chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
高原の庭物語 https://blog.goo.ne.jp/garden-story

ペンションガーデンストーリーのオーナーのブログ。趣味のガーデニングを中心に、自然の中で暮らす様子や、風景写真をアップしています。

信州の小さな高原で、ナチュラルな暮らしを楽しんでいます。ガーデニングやカントリー雑貨が好きで、撮った写真をブログで紹介しています。

ガーデンストーリー
フォロー
住所
須坂市
出身
未設定
ブログ村参加

2010/01/17

arrow_drop_down
  • For the nursery

    今日の午前中は雨の予報が出ていましたが、朝、パラパラっと来ただけですぐに上がったので、一日、庭仕事ができました。今日のメインジョブはナーセリー(苗床/種苗場)での種蒔き。これまた結構大変な作業なので、3時間くらい掛かりました。↑道具や土を持って、バックヤード・ガーデンにあるナーセリーへ。ちなみに、ふるいを使うのは、一年に一回、この種蒔きの時だけ。↑先週、やっと全ての苗を掘り上げて、何もなくなりました。↑ターフカッターで畝周りの淵切りをした後、土増しと土壌改良用に、培養土を60L、牛ふん40Lを混ぜ込みました。↑これは先月の写真。宿根草の種を直播きすると、こんなにたくさん、自家製苗ができるのです。↑耕した後、畝を平らに均して、種蒔きの準備がOK。↑去年の秋、庭で採取して、今日まで室内で保管してあった宿根草の...Forthenursery

  • After heavy rain

    今日はお昼頃まで雨予報でしたが、夜中降っていた雨は明け方には上がりました。日中は全く降らなかったので、昨日、記録的な雨に見舞われた庭を、一日かけて手入れすることができました。多少倒れた植物はあったものの大きな被害はなく、ほっとしました。↑ほとんどの植物はまだ成長途中なので、昨日の激しい雨を耐えてくれました。↑フタマタイチゲ。北海道には自生しているそうです。↑アストランティアが咲き始めました。↑オレガノの中で増えるアヤメ。これ以上は広がらないようにしないといけません。↑今年もたくさん咲いたヤマボウシ。↑ゲラニウムのデオポコ。↑雨に強いミヤコワスレ。↑自生種のオオバギボウシと園芸種のホスタ。↑サラシナショウマのシミシフーガとムラサキミツバ。↑シャクヤクも咲き始めました。↑ヤグルマソウの花。↑このゲラニウムはこ...Afterheavyrain

  • Heavy rain

    梅雨前線が復活して今日は雨予報。梅雨の雨なので、しとしと降ったり止んだりかと思っていたのですが、バケツをひっくり返したかのような激しい雨に見舞われました。朝から夕方までの半日で90mm。6月の日降水量としては過去最高を記録しました!↑6日ぶりの雨。植物にとって恵みの雨かと思いきや…↑午後1~2時にかけては、31mmの非常に激しい雨が降りました。↑滝のような降り方。↑芝生は冠水。↑シダも大きく揺れていました。↑スコールのよう。↑雨水タンクもオーバーフロー。Heavyrain

  • Cafe Seiden Strassen

    上田市にある、高校時代の同級生が営んでいるカフェに行ってきました。お店の名前、ザイデンシュトラーセンはドイツ語で、意味は“絹の道”。かつて、この場所は、製糸工場のカネボウ(鐘紡)があり、ザイデンシュトラーセンは、当時の面影を唯一残す倉庫を改装したカフェなんです。↑入り口にある看板には、「珈琲カレー&ケーキのお店」と書かれています。↑扉を入ってすぐ左の部屋には、製糸工場だった頃の品々が展示されています。↑倉庫らしく、広い一直線の階段を上った二階がカフェ。↑これまた倉庫らしく、柱がなく、店内は広々。↑カウンター席があるので、一人でも入りやすい。↑コーヒーがこだわりなら、器にもこだわっています。↑手前はハーブティー用のポット。↑アクセサリーなども置いてあるので、怪しまれることなく、店内をウロウロできます。↑カウ...CafeSeidenStrassen

