chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • あっち向いてほ~い^^

    融雪装置があともう少しのところで改修交換作業が「放置」されていたのだが本日めでたく^^お日柄も暖かく仕上げにかかった。あえて一部を接着しないでおいて通水しパイプ内のゴミ(接着剤のカスや塩ビ管の切りカス)を排出し綺麗な水になったところで接着!!仕上げは散水ノズルの向きを調整。水が扇状に散水されるのでキチンとハウスとは反対に向けた。これ完全にハウスの方に向いてる(;'∀')ハウスの基礎部分にジャアジャアかかっている!極小スパナを使って半分回して正しい向きに!ようやく施設全体の融雪装置が改修交換出来た!!足掛け2年(笑)しかし雪をとかすいい方法他にないものやろか?あっち向いてほ~い^^

  • ノンパテントながら

    自分的にはかなりお気に入りのポインセチアレディピンク。やっと色づき始めました🙋ノンパテントながら

  • お試しクレピス

    お試しの約2,000ポットとは言え手は抜けない。カタログの画像がかわいいピンク色だったので春に向けて出荷予定をしてます。ピンク色のタンポポと言う見かけですが何せ現物を一度も見た事もないし流通しているかもわからない・・もしかしたらホントに個人が少量蒔く程度のアイテムかもしれないとい少しの不安もありながらのスタート^^これ一回目の播種分大きさにかなりばらつきもありーの発芽率もはんぶーんの意外と手ごわいヤツだった(;'∀')お試しクレピス

  • 助手席にはポイン^^

    たまたま今日はありがたい事に注文を頂き荷物が多くなり金沢を3往復(;'∀')載り切らない荷物を助手席に片道30分とはとは言え3往復は長かった^^途中睡魔と闘いながらの運転やったけど、いざこの時間になると眠くないのはなぜ?(笑)助手席にはポイン^^

  • ハボタンを寄せ植えした

    のだが・・・実はこれ何回か前に投稿した「チンアナゴ君」^^2回目の登場になるけれど今回はちょっとゴージャスに輪の大きめのハボタンでやってみた。ま、元は枝ぶりが個性的な(笑)ハボタンなので頭は完璧ではないにしろ何とか揃って見えるけれど鉢の中ではかなり藤籠状態で頭の真下に根鉢があるとは限らない状態(わかりにくいですね・・)ま、それでもなんとか見栄えもするので満足かな?(笑)3鉢限定(´∀`)ハボタンを寄せ植えした

  • 用土の移動と攪拌

    ここで養生していた培土を(右側)ハウス駐車場の一角へんでそれをバケットローダで積み上げ以上~~~(笑)用土の移動と攪拌

  • ポインセチア出荷進んでますよ~

    今年は全体的にどちら様もポインセチアは大きく育ちハボタンの色付きは遅れ気味だそうで。その例にもれず当園もその傾向か?これも温暖化の影響なのか?いやいや!環境のせいにしてはいかんなっ!育て方を工夫すれば解決は出来るはずの事をしなかった付けやな(´;ω;`)ともあれポインセチアの出荷は進んで早出しは半分以上が出荷されて行った。ちょっと隙間が見えるでしょ?ハボタン(踊り作り)もやっとこさこの色付き^^で、今日は30年以上取り付けてあった融雪装置の更新をようやく完了!とは言ってももうひとつハウスが残ってますが、通常作業の合間を見ながらボチボチ孤独にやってます(笑)ポインセチア出荷進んでますよ~

  • もうチンアナゴとは呼ばせないっ!^^

    昨日の投稿で伸びたハボタンをチンアナゴみたいだと書いてしまったけれど、あまりにも寝付きが悪かったので今日はちょっと空いた時間に汚名挽回(いや別にチンアナゴが汚名だと言ってるわけではありませんから(;'∀'))と思いチンアナゴを(ぉぃ)束にして寄せ植えを作ってみた。こんな感じ・・どれも伸びて傾いてしまった株ばかりなので頭は上を向いてはいるが土の中ではかなり複雑に茎が絡んでいます(笑)ちょっと根をほぐした株もあるので植え傷みが無いかしばらく養生させて様子を見ます。その他こんな寄せ植えで、ポインセチアの出荷も進んで温室に空きスペースが少しできたので、いまだに露地で寒がっていたサルビア・マドレンシス(イエローマジェスティ)を入室させました。ふと見るとカイガラムシが付いた株があったのでさっそく退治しないとね!もうチンアナゴとは呼ばせないっ!^^

  • チンアナゴと呼ばれて・・・(;'∀')

    最後の詰めの甘さに反省(´;ω;`)久々のハボタンだが言い訳しても始まらない!観察が甘かった。特に丸葉白系統の品種が伸びるのだった。初期の矮化剤が良く効いたので後半は気温も下がり大丈夫だろうと思ったのだが・・。岐阜県の関係者に聞いていた話ではとにかくぎゅうぎゅうに詰め込んで詰まらせて堅く抑え込んで栽培するんだと言う意味が身を持って分かった(時すでに遅し)当園のパートスタッフ曰く「チンアナゴみたい」・・あ、当たってるなぁ・・。チンアナゴと呼ばれて・・・(;'∀')

