坂井宏行シェフのレシピ

  • かぼちゃの冷製クリームスープ 坂井 宏行シェフのレシピ

    レシピコツ・ポイントかぼちゃの旨みを活かすため、かぼちゃは炒めすぎず煮過ぎないようにする。ミキサーにかける際にまわり難いようだったら、水を加えて調整する。4人前/調理時間:約20分材料・調味料分量下準備かぼちゃ400g種と皮を取り、薄切りにするポロ葱(なければ玉葱)200gざく切りにするバター30g水360cc生クリーム適量塩少々胡椒少々作り方鍋にバターを熱し、ポロ葱を炒める。ポロ葱がしんなりとしたら、かぼちゃを加えて更に炒める。更に水を加え、やわらかくなるまで煮る。ミキサーにかけ、さらに濾し器で濾す。氷をはったボウルに移し、熱を取る。生クリーム、塩、胡椒で味をととのえて、冷蔵庫で2~3時間冷やす。スープをカップに注ぎ、生クリームを飾る。かぼちゃの冷製クリームスープ坂井宏行シェフのレシピ

  • コーンポタージュ 工藤 敏之シェフのレシピ

    レシピコツ・ポイント(下準備)とうもろこしが用意できないときは、ホールコーンでも代用は可能。ミキサーにかける際は、水の代わりに缶に入っている煮汁を使用すると一層、美味しくなります。(分量150cc)(仕上げ)冷たいコーンスープにする場合は、クリームを多めにするのがおすすめ。4人前/調理時間:約10分材料・調味料分量下準備とうもろこし2本茹でずに、皮つきのまま塩をまぶして約15~20分ほど蒸す水150cc生クリーム適量バター少々塩少々胡椒少々作り方蒸したとうもろこしの皮をむき、ナイフで実を削り取る。実を取るのは、削るまたはむしり撮る、どちらでも可能。コーンスープに浮かせるためのコーンは、別でとっておく。水と共にミキサーにかける。ミキサーにかけたものを裏ごしし、鍋に入れて強めの火にかける。沸いたらすぐ弱火におとし、...コーンポタージュ工藤敏之シェフのレシピ

  • ロンバルディア風ステーキ 村山 太一シェフのレシピ

    レシピコツ・ポイントイタリア北西部の州、ロンバルディア風ステーキです。フライパンひとつでソースまで仕上げます。最大のポイントは火が通りやすくなるよう、肉を常温に戻しておくこと。ソースは香ばしい香りを出すためにキャラメリゼします。バターは溶かし、最初は上澄みを、仕上げに残りを使いましょう。2人前/調理時間:約15分材料・調味料分量下準備牛もも肉ブロック100g常温にしておくニンニク1片皮をむくローズマリー2枝■付け合わせアスパラガス1本硬い皮をむき、半分に切る姫竹(季節の野菜など)3本下茹でしておく■ソース赤ワイン大さじ1バルサミコ酢大さじ1塩適量砂糖3つまみバター適量溶かしておく作り方フライパンに牛肉、にんにく、ローズマリーをのせてから火にかけ、中火で焼き始める。ローズマリーの香りがでたら、葉を焦がさないうちに...ロンバルディア風ステーキ村山太一シェフのレシピ

  • 昆布のうまみ

    外国人が驚いた日本の「魚料理」の当たり前魚焼きグリルや昆布を使う技術に驚嘆阿古真理:作家・生活史研究家外国人が驚いた日本の魚料理に関する技術とは(写真:shigehattori/PIXTA)今やすしは世界中で親しまれるようになっており、日本のすし屋にも「本場の味」を求めて外国人が殺到している。だが、例えばイタリアやギリシャなど比較的魚を多く食べる国に対して、アメリカといえばいまだに「魚より肉」というイメージが強い。そんなアメリカ人にとって、日本の魚料理や魚食文化はどう映るのだろうか。そんな疑問を日本の出版社から投げかけられ、自ら日本で取材して答えを出したのがジャーナリストのキャスリーン・フリン氏だ。昨年10月に来日し、築地や豊洲市場を訪れたり、自ら魚料理を学んだりして得た日本の魚文化について、自身の人生にからめ...昆布のうまみ

  • 牛ロースステーキ ベアルネーズソース 武田 健志シェフのレシピ

    レシピピックアップシェフレシピコツ・ポイント卵黄と澄ましバターを混ぜる時は、直火でなく必ず湯せんしながら。温度が高過ぎるとソースが分離してしまい、失敗します。丁寧に空気を混ぜるようにマヨネーズほどの固さになるまで混ぜましょう。肉は焼く前に常温に戻し、焼きあがった後は肉汁が落ち着くまで十分に休ませてください。2~4人分/調理時間:約20分材料・調味料分量下準備牛ロース塊600g厚みのあるものを選ぶ新じゃがいも5個皮付きのまま茹でておき、半分に切る塩適量こしょう適量■ベアルネーズソース卵黄8個塩約3gこしょう適量澄ましバター200cc溶かしバターの澄んだ部分だけをすくいとり、こしたものエシャロット2個みじん切り。白ワインで煮ることで水分をエシャロットに吸わせる白ワイン100ccピモンデスプレット少々ミックスハーブ適...牛ロースステーキベアルネーズソース武田健志シェフのレシピ