  • The summer solstice

    今日は夏至。一年で最も昼間が長い日です。つい先日まで肌寒かったので、えっ、もう夏至なの?って感じですが(^^;↑一日の庭仕事を終えて、写真を撮りました。↑ハマナスがどんどん咲き始めました。ガーデンストーリーで最も香りが強い花のひとつです。↑銅葉のチャービルとシレネ。↑フランスギクの向こうにポインセチアのゴールデンコイン。↑フウロソウも咲き出しています。↑これはグンナイフウロと言って、峰の原高原に自生しているフウロソウ。↑ホスタとミヤコワスレ。↑ウツギとリシマキア。↑ピンクの濃淡があってきれい。↑アーチのクレマチス。↑アヤメも自生しています。その奥に見えるのは…↑ハッカクレン。↑ボールのようなハッカクレンの花。↑夕暮れ時の優しい日差し。Thesummersolstice

  • To the next stage

    今日も26.8℃まで上がって、今年3番目に高い気温。日差しがあって湿度も高めだったので、少し蒸し暑く感じました。↑次々に新しい花が咲き始めて、庭は次のステージへ。↑斑入りウツギ。↑満開のキングサリ。↑こぼれ種で増えるフランスギク。↑シモツケとスイートロケット。↑ハッカクレンの花は、これで開いた状態。↑ルピナスの間から見たキングサリ。↑夜は花を閉じるオーニソガラム。↑夕方になると雲が出てきて、日差しは遮られました。↑ウッドデッキの寄せ植え。↑ピンクのペルシカリアは、なかなか花が増えません。↑ひと株だけ早く咲いたサルビアのプラテンシス。↑ルピナスもこぼれ種で増えます。<お知らせ>庭めぐりツアーのご案内ガーデニング教室のご案内Tothenextstage

  • For a drive nearby

    今日は27.7℃まで上がって、6月中旬としては観測史上最も高い気温を記録。梅雨が明けて、夏休みが始まったような錯覚に陥ります。さて、地元の友人と近場でドライブに行ってきました。本当は日本滝百選の米子大瀑布に行きたかったのですが、現在、アクセス道路が落石で通行止めなので、五味池破風(はふ)高原に行ってみました。↑須坂市街地から細いつづら折りの山道を登ること18キロ。40分ほど掛かって着いた五味池破風高原。↑満開のレンゲツツジが迎えてくれました。↑ガーデンストーリーと同じ須坂市にある高原ですが、今回、初めて訪れました。↑かつての牧場。毒があるレンゲツツジは食べられずに残ったのです。↑下の方に大池が見えましたが、時間の都合で行くのは諦めました。↑断崖絶壁の下には…↑岩盤の割れ目から水が湧出しています。豊岡の穴水...Foradrivenearby

  • 梅雨の中休み

    今日も25℃を超えて初夏の陽気。全国的に見ると、岐阜県多治見市の36.7℃を筆頭に71の観測地点で35℃を超え、記録的な暑さに見舞われています。天気予報では“梅雨の中休み”と言っていますが、この真夏のような天気は来週末まで続くみたいです。↑手前から、レンゲツツジ、キングサリ、オオデマリ。↑ルピナスが見頃を迎えました。↑庭に自生しているアマドコロ。気付かない内に満開でした。↑ミヤコワスレも咲き揃ってきました。↑ウツギの花。↑セントーレア。↑キッチンガーデンのカモミール。↑寄せ植えのコレオプシス、ラベンダー、ヒューケラ。↑オーニソガラム。和名はオオアマナ。↑手前の水色の花はチョウジソウ。↑ノビネチドリは何年も見かけなかったので、ガーデンストーリーでは絶えてしまったと思っていました。庭の片隅で、ふと花を見付けて...梅雨の中休み

  • Various garden topics

    今日は27.3℃まで上がって、今年2番目に高い気温を記録しました。さて、今日のブログでは、ここ数日の庭にまつわるいくつかの話題を紹介します。↑今年2回目の芝刈り。↑芝を刈るのは15日ぶり。↑機械で刈るので広い場所の方が刈りやすく、狭い場所ほど苦労します。↑刈りかすはコンポストに入れて、たい肥にします。↑作業の後は刈り高が揃ってきれい。気持ちもいいです。↑いろんな種類の草も混じっていますが、刈っちゃえば遠目にはわかりません。↑一年の中で、最も芝が伸びるのが梅雨の間。↑リーフレタスをキッチンガーデンに定植しました。↑今年は気温が低かったので、苗がなかなか大きくなりませんでした。↑2回目の種蒔きもしました。↑さて、理由はわかりませんが、植物には自然に斑入りや銅葉が発生します。これはアストランティア。↑珍しくホス...Variousgardentopics

