2024年の春に作った薪がまだババの畑に積んでありました。 ナラの薪山1つです。 軽トラ1台分積みました。 ここの薪を全部移動させると、2024年春に作った薪は全部家の薪棚に入れたことになります。 土場の薪棚到着。 ここまで埋まりました。 2024年に作った薪は今シーズンに焚く予定です。 本当ならもう一年乾燥させたいのですが、思い起こせば2024年はあまり薪を作っていなかったようです。 いや、今年が作りすぎているでしょうか。
田舎に住み,薪ストーブ生活,薪集め,田舎生活を家族と猫と楽しんでいます。
中学校も廃校になるほど,田舎に住んでいます。家を建てた時に,薪ストーブを入れ,薪ストーブ生活を楽しんでいます。薪集めとチェーンソーを楽しみ,田舎の自然と犬,猫と一緒の生活を家族と共に楽しんでいます。キャンプも大好きですが,子育て中のためあまり行くことができない状況です。 毎日,薪ストーブや田舎暮らしに関することをブログに載せています。
怒濤の4月ももう晦日です。 昨日、雨もありゆっくりできたので、今朝は少し元気。 おまけに、朝から久しぶりの晴天。 風は冷たく、昨夜も今朝も焚きました。 朝食後、いつもの公園へ散歩に。 夏鳥のきれいな囀りを堪能して帰ってきました。 晴れてやりたいこと一杯でしたが、洗濯機の調子が悪くて、奥さんのお出かけの時間に間に合わず。 調子悪い原因を直して、洗濯物を干してから、市内にあるいつもとは違う米利に。 目的の物はなく、3割引の野菜の苗を買ってきました。 帰ってきてから、いつもの米利と銀行に。 買い物済ませて、帰ってきて昼食後野菜の苗植え。 すでに、この時点でやりたいこと全部できないことと、頭に描いてい…
カレンダー通りのお休みなので、本日はお休みになりました。 3連休中に出勤はしたくないので、昨晩は遅くまで頑張ってきました。 本日は、昼過ぎから雨の予報だったので、朝早くからいつもの公園に散歩かと思っていましたが、やはり無理。 体が起きませんでした。 しかたなし、朝、ババの家の裏に行くともうタケノコは終わりでした。 家に戻ってきて、草取りでもと思いましたが、雨の前にステップワゴンのタイヤ交換。 ステップワゴンもこれで最後のタイヤ交換になるでしょう。 春になって4台目、我が家の車で最後になりました。 いつものようにジャッキアップして交換。 20年も乗ってました。 ここ数年は長距離の移動でしか使って…
まだ、チェーンソーの中に、混合が残っていたので、全員集合で確かめました。 一番手前がジャンク260です。 020は、エンジン始動するもすぐにストップしてしまいました。 燃料タンクを開けてビックリ、燃料がかなり残っていて焦りました。いつから入れっぱなし? で、リコイルを引っ張ると元気に始動! しばらくしても止まりません。 試しに、近くにあった木の枯れた枝をカットするといい感じ。 修理の必要はなさそうです。長い期間、混合が入っていたので、燃料ホース、もしくはフィルターの汚れ、ゴミが取れた? 抜いた混合の中には結構小さなゴミが入っていました。 044は大きいですね。 044の奥の261が一回り小さく…
日曜日、タケノコを火にかけてからババの畑に。 先週の草刈りの続きです。日曜日第二ラウンド開始! どこもかしこも草が育ちすぎ! 頑張って黙々と 昼までかかりました。 梅の木の下。 なぜ草だけは大きくなるの? 終わりに近づくと予報通りポツポツと雨が落ち始めました。 草が出ていない場所は、薪を積んだ場所だけでした。 頑張って薪だらけにすればいいんでしょうか。
日曜日、枝豆畑の草刈りをしてからババの家に。 裏の竹林には小さなタケノコが数本、写真はありません。 家に戻ってきて、木っ端を持ってきて着火! いい感じ。 ファイヤー!! 米ぬかも入れて、煮立てました。 拾ってきた羽釜は端っこが欠けました。 まだまだ木っ端は残っているので、連休中もお外で焚火しましょうか。
昨年、ベランダにいる猿を見ましたが、当地では猿はいないはずです。 いないので、野菜などに被害はありません。 雨も適度に降って気温もちょうどいいくらいなので、また出てきました。 お猿さんに食べられなかったので、さすがに少し大きすぎ? 半分収穫でこれだけでした。 昔、バーベキューをしたときにこんな大きなシイタケ持って行って焼いたら大好評でした。 バーベキューはしないので、ババに持って行きました。 残りは焼いて食べて、余ったのは干しシイタケでも作りましょうか。 ちょっと大きすぎて、職場に持って行ってバラ撒くには気が引けるので。
日曜日でお休み。 昨日もお休みでしたが、なかなか疲れがとれません。 早起きしていつもの公園に散歩に、と思っていましたが起きるの遅すぎでした。 昼過ぎから雨との天気予報でしたので、午前中はまたしても草刈りに行きました。 もう当地では田植えが始まっています。先週の土曜日にはやっていました。 当然、草だらけ。 もう草の種がたくさん落ちていて、草に種蒔きは終了していました。 頑張って刈りました。 きれいにしたつもりです。 ここは毎年、枝豆を作っている畑です。 今年も、連休になったら肥料を入れて耕運機をかけて種蒔きをするつもりです。 そうそう、スーパーマーケットから、北海道産の黒豆を買ってこなければ。 …
