chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
中小企業診断士 鷺山はるこのブログ「Si.Eccolo!」 https://sagiyama-nagoya.blog.jp/

AAS名古屋で中小企業診断士育成20年!設問分解、要約練習を創った鷺山はるこが2次のノウハウ真実を毎日更新中!

中小企業診断士試験の合格を目指す方は必見です。 診断士2次受験専門校AAS名古屋の代表 鷺山はるこ(中小企業診断士)が、合格の秘訣や学習のヒントを語り、受験生を応援しています。 ブログタイトルの「Si. Eccolo!」とは「はい、ここにあります。」という意味です。 学習に行き詰まった時や、モチベーションの維持にお悩みの方が、ここに来ればヒントが見つかります。

はるちゃん
フォロー
住所
岡崎市
出身
鹿児島市
ブログ村参加

2009/12/09

arrow_drop_down
  • 何のために学ぶのか?

    今日は、昔のお話をしたい。このAAS名古屋が始まってまだ間もない頃、定年が数年過ぎてから受験勉強を開始した受講生がいた。細かい字が見辛いし、書くのも時間がかかったのだが、いつも懸命に勉強されていた。何より熱心だった。他県に住むその方は、列車を乗り継いで通学講

  • 魘された、蛇に

    天候が崩れて寝苦しかったせいか、明け方に蛇の夢を見て魘された。こんな時の私の習慣は、ベッドから出る前に「夢占い」のサイトを見ることだ。「夢占い」は心理学からの発想でできているとも聞く。自分の心が反映されるからだそうな。なので、奇妙な夢を見たら、いつもあち

  • 前提条件とは中小企業診断士としての意識

    今日は昨日からの続きのお話だ。与件文のヒントを読み逃さないためには、「前提条件となる事例企業に対する考え方」を知っておきたい。それは言い換えれば診断士のモノの見方であり、考え方だ。ゴールは社長への助言になる。さらに成長させる方向に持っていくことが必須条件

  • 与件のヒントに気づくための前提条件

    事例問題を読んだ時に読み逃しをしたことはないだろうか?「なぜ気づかなかったのだろう?」後になって悔やむことはないだろうか?事例問題の文章内にあるヒントに気づくためにはその文章のテーマやパターンを知っておく必要がある。これさえわかれば、初めて読む文章も気軽

  • 心が無ければ売れない、違えば別人

    マーケティング事例で評価がCになってしまう最も多い例をご存じだろうか?それはターゲットのニーズが不明確な解答を書いた時だ。特に市場細分化基準の中のジオグラフィックとデモグラフィックだけ書いて、サイコグラフィックを書かない例だ。サイコグラフィックこそがニー

  • 「戦略」と「事業」は、意識を変えて解く

    昨日、事例Ⅰで、事業単位で事例問題を読んで行くと良い、というお話をした。今日はその補足だ。「戦略」とか「事業」というと皆さんはどんな切り口で考えようとするだろうか?・S×O・誰に、何を、どのようにといったドメインの考え方が浮かぶだろう。このことはもちろん

  • 事例Ⅰは心づもりを持って読む

    事例問題は長文問題だが、一般の小説とは違う。一般人としてではなく、中小企業診断士の読み方で読んで行く。だから、文章を読むことに苦手意識がある方も、診断士が目を付ける点はどこか、これを知って鍛えれば、必ず読めるようになる。また、科目によっても、文章の目のつ

  • 勉強時間が取れないと悩む方へ

    時間の使い方は生き方につながる。日々、生産性だけを気にしている人、そうでない人、様々だ。朝起きると、今日のスケジュールはもう決まっている。『さあ、今日も頑張ろう!』そう勢いよく始まり、1日頑張って夜を迎える。なんとか頑張って勉強しようとするが、疲れて思うよ

  • 「経営効果」についてのご質問

    最近、相次いでいるご質問に、こんなものがある。「設問文で経営効果は聞かれておらず、さらに目的や対策等しか問われていないのに、それでも経営効果を解答に入れるべきか?」いつも、問われたことに問われたように答えるべし!とお話ししているだけに、問われていない「経

