フルオーダーお仕立て付き 浴衣 26,352円 ・浴衣が欲しいけど市販の浴衣のサイズが合わない・おあつらえしたいけど高くて手がでない・無重力着付けを始め…
先日発売し、とても好評をいただいている、フルオーダーお仕立て付き浴衣販売終了まであと1週間となりました。 7月15日(月)までの販売となります! 無重力着付け…
龍田屋さんから届いた本場結城紬の半幅帯。高いんだけど値打ちは当然お値段以上。この良さを知ってもらうためにできる限りのことはやりたいな。お買い上げくださった方に…
東京4日目。明後日から人に着せる無重力着付けがスタートします。いろいろご質問があったのでこちらにてお答えします。●人に着せる無重力着付けは数回で身につくような…
こんにちは。鞠小路スタイル京都教室の中尾です。今日はわたしの子育て中にあったエピソードをご紹介します。「足」の話なのですが、代表田中に話した時「【無重力着付け…
中川さんところの夏大島夏の絹物というのは洗えないというだけでもなかなかハードルが高いもので、その上薄いのでけっこうシワが気になってなかなか手を出しにくい存在で…
最近大島のことばかりですが!本場結城紬もお取り扱いしています。なんで、こんな私がこんな凄いものを扱わせてもらえるようになったのかはまたおいおいお話しするとして…
京都までわざわざ受けに来てくださった福岡のKaori Andoさんが招致の準備をしてくださっています。梅干しやお味噌のように残さないといけない文化だと感じてく…
季節にあったものをできるだけと思ってご紹介。シンプルだけど寄りの画像で見ると、細かい絣の工夫とか配色など随所にみずみずしさが現れています。こちらも手織りじゃな…
教室の内装を作ったときその様子を見た友だちからはまるで新築みたい!と驚かれたりしました。事務所用の味も素っ気もない物件に床を上げ天井をつくり床の間までつくりな…
手つむぎ糸、手織りの軽くて通気性が抜群なのにしっかり締まる不思議な忘れられない締め心地の本場結城紬の半幅帯本日、渋谷に入荷します。たいへん高級ですが、長持ちす…
市販の仕立て上りの浴衣を着ていたらあり得ない崩壊をしてしまい、ほんの数回しか着てないのにもったいないヽ(`Д´メ)ノ プンスカ!でも、安いだけあって謎な作り…
鞠小路スタイルの入るビルの目の前に立つ占出山。3年前に同じビルの中で移転をして、この大きな窓がある部屋に移ってから見下ろせることに気がつきビックリ❣️暑くても…
やっと着地点が見えたので!(やっと💦)明日、24日月曜日に受付開始します。ずっと着付け教室としてやってきて着物を人に着せるとはこういうことというある程度ステ…
突き放してる感じがするのはよーくわかります(笑)でもほんとうにそう思うのだからしょうがない💦これから着物を始めたいひとに何を着たらいいのかわからないと相談さ…
手つむぎ糸100パーセントを手で織り上げた贅沢すぎる普段着。でも、使い捨てでくるくる短期でサイクルを回すよりは、この気持ち良い着心地と結んだ時の安定感を、長期…
今のやり方では少し反応が悪いなぁとおもってもう募集をしてなかった体験会ですが今回リクエストをいただいたので最後とおもって募集したらあっという間に満席になり名古…
ほら、よくドラマや映画で覗こうとしてバレそうになったときにわざわざ『覗こうなんて思ってもみませんからね💦』ってわざわざ言うてドツボにはまるアレ。 思い切り考…
講座→お食事会→祇園祭散策、という充実したプランも組めちゃいます。
こんにちは、鞠小路スタイル京都教室の浅井です。 【祇園祭お食事会】を開催する7月14日(日)、京都教室では日中は無重力着付け講座class1とclass3を開…
かわいい柄は山ほどあれどあればあるほど同じに見えるかわいいくてちょっと派手な浴衣という意味で同じに見えてしまう😥しかもわたしは普段着物を着るので浴衣には浴衣…
こんにちは、鞠小路スタイル京都教室の浅井です。 いつもの京都教室のビルの前。 祇園祭り中はここに山が建つのです。祭り感がすごい。 近所にも鉾や山があちらこちら…
渋谷の教室の周辺はランチスポットの宝庫ですが京都のこの特別感に勝るスポットにまだ出会えていません。しかもランチはリーゾナボー❣️全てのレッスンを辞めて無重力着…
はじめて鹿児島の中川さんのところに行ったときに連れて行ってもらった80代の織り子さん。とても複雑でこのご夫婦にしか作れない絣を作られているところです。お邪魔し…
北向きなのに明るい部屋。渋谷なのに青空が見える部屋古いけど、管理人さんたちがとても愛おしそうに手入れしてはります。25日、29日はclass1 暮らしきも…
先日、教室に到着すると長襦袢を着てお太鼓を結んだ人たちが座っている。あれ?今回の講座はclass2でお出かけ着物編。長襦袢の着方とお太鼓の結び方が講座のメイン…