早朝、いつもの公園に散歩と思っていましたが、体が起きませんでした。 昨晩も帰ってきたのが、10時頃でした。疲れた。 今日は、11時からディーラーに購入予定の車の予約があったので、それ前にできることは? まず、娘から米がなくなったと連絡があったので、米つきに。 その後、ババに家の裏の竹林にタケノコ取りに。 先週は出始めでしたが、今日はそろそろ終わり? 大きくなったのが数本見つかりました。 ハウスの中、ペール缶のような缶で作った簡易竈を持ち出して焚火。 米つきの時にもらってきた米ぬかを入れて灰汁抜きです。 羽釜は、実は地区のゴミ捨て場で拾った物。 燃料は、薪割りで出た皮や木っ端です。 なんてお安い…
日曜日の午後、奥さんの軽もタイヤ交換。 もう降らないでしょう。でも、10年ほど前4月17日に降雪がありました。 順調に交換、左側をあげたら、前後全部上がりました。 ちゃんとトルクレンチで締めました。苦い経験があるんで……。 空気圧も確認。 この空気入れも超便利でした。 残るはステップワゴンだけとなりました。
日曜日の午後、ジャガイモに続いてサトイモも。 これだけやっと芽が出てました。 花の咲いたブロッコリーを抜いて。 マルチが敷いてあるので、抜いた穴にサトイモを植えました。 基本、面倒くさがり屋である物使い回しです。 さて、秋には収穫なるか?
灰をつけて乾かして置いた種ジャガイモ。 もうスーパーマーケットでは新ジャガを売っているというのに。 ようやく植えました。 いい感じに乾いて芽も出始めました。 耕運機でうねって、糸を張って。 真っ直ぐに置きました。 土を足でかけて終了! それにしてもがに股です……。
お安く手に入れた044でした。 昨年はまった、ジャンクの026よりお安くて……。 ちょっとチェーンソーオイルがダダ漏れのようですが。 切る物がないので、きれいにするだけです。 土曜日に家の周りを草刈りしている間に、泡をかけました。 家の周りを刈り終わってから水洗い。 ババの畑の草刈りをして買い物をして帰ってきてから、バーをつけました。 早く太いのを見つけて切りたいんですが。
草が伸びたのは、家の周りだけではありません。 もちろん、畑もいっぱい伸びました。 ババの畑、道の脇。 梅の木の下も。 奥も。 端っこも。 大きいのは、膝下くらいまで伸びてました。 肥やしもあげていないのに……。 土曜日の午後は晴れ間もでてきて暖かくなったところで頑張りました。 ここは、1年で何回することでしょうか。 まぁ、途中途中遊びながらの草刈り。 ワンタンク使って、畑の周りを1周しました。 ここの刈った草は放置です。 草刈りが始まると、畑仕事と忙しくてしばらく薪作りはお休みなんです。
春です!猫たちにも春がやっぱりきたらしい。 夜中に何回も外に出せと起こされ、出すと、今度は入れろ!と起こされて寝不足にまま起床。 朝食後、いつもの公園に散歩に。 帰ってきて、重い腰を上げました。 なかなか育っています。 育っているのは野菜だけでなく、草です。 鎌を片手に、草取り。 ソラマメの間も、花の咲いたブロッコリーの脇も。 ニンニクの脇もきれいに取ったつもりです。 昨日刈った、庭にまで取った草が山積み。でも知らんぷりで放置です。 来週は、枝豆畑の草刈りでしょうか。 毎週、草とのお付き合いが始まります。
今週は、ジェットコースターのような職場とジェットコースターのような天候に翻弄されました。 真夏のような週前半と真冬のような週後半。 毎日、朝7時前には出勤して、毎晩21時頃まで働きました。 コロコロ変る仕事内容に翻弄され、昨晩は21時半近くまで働きました。 土日は出勤したくはなかったので、昨晩は遅くまで頑張りました。おかげで今朝は6時近くまで寝てしまいました。 起きると、まだ小雨。 室温は21℃でしたが、迷うことなくストーブに着火。 朝食後、奥さんは休日出勤。 自分は先週に亡くなったお隣のケイイチさんの家に線香を上げに。 真冬のような気温が続いても、雨が降ったので、本日第2ラウンド。 この前刈…
日曜日の隙間時間で何できる? 土曜日に動作確認した044のお掃除。 赤いところが汚いので、マジックリンでと思って外しましたが、マジックリンは在庫切れ。 では、時間もあまりないので、ここだけ外して。 ブラシやらでゴシゴシして終わりでした。 早く液体洗剤買ってきて他もきれいにしないと。 早く伐ってみたいのですが、きっと使うのは夏でしょう。
4日の到着していたのですが、平日は忙しすぎて段ボールからも出していませんでした。 やっと9日の夕方に出して燃料を入れてエンジン動かしました。 今回はちゃんと動きました。 試し切りも終了。 西ドイツ製のようです。 70ccだそうです。 これで、屋敷林から出てくる太い木も大丈夫でしょうか。 夏から使用予定です。
1週間、勝手口に置きっぱなしにしておいたら、ちゃんと芽が出始めました。 10個ばかり持ってきて。 半分に切って。 薪ストーブの灰をつけて乾燥中。 遅くなりましたが、次の土日に種イモを植える要諦です。 ジャガイモもお安い種イモになりました。
買ってきたサトイモの種イモはまったく芽が出る気配なし。 勝手口の棚に置いてあったサトイモ。 食べる前に芽も根も出始めました。 植えることのできそうなイモだけ出して。 いつものように、スーパーマーケットで種が調達できました。 お安い種イモを白菜を収穫した後のマルチに植えました。 今年初めてサトイモ作りますが、うまくできるでしょうか? それより米利で買ってきた種イモからできるでしょうか?