  • 昆布

    こんぶ(昆布)こんぶは奈良時代から「続日本紀」などの文献に登場します。古くは「広布」、これを音読みして「こんぶ」になったと言われています。夏から秋に収穫され、乾燥させてから出荷されます。数年寝かせた方が味が良いとされており、旬は周年。ただし、三陸、東京湾をはじめ、生で出荷するところもあります。神奈川県横須賀の東京湾で営まれているまこんぶの養殖は、食用のほか水質改善にも貢献しています。こんぶはうまみ成分が多く、だしに使われることが多いですが、多種類の栄養素を含むため、こんぶ自体も食べるとよいでしょう。だしを取ったこんぶを千切りにして、酢、しょうゆ、みりん、酒と煮て佃煮にしたり、素揚げとして塩を振って食べるのもおすすめです。いつもとちょっと違う驚きを!昆布をきちんと使ってみよう一年を通して、日常的に使用している「昆...昆布

  • 赤坂璃宮の牛ステーキ黒胡椒炒め 譚 澤明シェフのレシピ

    レシピお店の逸品レシピコツ・ポイント1.牛肉の表面を強火でしっかり焼き、香りを出す。2.少なめのソースで、強火で本格的な炒め料理にする。3.薬味は弱火で炒め、香りを出す。3人前/調理時間:約10分材料・調味料分量下準備牛ステーキ肉120g塩・胡椒する細めの白ネギ1本斜め切り(笹切り)きのこ各種(しいたけ、しめじなど)150g大きめに切る塩・胡椒少々きのこ用にんにく1個スライス10枚(きのこ用と全体用にわける)エシャロット少々しょうが少々バター少々きのこ用と全体用黒胡椒少々■合わせ調味料鶏がらのスープ30gオイスターソース小さじ1グラニュー糖小さじ1/2醤油小さじ1水溶き片栗粉少々ゴマ油少々酒少々作り方強火で、肉の表面がしっかり焼き目が付くようにさっと焼く(中は生で良い)。焼いた肉を一口大にスライスする。きのこを...赤坂璃宮の牛ステーキ黒胡椒炒め譚澤明シェフのレシピ

  • 茹で豚肉の野菜巻き巻き!!! 野上 博文シェフのレシピ

    レシピコツ・ポイント野菜を多くあしらい豚肉もボイルして脂を落としヘルシー感覚で食べていただきます。全ての野菜カットして氷水の中に入れシャキとさせて置く。1人前/調理時間:約9分材料・調味料分量下準備さつまいも条切り「1本10g」2本中温で揚げて置く。水菜適量赤ピーマン糸切り適量葱糸切り適量セロリ糸切り適量胡瓜糸切り適量肩ロース肉2枚豚スライス肉でもOKです。■特製ダレ醤油30mℓ味の素2g砂糖7g胡麻油2mℓ酢2mℓ辣油少々中華スープ2mℓ玉葱微塵切り10gニンニク微塵切り6g作り方さつまいも以外の野菜は全て食べやすい長さにカットして置く。さつまいもは揚げる。肩ロースは薄目にスライスして、ボイルして氷水で冷まし、水分良く切る。1の全ての材料を肩ローススライスでしっかりと巻き込む。器に盛りこみ、特製ダレを掛けて、...茹で豚肉の野菜巻き巻き!!!野上博文シェフのレシピ

  • 壮快 2019年 9月号

    昆布の帽子姿私の記事があります!壮快2019年9月号高血圧、糖尿病が改善!便秘、頻尿、腰痛、老眼を一掃!耳鳴り、めまいに特効!シミ、シワ、たるみ、薄毛を撃退!ジャンル雑誌>壮快出版年月日2019/07/16雑誌コード0586509判型・ページ数A4変・170ページ定価本体600円+税この本の内容目次医学部教授が毎日20粒愛食酢ナッツで血圧が劇的降下180㍉→128㍉!血糖値も正常化!薄毛、腰痛、頻尿も大改善①血管が若返り血糖値を抑える!酢ナッツは高血圧、糖尿病、動脈硬化の特効食だ②血糖値が130㍉→108㍉!血圧を下げる力も増すと酢ピーナッツを名医が絶賛③酢ピーナッツで血圧が180㍉→128㍉に大降下!ひどい頭痛も解消し薬が不要④酢ナッツで5㎏やせた!人気漫画家の“職業病”腰痛と肩こりが改善し美肌に一変⑤酢ピー...壮快2019年9月号