  • Changing their colours

    今日は日差しがなかったにもかかわらず23.5℃まで上がって、今年4番目に高い気温を観測しました。↑昨日の肌寒さから一転、朝からむわっとする空気に。↑毎日のように新しい花が咲き出しました。↑フランスギクもここ数日で咲き始めました。↑手前からアリウム、スイートロケット、レンゲツツジ。↑濃いピンクが自生種のクリンソウ、薄いピンクがシレネのレッドキャンピオン。↑他の植物が育って、アジュガの存在感が小さくなってきました。↑散り始めたレンゲツツジと咲き始めたキングサリ。↑ラムソン。↑オダマキ。↑リーフガーデン。↑チョウジソウは植えてから5年くらいたって、やっと花が咲くようになりました。↑春の黄緑から初夏の濃い緑へ、庭が色変しつつあります。Changingtheircolours

  • During the rain break

    昨日降り始めた雨は、一時の止み間もありましたが、ほぼ一日降り続きました。↑雨の止み間に撮った写真。この後のやや強い雨風で、レンゲツツジが散り始めました。↑スイートロケットとアリウム。↑例年より遅れて、キングサリが咲き始めました。↑ハッカクレン。花びらが閉じているように見えますが、これで開花した状態。↑ピンクのスパニッシュブルーベル。↑一ヶ月前、雪融け後の茶色い花壇から宿根草が出始めたばかりだったのに、今はもりもり。↑先日、ワークショップで余った苗を使って、寄せ植えを更新しました。↑クロバナフウロが見頃を迎えました。↑シレネのレッドキャンピオンが順次開花中。↑独特の花姿と濃いブルーが魅惑のセントーレア。↑オーニソガラム。和名はオオアマナ。↑お隣のペンションのクレマチスが、ガーデンストーリーからよく見えます。...Duringtherainbreak

  • Rainy Saturday

    梅雨の土曜日。朝は雨が上がっていたので庭に出ましたが、1時間もしない内にぽつぽつ。コンサバトリーで雨宿りしていると30分ほどで止んだので再び庭へ。今度はお昼の時報が鳴るまで作業できました。午後は本降りになって、庭も完全に濡れてしまったので、家に入って大人くしていました。↑昨日、庭仕事の合間に写した写真です。↑チューリップは今日の雨で、ついに散ってしまいました。↑ネギ臭が強いラムソン。↑ガーデンストーリーには50株を超えるレンゲツツジが自生しています。↑ブルーベルが見頃を迎えました。↑2階のベランダから見下ろすフロント・ガーデン。↑反対色を組み合わせたアスペルラとユーフォルビア。↑これからの2ヶ月間、一年で芝が最も伸びる時季を迎えました。↑カマッシア。ツルハナシノブをバックに。↑白い花はスイートロケット。↑...RainySaturday

  • For the workshop

    上田市に、高校の同級生が営む雑貨屋さんがあります。アロマやハーブの効能を活かした商品を得意とする異色の雑貨屋さん。私はそこで、庭づくりをお手伝いや寄せ植えのワークショップを開催しています。↑ワークショップに先立ち、苗を仕入れるため、いつもお世話になっている須坂市のKIナーセリーへ。↑種から苗をつくる花農家さんですが、自由にハウスに入って苗を購入することができます。こんなハウスが20棟くらい並んでいます。苗は平均すると1ポット250円ほどなので、園芸店よりかなりお得!↑今回は60ポット買ってきました。一時保管場所となったガーデンストーリーのグリーンハウス(温室)が、花屋さんのようになりました。↑ワークショップ当日。ガーデンストーリーから40分ほどで、ひらやさんに到着。↑店主さんのセンスと人柄が詰まった、温も...Fortheworkshop

  • Various garden works

    庭仕事には終わりがありません。梅雨入りをもたらした雨が上がるや否や庭に出て、せっせと作業をこなしました。↑種から育てたモロッコインゲンの苗を、キッチンガーデンに定植しました。↑収穫できるのはお盆のころ。↑先日、ケーアイナーセリーで、野菜の苗をたくさん頂きました。下界では、野菜の植え付け時期が、ほぼ終わったのです。↑変わり種のズッキーニ、シシトウ、ミニトマト、イタパセ、バジルなどを定植。↑ナーセリーから自家製のベルガモットを掘り上げ。ベルガモットは根が浅いので、こんな風に掘り上げて、まとめて移植することができます。↑思案した挙げ句、駐車場の土留めの上に植えることにしました。↑ここは日当たりが悪く、あまりいい場所ではありませんが、夏には花を咲かせてくれるでしょうか?↑だいぶ、きれいになったナーセリー。残すはエ...Variousgardenworks

