chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
川崎駅 レイアウト製作日誌 https://kq2100.blog.fc2.com/

都市型レイアウトの製作日記です。 最終的には川崎駅を再現するのが目標です。

kq2100
フォロー
住所
未設定
出身
川崎区
ブログ村参加

2010/01/17

arrow_drop_down
  • 三沢空港をうろうろ

    これは…航空自衛隊のC-130H、ハーキュリーズ。青森県の三沢空港にいます。日本でここだけ、航空自衛隊、アメリカ空軍との共用の空港。青森らしくねぶた。羽田、伊丹便があります。展望デッキは100円。時々有料の空港があります。仙台空港とか香港空港とか?地方空港だと、展望デッキに一人もいないということもありますが、ここは結構盛況。バズーカみたいなレンズのカメラなど、いかにもマニアっぽい人が多いです。お目当ては軍用...

  • 鉄道むすめ巡り2023 (35) 広島電鉄・鷹野みゆき

    広島市内にいます。広電広島港です。ここでスタンプゲット。広島港駅とありますが、ここは駅?電停?広電路線図。広島港みたいにたくさんのホームがある場合は駅で、他は電停?そうすると広島駅駅?うーん…広島駅電停ですかね。こちらのレトロな列車は銀閣。京都市電から移籍した車輛の一つ。広島港からは呉経由、松山行の船が出ています。以前、松山から広島までフェリー、シーパセオに乗りました。さて、次は宮島口。なんか新し...

  • COFO Chair Premium (椅子)の購入

    巨大な箱が届きました。中身はこちらの椅子になります。今使っている椅子ですが、アームレストがボロボロだったり、ヘッドレストを固定できず、無理やり固定したりいつ買ったかわからないくらい古いものでしたので、買い替えです。箱を開けてパーツを並べてみました。軍手までついてます。組立ては簡単でした。色はグレー。他に黒と白がありました。黒は暗いし、白は汚れが目立ちそうなので間のグレー。足を載せる、オットマンも付...

  • GreenMax BEC819系0番台+100番台(香椎線) 入線

    前回に続きJR九州車輛の入線。あまり見慣れないBECがついた、BEC819系0番台+100番台です。実車は電化区間ではパンタグラフを上げて走行し、バッテリーに充電、非電化区間はバッテリーで走ります。ちょっと前面幕の灯りが眩しすぎます…床下機器が青いってのも珍しいです。見た目で区別できるよう色をつけているようです。先頭車同士の連結は何十年も変わらないドローバー式…先日入線した303系と並べます。赤と青でカラフルです。奥...

  • MicroAce JR九州 303系入線

    久しぶりに新車が入線。MicroAce、JR九州筑肥線、福岡市営地下鉄直通の303系です。25年前にデビューした車輛ですが、JR九州らしくスタイリッシュかつ派手な車両です。屋根上には地下鉄直通っぽい装備。銀色に塗装された床下機器はいいアクセント。JR九州の近郊型車両も結構増えました。ブログランキングに参加しています。記事がいいと思ったら、ぜひクリックお願いします。にほんブログ村...

  • 鉄道むすめ巡り2023 (34) 伊豆急行・城ヶ崎なみ

    伊豆急の下田駅です。改札は自動改札ではなくリーダーのみ。改札の右側にチェックポイントがありました。奥にはE257系踊り子が停車中。懐かしの209系が入線。こちらの改札は出口専用で関所風。下田の海へ。黒船風観光船。この後、伊豆高原駅へ移動。鮮やかなブルーはロイヤルエクスプレス。伊豆急コンプリート。ブログランキングに参加しています。記事がいいと思ったら、ぜひクリックお願いします。にほんブログ村...

  • トヨタ博物館に行ってみた

    世界初のガソリン自動車。愛知県のトヨタ博物館に来てみました。自動車が発明されて以降の、世界中のメーカーの自動車が展示されてます。昔の車はよくパンクするのかスペアタイヤがついてますが、スペアタイヤにフェンダーミラーがついてます。1936年、トヨタ初めての車。一部車以外もあります。ライトの位置もいろいろ。初めてのクラウンは観音開き。この辺は日本車。初代プリウスにインサイト。これはデロリアン。ブログランキン...

  • KATO 285系「サンライズエクスプレス」前面扉(開)パーツ取り付け

    285系の前面扉パーツを購入。毎度の両面テープ方式。285系を2編成引っ張り出して、貼り付けました。ちょっと隙間があります。そういえば、先日再販されたtomixのHO285系も前面扉がつきました。(これは初回版なのでついてません)HOで14両は長いので、うちは7両編成で前面扉は必要ないのですが。ブログランキングに参加しています。記事がいいと思ったら、ぜひクリックお願いします。にほんブログ村...

  • KATO EF65 2000番台 復活国鉄色 入線

    久しぶりに電気機関車を購入。EF65 2000番台、復活国鉄色です。貨物雑誌を見ていたら欲しくなってきてポチっと購入。JR貨物色の方が欲しかったのですが、市場にないようで。付属品はこれだけ。屋上機器、手すりなどは取り付け済みでした。カプラー交換も交換してから、はめ込むだけなので楽です。はめ込みとカプラー交換を同時にやるタイプだとなかなかうまくいかなくてイライラするんですよね。赤いナンバープレートがよき。反対...

  • 鉄道むすめ巡り2023 (33) 三陸鉄道・久慈ありす

    岩手県の宮古駅です。こちらの三陸鉄道の車両。子供の頃から、実車よりもtomixのカタログで見た車両という印象が強いです。JRのキハ110形。ちょっとレトロな車両。宮古駅はJRと三陸鉄道で同じ駅舎。内陸の盛岡へ向かうのがJR山田線で、南北は三陸鉄道リアス線、北は久慈で南は盛。元々、宮古-釜石間はJR山田線で三陸鉄道は北リアス線と南リアス線と分かれており繋がっていませんでしたが、2019年3月23日の三陸鉄道への移管により、...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kq2100さんをフォローしませんか?

ハンドル名
kq2100さん
ブログタイトル
川崎駅 レイアウト製作日誌
フォロー
川崎駅 レイアウト製作日誌

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用