  • お手軽\(^o^)/バンバントースト!! 岩村 州彦シェフのレシピ

    レシピコツ・ポイント鶏肉のスモークが簡単にできます!1人前/調理時間:約25分材料・調味料分量下準備鶏モモ80g4等分にカット6枚切り食パン1枚トマト4分の1個ピーマン2分の1個とろけるチーズ1枚■調味料A練りごま50cc水50cc砂糖50g醤油30g■スモーク用材料B米200gウーロン茶葉30g砂糖100g作り方フライパンに油を敷き、カットした鶏モモ肉を入れ、表面に火が通ればAを入れ、水分がなくなるまで弱火で炒める。大きめにカットしたアルミホイルと小さめにカットしたアルミホイル2枚用意する。大きめのアルミホイルにスモーク用材料Bを合わせた物を置く。3の上に数か所穴をあけた小さいアルミホイルを置き、1の鶏モモ肉を置き、下の大きなアルミホイルを空気が抜けないように包む。4の物をオーブントースターに5分入れ、同時に...お手軽\(^o^)/バンバントースト!!岩村州彦シェフのレシピ

  • 蟹と冬瓜、枝豆のあんかけ焼きそば 服部 暁彦シェフのレシピ

    レシピコツ・ポイント夏バテに最適なレシピをご紹介します3~4人分/調理時間:約20分材料・調味料分量下準備ズワイ蟹棒肉8本冬瓜90g枝豆30粒茹でた物えのき茸30g生中華麺200g揚げ卵白適量作り方欄参照生姜小さじ4分の1みじん切りにんにく小さじ4分の1みじん切り長葱小さじ2分の1みじん切り■※以下は味付け調味料チキンスープ250cc柚子胡椒少量塩小匙1弱紹興酒小匙1砂糖小匙2分の1うまみ調味料小匙2分の1胡椒小匙2分の1ごま油大匙2分の1弱酢小匙2分の1作り方生中華麺をセイロに広げ8分蒸し、サラダ油大匙1/2を入れたたっぷりの湯で1分30秒程度茹で、しっかりと湯を切り小匙1のサラダ油を麺に絡ませ広げます冬瓜を一口大に切り、塩少々を加えた湯でサッと下茹しバットに入れ冬瓜が被る位の水を沸かし、塩、砂糖、紹興酒で味...蟹と冬瓜、枝豆のあんかけ焼きそば服部暁彦シェフのレシピ

  • ぱりぱり、ぽりぽりな豆・ごま・海藻のお菓子

    つい手が出てしまう、ぱりぱり、ぽりぽりな豆・ごま・海藻のお菓子。食事はもちろん大切だけど、あれこれ少しずつ!を実現するなら、おやつとしてが早道。老舗の端正な一品から懐かしい味まで勢揃いです。撮影・黒川ひろみ文・日高むつみ「やめられない、止まらない」とはよく言うけれど……。かじりがいのある炒り豆に、からりと揚げた昆布、サクサクの焼き海苔。この手の、食感が心地よいおやつは、無限ループにはまりがち。それでも体に優しい素材のおやつだから、食べすぎの罪悪感もなく、安心して手元に置いて楽しめる。北海道から沖縄、そして東京のど真ん中でも歯ごたえ系おやつは大人気。「試しに1袋」のはずが、いつの間にやらおやつの定番入りすること間違いなし。口さみしい時に、ちょこちょこつまむには、最適だ。【豆】元祖豆天サクサク、カリッと香ばしい豆の...ぱりぱり、ぽりぽりな豆・ごま・海藻のお菓子

  • 豆・ごま・海藻の名物

    ローカルで愛される豆・ごま・海藻の名物。食事はもちろん大切だけど、あれこれ少しずつ!を実現するなら、おやつとしてが早道。老舗の端正な一品から懐かしい味まで勢揃いです。撮影・黒川ひろみ文・日高むつみ豆・ごま・海藻は、日本では古くから身近な食材として親しまれてきただけあって、全国各地に名物おやつが存在する。そんな中で、他の土地では見かけないレアものや、これなくしては地方の食文化を語れないというローカル熱愛アイテムをピックアップ。食べ方にコツありの岩手の団子や、昆布王国・富山ならではのパン、不思議と日本酒にも合う飛騨の豆菓子など、どれも食べ始めたらクセになるものばかり。取り寄せできるものや、アンテナショップで入手可能なものもあり。旅気分で郷土の味を楽しみましょう。【豆】元祖冨貴豆薄皮をむいて仕上げる、素朴なご馳走。始...豆・ごま・海藻の名物

  • 俺のチンジャオロース 野永 喜三夫シェフのレシピ

    レシピコツ・ポイント・繊維に対して垂直ではなく、すこし斜めに切ると、肉がバラバラになりません。・テフロン加工のフライパンなら、油をひかずに炒められます。[注意!]お子様がいるお家では、タカノツメは、ナシで!4人前/調理時間:約15分材料・調味料分量下準備ピーマン8個半分に切りヘタと種を取る、豚バラスライス肉400g片栗粉大さじ2新しょうが50gよく洗い皮は剥かず、細い千切りタカノツメ1本種は取り除いておく■合わせ調味料酒大さじ4みりん大さじ2薄口しょうゆ大さじ2作り方ピーマンは細い千切りにする。豚バラ肉はピーマン・新しょうがと同じくらいの幅に切り、片栗粉をまぶし1枚ずつにバラしておく。ボウルに合わせ調味料をつくる。フライパンにタカノツメ、豚バラ肉を先に炒め、色が変わってきたら、ピーマンと新しょうがを入れ、強火で...俺のチンジャオロース野永喜三夫シェフのレシピ