夏日になってしまって、きっともう雪は降らないだろうということで通勤用の軽のタイヤ交換をしました。 本当は奥さんの車も一緒にやろうかと思ったのですが、買い物に行ってしまい、日曜日に交換したので、お祭りがあって時間が足りませんでした。 いつものように道具を出して。 鉄板敷いて、ジャッキをもってきて交換。 溝も残り少ないのですが、来年の8月に次の車検です。 たぶん夏はこのタイヤでもちそうなので、ダメだったらスタッドレスで来年は過ごして、車検前に廃車予定です。 もうかれこれ18万キロ乗ってます。中古で買ってから自分で11万キロ乗ったようです。 奥さんの車は次の土日。ステップワゴンは5月の連休過ぎです。
今日は朝からいい天気で最高気温は一気に29℃まで上がりました。 寒いか暑いかのどちらかの天気しかないよぷです。 朝は、いつもの公園に散歩。帰り道本日の予定を思い出していたら、なんと、本日は春祭りでした! 今年は、区の役員になっているので、春祭りは参加。 1時半に区民会館集合で、熊野神社と三峰神社の春祭りに参加でした。 役委で区民会館に集まった後、一緒に熊野神社に。 新しい宮司さんが集客を積極的にやっているので、参拝者が増えています。 この神社はできてから今年で1099年目だそうで、宮司さんも65代目だそうで、古い由緒ある神社のようです。 お祭りの途中にも参拝者が来ました。 2時から30分間神社…
もうすっかり春! 家の裏にあるハナモモ。 そんな春の真っ最中に、お隣のケイイチさん亡くなる。 昨年は、反対側のお隣のヒデキさんが3月に亡くなってこの調子だと来年は自分か? 無理せず長生きしようと思っても、新年度始まり、気がつきました。 一番忙しい部署です。給料約半分になっているのに。 忙しいので、本日も休日出勤。 出勤する前に、軽トラに乗っていつもの公園に散歩。 きれい咲いてました。 もう終わりかと思っていましたが、先週寒い日が続いていたのでまだもっていました。 でも、昼頃から強風が吹き荒れたので、もう散ってしまったでしょうか。 夕方近くまで、お昼ご飯も食べずに仕事をして帰ってきました。 もう…
いつの間にか、ババの畑のアンズの花も終わりかけてました。 短い花見期間で満開は見ていません。 これだけ咲いたので今年は実がなるでしょうか。 ジャガイモの種イモですが、ホームセンターにはすでに売っていなくて、甘損で購入かと考えていましたが、やはりかなり高価です。 いつものようにスーパーマーケットに行くと、もう新ジャガが出ていたと思ったのは勘違い。 北海道産を購入。 早く芽を出すように、このまま勝手口に置いときます。 さて、いつ植えることできるでしょうか。 ちなみに、サトイモはまだ芽が出ていませんでした。
我が家にない木は、ユズの木。 ババの家には1本ありますが、当たりの年とハズレの年があっていいようにいきません。 魔法のカードのポイントがたまったので、JHに寄って、購入。 上に電線のある場所は絶対にダメです。 いろいろ探して決めました。 生えているのは、桑です。 バラバラに切って、穴を掘りました。 出てきたイモは、カラスウリのイモです。もちろん、芽を出さないように処分です。 無事?植えましたが、実がなるのはずっと先でしょう。
この冬はたくさん焚きました。 先週からとても寒くて、土日も一日中焚いていました。 土場の薪棚に残っている乾いた薪の移動です。 軽トラ横付けで。 ポイポイしました。 家に持ち込む薪棚へ横付け。 これだけになりました。 もう一度土場へ。 いいとこだけ載せました。 積んで終了。 空いた土場の薪棚には、ババの畑から来シーズン用の薪を移動する予定です。
土曜日に割った、きっとイチョウの薪。 ババの畑にもってきました。 この前でもう今シーズンは薪作り終わりと思っていたのですが、またできてしまってどこに積みましょう。 ボロボロの空いた場所へ。 1台分積みました。 少し雨の降る中、家に戻って地面いポイポイ軽トラに軽トラに積みました。 ババの畑にまた積んで、もう積むところなしです。