  • The rainy season began

    昨日、梅雨入りの発表がありました。平年より3日遅く、昨年と比べると11日も早いそうです。去年はそんなに梅雨入りが遅かったのですね。梅雨がないヨーロッパから来た植物にとってはつらい季節の始まり。激しい雨が続くと、花が傷んだり、腐ってしまったりする他、へたをすると株自体が弱ってしまいます。↑きれいに咲いたカマッシア。ですが、この後の雨で、全倒れしました(>_<)↑植物がもりもり。これ以上は背を伸ばさずに咲いてくれたら、倒れないのでありがたいのですが。↑名前はブルーベル(青い鈴)ですが、これはピンク。↑スイートロケットが咲き始めました。↑この花はラムソン(別名ワイルドガーリック)。葉に触れると、とても強いねぎの香りを発します。↑カマッシアとツルハナシノブ。↑気温が上がってお湿りがあると、芝も成長が早くなります。...Therainyseasonbegan

  • Open garden friends

    ガーデンストーリーがある須坂市では、市が花と緑のまちづくり事業の一環として、オープンガーデンを主宰しています。その仲間、小林さんご夫妻の庭を訪ねてきました。小林さんもガーデンストーリーも、オープンガーデンが始まった21年前から参加しています。↑小林さん宅は、須坂駅から車で2分ほどの閑静な住宅街にあります。↑元々の日本庭園を、今から25年ほど前、奥さんが一人でバラを中心にした洋風庭園に作り替えました。↑ここ7~8年は徐々にバラを減らし、代わって宿根草が増えています。↑奥さんが市長にオープンガーデンについて話したことが、市がオープンガーデン事業を始める大きなきっかけになりました。余談ですが、須坂市の三木市長は現在5期目を務めているので、21年前、すでに市長さんでした。↑ご夫妻揃ってバラが大好き。↑今回も、庭の...Opengardenfriends

  • Change, everyday

    ガーデンストーリーの庭では、毎日、新しい花が咲く季節が始まりました。その変化を見て歩いたり、写真を撮ったりするのが楽しくなってきました。↑レンゲツツジとオオデマリが満開に。↑ツルハナシノブもティアレアも、昨年より花数が増えました↑このティアレアはスプリングシンフォニーというおしゃれな名前。↑ピンクのペルシカリア。赤のように大株にはなってくれません。↑庭に自生しているユキザサ。↑セントーレアも咲き始めました。独特の花姿が目を引きます。↑手前の小さな緑の葉はオレガノ。↑梅雨入り間近ですが、ツルハナシノブは雨に強くありません。↑がんばって咲き続けるチューリップ。↑アスペルラのブルーは深みがあってきれいです。↑カマッシアの向こうにミックスのツルハナシノブ。↑昨年植えたピンクのアジュガ。↑チゴユリも庭に自生している...Change,everyday

  • 梅雨間近

    やっと暖かくなったガーデンで、いろんな種類の花々が咲き始めました。宿根草の移植作業はほぼ終わり、これからは、それぞれの植物が気持ちよく元気に育つよう、様々なサポート作業を行っていきます。↑植物たちが、日々、大きく成長しています。↑レンゲツツジは、ガーデンストーリーがある須坂市の花に選ばれています。↑ツルハナシノブ。↑アスペルラ、ワスレナグサ、ユーフォルビアの共演。↑ピンクのベロニカ。↑斑入りのアマドコロ。↑レンゲツツジとオオデマリ。↑ガーデンストーリーの庭は傾斜地にあります。↑2年目を迎えたリーフガーデン。↑アジュガもだいぶ数が増えました。↑スノーフレークは、植えてから4年ほどたって、ようやく見応えが出てきました。↑見ごろを迎えたサクラソウ。↑アネモネとティアレア。↑レンゲツツジの名所は、その昔、牧場だっ...梅雨間近

  • Various topics

    今日は23.7℃まで上がって、今年3番目に高い気温。おとといの朝が2.2℃で寒さが続いていましたが、これでようやく暖かくなってくれるのでしょうか。じゃないと、いつまでたってもストーブを片付けることができません。↑オープンガーデンが始まって最初の土曜日。今日から、苗の販売を始めました。↑全14種類、160株、作りました。全て庭から掘り上げた自家製の苗。1ポット300円です。↑暖かくなって、やっとウッドデッキの出番がやってきました。↑ペンションにお泊まりの際は、ここでハーブティーやビールをどうぞ。↑枯れているレンゲツツジを一本見つけたので手のこを持ってきたら、なんだかんだ、これだけの枝を剪定をすることに。庭仕事って、そんなもん(^^;↑この区画はハマナスとブルーベリーが植わっています。手前のスギナと実生のミズ...Varioustopics