  • 栗原 はるみ さん

    丸ごと!じゃばらきゅうりの1本漬け主役級の存在感あり?!全体に切り目を入れて、きゅうりの中まで甘酢がしみやすくしましょう。また、丸かじりでも食べやすくなります。撮影:竹内章雄*1本分調理時間/10分*甘酢に漬ける時間は除く。材料(つくりやすい分量)・きゅうり6本【甘酢】*つくりやすい分量。約カップ1+3/4できるうちカップ3/4~1を使用。・みりんカップ1・酢カップ1・砂糖大さじ1+1/2・塩小さじ2下ごしらえ・準備なしつくり方1きゅうりは洗って水けをよく拭き取り、両端を切り落とす。21のきゅうりを横長に置き、上から2/3ほどのところまで包丁の刃を入れて、斜めに5mm幅の切り目を入れていく。裏返し、反対側にも同じ角度で同様に切り目を入れる。!ポイント切り目はあまり細かくなくてOK!下まで切り離さないように注意。...栗原はるみさん

  • 梅ひじきいなり 月山 憲シェフのレシピ

    レシピコツ・ポイントひじきの煮物をいなりのトッピングに使い、2度美味しくいただく方法。相性の良い梅肉と合わせれば、彩りよくお弁当が華やかになります。米に酒と昆布を加えて炊くのが、美味しさアップのポイント。炊き上がりにすし酢を混ぜるので、少し硬めに炊き上げましょう。2人前/調理時間:約40分材料・調味料分量下準備米(炊きやすい量)2合といでおく水適量いつもより少なめに調整酒大さじ1昆布適量味付いなり4枚市販のものでも可■ひじきの煮物ひじき(乾燥)20g水で洗い、20分程水につけてもどしておく人参10g3cmの千切り胡麻油少々だし1/2カップしょうゆ大さじ4砂糖大さじ2みりん大さじ2■トッピング釜揚げしらす(またはちりめんじゃこ)10g梅肉少々白いりごま少々■すし酢調味料(作りやすい量)酢大さじ6調味料を合わせて温...梅ひじきいなり月山憲シェフのレシピ

  • 黒豚ねぎ味噌辣油豆腐 鳥原 大策シェフのレシピ

    レシピコツ・ポイント自家製の食べるラー油を作ってみましょう。冷蔵庫で10日間ほど保存出来ます。冷やしても温めても美味しくお召し上がり頂けます。4人前/調理時間:約30分材料・調味料分量下準備■食べるラー油豚ミンチ100g胡麻油100ccこのうち15ccで豚肉を炒めるニンニク2片みじん切りにする生姜15gみじん切りにする白葱60gみじん切りにするテンメンジャン25g一味10g干し海老5g上白糖40g濃口醤油40cc豆腐2丁絹漉し、木綿どちらでもOK白葱適量白髪葱にするオクラ2本板ずりして湯がき小口切りにする作り方ラー油を作ります。分量の中の胡麻油(15cc)で豚ミンチの表面が白くなるまで炒めます。ニンニク、生姜を加え香りを出し、テンメンジャンを加えます。全体がよく混ざれば残りの材料を全て鍋の中に入れます。中~弱火...黒豚ねぎ味噌辣油豆腐鳥原大策シェフのレシピ

  • じゅんさいとキスのお吸い物

    秋田の特産品であるじゅんさいを調理します。じゅんさいはハスのような水草で、若芽の部分にゼリーのような膜がついていて、ぷるるんとした喉越しが楽しめます。この寒天質のものは、ポリフェノールを多く含み、動脈硬化予防が期待され天然の健康食とも言われます。秋田県の北西部、三種町で国内の9割を生産しています。白神山系からのミネラル豊富な水や地下水を水源とする池、沼で小舟に乗ってひとつづつ丁寧に収穫される様は、夏の風物詩としても知られています。先端の褐色の球状のものは花芽です。湯がいて、酢の物や汁物のタネ、天ぷらなどでいただきます。旬のキスとお吸い物にしました。ふわりとしたキスと、つるんとしたじゅんさいの舌触りが、優しいだしと相まって上品な一品に仕上がります。秋田の純米酒と合わせることをおすすめします。【材料】キス……………...じゅんさいとキスのお吸い物

  • 実家風ハトムギがんも揚げ 越川 祐介シェフのレシピ

    レシピコツ・ポイントハトムギはよく水につけないと芯が残りやすいので、よく水につけて下さい。2~3人前/調理時間:約60分材料・調味料分量下準備木綿豆腐1丁よく水を切るにんじん1/4本細かくみじん切りひじき小さじ1水に戻すハトムギ80g(一合分位)半日位水につけ、炊飯器で炊く。卵黄1個片栗粉少々油適量■調味料こぶ茶の素小さじ2~3酒少々濃口しょうゆ少々作り方炊いたハトムギを30g使用する。(残りは冷凍などで保存出来ます。)ボウルに、にんじん、ひじき、豆腐とハトムギ(30g)を入れよく混ぜる。調味料と卵黄を入れ、更に混ぜる。ゆるいようだったら片栗粉を入れる。空気を抜いて、くずれないように丸く形成する。(4~5cm位、約4個分)180℃位の油で、キツネ色になるまで揚げる。実家風ハトムギがんも揚げ越川祐介シェフのレシピ