  • 残り2ケ月で最も重要なこと

    本試験でよく聞く話がある。「前の時間での失敗が気になって、 最後まで引きずった。」もちろんこれはいけない。中小企業診断士に成ろうという方は、常に冷静であることが求められる。動揺してはいけないのだ。だが、前の失敗を取り返そうと気負い過ぎてもいけない。これも

  • 「思い込み」を防ぐコツ

    事例問題の読み方に悩む方は多い。もっとも多いのは「読み逃し」か?重要な文章を軽く捕らえてすっ飛ばす。いや、読んで印まで付けているのに、そこに何のメモも出ていない。なぜこんなことが起きるのか?多くは、事例問題の正しい目の付け所を知らないせいだ。だから、この

  • 方法を変えれば視点が変わる

    ちょっと面白い経験をした。ある私鉄の主要駅からの帰り道にバスを使ってみたのだ。『それがどうした?』という声が聞こえてきそうだが、私が住む街は、自動車産業の企業城下町だ。電車はもちろんバスの便も悪い。公共交通機関がとにかく少ないのだ。そんな街で敢えてバスと

  • お金の匂いは解答のどこに表れるのか

    「マーケティング事例でお金の匂いがしない解答はダメ」これまでも幾度かお話ししてきたことだ。実はこの話は他の科目でも同じなのだ。書いた解答からお金の匂いがしなければならない。余談だが、この、お金の話をする時にいつも迷う。「匂い」か「臭い」か。本来「臭い」の

  • 本当に先はわからない

    私はSNSで小学校の同窓会グループに参加している。昨夜、こんなメッセージが来た。「同窓生の〇〇君が亡くなったらしいです。」え?小中学校で一緒だった。丸顔で、整列するといつも一番前で腰に拳を当てていた。小柄だけれど、スポーツ万能でかけっこも速かった。中学ではバ

  • 初めての2次、最強の参考書

    今年初めて2次試験を受ける皆さん。何をどうすればよいか?不安な方もあるだろう。今日は、私の想い出話をしたい。初めて2次試験を受けた年、出された問題にそう戸惑わなかった。というか戸惑えるくらいにも理解していなかったのだ。問題文もテーマどころかストーリーさえ

  • 戦いの相手はいつも自分

    1次の結果が思わしくなかったというみなさん。また来年か、と悔しく空しい思いをされていることだろう。だが、1年は早い。1次の試験日から早くも10日が絶とうとしている。この10日をどう過ごされただろうか?十分に振り返りはできただろうか?何も試験だけとは限らな

  • お盆にあなたを想う

    迎え火を焚かなくなって今年で2回目だ。娘が嫁に行ってからどうにも面倒になった。我が家に仏壇があるわけではない。だが、亡き父や母が、あの世から実家に戻る際、ついでに寄ってもらおうという魂胆で毎年、勝手に焚いていた。一人になってからの2年はこんな風に思ってい

  • 「読めない」ではなく「洞察力」が無いのだ

    表面に見えていることからその奥に隠れていることを見抜く力を洞察力という。2次試験は、まさに中小企業診断士としての洞察力を試す試験だ。コンサルティング業務を行う人に成る試験だと思えばそれも当たり前かしれない。事例問題の表面に見えてるのは、事例企業の日常だ。

  • 今年こそ、同じ轍を踏むな

    私は慌て者だ。だから忙しい時ほどやらかす。例えば、朝、開けようとした雨戸で思い切り指を挟んだり。急いで煎れようとした珈琲を、どっとこぼしたり。そしてこうつぶやくのだ。「あ~あ、またやらかした・・・。 私はアホか・・・」と。自分にはやらかす傾向があると知っ

  • なぜマーケティングが苦手なのか

    「科目により得意、不得意がある」という方は多い。本人が不得意と感じなくても、試験を受ける度に、点数がバラツキ安定しない、という方も、「苦手」と認識されてよいと思う。事例問題とは、一度しっかり腹落ちさせるとそうそう点は下がらなくなるものだからだ。ところで、

