chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • イングリッシュラベンダー今年は2段攻め^^

    昨年までは4月中旬に出荷を開始していたイングリッシュラベンダーを今年は4月上旬と下旬に分けて2段階にしてみた。それよりもっと前は4月末だけに出荷を予定して母の日需要に合わせていたのだが、これがどうも大産地に押されて埋もれてしまう(;'∀')なので当園は「正面衝突」ではなくせこく(笑)通常需要にしれっと乗ろう作戦を展開していたのだが、1作だけでは市場の信用も得られにくいので出荷期間を今年は伸ばす意味で2段階に作戦変更したというわけ^^で、どうせ2段階にするのならとこそっと(笑)増産してみた^^約3割増産かな?さてさて今月上旬に加温し始めた1作目はすでに新芽が伸び始めてますこちらは昨日加温を始めた2作目まだ黒っぽいわずかな違いに見えるけれど現物はかなり1作目は新芽っぽいです。イングリッシュラベンダー今年は2段攻め^^

  • やっぱ現場現物やろ~

    花苗生産農家日記とか言いながらこの春とあるガーデンセンターから依頼を頂き初めての野菜苗生産をする事になった。でもガーデンセンターも当園もリハもなしに取り組むのはあまりにも無謀との合意の元に数量はごくわずか(笑)それでも当園にとって不安はあるしガーデンセンターの指導だけでは情報が不足してると感じたので、そこはやっぱり野菜苗生産者を訪ねるしかないとの結論に自分勝手に達し^^車でビュイーンと隣の隣の市へ^^で、やっぱ現場やね~^^話だけでは感じられない事がいっぱい^^質問もいっぱいして来た(笑)おまけにそうそう売ってない資材もおすそ分け頂いた(無理言いまして申し訳ない)。そんなこんなで明日あたり一回目の種蒔きをする予定!!どの品種も発芽は早いらしく徒長させないように注意しなくて!てか、その前にキチンと生えて来てくれよ...やっぱ現場現物やろ~

  • チェリーセージ今季最終定植?

    いや・・もう一作あります( ̄▽ ̄)今年の春作はしつこく生産中(笑)取りあえずこれがラス前の定植中ちょっと油断していたら根が伸びすぎて定植穴に入れるのが大変(;'∀')定植したばかりなのにこんなにフサフサ^^チェリーセージ今季最終定植?

  • ケガの功名??

    数年前に挿し木床の加温に関して床面に空間を作った方が温度が均一になり発根が促進されると聞き、さっそく温床線と挿し木トレーの間に空間を作ってみた。その後それが正解なのかキチンと検証する事も無く使い続けてきたのだが、先日来この空間にネズミが入り込み植物に対して色々と被害を及ぼす事が頻繁に起きるようになったので、仕方なくこの空間を閉じて温床線とトレーの底が密着するように戻した。あああ・・発根具合も前に比べて良い結果が得られないようになってしまうなぁと思いながらネズミの被害から植物を守るためなら仕方ないと思っていたのだが・・あれ?・・・あれれ?・・・調子良いやん!!どうやら空間から逃げていた熱が直接トレーを通じて用土に無駄なく伝わった結果だと思われる。やはり固体(用土)は冷めにくいようで、それを実証したみたい。あはは元...ケガの功名??

  • 研修卒業生の総会

    年に一度の事やけど先進地で活躍する仲間達との情報交換が目的でいつも遠路出かけてます^^会場受付で顔を合わせての第一声「お~元気でやっとるか~?」「ええ、まあ何とか息してます^^」するともう一人の先輩が「元気があるから来るんや^^」・・まぁなるほどね・・元気が無ければ出かける気にもならんわな(笑)空元気やったけど出席して良かった^^一日目は来賓である関連業者との懇談会と懇親会で情報交換・・てか情報頂くのみ(笑)完全に聞く側に回ってました。みなさんようしゃべる!元気や~!二日目は現地視察だが今回は今までの目的とは完全に違い「儲けるにはどうしたらいい?」をコンセプトに市場出荷相対率90%以上の有名農家を訪問。社長の最初の一言「人と同じ事、今までと同じ事をやっているようでは儲からないよ!」「そんなもの売れるわけないやろ...研修卒業生の総会

  • ラベンダーのポットカラー変えて土運んでネメシア・・あとは本文で^^

    と言う事で本文始まります。何回か前の投稿でポリポットのカラーでどうしようか?みたいな投稿をしたのだがラベンダーはこの色になりました。まだ株は出来ていないのでイメージが湧きにくいかもしれないがどうでしょ?このエメラルドグリーンは?ここに決まるまでは薄い水色・・しっかりとしたラベンダー色と迷ったんですが薄い水色は土が透けて見えたりラベンダー色は濃過ぎ?などなどで無難な今までのモスグリーンに落ち着きそうだったんですが(在庫もあるし(*´∀`*))ここは一念発起!!明るいカラーで!とこのエメラルドに決定!!あとはしっかりとした製品に仕上げなくては!と言うことです!これまでのモスグリーン・・・・黒にしか見えんけど(;'∀')で、次は明日から定植予定のサルビア・カラドンナの用土とポットをハウスに搬入明日は県の農業試験場で会...ラベンダーのポットカラー変えて土運んでネメシア・・あとは本文で^^