  • 食にまつわるお話

    胡椒・ブラックペッパー・こしょう飯インドが原産地のこしょうは中国から日本に渡り、古くから日本でも食べられきた辛味調味料。江戸時代には既に、うどんやごはんに使用されていました。食をそそる辛味と香りの(こしょう飯)は食欲が落ちるこの季節にピッタリ。ごはんに挽きたて、あるいは潰したてのこしょうをふり、お出汁をかけたものですが、冷や出汁にしてもよいものでサラサラと胃に収まる。冷やしあんかけにし、小椀に盛るとおもてなしの〆に最適。古漬けもの、梅干し、おろし生姜、刻み薬味などはお好みで添えても。こしょうは胃腸の調子を整え、消化不良を促します。辛味成分が代謝を上げるので、脂肪が燃焼されやすくなります。最近では生の塩漬けこしょうが手に入る様になり、料理の幅がますます広がりました。ミニトマト・トマト・トマトリース・キッチンお砂糖...食にまつわるお話

  • 7月10日(水)よる7時からMBSテレビ『水野真紀の魔法のレストラン』

    7月10日放送のMBSテレビ『水野真紀の魔法のレストラン』は、今年1月に放送して大好評を博した「丸亀製麺スターシェフカスタマイズうどん選手権」の第2弾。関西を代表する4人の一流料理人が、大人気うどんチェーン「丸亀製麺」のうどん14種・天ぷら10種・トッピング6種を駆使して、美味しい食べ方ができるオリジナルのアレンジメニューを披露する。神戸北野ホテル総料理長でフレンチの巨匠・山口シェフは「梅とろろ肉うどん」と「ハイカラ丼」を、ミシュラン一つ星中国料理「エスサワダ」澤田シェフは「担々麺風カレーうどん」と「明太とろ玉カレーつけうどん」を、関西うどん界のレジェンド「き田たけうどん」の木田氏は「コロッケだれのつけうどん」をそれぞれ披露。番組のオーナーを務める水野真紀や、芸能界きってのグルメ通として知られるV6長野博など、...7月10日(水)よる7時からMBSテレビ『水野真紀の魔法のレストラン』

  • 福島牛もも肉のきのこベシャメル包み焼 稲垣 雄太シェフのレシピ

    レシピコツ・ポイントじっくり仕込んだきのこソースをていねいに肉で包み焼く。肉の旨味もしっかり残して、ソースとのバランスが抜群!2人分/調理時間:約30分材料・調味料分量下準備■こだわり食材福島牛もも肉スライス■材料福島牛もも肉スライス100g■あしらい野菜Aにんじん2カット出汁でボイルしておく蓮根2カット出汁でボイルしておくほうれん草少々出汁でボイルしておく■ベシャメルソースB牛乳300ccバター40g小麦粉40gふるいにかけておく白味噌40g塩・ホワイトペッパー適量■赤味噌のソースC赤味噌30g赤ワイン150cc砂糖40g濃口醤油20ccバター20gしめじ30g一口サイズにカット、ボイルしておくエリンギ30g一口サイズにカット、ボイルしておく芽葱少々作り方鍋にバターを入れ沸騰させ小麦粉を入れ、弱火で練る。さら...福島牛もも肉のきのこベシャメル包み焼稲垣雄太シェフのレシピ

  • 元祖はどっち?

    たこ焼きと明石焼き、元祖はどっち?関西の両雄、だしにこだわり小麦粉を使い、カタチは丸く、タコが入っている。「コナモン」代表選手のたこ焼きと、兵庫県明石市の名物で地元では玉子焼きと呼ぶ明石焼きには共通項が多い。別の食べ物ではあるが、親戚のような関係ともいえる。庶民にこよなく愛される2つの味を生み育てたのは関西らしい「だし」へのこだわりだ。大阪・阿倍野のたこ焼き店「やまちゃん」。外はカリッ、中はトロッとした逸品を目当てに行列が絶えない人気店だ。定番のソースに青ノリはもちろん、自家製しょうゆの「辛口」、ソースにマヨネーズの「ヤング」、さらにはごま油に塩などバリエーション豊富。何もつけない「ベスト」を食べれば、ネタ(生地)そのものの深い味に驚く。「自然な甘みを出すために5種類の野菜、3種類の果物を鶏ガラで4時間半、原形...元祖はどっち?