着物だけ帯だけが勝ってもつまらない。自分の生み出す着物に合う器の帯が無いなら生み出そう。そんな実力、センス、そして何よりそんな気概がある人たちを見出して、コミ…
めっちゃくちゃいい着物なのにこの遊びゴコロ。ワクワクする。そして着心地が最高に良い。超お安い着物もやりますがこちらも大事。両極端なようだけどどっちも好き。ハイ…
募集して数日ですが、あっという間に残1になりました。みなさんどんな感じなのか興味を持ってくださっているということかな。ありがとうございます。着心地体験会という…
7月13日(土)は大阪阿倍野で 「無重力着付け®講座class1 暮らしきもの編」を開催することになりました。 招致してくださる 新 みやびちゃんは事前に京都…
無重力着付け®︎講座では時間の許す限りおひとりずつ紐を使わずに着付けをさせていただきます。画像なので紐をしているかどうかはわからないですが正真正銘の紐無し着付…
A どっちでも良い!以上!…………で済めば良いですが、そんな訳にもいきますまい(笑)帯板は絶対必需品だと思っている方が多いのですが、そういうわけではあ…
【無重力着付け®着心地体験講座+説明会】、京都教室で開催します。
こんにちは、鞠小路スタイル京都教室の浅井です。 「気持ちの良い着心地」を通り越して、体の調子が整ったというご報告も数多くいただいている無重力着付け®。いったい…
「先生お昼寝マダ?🥰」とキラキラした目で無邪気に質問されるとわたしはなんの講師なのかわからなくなります(笑)再受講組はよくご存知で無重力着付けで横になると『…
生徒さんに笑われました。えぇ私も思いましたよ。文久三年(1863年!)創業織物の最高峰である本場結城紬を扱う龍田屋さんの半幅帯を寝巻きに締めようと手に入れたの…
無重力着付けでは 「波平さんライフスタイル」を提案しています。朝スーツを着て仕事へ夕方 帰ったらスーツを脱いで和服でくつろぐというスタイルです。そのために 気…
講座を受けたら働かされる⁉️なんて言われるかもしれないほどみなさんテキパキ。着物を着てテキパキ動くと魅力が倍増する感じ。いやいやこれも講座の一環😁暮らしに着…
四柱推命の先生が書いてるのを読みました。本物の時代、陰の時代が本格的にやって来ると。こういう抽象的な言葉はあんまりピンとこなかったけど最近実感を伴って理解でき…
わたしのキモノ道【序章】⑥ 2001年 500円で人生が変わる!?
鞠小路スタイルの田中千衣子が 着物に出会い、着付けを仕事にし、無重力着付けに出会うまでを2011年に書いていたヒストリー記事にあらためて加筆・修正し その後の…
先人とか次世代とか継承とかそういう言葉はシンプルで響きもよいけど、馴染みがあまりなく、実体をイメージしづらい感じがしてます。わたしが使うにはカッコよすぎるから…
最初に『長じゅばんを着ないスタイルを「暮らしきもの」として提案したい!』と京都のスタッフに相談したらそんな変わったことしてイロモノみたいにならないか心配です�…
上品と大胆と爽やかは同居できるんですね。見た目の美しさはもちろんながらこの帯を結ぼうとして手にしてそのしなやかさに思わず声を出す。同じ帯でもこれまで知っていた…
着る人が激減し、いろんな技術が失われまさに滅ぶのかもしれないきものという衣服。それは流通が悪いのか小売りが悪いのか着付け教室が悪いのかいろんな議論があるとは思…
どっちがビフォーでどっちがアフターかは言うまでもないでしょう。身体の軸がこれほど変わるなんて……!表情も、今の方が明るくなってますね。これ、なんのビフォーアフ…
インスタントの出汁あるじゃないですか。あれは忙しい人が、出汁を取る時間を短縮して出汁に【似た】味が出るから便利なんですよね。インスタントの価値は『簡単で出汁の…
夏の浴衣のイベントを開催します。その名も田中千衣子&くれや萌絵presents 夏の貴船で和の教養実践レッスン 貴船の川床でお食事や和服での動き方を実践しつ…
布に支えてもらえる着付けだからこそ、布を選んでほしいのです。
こんにちは、鞠小路スタイル京都教室の浅井です。 無重力着付け生活を満喫中です。日々、着物や帯の状態を体感で確認しながら丁寧に着付けをし、着ている間は、その着物…
渋谷の物件はエントランスだけで決めたようなものでして都会のど真ん中なのに上から見たこのデザインにしたくて(と思う 笑)こんなにスペースを無駄……もとい、贅沢に…
こんにちは、鞠小路スタイル京都教室の中尾です。 毎晩、浴衣で寝ております(^^)疲れがとれて目覚めが良いので【無重力着付け®】の受講生の皆さんにもオススメして…
「ブログリーダー」を活用して、鞠小路さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。