  • ほぼマンツーマンで徹底指導の財務講座

    今日はAAS名古屋で初めての試み、講師3人がかりで1講座を実施するというオプション講座をご紹介したい。財務事例が苦手な方のうち、全くの初心者を除き、次のような問題点を抱えておられると思う。・計算ミス・時間が足りない・要領が悪い・ポイントがわからないいくら問題

  • 論拠のある解答を書けるようになるには

    今日は昨日からの続き。合格できる解答には「論拠」がある。つまり採点者がその論理性について納得できる内容や書き方がある。いくら知識のキーワードを入れてもこれが無ければ、合格は難しい。昨日はこのことについて、知識はインプットだけでなく使う練習が大事だとお話し

  • 解答には論拠が要る

    ただ1次知識のキーワードを入れればそれで合格するわけではない。例えば、組織事例で「権限を委譲」すれば「モラールが向上する」という知識のフレーズがあるがこれを入れれば、それで合格というわけではない。だが、わけもわからず入れている方が多い。知識を使うには、そ

  • 省みることは必要、悔やむことは不要

    ~~1次試験を受験されたみなさん、猛暑の中大変お疲れさまでした。~~豪雨の影響を受けた地域もあり、ご苦労された受験だったと思う。まずはご自身を褒めていただきたい。よく頑張ったと。結果はどうあれ、試験の後にはご自身のこれまでの戦い方を省みる時間が必要だ。万

  • 今日大事なのは、振り返るな、しがみつけ!

    前日失敗した・・・・。そう嘆いている方もあるかもしれないが、二日目の今日、大事なのは、その悩みをスッパリ忘れることだ。かねて物忘れを気にしている方も、今日ばかりはスッパリ忘れよう。本試験中、振り返って良かったためしはない。1日で複数の企業を訪問することが

  • 必ず、2次試験読みをしよう。

    今日から1次試験が始まる。マークシートの試験とはいえ、企業経営理論など、問題文が読みづらいものもある。慌てて読んで,、勘違いによる失点が一番悲しい。毎年あるのだ。「あそこさえ勘違いしなければ」とか「あと1問取れれば」という声が。読み違えないためには、2次試

  • 空を見上げて行こう!

    最近、空を見上げたことはあるだろうか?特に1次受験の皆さんは、勉強に必死で下ばかり見ていたかもしれない。悪天候のところもあるかもしれないが、明日の朝起きたら、1度くらいは空を見上げておこう。診断士試験に合格したその後には見上げた空のように広い世界が待って

  • 駆け抜けよ、合格へ向け

    最近の私の趣味は、競馬の番組を見ることだ。別にお金を賭ける気もなく、ただ見ているだけだ。理由は、元気を貰えるからだ。懸命に走る馬たちの姿や時には落馬や逆走するというドラマもある。騎手たちの努力や技術にも感動する。見ていると、止まっていた身体中の血が勢いよ

  • 合格には強い推進力が要る!

    受験というものは、自分との闘いだ。合格できるだけの点数を取れたかどうか?これが1次試験だ。だから自分さえ頑張れば通るのだ。特に1次試験はインプット中心で勉強すればそれで良い内容も多い。企業経営理論のように、戦略論など使い方を知識として問われるものもあるが

  • 工事現場からのエール

    早朝だったせいか作業員も作業車もない。外から工事現場の中がよく見渡せた。ふと目が留まる。作業者に向けたポスターだろう。「全ては準備で決まる」思わず受験生を思い出す。。続けて目を移すと、その横にもう1枚。「徹底」またも受験生が浮かぶ。徹底して準備すれば怪我

  • 人生は「取捨選択」の連続

    人はいつでも無意識に「取捨選択」を繰り返し生きている。なのに、試験になるとなぜ急に迷い出して「取捨選択」できなくなるのか?最たるものは知識と経験の不足だ。診断士試験に必要な知識と、解く経験があれば殆どの場合、「取捨選択」ができるようになり合格答案が書ける

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、はるちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
はるちゃんさん
ブログタイトル
中小企業診断士 鷺山はるこのブログ「Si.Eccolo!」
フォロー
中小企業診断士 鷺山はるこのブログ「Si.Eccolo!」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用