  • 枝豆の煮付け 田島 満成シェフのレシピ

    レシピコツ・ポイント枝豆を固めに茹でるのがコツです。2人分/調理時間:約10分材料・調味料分量下準備枝豆200gボールに入れて塩で洗う市販のそばつゆ50ml200mlの出汁で割る作り方鍋に5%の塩を入れて、枝豆を3分30秒茹でます。鍋に出汁で割ったねかせ醤油を入れて一煮立ちさせます。タッパーに出汁を入れて、その後茹でた枝豆を入れて味をしみこませます。半日放置します。出汁が冷めるまでは常温。覚めたら冷蔵庫で保存。完成です。枝豆の煮付け田島満成シェフのレシピ

  • さんまのつみれ汁 野永 喜三夫シェフのレシピ

    レシピコツ・ポイントミンチを練る時に、片栗粉を入れるとふわっと仕上がります。お好みで一味をふりかけ、召し上がってください。2人前/調理時間:約20分材料・調味料分量下準備さんま中2尾頭・骨・皮など取り除くしょうが1カケみじん切り長ねぎ1本1センチ幅に切る片栗粉大さじ1■合わせ出汁出汁800cc塩小さじ1/2薄口しょうゆ小さじ1作り方さんまは、包丁でたたきながらミンチ状にする*フードプロセッサーを利用する時は、ペースト状にならないように注意。しょうがをボウルに、片栗粉、塩ひとつまみと、ミンチにしたさんまを入れて粘りが出るように混ぜる。長ねぎを、青い部分と白い部分を分けておく。鍋に出汁と調味料、長ねぎの白い部分を入れ火にかけ、練ったミンチをボール状にして鍋の中に入れていく。灰汁をとりながらミンチが浮いてきたら、長ね...さんまのつみれ汁野永喜三夫シェフのレシピ

  • 水ナスの塩麹漬け

    「水ナスの塩麹漬け」季節ごとの食をdelivery華表由夏の子どもと作るキャンプ料理「水ナスの塩麹漬け」ナスは夏野菜の代表格。故郷はインドで、日本でも10世紀には盛んに使われていたようです。江戸時代の『農業全書』という本には、“ナスビには紫、白、緑の三色がある。また丸いものや長いものがある。このうち丸くて紫のものをつくるのが良い”と書かれています。こうして、主に紫色のナスが作られるようになりました。水ナスは紫色でやや長めの卵形。皮が柔らかく、水分をたっぷり含んでいて、生でも食べられます。浅漬け用として最適といわれるこの水ナスを、塩麹で漬けました。キャンプ場へ移動している間に、いい塩加減にできあがりました。材料水ナス2本新ショウガ1片塩麹大さじ1酢小さじ1刻み昆布ひとつまみ※刻み昆布がないときは、出汁用昆布を切れ...水ナスの塩麹漬け

  • 鰹(かつお)香る海苔と醤油の「和文化バーニャカウダ」 中島 到シェフのレシピ

    レシピコツ・ポイント※板海苔をペースト状にする際に、固形物が残らないようにしっかり混ぜ合わせてください。4~5人前/調理時間:約5分材料・調味料分量下準備板海苔(いたのり)10gヤマキ鰹節(かつおぶし)10g水100㏄ヤマキ醤油(しょうゆ)濃口50㏄酢50㏄砂糖5g塩2gオリーブオイル(エクストラ・バージン)50㏄作り方1)板海苔・ヤマキ鰹節・水を鍋に入れる。中火で板海苔が「海苔のつくだ煮状態」になるまで混ぜ合わせる。※具材が焦げないように注意しながら水分を飛ばしてください。2)①にオリーブオイル以外の全材料を入れてよく混ぜ合わせる。よく混ぜ合わせたら火を止めて、具材を密封容器に入れる。最後にオリーブオイルを入れて完成。使い方)レンジで温めると「和風バーニャカウダ」、冷たいままで「海苔ドレッシング」としてご利用...鰹(かつお)香る海苔と醤油の「和文化バーニャカウダ」中島到シェフのレシピ

  • ジュレ

    夏の涼やか食!「ジュレ」がブーム!2019年の夏も暑くなりそうな気配ですが、すでに涼しさをプラスした食を楽しむ流れが起きているようです。それが「ジュレ」。最近、とくに注目を集めているのをご存知でしょうか?だし、ドレッシング、調味料などにゼラチンを加えて固めたジュレは、透き通った見た目が涼しさを感じさせる夏向きのグルメ。そのキラキラ輝くさまは、女性にもぴったりです。これをサラダや冷製パスタ、そうめんに添えると、見た目も食感も一層涼やかになりますよ!ジュレといえばスイーツのイメージがありますが、このように料理に添えてオシャレに楽しむ人も多いとか。さて、そんなジュレですが、ブームに乗り遅れないよう、自宅で手作りに挑戦してみてはいかがでしょうか。ジュレ作りは意外と簡単。東京農工大学名誉教授の藤本大三郎さん、マルハチニチ...ジュレ