土曜日はお寺からイチョウと思われる玉を回収し、途中で大きなのを落としそれも無事、回収。 土場でマシン横付け。 まぁ、こんなんですから落としても仕方ないでしょうか。 すぐにマシンで割り。 玉を回収してきたら速攻で割るようにしています。 なにせ、土場は狭いですし、軽トラから一旦降ろすと、薪割り機に載せるのがとても大変。 十分に水を吸っていてねちっこい、イチョウの玉割り。 この木は手でなんか割ることできそうにないねちっこさでした。 全部は軽トラ荷台に載せることはできません。 約半分は地面にポイポイでした。 薄暗くなってきて終了でした。
天気予報では、昼過ぎから雨とのことでした。 本日は奥さんが休日出勤するとのことで、一緒に朝食。 そのため、公園の散歩は後にする予定でした。 しかし、8時過ぎにはもうポツリポツリと降ってきました。 仕方なく、公園の散歩も諦め。 いつもの公園は桜が満開できれいだったと、昨日行った奥さんの話。 家の近くの畑の中には大きな桜の木が2本。 これで、今年の花見は終わりかな。 ババの畑の草もいい感じで伸びてきました。 そろそろこれの出番かなと。 軽トラを車庫から出して、昨年調子の悪かった草刈り機(芝刈り機)のオイル交換。 出てきたオイルはそれほど汚れているように見えませんでした。 オイルも換えてエンジン始動…
昨日は雨も降り寒かったです。通勤途中の車のフロントガラスには時折みぞれのような雨粒でした。 今朝は快晴。 でも、霜が凄かったです。 桜も満開ですが、久しぶりの霜でした。 そして朝から久しぶりの休日出勤。 8時少し過ぎに仕事場着。 今年は少し仕事が増えました……。 パソコンとにらめっこで、昼食も取らずに2時過ぎまでやって、なんとか片付けて終了。 途中、家の近くのミキオさんから電話あり。 同じ地区の方から電話があると、何事かとちょっと嫌です。 でも、電話の内容は「お寺の木を伐ったが要らないか?」とのこと。 杉や松でもないというので、いただくことに。 確かチェーンソー納めも済んでいたんですが。 仕事…
最後の伐採でなくしてしまったようです。 我が家のサイズ、35センチを測るのに使っていたのですが、畑でなくしたのか。 古墳の脇でなくしたのか、いろいろ探したのですが見つからず。 軽トラのタイヤを交換している待ち時間にJHに行って購入しました。 ピンポールと言うようです。 35センチがわかるようにテープで目印。 軽トラの荷台、定位置に収まりました。 本日は4月1日、新年度の開始です。 今年は最初から、超忙しい仕事と決まっていました。 なにせ、自分の仕事は、人手不足の低賃金、毎月80時間超えの残業は当たり前、休日出勤も当たり前の業界です。そうそう、もちろん残業代はありません。 こんなところに人が集ま…
「ブログリーダー」を活用して、ゴン太さんをフォローしませんか?
2024年の春に作った薪がまだババの畑に積んでありました。 ナラの薪山1つです。 軽トラ1台分積みました。 ここの薪を全部移動させると、2024年春に作った薪は全部家の薪棚に入れたことになります。 土場の薪棚到着。 ここまで埋まりました。 2024年に作った薪は今シーズンに焚く予定です。 本当ならもう一年乾燥させたいのですが、思い起こせば2024年はあまり薪を作っていなかったようです。 いや、今年が作りすぎているでしょうか。
どうやら梅雨が明けて一層暑くなりました。 猫たちはそれぞれ涼しい場所を求めて移動。 小石の入った中が涼しいらしく、ミルクは結構この中で昼寝です。 気がついたら(とうに気がついていましたが、言い訳です)ハウスの畑が草だらけに。 草だけなぜか育ちがいいです。 仕方なく鎌を持って草取り。 一心不乱?になって。10時の休憩までに、ここまで取りました。 午前中にどうにか終了、きれいになりました。 もう少しこまめに草取りをしなければいけないのですが、昔から短期集中主義。夏休みの宿題も最終日に片づけていまいた。
これから作るカシの薪を積む場所を作るためにババの畑に積んであるシラカシの薪を移動しました。 黄色の四角で囲ってある箇所を移動したい。 おまけに手前のパレットが斜めになっていて薪も斜めです。 いつものように軽トラに山盛りに積んで運びました。 家にある薪棚の空いている場所に積み込みました。 一番左の区画は半分まで埋まりませんでした。 一区画で440キロほど積めるので、1トンちょっとのようです。 このシラカシ薪は2024年4月に作った薪なのでもう少しここで西日を当てて乾燥させる必要がありそうです。 もっとも夏に焚くはずもないのですが。
