chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • あまあま

    「あまあま」・・・自分らの方言?で「ゆるゆる」の事をこう言う^^まあ「あまい」→「ゆるい」から来とるのでは思うが定かではない。晴天が続きわりと暖かいのですっかり放置状態だった融雪装置のパイプを少しでも取り付けようと腰を上げた^^前の古いパイプはすでに取り外してあったので、ひょいひょいと取り付けが出来る!と思いきや・・これがそうは行かなかった(´;ω;`)一部を取り外した状態で、右側に見えるこのパイプに接着して左の方向へサクサクと延長して行く予定だったのだがまずは前に使っていた錆びた金具を交換と最初の1~2個は良かったのだがこんな風に前に開けた穴が大きくなっていて抜けてくる(;'∀')そう!!「あまあま」の状態(´;ω;`)色々と対処法を考えてみたが結局先端にドリル状の刃がついたビスで強制的に打ち込むことに変更と...あまあま

  • おっ!👀動いた!!

    今年の秋はいつにもまして暖かい。涼しくなった、ひんやりして来たと思ったかと思うと昨日今日と暖かい!!過ごしやすくていいのだけれど、これも温暖化の影響やとすればご免こうむりたい。昨今の激しい気象現象を見ると脅威さえ感じる。一昨日の事ですが例年よりもかなり遅めに暖房の開始をした。夜温が10℃前後になった時などポインセチアに薄く夜露状のモノが葉に載るようになったので、灰色カビなどの病気予防の意味もあっての事。さて25年は使っているファンヒーターは動くのか?果たして・・・スイッチon!モーターが回りはじめて、しばらくしてから「ぼっ!」と小さな点火音を発して無事に着火した!!翌朝再確認したけれど途中で不着火にもなっていなくてまずは安心^^今年の冬もよろしく~^^おっ!👀動いた!!

  • ポインセチア出荷準備

    で、今日はポインセチア出荷の時に荷傷みしないようにする梱包資材注文前の採寸これ昨年まで使用したPP(荷傷みしないように被せるセロファン的な資材)毎年同じようなサイズに育つようにしているのだが・・そうは問屋が卸さない(笑)その年によってサイズが異なるのでマチマチの資材の在庫がたまる(笑)それでも今年出荷予定ポインセチアに合わせた資材の採寸をしたしかし今年はこれだけのサイズが予定されてます角度を変えて見てみるポインセチア出荷準備

  • 金沢のどこかに・・

    植栽されるらしいのだがどこかは不明^^複数の公共施設とだけ聞いているのだが・・ま、図書館とか公民館とかそんなところかもしれない。と言う宿根サルビアの苗を金沢花市場へ出荷してきました。時期としてはかなり遅めと言うより若干時季外れ?・・・いや宿根だから問題ないか!^^当園オリジナル品種「サルビア・ガラニチカライム」サルビア・ガラニチカでは黒っぽいガクがこの品種ではライムグリーン^^突然変異?!で10年ほど前に突然現れた株立ちはガラニチニカよりも5割り増しくらいに大柄で枝も堅く強健なナイスガイ(笑)そしてもうひとつの品種はこの晩秋の定番サルビア・インボルクラータ(ローズリーフセージ)枯れ葉色の秋景色にかわいいピンクで彩りをプラスできます^^来週も同量くらいの予定あります^^金沢のどこかに・・

  • う~~待ちきれないけど

    久しぶり・・と言うかもう20年以上は栽培から遠ざかっていたので感覚的に焦っているのかもしれないけれど以前はもうすでに出荷を始めていたのでは?と言う感覚が残っている。しっかりと記録を付けているわけのないズボラな自分・・しかも・・これくらいの事なら覚えているだろうと思ってしまうのだが一年経つと何をどうしていたのかすっかり忘れてしまってるいい加減な記憶力(もはや記憶力とは呼べないが)ま、今のハボタンの状況を備忘録も兼ねて投稿しとこ^^数個だけ色付いて来た「ウインターチェリー」普通仕立て^^(←なんて呼べばいい?)丸葉系多粒蒔きサンゴ系多粒蒔き気候が温暖化しているのかな?やっぱり遅い気がする!!う~~待ちきれないけど

  • 鉢の性能?!