  • 100%豚肉と鰹塩昆布のハンバーグ 細谷 吉応シェフのレシピ

    レシピコツ・ポイントハンバーグを焼くときに少し水を入れて、蒸し焼き状態にするとジュワット肉汁の出るハンバーグができます。お肉を成形する時、手に少し油をつけると、お肉が手からはがれやすく成形もしやすいです。2人分/調理時間:約40分材料・調味料分量下準備豚ミンチ360g鰹節10g塩昆布10g白ネギ10センチみじん切り玉ねぎ半分みじん切り卵1個牛乳50ccパン粉30gA塩適量A胡椒少々Aオールスパイス少々なくても良いA料理種大1A薄口醤油大1添え野菜(なんでも良い)適量油適量鰹節適量ポン酢適量作り方(1)パン粉、鰹節10g、塩昆布を牛乳にひたす。玉ねぎ、白ネギをきつね色になるまで炒める。ミンチにAの調味料と卵を入れてよく混ぜる、牛乳にひたした、パン粉など(1)の材料を入れ、良く混ぜる。豚肉を丸く平べったく成形する。...100%豚肉と鰹塩昆布のハンバーグ細谷吉応シェフのレシピ

  • ビタミンと食物繊維たっぷり!しば漬けと枝豆のおにぎり 藤田 奈美シェフのレシピ

    レシピコツ・ポイントビタミンCいっぱいの枝豆を、海苔のかわりに紫蘇で包むこと、玄米(麦や雑穀米)をちょい足しことがポイント。ショウガもしっかり入り、薄味でも食べ応えがあるおにぎりです。彩り豊かに作りましょう。朝の忙しい時間には、茶碗にもってささっと!8から10個分/調理時間:約20分材料・調味料分量下準備白米2カップ研いで30分おく麦(または雑穀米か玄米)大1めんつゆ大さじ13倍希釈のもの和風顆粒だし小1/2生姜15~20gみじん切りにしておく油揚げ1枚油抜きしておくしば漬け10~12個程度細かく刻んでおくエノキタケ1/2束1cm程度に切っておく昆布(または戻したひじき)5~7g程度小さく刻んでおくゆでた枝豆180g紫蘇10枚程度■白ごま作り方麦(または、雑穀米か玄米)と足して研いでおいた米と炊飯器にめんつゆと...ビタミンと食物繊維たっぷり!しば漬けと枝豆のおにぎり藤田奈美シェフのレシピ

  • コンブを干す体験

    キミは人生で昆布を干したことがあるか?<iframeid="google_ads_iframe_/60445660/www/eco/title_0"title="3rdpartyadcontent"name="google_ads_iframe_/60445660/www/eco/title_0"frameborder="0"marginwidth="0"marginheight="0"scrolling="no"width="680"height="70"data-google-container-id="8"data-load-complete="true"></iframe>[利尻町役場]昆布干しバイトを疑似体験できる求人サイト「昆布ホス!ホス!~デジタル体験版~」利尻町まち産業推進課(以下利尻町)は、利...コンブを干す体験

  • タイの焼そば”パッタイ” 天野 中シェフのレシピ

    レシピコツ・ポイントパッタイの味の決め手はソースです。タマリンドはお湯でしっかりもみ出すこと。調味料を加えてとろりとした状態がベスト。タマリンドが手に入らない場合は、お酢で酸味を調節してください。1人前/調理時間:約20分材料・調味料分量下準備米麺80g20度の水に40分浸して戻し、ざるに上げて水気を切るむき海老4尾背側に包丁で切りこみを入れ、背ワタを取り出す厚揚げ20g2cm幅1cm角に切るにら10g5cmの長さに切るエシャロット1/2個薄切りもやし40gひげ根をとるたくあん10g1cm角に切る鶏ガラスープ大さじ1と2/3桜海老3g干し海老5gピーナッツ10g粗く砕くとき卵1個分サラダ油大さじ1■ソース(作りやすい分量)タマリンド(ホール)70gなければ酢で酸味を調整ナンプラー60gココナッツシュガー80g砂...タイの焼そば”パッタイ”天野中シェフのレシピ

  • 食にまつわるお話

    季節の食材とその由来や歴史、食にまつわるお話をご紹介します。プーアル茶・発酵茶・黒茶・ダイエット熟成年数が上がるほどに、深みや旨味が増すプーアール茶。後発酵製法で作られ、発酵度が高くなるほどより美味しく健康維持に適切なお茶になるそう。麹菌で発酵させるビンテージはお値段もナカナカですが、自身で煮出して持って歩くと、効能もひとしおです。ウーロン茶と並んだダイエット茶として有名なプーアル茶は、緑茶を発酵させた発酵黒茶。この発酵途中で生成される重合型カテキンが、脂肪のつきにくいスッキリボディーへと導いてくれます。プーアール茶は脂肪を溶かす作用があり、お皿の油汚れも落とすほどです。プーアル茶を野菜スープにしたり、豚の煮込み料理に加えて煮るとさっぱりした煮豚になりヘルシー。ですが、何でも摂取しすぎはいけません、胃腸が弱い方...食にまつわるお話