  • Sunny, but still cold

    3日前の1.9℃に続いて今朝は2.2℃まで下がって、全国の観測地点で3番目に低い気温でした。一方、日中は19.1℃まで上がり、2週間ぶりに19℃を超えました。↑手前のきれいな灌木はシモツケ。初夏にはピンクの花が咲き、秋は紅葉も楽しめます。↑クロバナフウロが咲き始めました。こぼれ種でどんどん増えています。↑ツルハナシノブも年々花数が増えています。↑オオデマリは、ゆっくり緑から白へと変化します。↑ウッドデッキの横にあるロックガーデンには、山野草や多肉植物を植えています。↑チューリップが散り始めました。↑庭に自生しているチゴユリ。↑ラナンキュラスのゴールデンコインは、庭に2株残るだけ。↑この時季はリーフプランツがきれい。↑サクラソウは、長い年月を経て、存在感を増してきました。↑ティアレアも、この時季には欠かせな...Sunny,butstillcold

  • Various garden work

    今日は雨も降らず、用事もなかったので、一週間ぶりに朝から夕方まで庭仕事に精を出しました。日中は18℃まで上がりましたが、北寄りの風が吹いて、空気は冷たいまま。アメダスのデータをチェックしてみたら、もう13日間も20℃に届かない日が続いています。↑フロント・ガーデンに、こんな案内板が立っています。↑作ってから20年近くたつので、数年前から案内板の一部が傷み始めていました。↑4月、まだ雪のある庭で、新しい案内板を切って、ペンキを塗りました。↑ポストをリニューアルした際、屋根を緑に塗ったので、ついでに案内板も塗っておいたのです。↑面倒なのが文字入れ。感熱紙で文字の輪郭を写し書きする予定でしたが、感熱紙が古い上、案内板の緑が濃く、表面がざらざらしていたので、写し書きの線が全然見えず、お手本を見ながらフリーハンドで...Variousgardenwork

  • A rainy day again

    また、雨の一日。まだ梅雨に入っていないのに、この6日間で5日目の雨。庭の鉢植えやポット苗に水やりをしなくていいのは助かりますが、植物は水分が多すぎると徒長気味になってしまうので、せめて梅雨に入るまでは、カラッと晴れてほしいものです。↑左下のレイズドベッドは、昨年の秋に作ったもの。ここには白樺の大木がありました。↑チューリップはそろそろ見納め。↑アスペルラとユーフォルビアの共演。↑葉っぱを楽しむリーフガーデン。↑昨年植えたピンクのアジュガ。無事に越冬して花を咲かせてくれました。↑見ごろを迎えつつあるオオデマリ。↑ティアレアのスプリングシンフォニー。手前の花はアネモネのフルゲンス。↑ウッドデッキにパラソルを出しました。↑写真に収めることはできませんでしたが、小鳥がバードバスで水浴びをしていました。↑庭に自生し...Arainydayagain

  • Open garden began

    今日から2025年のオープンガーデンが始まりましたが、あいにくの空模様(雨のち霧)で、北風がとても冷たい一日でした。本当は、オープンガーデン開始を前に芝を刈る予定でしたが、5月最後の3日間が雨に見舞われたため、今日、初刈りを行いました。↑朝もやに煙るガーデンストーリー。↑お昼前に、ようやく雨が上がりましたが…↑夕方まで、天候は回復しませんでした。↑さて、このカバーの中に、芝刈り機が入っています。↑去年の10月以来、7ヵ月ぶりにオープン。エンジンオイルをチェックしてガソリンを入れ…↑今年初めて、芝刈り機を使いました。↑ここは標高1500m。芝を刈るのは、一年の内、たったの5ヶ月。↑刈りかすはコンポストに捨てますが、発酵するのは夏の間だけ。↑堆肥になるまで、数年は掛かります(^^;↑伸び始めていた芝が…↑この...Opengardenbegan

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ガーデンストーリーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ガーデンストーリーさん
ブログタイトル
高原の庭物語
フォロー
高原の庭物語

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用