    同じ用土、同じ環境(隣同士)、水やりも同じやり方でこれだけ違う現物を見ればさらに違いがお分かりになると思うが右は背丈が高く肥料っ気があり葉の色が濃い左は背丈が低くがっしりしているが肥料抜けが早く葉の色が薄いどちらが良いとか悪いとかではなくて鉢が違うだけでこんなにも違いが出てしまうのは意外だった。左は排水が良く水やりにはあまり気を使わなくて良さそうだったがここに来ると乾きが早いので水を多めにしなくてならないし右はこの反対で株が小さい時は過湿にならないように水やりには気を遣った。この排水スリットが早く乾く要因のようだこちらはそこに穴が一個あるだけさて来年もあるとしたらどっちにする?鉢の性能?!

  • 晩秋に巨大化するサルビア^^

    サルビア・レウカンサ(アメジストセージ)これは2回刈り込んだので巨大化はしてないけど放任しとくと楽に1mくらいになり風にダオダオするくらいになる^^サルビア・インボルクラータ(ローズリーフセージ)毎度おなじみの品種。盛夏の頃はホントに大丈夫ですか?ってくらいに黄色くなっていたのに、ちょっとだけ夜温が下がってきた途端グググーと伸び始めて巨大化(;'∀')サルビア・マドレンシス(イエローマジェスティ)何が何でも、何をどうしても巨大化したがる王様(*´∀`*)皆さんもう少し控えめに育ってほしいです(笑)晩秋に巨大化するサルビア^^

  • これから綺麗になるよ!!

    9月初めより短日処理(シェード栽培)していた温室のポインセチアがようやくここまで色付いて来ました。グリーンからレッドに変わる中間時期で自分が言うのもポインセチアに失礼なのだがあまり綺麗でない時期が今(;'∀')なのでこの画像を投稿するか迷ったのですが敢えて公開して、これからの色付きに期待してもらおうと掲載しました。ま、自分にもそれを言い聞かす意味もあるのでご了承ください。これがアップこれから中心部の芽も少し伸びて成長しますので来月初めの出荷開始時期には緑色の葉がまったく隠れて見えなくなるまで成長しますのでしばしお時間を頂きます^^これから綺麗になるよ!!

  • 体が覚えていた

    水タンクを台から落ちないようにロープ掛けしたけど、どうやって結べば緩まずに結べるのかしばし考えていた。でも何とか何十年もやっていなかった結び方で固定できた。ま、これが正しいのかわからないけれど最後までずれてませんでした😁体が覚えていた

  • 畏れ多い、荘厳な・・サルビア

    サルビア・マドレンシス・・サルビア・イエローマジェスティとも呼ばれる大型の品種。画像のモノは50cm~60cmくらいだが先月末に公園の植栽用に納品した株は8号ポットで自由に育てたおかげで軽く1mを越えて葉張りも同じくらいのボリュームになった。大型花壇のフォーカルポイントしてきっとその存在感を示している事だと思う。ところでこの「マジェスティ」って言う言葉をよく耳にするけどどんな意味か考えた事がない。サルビアではブルーマジェスティ、パープルマジェスティと言う品種もあり他には車やバイクなどの商品名に冠したものがある。イメージとしては何となく大きくて豪華なって意味かなと思ったがちょっと調べてみたら、全然ハズレとまでは行かなかったがちょっとだけ的を外した感じだった。「マジェスティ」・・・荘厳な、畏れ多いなど神の領域に近い...畏れ多い、荘厳な・・サルビア

  • そこから来ます?

    朝飯前の水やりでこんなポインセチアを発見!!初めは下葉が枯れたのかなと思ったが良く良く見ると純粋に赤い(;'∀')なんと苞葉が色付いているのだった。通常ならば株の上部から色付いてくるのだが何で?まぁたくさんある中のただ一鉢だからよほどの気まぐれかもしれないけど・・。これが通常の色付きパッと見肥料っ気が抜けて来ているように感じるけれど発色期なのでそう見えるだけで実際は栄養的には足りているはず^^でもちょっとだけ昨日追肥した(笑)そこから来ます?

  • 紆余曲折?稲妻?