  • 家庭でできるタイの春雨サラダ ヤムウンセン パンヤウイチャ サナエシェフのレシピ

    レシピお店の逸品レシピコツ・ポイント1.春雨を戻す時間はパッケージ記載の指示に従い柔らかくしすぎない2.具をたくさん入れることが美味しさのポイント3.グラニュー糖は水に溶かしてから入れることで味がまろやかになる※調理時間は、乾物を戻す時間を除きます。2人前/調理時間:約15分材料・調味料分量下準備春雨70gやらかくなるまで水につける豚挽肉30gエビ2匹イカ3~4切れ飾り包丁を入れておくきくらげ3g水で戻しておくセロリ15g薄くスライス万能ねぎ2g2cmに切る桜エビ2g赤たまねぎ3g薄くスライスにんじん2g千切り■タイ風ドレッシングナンプラー25ccレモン汁25gグラニュー糖25g少量の水、もしくはレモン汁で溶かしておくレッドチリ7gみじん切りにんにく1~2片みじん切り■盛り付けレタス1枚プチトマト1個半分に切る...家庭でできるタイの春雨サラダヤムウンセンパンヤウイチャサナエシェフのレシピ

  • リーシリーボーイズ

    平均84歳、おじいちゃんラッパー記事提供:ORICONNEWShttps://www.oricon.co.jp/photo/4990/北海道の日本海側北部に浮かぶ人口4500人程度の小さな島、利尻島に名物ラッパー3人組が暮らしている。そのラッパーとは、93歳、81歳、79歳の仲良しおじいちゃんトリオ。2年前、利尻の知名度を上げようと、町を象徴する元気なおじいちゃん3人が町の職員によって招集された。3人とも現役漁師だが、“紅白歌合戦出場”を目指して、漁の合間を縫ってラップやダンスの練習に励んでいる。■音楽を聴くと体が勝手に動き出す、元気の秘訣は「80歳くらいの若い人との対話」3人がイケイケな服装でビートを刻み、息を合わせてダンスを踊る動画をYoutubeに投稿すると、たちまち話題に。リーシリーボーイズに会いたいと...リーシリーボーイズ

  • ケバブジュージェ(鶏肉の串焼き) ホセイン ボルボルシェフのレシピ

    レシピコツ・ポイント串焼きはイランで大変ポピュラーな料理のひとつ。一番よく食される肉はマトン(羊肉)ですが、鶏肉(主に鶏むね肉)もよく食べられています。ジュージェとは、若鶏のこと。スパイスとヨーグルトのたれに漬け込むことで、やわらかくおいしくなります。※調理時間に、漬け込み時間は含みません。4人前/調理時間:約20分材料・調味料分量下準備鶏むね肉2枚皮をむいて取り除くトマト1個半分に切る■鶏肉の下味クミンパウダー少々塩(あればヒマラヤピンク塩)少々コショウ少々■鶏肉の漬けだれヨーグルト70mlレモン汁90ccサフラン汁少々すりこぎでつぶし、大さじ1のお湯につけておく玉ねぎ汁60ccかくし味。ミキサーでペーストにしてこす■盛り付けレモン適量8等分サイズのくし切りピクルス適量斜め切りバター適量ライスにのせる用ライス...ケバブジュージェ(鶏肉の串焼き)ホセインボルボルシェフのレシピ

  • 枝豆は フライパンで蒸し焼き

    暑い夏のお供と言えば、キンキンに冷えたビール!そしてキンキンに冷えたビールのおつまみと言えば、枝豆!そう、きっと多くの方がこの夏ビールと共に、枝豆を食べたことでしょう。しかしあることをすれば、たださえビールに合う枝豆が、史上最強のビールのおつまみへと変身することをご存知でしょうか?その方法は、いたってシンプル。フライパンで枝豆を蒸し焼きにするだけです!これだけです。これだけで枝豆の香ばしさ、うま味、甘味が2倍以上に跳ね上がります。1.まず枝豆を水でしっかり洗う2.その後、塩で枝豆をもみ洗いし、枝豆の産毛を取る3.味付け用に、また塩を枝豆にしっかりもみ込む(塩の量は、100グラムの枝豆に対し、小さじ1杯分ぐらい)4.もみ込んだら、その枝豆をフライパンに入れる5.枝豆の半分くらいが浸るように、水を入れる6.フライパ...枝豆はフライパンで蒸し焼き

  • まんまるアボカド 四ツ谷 仁美シェフのレシピ

    レシピコツ・ポイントアボカドは柔らかいので、半分にカットに切る際つぶれないように注意してください。2人分/調理時間:約10分材料・調味料分量下準備アボカド1個半分に割り種を取る卵黄2個卵の黄身を取っておくベーコン1枚小さくカット(5mm角)マヨネーズ適量塩コショウ適量とろけるチーズ適量作り方アボカドを盾に半分に切り、種を取り塩コショウ。種の穴に卵黄を入れ、ベーコン、チーズ、お好みでマヨネーズをかける。180度に予熱したオーブンレンジで10分加熱。まんまるアボカド四ツ谷仁美シェフのレシピ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、うさぎ小町さんをフォローしませんか?

ハンドル名
うさぎ小町さん
ブログタイトル
百菜健美☆ニュースはどっかん・てんこ盛り
フォロー
百菜健美☆ニュースはどっかん・てんこ盛り

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用