夏野菜が毎日採れるようになってきました。 梅雨が終わっていなかったようで、カラカラに乾いていたのがいいお湿りで野菜たちも喜んでいるようです。 いいお湿りがあってまた暑くなると言うことは、草が伸びてくるということですね。 まだまだ草刈りが続くようです。 夏バテしないように頑張ります。
奧さんの車がタイヤを替えるとのことで、廃タイヤを1本もらいました。 ちょっと大きかったのですが。 チルホールのワイヤーも出しました。 長くていつもぐちゃぐちゃになってしまいます。 ワイヤーを伸ばして。 タイヤを転がしながら中に巻いていきました。 無事こんがらがることなくしまえました。
母猫のミルクはもう15歳です。 子猫だったアズキとサクラは14歳です。 もうかなりお歳なのでこの頃、我が家の猫たちは家の中でじっとしていることが増えてきました。 夕方庭にいると、隣の畑跡からミルクが帰って来ました。 何やら早足でも戻ってきて家の前のハウスの畑に入っていきました。 獲物をくわえてです。 後ろ脚など少し引きずっていることもあったのですが、やるときにはやるようです。 この後、美味しくいただいたようでした。 家に戻ってきてから、餌をねだって食べて袋の中に入って寝てしまいました。
朝7時から宮なぎ(神社の掃除)、いろいろあって帰ってきました。 帰って来てからまだ全部移動できていなかった薪の移動です。 荷物を片づけて薪を積めるようにしました。 この前の残りのカシ薪です。 全部移動したらこれだけになりました。 薪棚が空いたので、ババの畑に積んであるカシの薪を移動させてくるつもりです。 畑に積んであるカシ薪も空になると薪割り再開です。暑いですが……。
オートモアと丸山君を積んで草刈りに。 オートモアは早いです。 平らな畑をサッサと刈っていきました。 斜面をあがって上の段に。 上の段の邪魔者は全部刈って行きます。 きれいになっていきました。 上の段の法面は丸山君で刈って、軽トラの下はオートモアで刈りました。 下の畑の法面も伸びていました。 こちらも丸山君で刈って終了。 家に戻って洗車です。 ボルトが1本なくなっていました。 だんだん進化していく草刈りです。
涼しい中ババの畑に。 もう栗の木には小さな実がついていました。 栗の木につけたスズメバチトラップは収穫なし。 サトイモの周りだけ育っていました。 鎌を片手に頑張りました。 そしてここは草原になっていました。 少し草を取ると出てきました。 這いつくばって鎌片手に頑張って出てきたのは、小さなネギでした。 隣の畑では、腰の曲がった90過ぎのおばあちゃんが草をカリカリと鎌で刈っていました。 もちろん隣の畑はきれいです。
本日はいい天気。でも天気予報では雷雨とのこと。 高校野球選手権千葉大会予選第1試合目で長男と娘の行っていた高校が近くの球場で試合。 車では混むので原チャリで応援に。 何とか勝って家に戻り、今度は車で買い物に。 球場近くのスーパーマーケットに行くと、雷と共にものすごい土砂降りに。 自分もずぶ濡れになってしまいました。 買い物を済ませて家に戻るとそれほど降った形跡はなしでした。 涼しくなってきて午後から作業開始です。 勝手口前にある家で焚く薪置き場はスカスカです。 コロ薪などが積んであったので、隣の薪棚からカシの薪を移動しました。 ほとんどがシラカシの薪、2023年産です。 半端な薪を最初に移動さ…
よく切れる刃に交換したヘッジトリマーです。 金色に光ってます。 まだ一度も今年は刈っていないので伸び放題。 でもアジサイはいつもより咲いていました。 アジサイはあまり刈らないで刈っていくと、蜂がブンブンでてきたので慌てて噴射。 アシナガバチですが、種類はわかりませんでした。とりあえず刺されずにすみました。 急いで刈ってとりあえず終りにしました。 アジサイが終わったらもう一度刈るかな?