  • さすがミニと言うだけはある^^

    とおっっっってもゆっくり育つミニゼラニウム(;'∀')まぁ徒長してモヤシみたいになるよりか良いんだけれど、やっとこさ出荷出来そうな株に育ってくれた・・・・・のがまだ3割くらい(ぉぃ)来月初めには出荷したいのだが果たしてどうなる事やら。根はしっかり回っているので生育不良と言うわけではなくて、これが本来の姿みたい。花は花火みたいにかわいいさすがミニと言うだけはある^^

  • 岩手県からラベンダー苗届きました

    もうかれこれ10年近く前になるかもしれない。それまでは初夏にプラグ苗を導入していたのだがどうしても草姿の良い株に育てられなくて悩んでいた時に、研修仲間から紹介してもらったラベンダーの苗。当然プラグ苗よりも育っているのでコストはかかるが何よりも草姿が理想的に育つのでロスもないし短期出荷出来るメリットがある。今は冬枯れの株だがこれから定植して育ってもらいます^^これは去年の様子①去年の様子②それとおまけ・・今さらですが休憩施設の外部にある水道管にヒーターを巻いてみました。この後保温資材を巻きつけて完了^^しかしこのヒーターを購入したのが38年前(;'∀')一応新品ですがホコリをかぶった箱が年代を物語る^^岩手県からラベンダー苗届きました

  • チェリーセージそれぞれ

    当園に現在生産中のチェリーセージは・・アップル、オーキッド、ピーチ(濃淡の2種)、プラム、レモン、グレープ、アイシングシュガー、マーブル、ジョイ、ラズベリーそしてピンクシェル・・・(ピンク文字は当園選抜品種)があるが性質もそれぞれで伸びやすい品種、そうでない品種、香りのある品種、春好きな品種、秋好きな品種・・まだまだ色々な個性があるがそのひとつに矮化剤の効果の違いがあってたいがいはどれもコンパクトに仕上がるのだが「ジョイ」に関してはちょっとでも散布するとまるでたこ足みたいによれてしまうので出荷直前まではい感じだったのにぃ~っ!て品種もあるので「ジョイ」に関しては刈り込み回数を増やして樹形を整えて出荷します^^バイカラーがあか抜けた色合いでかわいいです^^そう言えばこのチェリーセージは過去から何色も生産リストにあ...チェリーセージそれぞれ

  • ねず公対策第4弾^^

    第4弾・・・第4弾ですよホントに(;'∀')第1殺鼠剤全く効果なし第2忌避性音波全く効果なし第3粘着シートちょっとあった(;'∀')でもその後でもネズミが活動した痕跡アリ(´・ω`・)エッ?試しに蒔いたスイスチャードの種をその日の晩にほじくり出してあったのだ。もうこれは経験者にお尋ねするしかないなと(最初からすれば良かった)何人もの方に話を聞かせてもらったがやはり前出の殺鼠剤や粘着シートで対策をしているとの事で一定の効果が出てるようだった。中には種ではなくて発芽した来たばかりの芽を食害されてしまったと言う方もいたが・・。はぁぁ・・・地道にハウスにネズミが侵入しないようにするしかないのかなと思っていた時に、何人かお尋ねした方の一人から電話があり「少量ならば透明な衣装ケースに入れて播けばネズミの侵入は防げるのでは」...ねず公対策第4弾^^

  • 試作用土で育てたペチュニアの根はいかに?

    昨年末からの土づくりは混合割合を色々と考え中^^当然良質な資材を使えば良いのだが、そのあたりはコスト計算も必要になるので理想の結果を低コストで実現しようと5パターンをシミュレーション。保水性、通気性、保肥性、植物の保持力(ポットの中で植物をしっかりとホールドする事)などを考えているのだが今回は軽量化も考慮した。当園の用土は畑土が多いのでどうしても重い(´;ω;`)その分保肥力や保水性に優れているのだが作業性がどうしても落ちるし、パートスタッフさん達の身体的負担も大きい。なのでパーライトなど軽量資材を混合したりしてまずは試作これは生育にブレーキをかけてる最中のペチュニア(笑)アップ蕾があがってる・・抑えて抑えて・・で、これが根の状態若干細い気もするが白く健康的に見えるのでまずまずかな?このあと肥料がどれだけ持つの...試作用土で育てたペチュニアの根はいかに?

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、G&Bさんをフォローしませんか?

ハンドル名
G&Bさん
ブログタイトル
スローライフガーデン 花苗栽培農家日記
フォロー
スローライフガーデン 花苗栽培農家日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用