  • 非公認キャラクター(;'∀')

    いつもお世話になっているJA支店前の寄せ植えを冬を迎えるバージョンに入れ替えて来ました。寒さにはそこそこ耐える植物を使ってあるも、やはりそこは季節感を大事にして花達を愛でたいし季節の移ろいを感じてもらいたいもの。なので・・・これをこれに入れ替えた。コルジリネは意外と耐寒性もあるし、ハボタン、パンジーは言うに及ばず晩秋から早春までのロングランな花^^アップで、ちょっと気になったのが当支店のキャラクター「しょうにゃん」地元で生産されている梨、剣崎なんば(トウガラシ)、白菜を身に着けている^^かわいいけどJAとしてはこの支店でのみ飾られている非公認キャラクターとの事。何でや?(笑)非公認キャラクター(;'∀')

  • せっかちだった?

    ポインセチアとハボタンを土曜日に出荷したのだが市場から電話があり「う~ん・・かわばっさんもう少し色付くまで待ちますかぁ」と言われました(;^ω^)ま、まぁ確かにくっきりとは発色してないですね(´∀`)←笑うところではないです!!インスタグラムなどを見ると盛んにハボタンやパンジー、ビオラの記事を目にするのでちょっと焦ってん(苦笑)と言うわけでハボタンの出荷は今週は控えます^^せっかちだった?

  • 冷えて来たからあっためる・・・

    冷えて来たので色付いて・・。と当園のハウスは色々^^冷えて来たのでようやくハボタンが色付いて来た。とは言っても一部の品種だけで白系はいまだに緑系(´;ω;`)mixで多粒蒔きしたのだがピンク系のウインターチェリーだけが発色して来ている。で、こちらが冷えて来たので夜間暖房を始めたポインセチア真っ赤過ぎて目がチカチカする(笑)最後にもうひとつ暖めネタです。これ電熱線の結線をしました。古い電熱線が経年劣化で断線してしまったので新品と交換です。電気関係は特に疎いのでちょっと不安ですが多分これで結線は間違えてないと思います。ピンボケの写真が心の不安さを現してます。冷えて来たからあっためる・・・

  • 君たちパプリカ、パパイヤ、リーキだね♪♪

    今週の火曜日、水曜日と地元の農業振興会で滋賀県まで視察行脚^^直売所(ここピア)を見学がてら思わず前から食べてみたかったブツに出会ったので買ってみた。地場産の黒豆大豆と殻付き落花生!!特に国産落花生の茹で上げを一度食べてみたかったので躊躇なく買った!!(´∀`)まだ口にはしていないけれど今度のお休みにでも茹でてみよう^^次に視察に行ったのは「丸種種苗」の研究農場で「直売所で売れる野菜」と言うテーマで話を聞かせてもらい、いざ現場へ!!現場が大好きな自分としては隅から隅まで見て聞いて食べてみたいところ^^なのでウキウキと農場へ!天気もピーカン!!晴れ過ぎて自分の農場の花達も乾いてないか気にはなったが石川と滋賀では離れすぎていて心配しても始まらないし、留守番スタッフもいるのでここは視察に集中集中^^画像は無いけれどパ...君たちパプリカ、パパイヤ、リーキだね♪♪

  • さて・・カラーポットにする?

    もうカラーポットが出て来てからかなり経つ。当園では宿根サルビアのポット色を深緑で統一してきたがちょっと地味(;'∀')なので全品種ではないが一部の品種をカラーチェンジしてみる魂胆が始まった^^スタッフ含めてカラーカタログを見ながら検討するも以前に注文した「水色」が到着してみたら「真っ青」だったこともありここはサンプルを何色か送ってもらう事になった(最初からそうすれば良かった^^)で、カラーチェンジ予定候補に挙がっているサルビア・インボルクラータ(ローズリーフセージ)にあてがってみる。こんな感じ・・・はい!ピンクに決定(笑)早いっ!ま、これは遠い一年後の作付けなので、その時までのお楽しみやな^^さて・・カラーポットにする?

  • この隙間が大事ねん^^

    これがその隙間↓カエル君が・・・見えますか?(笑)実はこれハウスの周りに取り付け中の融雪装置のパイプで、長方形のハウスをぐるりと取り囲んだその角^^指で示した部分ですがすいてますがそれでいいんです!!実は使用している塩ビ管は温度によって微妙に伸び縮みするわけでしてあまりにもハウスのサイズにパンパンに合わせてしまうと低温で縮んだ時に接着面が外れてしまったりするので意図的に開けてます。あと散水ノズルも伸縮時に取り付け金具に引っかかったりしてしまうので金具付近にはノズルや継ぎ手が来ないように取り付けます^^この隙間が大事ねん^^

  • ここまで行きました~!!

    どこまで行ったご想像にお任せします「^^ここまで行きました~!!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、G&Bさんをフォローしませんか?

ハンドル名
G&Bさん
ブログタイトル
スローライフガーデン 花苗栽培農家日記
フォロー
スローライフガーデン 花苗栽培農家日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用