暑い中またまた草刈りです。 きれいにしてなかった薪棚の前やハウスの中などをナイロンコードをつけた丸山君で刈りました。 きれいになって草はすぐにカリカリに。 ハウスの前のサトイモはイモムシにはやられていませんが、草に完全包囲されました。 サトイモをきずつけないようにナイロンコードで刈りました。 ハウスの中も少しきれいにしました。 シソやら草に覆われていたのはニンニクです。 長野に行っている間に見えなくなっていました。 ようやく掘りあげました。 まだまだ草刈りシーズンは終わりません。
ババの畑でも作った薪を積む場所がなくなってきました。 そろそろ薪を積む場所を新規造成か、薪を移動して空けるかしなければなりません。 ババの畑で中途半端な山。 シートの下には、2024年4月の楢の薪。 軽トラに山盛り。 空きました。 土場の薪棚をきれいにして。 これだけ埋まりました。 他にも空いている薪棚があるので、移動してババの畑を空けなければ。
家の周りにあるくねも伸びた来ました。 珍しくアジサイは咲いていました。 今年になって一度も刈っていないのでそろそろ刈らなければ。 モノタロウからヘッジトリマーの刃が草刈り機のバネなどと一緒に到着。 長い刃から短い刃に交換です。 同じ形なので大丈夫そう、のはずでした。 でも交換すると刃が動きません。 悪戦苦闘してやっと交換しました。 交換だけでなく、刃も動きました。 古い刃は新しい刃が入っていたケースに格納。 今回460㎜から360㎜の刃に交換しました。 100㎜短くなっただけでもかなり違うようです。 まず、とても軽くなりました、そして電池の持ちが違うようです。 新しい刃のケースがないので今まで…
そろそろ土場も新規に原木を置くのが難しくなってきたので、暑い中薪割り。 この前玉切りしたのが積み上がっています。 軽トラ1台分できました。 少しは玉が減ったように見えます……。 すぐにババの畑に行って積みました。 もう少しパレットで延長できますが、かけるシートはこの長さでちょうどです。 カシを積む場所を新規作るかどうするか思案です。
ババの畑に見回りに。 スズメバチトラップにはもう液体が残っていませんでした。 昨年一番取れたのにはスズメバチなどがたくさん入っていました。 この前こちらに移動してきたのには、カミキリムシがたくさんそしてスズメバチも数匹入っていました。 どちらも液体は残っていなかったので中身をきれいにして新しい液体を。 さてまだ入るでしょうか。 イモムシに食われたサトイモはどうなったでしょうか。 一匹大きいのが食事中でした。 こちらも頻繁に巡視する必要がありそうです。
土場の原木も溜まってきてそろそろ限界。 020と260を持ち出して玉切りしました。 炎天下で汗がジャボジャボと出ました。 暑すぎてチェーンソーも悲鳴を上げてストップ。 少しは原木が減りました? 炎天下はちょっと危険です。
まだ少し梅が残っていたので梅採り。 テレビでは下にブルーシートを敷いて、梅の実を落として収穫しているのをやっていたのでまねました。 他のテレビでは、草刈り機のような機械を使って枝を振動させて落としているのを見ました。 でもないので、物干し竿でたたいて落としました。 これだけ採れて最終回です。 氷砂糖と一緒に漬けて、梅ジュースにしました。
新品のウルトラメタルローラー(きっと商品名なんでしょう)を使い初め。 新しいがいつまで部品が持つでしょうか?部品をなくさないように気をつけます。 家の前の芝生だった所。 駐車場も久しぶりの草刈り。 玄関前の花壇は今年から奧さんの担当になったのですが、草が育っています。 芝生が顔を出しました。 今回はマムシがいませんでした。 花壇になったでしょうか? その他、家の後ろや道路際などもバリバリとやって、最後にブロアーで吹いて終了としました。 少し経つとすぐに草が伸びてしまいます。 まだまだ家の周りで刈らなくてはいけないところがあるのですが、次回です。
ババの畑の草刈り、仕上げに丸山君とナイロンコードで。 バリバリ砕きました。 大きなエンジンは重いのですが、太い草も砕くことができてきれいになります。 周りを刈っていてナイロンコードの巻き機が吹っ飛びました。 拾って集めて組み立てるとおかしいです。 ナイロンコードが出てくる場所の、アイレットと呼ばれる部品が吹っ飛んでいきました。 ここで草刈り終了。 家に戻って、前日に届いた予備を持ってきました。 アイレットだけでなく、バネも吹っ飛んでいました。 新しい物を装着しました。 以前に一日に二個バネをなくしたことがありました。 本体にゴミが附着しやすくて、すき間ができると回転中に吹っ飛ぶようです。 今回…
暑い中、ナイロンロープで草を刈っていると……。 トントンとナイロンロープを出そうとたたいても出てきません。 おかしいなぁ、と思って開くと……。 何かがありません。 真ん中のスプリングをきっとナイロンロープを交換したときに落としてしまったようです。 仕方なし、予備のをつけて再開しました。 キャブレター交換でエンジン好調のキョウリツ君でしたが、エンジンがかからなくなってしまいました。 プライマリーポンプを押しても少ししか混合が送られません。 どうやら燃料パイプが曲がってしまし、そこで燃料が送られなくなっていたようです。 穴を替えてつけたり、燃料パイプの位置を変えたりしましたがダメなようです。 新し…
何度家の周りの草刈りをしたことでしょう。 金星君にナイロンロープをつけて草刈りです♪ きれいになると早速ミルクさんがきて、施肥中でした。 家の裏側。 ちゃんときれいになりました。 玄関前もバリバリと。 駐車場もまたきれいにしました。 今回は何も出てきませんでした。 家の前の芝生です。 今回はキョウリツで草刈りでした。 ハウスの骨など際は金星君で刈りました。 家の周りも全部刈って、最後はカリカリになった草をブロアで吹き飛ばして終了でした。 次は8月の中旬かなぁ~?