    まれにこんな風に成長するローズリーフセージ(サルビア・インボルクラータ)左側の枝はスーッと伸びているのだが右側の枝が稲妻型にコキコキとまるで関節があるがごとく節ごとに伸びる方向を左右交互に成長している。何があったのかはしかとは判断しかねるのが自然の不思議^^商品価値としてはあまりお勧めできないので出荷はしません。当園のみで鑑賞させて頂きます(笑)昨日の画像は台車に載ったローズリーフセージでして鮮明さに欠けたかなと思うので本日は自然光の元アップで2枚掲載します。ころりとしたキャンディーの様な蕾がかわいいです!!これが咲き進むと中から花穂が現れる。ローズリーフセージと言う名の通り葉はバラによく似ています。紆余曲折?稲妻?

  • ローズリーフセージ咲くには咲いたが

    台車に載った姿ラベルいつもなら9月下旬頃から蕾が色付き始めて今頃は出荷後半~終盤と言ったところなのだが、年々遅くなりとうとう今年は今が中盤と言ったところ。摘芯の時期は8月中頃から末にかけて行っているので例年よりも遅いわけではない。段々と違って来ているのは高温期における生育の遅れ・・と言うか軽い傷みに似た様相で葉が若干薄緑になり生育にブレーキがかかってしまってる。で、9月半ばに来て少し涼しくなるとグググーと伸び始めて慌てて伸びないように頑張るも遅かりし!なのだ(´;ω;`)毎年この時期には来年こそはと思うのだが、今年もそう思っているし来年もおそらく・・・いや!今年で終わりや!!(ほんとか?)ま、頑張れ自分^^ローズリーフセージ咲くには咲いたが

  • 掃除しました❗

    大分前から気にはなっていたのだが、そのひと手間がかけられなくて放置していたポインセチア小鉢の枯れ葉掃除!本日やっと出来て大小に合わせてV字に並べかえもしました~🙋掃除しました❗

  • 多粒蒔きなのだが

    久しぶりのハボタン生産・・そして初めての多粒蒔き栽培(;'∀')流通している多粒蒔きハボタンを見て、何気に出来そうと思いあがっていた自分が恥ずかしい。播種時期、用土、粒数、直播きor移植・・etcそれらを組み合わせて行くとどれが良いのか判断が難しい。ある程度大きくなった株を寄せるのとではまったく別の話になる。何とか同じ大きさに育った株・・色も2色ある大きさは同じっぽいが色が白ばかり(;'∀')一株だけがど~んと大きくて他の株が陰に隠れてるさてさてそろそろ発色してほしいこの頃^^多粒蒔きなのだが

  • おそかりし

    少し前からスペーシングしなければ、しなければと思いながらスペーシングが出来なかったハボタンにべと病が発生😣薬剤散布もするがスペーシングが一番の防除かも?おそかりし

  • カリ欠乏か?

    あまりにもお見苦しいので葉のアップ画像は載せられませんが花の画像を載せました。しかしピンボケ(;'∀')品種名は「タンチョウアキギリ」と申します。もう何年も前にお隣富山県のハーブ園から買い求めたもので楚々とした斑入りの葉と可憐な白と薄ピンクの花がチャームポイント^^それが何度挑戦しても葉がしみだらけになりとても商品として流通させられるモノになった事が無く、同じタンチョウアキギリを栽培されている趣味家に尋ねてもそんな症状は出ていないようで原因は日焼けか病気だと思ってましたが、先日からカリ欠乏をふとしたことから疑う事になり、あちこち調べてみるとどうやら可能性は無しでもなさそう。こうなったら早く適正な用土に植え替えて様子を見たくなって来た!!でももうすぐ冬枯れ休眠の季節・・・来年までお預けか(´;ω;`)カリ欠乏か?

  • 秋冷には程遠く

    なのだが・・・植物は敏感に秋を感じているらしくてサルビア各種の色合いが秋らしく濃くなったように見える朝^^日中の気温や、ましてや下がりきらない高い夜温が続いている時期には見られないサルビアの花色が今朝になってようやく少し感じる事が出来た・・・かな?(笑)サルビア・グレッキー系のチェリーセージ当園オリジナル品種「アップル(川端C1号)」朝日を浴びて実色が撮れてないけれど(;^ω^)盛夏に比べれば実際に各段に濃くなってます!!これから先はローズリーフセージなど、エレガンスゴールデンデリシャスの出荷が控えてます~~^^秋冷には程遠く

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、G&Bさんをフォローしませんか?

ハンドル名
G&Bさん
ブログタイトル
スローライフガーデン 花苗栽培農家日記
フォロー
スローライフガーデン 花苗栽培農家日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用