半永久的に使うことができるよしずがあったらいいんですが、数年使うともうよしずもヨレヨレに。 一枚、足りないまま家の南側に立てかけていました。 JHで大きいのを一枚購入。 右端に置きました。でも大きすぎてちょっと余ってしまいました。 この後左端の小さいのを一枚取りました。 二階のベランダのよしずがヨレヨレなので後で交換します。 これだけ大きいと猫たちも二階に行くのが楽だと思います。
6月に気がつきました。 これはまずいです。 お隣の敷地に植わっているコナラの大木が茶色っぽくなっていました。 そして、ハンマーナイフで草刈りしているお隣のおじさん。 完全に茶色くなってしまいました。 ハンマーナイフは今年購入とのこと。 昨年は乗用の草刈り機を買って、庭の草刈りをしていました。 こんな凸凹は刈ることができないので、ハンマーナイフを購入とのことでした。 数年前に、こちらのの実家の大きなクスノキの枝落としの時には、大きなクレーンがきて作業していました。 今回もきっと大きなクレーンがきて伐採でしょうか。 ちょっと期待していいでしょうか。 ハンマーナイフもいいですが、クレーンもいいです。
ババの畑を借りて、今年初めてトウモロコシを育てました。 畑に行くと先を越されました。 数本収穫して、きっとカラスだろうと高をくくっていました。 上からだけの防御で帰りました。 全滅でした。ハクビシンのようです。 養ってしまいました。 来年はちゃんと防御します。
朝は曇っていて、今日はいろいろやろうと考えていました。 近くの球場で息子と娘の出た高校の試合があったのですが、奧さんだけ応援に。 家の中でいろいろやって、蚊取り線香に火をつけ、外に出ようと思ったら雨。 しばらくTVで高校野球を見ていましたが、外はものすごい雨。 でも、そのうちに止んだので本日の外仕事。 家の脇にあるお茶の木。 今年伐ろうかと思ったのですが、なくなるとこちらが丸見えになるので残してありました。 でも、毎年のことで葉は伸び放題、お茶の木にヤブガラシやカラスウリ、その他いろいろなツル植物がまとわりついてすごいことになっていました。 ヘッジトリマーで刈り込んだらきっとすっきりすると思っ…
天気予報によれば、朝から雨でした。 4時起床、少しずつ夜明けが遅くなってきています。 まだ雨が降っていませんでしたが、そのうちに雨音。 雨でなければ、昨晩行った谷津田に早朝から行ってみようと思っていました。 奧さんがバレーなので土曜日の夜は遅い食事になります。 それまでの間に、いつも行く公園脇にある谷津田に行ってみました。 夜に鳴くシギがいるので、その鳴き声を聞くためです。 とりあえず何か鳴いて、おまけに近くの電線に小さなフクロウのアオバズクがとまってくれました。 楽しく帰ってきて、今朝。そのうちに雨が止んでくれたのでまた行ってみました。 早朝よりいくつも鳴いているのですが、ちょっと目的の声と…
ババの畑の植木(キャラボクだそうです)の枝をカットして根だけ残してきました。 カットした時に持って行った、単管パイプでこんなの作りました。 チェーンブロックを引っかけて根を抜く予定で。 でも、結局ダメでした。 タダはダメなことがわかってJHで奮発しました。 畑で箱から出すと、組み立て必要とのこと。大急ぎで家に道具を取りに戻りました。 チェーンブロックも装着。 これでズボッと抜ける予定でしたが、抜けませんでした。 結局、根の周りを掘って、根をカットして株を抜くことができました。 満足の瞬間です。 根だけでなくていろいろかき集めてこれだけになりました。 クリーンセンターでは、少なかったので重さは聞…
初めて買ったチェーンソー、タナカのパワーメイトです。 ホームセンターで20年以上昔に買いました。 この頃は何もわからずにいろいろやっていました。 こんな小さいのでよくやっていたと思います。 春先にエンジンをかけるとちゃんと動きました。 以前にエンジンかからなくて直していただいたことがありました。 使おうと思ったら、またしてもです。 自分で交換します。
ようやく野菜の収穫開始です♪ 一番採れているのは、インゲンマメ。 ナスも採れました。 ズッキーニも人工授粉させて収穫できました。 クウシンサイもたくさん出てきたのですが、実生のツルムラサキと競争です。 ババの畑には種蒔きもしました。 何を蒔いたのかわかるようにと、写真を撮ったのですが訳がわからなくなってました。 どうやら手前がコマツナで奥がカブのようです。 虫やカタツムリがすごいのでネットをかけました。 後は、草取りだけですね。
トマトハウスではないですね、トマトの場所だけビニルを張っていました。 強風が吹いて、ちょっとほどけました。 脚立を持ってきて、ビニルをカパッと押さえる物(名前がわかりません)で何か所か押さえました。 肝心のトマトはできが悪いです。 病気と虫に食われています。 まだ人間は食べていないのに、虫に先を越されました。
我が家で一番新しい、と言っても10年くらい前に購入ですが。 不動になったヤマビコエコーを修理。 修理でなくて、交換だけですが……。 キョウリツと同じく、キャブだけ交換。 そしてエンジンかかりません……。 火がとても弱くてエンジンかからないとのこと。 どこからかドナーを探してくるか?どうしたものでしょうか?
ババの畑にいろいろ持って行きました。 いろいろは次の作業で。 まず、グミノ木。 軽トラの荷台に青い網、防風ネットです。 網の上に載せて。 020で細かくしました。 この玉がたくさん植わっています。 この中から篠竹が出たり、雑木が育っていたり、ヤブガラシが繁茂していたりととても嫌です。 この木は?名前を聞いても忘れてしまう。歳だなぁ~。 020で切り刻んで。 根は残してあります。 全部でこれだけになりました。 また午後の早い時間にクリーンセンターへ。 全部で170キロでした。 クリーンセンターでは、重たいのを少し手で下ろしてから、青い網を引っ張ると簡単に下ろすことができました。 でもさすがに17…
「今日は夏に一回あるかないかぐらいの暑い空気が入ってきているので暑くなる」と天気予報。明日はもっと暑くなるそうです。 最高気温は35℃でした。明日の予報は38℃です。 上記の天気予報の説明によると、もう明日で今年の最高気温は出るので、それ以上に暑くならないということでしょう。 暑いので、出しました。強風がきます。 N-vanにはいろいろ載せています。 汚れ物や、重たい物も載せるので、これでは心配でした。 シートの下は発泡スチロールなんです。 JHでOSB合板購入。扇風機を使いながら作業。 カットして後ろに敷きました。 後ろの席にも、3人掛けの場合も考えて二分割した板を敷きました。 これで、OS…
昨日の朝から、早朝に鳴くサンコウチョウの声が聞こえなくなってしまいました。 昨日だけかと思って、今朝も期待して待っていましたが鳴き声なし。 誰かに食われてしまったか、どこかに移動したか、さてどうしてしまったのでしょう。ちょっと残念です。 JHでこんなアイテム購入。 金星君に装着。 谷田の畑に到着。 草原に横たわって。 草を浴びなくていいかも。 身代わりになっていてくれました。 近くのゴルフ場も道路の草刈りなど、ナイロンロープが主流のようです。ナイロンロープで刈ると草が粉々になっていいとのこと。 どちらでもいいのですが、簡単にきれいにがいいです。 小さなエンジンの共立のJAに笹竹など灌木用の刃を…
お安く手に入れたミニテーラー、いつオイル交換したのかわかりません。 前回にポチった時に教わったように、オイル交換とタイヤの空気圧チェック。使う前に整備を。 でもタイヤはついていないのでオイル交換だけ。 矢印の部分はスタンドになっていました。 オイルを入れる箇所のネジを開くと少々??? 入っていたオイルは白っぽくてサラサラしていました。 取りあえず、全部抜きました。 いつも交換すると、もっと黒くドロドロに近いオイルが出てくるのですが。 新しいオイルを入れて終了。これで使うことができそうです。 我が家に灯油はないので、エアクリーナーの掃除は7月に長野に帰って灯油をいただいてきてからすることにします…
ババの畑の片づけ、続きです。 シラカシの薪の北側にあるツバキ。 まったく手入れもしていません。風通しが悪く、ヤブガラシなどがウジャウジャとからんでいます。 解体開始。 軽トラに載せて、かさばります。 www.youtube.com 023で粉々に。 陽当りと風通しがよくなりました。 片づけていると、こんな物も出てきました。 ここまだやって、まだお昼前、午前中に終了で余裕、と思ったらお隣のおじいさん登場! 日ハムの捕手のことやらいろいろ話が止りません。 12時に防災無線が鳴ると「あ、お昼だ、頑張ってね」と消えていきました。 まぁこんなことは仕方ないです。話し相手のいない老人は誰かを探しているんで…
この頃(6月下旬くらい)から起床が朝の4時15分頃になりました。 それまでは5時起床でした。 先週、暑い夜に窓を網戸にして寝ていると、朝の4時過ぎからサンコウチョウの大きな鳴き声で起こされました。 どうやら、4時くらいから家の前の森でサンコウチョウが鳴いているようです。 4時過ぎに外に出てサンコウチョウを探しました。 でも、森の木は高く、樹冠部で鳴いているので、鳴いている真下でも姿を見ることはできませんでした。 おまけに外は、蚊が多くて大変。 www.youtube.com それでも、家の上を飛んで行く姿を見ることができました。 しかし、画像を見てがっかり、ボケてました。 それから、2階のベラ…
金星(GoldenStar)君のタンクカバーを取りつけているネジが紛失。 おまけに、筒状の物も1つ紛失。 ホームセンターで「スペーサー」という物を発見。 太さは同じですが、長さが2ミリ長い。 でも取りつけ。 うまく?つきました。 でも、ネジ締め付け部分の、タンクとカバーの間が2ミリ空いているので、端っこが持ち上がってパカパカしてます。 でも、カバーが外れないのでヨシとしましょう。
早いものでもう2024年も後半戦がスタートしました。 今年になってあまり使っていなかった020,アイドリングを直していただいてこれから活躍!と、思っていました。 ババの畑の掃除と思ったら、リコイルスターターの取っ手が取れてしまいました。 紐が切れたのではありません。 取っ手の中にある。プラスチックの筒状の物が破損して紐が抜けてしまったようです。 きっと端に大きな縁状の物があって取っ手の穴から抜けないようになっていたようです。 中にはバネも入っていました。 教えていただいて、紐の結び目がバネを通らないように、ワッシャーを入れました。 2回結んで玉も大きくしました。 リコイルを引っ張ってエンジン始…